X



【インテル】Intel製CPUの「修正済み」脆弱性が実は修正不可能であったことが判明、特権によるコード実行やDRMの回避などが可能

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ごまカンパチ ★
垢版 |
2020/03/07(土) 18:03:39.62ID:X1g3EUjm9
https://gigazine.net/news/20200306-intel-csme-vulnerability/
 Intel製のCPUには、2018年に「Meltdown」や「Spectre」、2019年には「SPOILER」など、ここ数年多くの脆弱性が判明しています。
そうした脆弱性のひとつとして、Intel製CPUのセキュリティシステムである「Intel CSME」に見つかった、「すでに修正パッチを配布済み」の脆弱性が、
実は完全には修正不可能なものであることが判明しました。
この脆弱性を悪用すると、悪意のあるコードを特権レベルで実行できるほか、著作権保護技術のDRMの回避などが可能になります。

Positive Technologies: Unfixable vulnerability in Intel chipsets threatens users and content rightsholders
https://www.ptsecurity.com/ww-en/about/news/unfixable-vulnerability-in-intel-chipsets-threatens-users-and-content-rightsholders/
Positive Technologies - learn and secure : Intel x86 Root of Trust: loss of trust
http://blog.ptsecurity.com/2020/03/intelx86-root-of-trust-loss-of-trust.html
5 years of Intel CPUs and chipsets have a concerning flaw that’s unfixable | Ars Technica
https://arstechnica.com/information-technology/2020/03/5-years-of-intel-cpus-and-chipsets-have-a-concerning-flaw-thats-unfixable/
Intel CSME bug is worse than previously thought | ZDNet
https://www.zdnet.com/article/intel-csme-bug-is-worse-than-previously-thought/

Intel CSMEはコンピューターがブートする初期段階で動作し、UEFIやBIOS、WindowsのBitLockerなど、Intelの製品をベースとした暗号化機能の中枢を担っているほか、
DRMやTPMなど、コンピューターの個体識別にも利用されているセキュリティシステムです。
Intelは2019年5月にIntel CSMEに関する脆弱性「CVE-2019-0090」を修正するファームウェアパッチ「INTEL-SA-00213」をリリース。
当時はCPUに物理的なアクセスができる場合に限り、特権レベルでのコードが実行できる脆弱性だと説明されていました。
このパッチは、外部入力の処理を行うISHを経由したIntel CSMEへの攻撃を防ぐことができるとのこと。

INTEL-SA-00213
https://www.intel.com/content/www/us/en/security-center/advisory/intel-sa-00213.html

しかし、セキュリティ企業のPositive Technologiesの研究者が調査した結果、Intel CSMEが起動時にブートROM上で保護されていないことが判明。
ISHを経由せずとも、ブートROM読み込み時であれば、悪意のあるコードを実行やDRM回避のほか、USBキーボードからの入力を不正に取得することができることがわかりました。

さらに、CPUへの物理的なアクセスは必要なく、コンピューターに忍ばせたマルウェアを実行するなど、CPUへの「ローカルアクセス」だけで攻撃が可能である
影響度の高い脆弱性であり、記録されている内容を書き換えることができないマスクROMに脆弱性が含まれているため、ファームウェアでの
完全な修正は不可能であると報告されています。

今回の脆弱性の影響を受けるのは、2020年から過去5年間に販売された、Intelの第10世代CPU以外のすべてのCPUであるとのこと。
脆弱性を完全に修正するためには、CPUを交換する必要があるとPositive Technologiesの研究者は述べています。
0003名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/07(土) 18:04:15.32ID:0IVO03GO0
インテルは逝ってる
0005名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/07(土) 18:04:56.32ID:edEymWv00
まだIntel入ってる?
0008名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/07(土) 18:05:35.40ID:iHuLo71V0
アムダーのワイ、高見の見物
0011名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/07(土) 18:07:11.42ID:52BC5N840
やはり自作AMDがコスパ以外でも完全勝利
0013名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/07(土) 18:07:14.33ID:BfFg+zSQ0
インテル返金キャンペーンをやらないとまずいんじゃないwwww
アメ公企業 お金カモーンwwwww
0014名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/07(土) 18:07:37.32ID:La1BiIg00
山田君>>3に座布団一枚あげて
0015名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/07(土) 18:07:37.92ID:bkQ7vj7n0
ウェハーレベルだと前に専門家が言ってた。
0016名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/07(土) 18:07:50.92ID:Zz0DCIJP0
AMDはどうなのさ
0017名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/07(土) 18:07:57.95ID:m++UI9Gw0
A・M・D!A・M・D!
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/07(土) 18:08:03.47ID:qorvuj8M0
サンデーおじさん大勝利?
0019名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/07(土) 18:08:17.42ID:xoqCP66m0
PC買おうと思ってたけど今はRyzenで良いのかな?
0021名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/07(土) 18:08:21.41ID:nwGn1ySq0
>>6
>未だに補償もしないインテルは無敵だろ

