世界各国で相次いで民間航空会社が設立された20世紀初頭、長距離を飛ぶ飛行機には水上機や飛行艇が多く用いられており、旅客輸送も外国便は飛行艇が主体でした。それゆえ巨大飛行艇が多数作られました。

第2次世界大戦まで巨大機といえば「飛行艇」

 いまや大型旅客機のすべてが陸上機で、水面を発着する飛行艇の定期旅客輸送は、ほぼ見られません。しかし、第2次世界大戦終結直後の1950年代までは飛行艇も民間航空路を飛んでおり、その前の1930年代から1940年代にかけ洋上を長時間飛行する定期航空路に就航していたのは、ほとんどが飛行艇でした。そのため当時は、大型旅客機というと飛行艇を指す時代でもありました。

https://contents.trafficnews.jp/image/000/034/782/large_200227_big3_01.jpg

当時の大型飛行艇は、21世紀のジェット旅客機にも匹敵するサイズでした。もちろん、旅客機用途以外でも、大型のものが作られています。それらのなかから、機体サイズの大きいものベスト3について見ていきます。

 第3位は、第2次世界大戦中にドイツのブローム&フォスが製造したBV 238です。この機体は全長43.36m、全幅60.17m、全高12.8mでした。これに近似する2020年現在の現用旅客機としては、ボーイング757-200があげられます。

 BV 238は、第2次世界大戦で用いられた飛行機のなかで最も大きく、左右に3発ずつ計6発のエンジンを装備していました。エンジンは1基あたり最大出力1900馬力とパワフルなものでしたが、機体サイズが大きいため、6発搭載でも最大速度は425km/hにとどまります。

 第2次世界大戦中の1944(昭和19)年3月11日に初飛行しますが、戦争の激化で製造は1機のみで終わり、この唯一の機体も初飛行から半年後の9月に、アメリカ軍のP-51戦闘機による機銃掃射で破壊されてしまいました。

エンジン6発に見える戦後生まれの10発飛行艇

 第2位はイギリスのサンダース・ローが開発した「プリンセス」です。機内はオール2階建てで乗客105名を収容でき、全長42.1m、全幅66.9m、全高17m、最大離陸重量は156.5tありました。2020年現在で「プリンセス」に近いサイズの旅客機というと、ボーイング767-200でしょう。

https://contents.trafficnews.jp/image/000/034/783/large_200227_big3_02.jpg

「プリンセス」は、性能を高めるために、出力3200馬力の最新型エンジンを10基積み、左右に3つずつあるプロペラのうち、内側の合計4つはエンジン2基を組み合わせて、互いに反対方向に回転するふたつのプロペラからなる二重反転プロペラを回す構造です。

 また、主翼の左右の端にある補助フロートは引き込み式にするなど新機軸が用いられており、最大速度は飛行艇としては高速の610km/hを誇りました。

「プリンセス」の開発は第2次世界大戦直後に始まり、遠隔地を結ぶ長距離便向けの大型旅客機として開発され、1952(昭和27)年8月22日に初飛行しています。洋上を長時間飛行するため、万一の際、不時着可能なよう安全性を考えて飛行艇にしたのですが、第2次世界大戦後は陸上機でも長時間にわたり洋上飛行できるようになっていました。

 また空港も、設備が充実した大規模なものが整備されていったため、定期便として飛行艇を使う理由がなくなりつつあり、結局、採用する会社は現れず試作機3機の製作で終わりました。

全文はソース元で
2020.03.01
https://trafficnews.jp/post/94163