欠陥品売ったって弱小販売店訴えてみればいいんじゃね?
0024名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/07(土) 18:09:21.76ID:9E177ngz0
これ損害賠償もんだろ
0025名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/07(土) 18:09:24.15ID:EbpcoQxm0
ライゼン「だから言ったろ、俺の時代だって」
0026名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/07(土) 18:09:50.85ID:8JlAzMm90
サンデーおじさん「負けを知りたい」
0028名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/07(土) 18:10:09.05ID:dXvih3LM0
次組む時はRyzenにしようかな…。またパッチ当てられてクッソ遅くされてもつまらんし。

あぁ、でもAMDのCPUってたまに動かないソフトがあったりクラッシュしたりハードウェアアクセラレーションで不具合起きるとか
嫌な噂よく聞くから今まで敬遠してたんだよなぁ…。
0029名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/07(土) 18:10:17.57ID:qjMMQlXU0
AMDだって探せば穴は有るだろ今までは使ってるやつが少ないから狙われなかっただけ
0030名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/07(土) 18:10:27.81ID:/SAQbHwH0
気づかないだけで、ひそかに乗っ取られてたりするのだろうか
0032名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/07(土) 18:11:14.27ID:8wGHSC8V0
>>1
日本企業みたいに無償でCPUのリーコルしてくれ
0033名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/07(土) 18:11:42.28ID:bkQ7vj7n0
設計からやり直し。
0034名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/07(土) 18:12:18.77ID:DIMs0RC40
>>1
Intel、ダメじゃん。
0035名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/07(土) 18:12:24.52ID:8wGHSC8V0
日本の車は無償でリコールするのに、アメリカのCPUは無償でリコールしないのか?
0037名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/07(土) 18:13:32.77ID:zdYl9mft0
ライゼン9買ったからもうどうでもいい
それより、お前ら今のうちに買い替えとけよ、近いうちに買えなくなるぞ
在庫はもって4月分までだ
0038名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/07(土) 18:13:39.92ID:lTFOH7pW0
むしろ著作権法回避できるなら不具合でなくて良品では?
0039名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/07(土) 18:13:41.63ID:c7Wonkvf0
結局、新しいCPU載ってるパソコンに買い替えろってことね??
具体的にメーカー別に示してほしいわ。
0040名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/07(土) 18:13:51.74ID:ndVHq0vS0
安倍晋三が悪い
0041名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/07(土) 18:14:05.94ID:8wGHSC8V0
もし日本企業がCPUを支配していたら、アメリカは絶対にリコールを要求して倒産まで追い詰めるよな。
0043名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/07(土) 18:14:28.98ID:2pcVhm0w0
これ結局対応できないままかよ
ほんともうRyzenの時代だな
0044名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/07(土) 18:15:19.12ID:1S/RWbGr0
おぉ〜い!山本ぉ〜!タカタ、潰れちゃったよお〜
0045名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/07(土) 18:15:30.82ID:QD2OUCVf0
第6世代使ってるけど
どうなんだろ
0046名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/07(土) 18:15:33.14ID:dKCEIcPD0
AMD64をそのまま乗せれば良いものを
インテルは面子とズルするために穴だらけのEM64Tを乗せた。
これが全て。
この部分を正さない限り脆弱性は修正不可能。
0047名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/07(土) 18:16:10.77ID:J3SomHCQ0
それを解消しないまままだ売ってるんでしょ?
売る方も信じられないけど、買う方もなんでわざわざそれを買うのかが信じられない
まあ情弱なだけなんだろうけど
0048名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/07(土) 18:16:14.19ID:c7Wonkvf0
今回の脆弱性の影響を受けるのは、2020年から過去5年間に販売された、Intelの第10世代CPU以外のすべてのCPU

って、よく見たら要するに第9世代以下は全滅ってことか??

だとしたら現行の第9世代載ってるPCは全部リコールしろよ。インテルの責任で。
0049名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/07(土) 18:16:19.04ID:6igJ313F0
9世代以前って今年組んだ奴以外全滅じゃん
どっちにしろおまえらが使ってるような個人用PCが攻撃されたところで実害はないから心配するな
0050名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/07(土) 18:16:27.15ID:Azy9XYDu0
何故ロリコン引きこもりはインテルマイクロソフトをカルト宗教のごとく盲信してしまうんだろうか
しかもブヒッ、ブヒっと
0052名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/07(土) 18:16:40.36ID:kK6fLbP90
今は性能も価格もADMの方が良いからインテルを選ぶ理由はないね
0054名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/07(土) 18:17:11.42ID:2pcVhm0w0
性能価格ともRyzen圧勝だからインテルオワッテル
0056名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/07(土) 18:18:40.35ID:t95kkGyc0
有料エロ動画コピー放題になんの?
RYZEN使いだけどCeleron買ってくるわ
0057名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/07(土) 18:18:44.11ID:8wGHSC8V0
>>47
PCオタ以外は、そんな細かいことまで分かるかよ
0058名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/07(土) 18:19:05.96ID:1A3TzA0W0
インテルが日本の会社だったら、アメリカは嬉々として賠償金をふっかけてきたんだろうな
0059名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/07(土) 18:19:24.58ID:DYnbkBWY0
BIOSアップデートでこの修正入れると処理能力が低下するとか言っていたから、
安全性には目をつぶって修正入れていない。
どの道修正不可能ならアップデート見送って正解だった。
0060名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/07(土) 18:19:25.55ID:pi1+jQzR0
これからはIntel 入ってないが重要なファクターになるのかw
0062名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/07(土) 18:19:45.40ID:1X2Oxs8X0
デスクトップはRyzen5 3600
ノートPCは3500Uにしたわ
コスパは高いが自分の用途じゃオーバースペック気味だな
0063名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/07(土) 18:19:57.56ID:AdzoeSds0
もし10年後ぐらいにIntelが巻き返してたらまた使うかも
今と次のマシンまではAMDかな
0064名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/07(土) 18:20:06.63ID:cea+YvrN0
過去5年間なんだから
むしろ古い第3世代とかは大丈夫なんじゃないの
0065名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/07(土) 18:20:54.81ID:KNQeNrTr0
こんなもんは「理論上は可能なはず」ってだけで実際にその脆弱性を突いた攻撃なんぞできやしない
DRM回避エラッタを利用したツールが未だに出ていないのがその証拠
0066名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/07(土) 18:21:01.27ID:tDvu0pau0
これも
アメリカの消費者はインテル訴えてキャッシュバック
日本人の消費者は何もしない
だろうな
0069名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/07(土) 18:22:45.99ID:c7Wonkvf0
>>64

そういう意味なの??

Coffee Lakeから何Lakeまでなのかだれかはっきりしてくれ。
0071名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/07(土) 18:23:13.37ID:LbmK2XIa0
>>41
パソコンのCPUは支配してないが、その他含めると世界で一番CPU作ってるの日立やで。
0072名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/07(土) 18:24:15.52ID:bp/ApXU80
知ってた速報過ぎるだろ
0073名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/07(土) 18:24:34.63ID:c7Wonkvf0
こうなってくるとやっぱりRyzenマシンを1個は持っておかないといけないかな。
0074名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/07(土) 18:24:56.38ID:BfFg+zSQ0
インテルも詐欺企業の領域だなwww
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/07(土) 18:25:05.94ID:GEgT59Zz0
リコールだよね普通は。
0076名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/07(土) 18:25:12.24ID:HmDbUhlK0
>DRMの回避
やり方教えろ
0078名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/07(土) 18:25:40.78ID:I5rLMgr30
Intel
逝ってる

世界の覇者Intelは
なぜここまで地に落ちたんだろう?
0079名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/07(土) 18:25:56.17ID:+IyzH02H0
>>3
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/07(土) 18:26:35.14ID:ieWTsw9x0
Intel 廃ってる
0081名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/07(土) 18:26:56.07ID:bp/ApXU80
AMDを入れていようが、Intelを入れていようが
マスク禁止をニラニラ受け入れて医療用マスクの生産地を中国に渡して
トイレペーパーを買い占めてみたり
PayPayをダウソして使ってるお前らの危機管理は殆どゼロだ

アホは早くしんで気付けよ
0082名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/07(土) 18:26:57.27ID:9lt4xq8F0
実際被害が出た実例ゼロ
AMDにも同様の脆弱性があるけどなぜか探究しない不思議
0083名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/07(土) 18:28:17.01ID:eer2K28x0
Intel (CS)MEの脆弱性診断ツール

マシンで使用している(CS)MEバージョンを検出するツールです。脆弱性の有無を表示してくれます。(Windows用/Linux用)

Intel CSME Firmware 11.x 以降
Intel® Converged Security and Management Engine (Intel® CSME) Detection Tool
https://downloadcenter.intel.com/en/download/28632
Intel ME Firmware 6.x – 10.x
Intel® Converged Security and Management Engine (Intel® CSME) Detection Tool for Legacy Systems
https://downloadcenter.intel.com/en/download/29057
0084名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/07(土) 18:28:35.32ID:StADw7NL0
だいぶ前だけど、ペンティアム100を無償で交換してもらった
例の割り算バグ
0085名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/07(土) 18:29:01.05ID:E5cGxMFh0
Intelまいってる
0087名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/07(土) 18:30:02.47ID:vJ98OJl90
「仕様」だったりしないよね(´・ω・`)
0088名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/07(土) 18:30:02.75ID:V9Vc/RFW0
数年前からアーキの根本的な問題で修正不可
マイクロコードレベルではどうにもならんって言ってなかったっけ?
0089名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/07(土) 18:30:07.42ID:/XREh1vf0
>>37
押し寄せる世界恐慌
0090名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/07(土) 18:30:15.10ID:I04oPAKQ0
9900Kから買い換えるほどではなかった
0091名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/07(土) 18:30:23.20ID:9lt4xq8F0
>>83
これ自体がマルウェアだったら面白い
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/07(土) 18:30:23.35ID:04DbvTv30
ヅダかな?
0093名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/07(土) 18:31:53.38ID:hNqUdl260
>>67
む?蔦橋の俺PCはセーフなのか?
0094名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/07(土) 18:31:55.22ID:j0cz4/qB0
ふむ、もう6、7年使ってるから買い換えようと思ってたんだが
これは考慮した方がいいのかね
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/07(土) 18:33:17.99ID:rwafhmMd0
自動車だったらリコール案件だけどな
0097乞う
垢版 |
2020/03/07(土) 18:33:43.65ID:oHZfv7oe0
一般販売:
・Ryzen 9 3900
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/07(土) 18:33:53.11ID:eer2K28x0
>>83
だけど人柱さんいないかな
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/07(土) 18:34:25.05ID:yGa1MacE0
メインマシンがMC68EC030(25MHz)の俺には関係ないなw
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/07(土) 18:35:25.73ID:yHEBhX/J0
少しずつAMDがシェアを伸ばしてるけど
もっと伸ばしてもいいと思うんだよな
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/07(土) 18:35:54.89ID:pF6NG1dI0
Intel「だから新しいCPU買って!」
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/07(土) 18:36:26.01ID:nwhak1fz0
どうせ数ヶ月後にはi9も致命的欠陥発表すんだろ
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/07(土) 18:36:32.80ID:eer2K28x0
Intel CSME (Intel Converged Security Management Engine)

これギャグだろw
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/07(土) 18:36:59.47ID:P8BR4LQp0
インテルどんどん劣化してるよな
ほんと一社独占状態は害悪やで
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/07(土) 18:37:32.40ID:hNqUdl260
ぐぐった
第6世代Skylake以降(Skylake、KabyLake、CoffeeLake)がAUTO。
俺の蔦橋はセーフだった。サンデー君もセーフ。
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/07(土) 18:38:10.60ID:JJx3gIDj0
>>8
俺様のA10-7800がアップを
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/07(土) 18:38:31.76ID:zspWjUGq0
NSAの指示で仕込んだんやろ?
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/07(土) 18:38:52.48ID:nUDmv6Nk0
アメリカ企業だから巨額の懲罰金も科されないし、同等の安全なプロセッサとの交換なんかもしないんだろうな
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/07(土) 18:39:22.21ID:uNaG+WYg0
> 著作権保護技術のDRMの回避などが可能になります
売れる
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/07(土) 18:39:22.91ID:RgVY+SCS0
>>!
知ってた
構造上の問題だし無理無理
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/07(土) 18:39:24.27ID:NaaHTxW90
>>102
中身は5年前に出たSkylakeのリフレッシュ品だろw

一体何回リフレッシュするんだよw
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/07(土) 18:42:56.19ID:c7Wonkvf0
>>107

あかん、職場で使ってるLets noteがKaby Lakeだ。
とりあえず週明けに早速環境変えるわ。
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/07(土) 18:45:20.97ID:eer2K28x0
製品型番みたら該当するっぽい
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/07(土) 18:45:51.01ID:DAmmxz3D0
最新のサーフェスと交換してくれ
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/07(土) 18:46:05.10ID:APIpvAEz0
だが
ライゼンを作った人はいまインテルにいるんだろ
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/07(土) 18:47:04.20ID:RgVY+SCS0
>>87
この脆弱性はPentium IIからの仕様だべ
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/07(土) 18:48:18.19ID:eer2K28x0
まあマルウェアに感染していなければどうってことはない
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/07(土) 18:49:09.54ID:Qwfwvaar0
DRM回避って素敵やん
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/07(土) 18:49:13.89ID:hkpSv5ZT0
サイバーセキュリティは、難しくなりすぎて
よくわからないんだよね。
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/07(土) 18:50:09.37ID:N7kAcbL60
こんなもん 国家レベルに追われてる人以外関係ねぇw
PCに物理的にアクセスされてる時点でほぼなんでも可能だし
ブート前にバスにアクセスしてIOMMUをいじるなんて どんだけの人が設備持ってるんだよ
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/07(土) 18:51:27.06ID:eer2K28x0
あのさ・・・
>>127
DRMによる暗号化や複製防止などの保護が行われていないコンテンツやソフトウェアのことをDRMフリーという。
商品として販売・配布されている音楽や映像、ソフトウェアなどのうち、不正・違法な複製や利用を防止・制限する技術的措置が施されておらず、利用者の意思次第で再生や複製、送受信などを無制限に行うことができる形式で配布されているものをこのように呼ぶ。
あくまで技術的な制約を設けていないだけで権利上の取り扱いはDRMがある場合と同じであり、各国の法令や権利者の許諾の範囲を超えて利用や提供などをした場合には法律に従って罰せられる。
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/07(土) 18:52:40.71ID:6bIUaAKX0
このレベルの影響を与えられるマルウェア実行されてたらCPUのセキュリティもなにもあったものじゃないと思うんだが
あとなんとなくすでにシステムが暗号化されてたら「脆弱性」の段階で手出せなさそうな気もする
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/07(土) 18:52:59.44ID:TJBTLD7q0
こんなん最初のmeltdown、spectreから言われてただろ
その後は月刊脆弱性と揶揄されるほど毎月新しい脆弱性が見つかってる
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/07(土) 18:53:39.48ID:eer2K28x0
>128
専門家のふりしてるやつが混じってても素人にはわからないしね
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/07(土) 18:53:42.92ID:WWZxNWaV0
Core第1世代NehalemのLynnfieldいまだに使ってるわ
動画編集しなかったら今でも十分使える
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/07(土) 18:54:12.97ID:QD2OUCVf0
>>107
アウトだった・・・・・・・・・・・・・
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/07(土) 18:56:18.42ID:eer2K28x0
2020年から過去5年間に販売された、Intelの第10世代CPU以外のすべてのCPUである
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/07(土) 18:56:43.83ID:TJBTLD7q0
>>35
リコールしようがないからな
それこそAMDのCPUと取り替えるぐらいしか出来ない
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/07(土) 18:56:49.11ID:e8+BUubO0
ウィンチップ派のオレ大勝利
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/07(土) 18:57:00.96ID:SpuzV9bJ0
Q9650使いの俺大勝利
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/07(土) 18:57:46.37ID:eer2K28x0
>>107
2020年から過去5年間に販売された、Intelの第10世代CPU以外のすべてのCPUである

と書かれてるけど?
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/07(土) 18:58:12.03ID:f8M8UyqZ0
インテル終わってる
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/07(土) 18:58:26.18ID:yjH2JZul0
過去5年間ってめちゃくちゃ範囲広いやん
Ryzenに乗り換えたんでまあいいけど
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/07(土) 18:58:41.09ID:aBTul2t00
ライゼン詰んだデスクトップをみんな買っていくから
corei7詰んだデスクトップが売れ残りまくり
corei7を捨ててライゼンに組みなおせばいいのにって思うわ
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/07(土) 18:58:46.94ID:L7HHDSLy0
DRMの回避なんて利点しか無いw
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/07(土) 18:59:13.57ID:hNqUdl260
>>144
skylakeが出たのが5年前だからあってる
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/07(土) 18:59:46.88ID:7/YztBqY0
DRMの回避できるなら、むしろ有り難がる層いるだろwww
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/07(土) 19:00:19.56ID:GUfb+g3x0
>>147
i7の値段分コスパが悪くなる
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/07(土) 19:00:27.45ID:ezvGw8at0
PC業界にいる人間なら既に知っていたこと
つーかエラッタはかなり前からあったけどなw
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/07(土) 19:01:24.45ID:IiP/kR5J0
とりあえず、だ。
AMD叩いてた、バカにしてたやつの言い訳を聞こうか?
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/07(土) 19:01:43.26ID:WF/oHzSQ0
>>1
DRMの回避が可能って
神CPUじゃんかよ

Ryzenにしちゃったじゃねーか!
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/07(土) 19:01:50.11ID:gOK7qVdy0
ざっと見、専門家は
ID:eer2K28x0
ID:hNqUdl260

2レス以上のID見た所けど、2人だな。
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/07(土) 19:01:59.76ID:qgX3Z+oD0
intelユーザーは割れ厨!
0158名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/07(土) 19:02:40.40ID:rgBcCDNB0
もうrizenでええわ
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/07(土) 19:02:50.00ID:eer2K28x0
Coffee Lake Refresh-Sが9世代か
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/07(土) 19:03:27.48ID:CicmuSub0
>>142
intel自体は生産自体が追い付いてないし、第10世代とか
まだ立ち上がったばかりでそんな大量発注きても困るぞ。
AMDのシェアが多少増えても、絶対的な供給能力の差がある。

ほんとにもっとAMDのシェア増えてほしい
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/07(土) 19:04:22.56ID:dKCEIcPD0
>>107
そういう意味ではなくて
(大前提)インテルのCPUは過去二十年前から脆弱性を持っている。
問題が表面化した後に過去五年に発売されたCPUについてはIntelが修正パッチを作った。
そのパッチが無意味だったってことがわかった。←今回
元々の脆弱性が無かったことになるわけではない。
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/07(土) 19:05:39.40ID:ndI2aqyK0
チャンテル入ってる
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/07(土) 19:08:41.49ID:WF/oHzSQ0
>>153
E6600は酷かった
まさか石に当たり外れがあるなんて思いもよらなかったな
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/07(土) 19:09:20.04ID:kVUmfIsr0
知ってた
つーか、パッチ当てるときに散々言われてたじゃん
ちんこ丸出しのパンツに、偽のちんこを貼り付けるだけだって
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/07(土) 19:10:00.71ID:CFVEVJ+U0
Pentium入ってるの時代からautoだったのか。
新型CPUが安全である保障もないし、非インテルがしばらくは安パイかね。
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/07(土) 19:10:09.11ID:9hDfsJCu0
よーわからんが
もともとハード的には回避不能でWinのパッチでごまかすって話じゃなかったっけ?
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/07(土) 19:10:31.61ID:MJHM3qrd0
Ryzenのノート初めて買ったけど違和感無し
AMD製の使ったことないのでどうだろうとか思ったけどPS4にも搭載されてると知って購入に踏み切ったわ
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/07(土) 19:12:03.39ID:/eby0yA20
淫照が入って狂うぅぅぅ
0176名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/07(土) 19:14:21.66ID:VRQ4/5fz0
これ、MeltdownとSpectreが認知されて最初から言われていたことで今わかったことじゃないんだが。
なんで今頃
0177名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/07(土) 19:15:16.80ID:C/qsJsTe0
初代AthlonからずーっとAMD使ってたから今の状況は高みの見物だけど
Intelは弱り目に祟り目だな
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/07(土) 19:15:30.43ID:ncHIc6gC0
ウチもほぼ全滅

動くやつは、Duron 一式が残ってるだけな()
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/07(土) 19:15:38.47ID:ktW9nRbL0
>>171
インテルのうんk内蔵グラフィックよりラデオン載ってるAMDのほうがいいゾ
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/07(土) 19:16:02.55ID:s0m0giiz0
完璧に改良されるまではインテルは不要だな
まだ買うタイミングではないってことだよな
0182名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/07(土) 19:16:12.71ID:VRQ4/5fz0
ウチのパソコンは全てryzenだからどうでもいいが、
職場のがcoreiでやっかいだわ。
まぁ物理的に接触しないとこのバグ使えないんだけどな。
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/07(土) 19:16:36.69ID:2FV9TN2X0
数日前に3900Xに替えた俺大歓喜www

と思ったものの、ラップトップは8750Hだった。
0185名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/07(土) 19:17:46.91ID:VRQ4/5fz0
今、自作しててcoreiを選ぶ理由がないんだよね。
intelダイスキーって人以外は。
0186名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/07(土) 19:18:08.91ID:jaPaWMk90
Core-2 DUO や Core-2 Quad もまだ現役で32GBのメモリでがまんして
使っているんだけれども、もう終わりなんだろうか? 棄てるに忍びない。
0188名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/07(土) 19:20:02.48ID:VRQ4/5fz0
カカクコムにAMDのCPUは貧乏人の劣化物だとか発狂してるのがいるけど、
普通はその時々で優れたものを選ぶだけだろ。
宗教怖いわ。
0190名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/07(土) 19:22:07.45ID:PwLY4XEu0
ところで
> ブートROM読み込み時であれば、悪意のあるコードを実行やDRM回避のほか、
このタイミングで介入されるならCPU自体に脆弱性が無くてもいろいろダメじゃね?
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/07(土) 19:24:15.36ID:iYTTw7gG0
インテルおわってる
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/07(土) 19:24:29.11ID:i6IOIkMe0
>>107
デビルズキャニオンからRYZEN3900Xにいったけど
新調しなくても問題なかったのか
0194名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/07(土) 19:24:52.18ID:irMBDMfW0
LinuxでDAW専用機組みたいのだがしばらく自作してない浦島太郎状態でワカメ
0196名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/07(土) 19:28:09.66ID:eer2K28x0
文盲が多いな

当時はCPUに物理的なアクセスができる場合に限り、特権レベルでのコードが実行できる脆弱性だと説明されていました

つまり現在は違うと
0197名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/07(土) 19:28:13.57ID:WWZxNWaV0
この問題はネットを介しての脆弱性は無いよね?
0198名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/07(土) 19:30:19.84ID:N7kAcbL60
だから こんなのはほとんど理論的な脆弱性であって 実行可能性はめちゃ低い
スノーデンとか以外には関係ない話

http://japanese.engadget.com/jp-2020-03-06-cpu.html
> Positive Technologiesの報告によると、発見された脆弱性は、
> I/Oバスとメインメモリー間の接続を管理するIOMMU(Input/Output Memory Management Unit)の問題を利用します。
...
> ただ、この脆弱性を突いて悪用するには技術的ノウハウ、
> 特殊な機器、マシンへの物理的アクセスなど必要で、
> 実質的にそれを実行できる人は限られるだろうとも。
0199名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/07(土) 19:30:36.90ID:gg5zol7U0
exploitは何にでも有りますから
meltdownだけ気にしても仕方が無い件
0202名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/07(土) 19:32:44.10ID:y1vmXSCY0
>>1
DRM回避とか最強やんww
赤いきつねは早く対応しろ
0203名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/07(土) 19:34:28.38ID:WF/oHzSQ0
当分は今のryzenを使っていくつもりだが、AMDも今後どうなるかはわからないな
Intelが不具合を抱えたレガシーをばっさり切り捨てた完璧なものを作る可能性も0ではないし、
量子CPUと新OSがあっという間に勢力図を上塗りする可能性もある
IntelがARMに買収されてAMDまたも2番手、というのが個人的には好きなんだがな
0204名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/07(土) 19:35:01.14ID:zLNPsR7D0
Pentium4使いの俺、大勝利
0205名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/07(土) 19:35:10.25ID:/SAQbHwH0
>>188
たぶんなけなしの小遣いで買ったから
自慢したいんだろうな、と思ってみている・・・
0207名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/07(土) 19:36:55.39ID:N7kAcbL60
かと言って AMDは安全なんでドヤるのも恥ずかしいぞ
シェアが小さすぎるから わざわざ労力かけて調べられていないだけ
Macは安全って言ってた連中と同じ
0208名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/07(土) 19:37:24.60ID:y1vmXSCY0
>>186
メモリは今もミドルスペックは16Gくらいだぞ
32G以上は自作erしか載せへんね
C2DC2Qで困ってないならそれはそれでええんやない?
ただ、今のRyzenほどいい時期はこれからしばらくないかもしれんから
あと7、8年頑張るつもりないなら買い替えとけ
0209名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/07(土) 19:39:03.85ID:KIGEexwX0
>>207
時代なんてしょっちゅう変わるもんだから今が良けりゃそれでいいんだよPCパーツなんて
0210名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/07(土) 19:44:39.11ID:LX+zTSdR0
ブート時だけってファームウェアに仕込まん限り現実的にはほとんど無理ゲーというレベルでしょう
基本的には落とさないのが最強の対策か
0211名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/07(土) 19:47:42.14ID:HTm0KUJJ0
会社のPC軒並みアウトじゃねーかw
もう知らん
0212名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/07(土) 19:49:36.70ID:qh2BrxpY0
> DRMの回避などが可能

良いことじゃん(´・ω・`)
0213名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/07(土) 19:54:27.34ID:iYTTw7gG0
>>210
以前に、BIOSに入りこむウイルスっていたしね。何があるかわからんよ。
0214名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/07(土) 19:54:48.82ID:NaaHTxW90
>>207
インテルのCPU開発は既存のモノに継ぎ足しする
フロムスクラッチ

対してAMDの設計は新規に1から設計する
フルスクラッチ

インテルは20年以上前の古い設計に
増築を繰り返し
脆弱性が蓄積してしまった
0215名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/07(土) 20:06:05.92ID:rT7i2k4I0
これは何重ものセキュリティで超安全だと思っていたシステムが、じつはほどほど安全なだけだった、という話ですぐに危険があるわけではない
まぁSpectre 2のハードウェア対策の問題もあるし、念のためIce LakeかRyzenのPCに買い替えるのはアリだと思うけど
0219名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/07(土) 20:25:11.67ID:bKG14U7X0
2014年以前のインテルCPUなら大丈夫ってことかよ?
俺みたいな型落ちPCを安く買いたい人には今後相場が上がるかも知れず迷惑な話だな
0221名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/07(土) 20:30:26.35ID:a0nEoZlI0
AMDの脆弱性の方が酷いんだな
一度物理的にクラックできれば次もクラックできる…
0222名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/07(土) 20:31:37.44ID:RB/xXArJ0
Sandyおじさんも年貢の納め時だな
素直にZen2か3に乗り換えだろう
0223名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/07(土) 20:32:36.60ID:2zkW+t090
そろそろフルスクラッチで新CPUいるだろ
0224名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/07(土) 20:33:00.20ID:WWZxNWaV0
どっちもダメとなるとパソコン新調するのは当分先になりそうだな
0225名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/07(土) 20:34:27.33ID:Y1VSXOw70
セキュアブートでブートプロセスへの介入は防げるの?
この脆弱性はUEFIそのものに入り込むから無駄?
0226名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/07(土) 20:40:47.39ID:VwbGNzQe0
お得なryzenノート情報ない?
なんか祭りで3万円くらいだった記憶があるんだけどもうないかな?
0229名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/07(土) 21:09:11.81ID:xoqCP66m0
5年前って言うけど、i7 4790kってそれ以上前だったらセーフ??

甘い?
0230名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/07(土) 21:15:14.02ID:Vz1VPq/j0
セキュリティなんていたちごっこなんだから必要な時に今一番信用できる奴を買うのが最善
0231名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/07(土) 21:15:57.43ID:t7C71HIP0
Sandy bridgeの俺高みの見物
0232名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/07(土) 21:16:27.06ID:rT7i2k4I0
>>219
ちがう
2015年以降のIntel CPU採用システムにはBootGuardなどの強力なセキュリティ機能がつくようになったんだけど、
それが破られて2014年以前のシステムと同程度の安全性しかなくなった、ってだけの話
だから、2014年以前のも2015年以降(Skylake世代)のも、どっちもそこそこ大丈夫
0234名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/07(土) 21:20:34.01ID:stiYYLvl0
win7の保証切れたからryzenのパソコンに変えたとこだわ
0235名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/07(土) 21:21:41.97ID:IugEriRu0
>>1
>著作権保護技術のDRMの回避などが可能になります。

これは逆に良いことじゃん?
0236名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/07(土) 21:22:06.91ID:2KcfodBc0
>脆弱性を完全に修正するためには、CPUを交換する必要があると
なにそれ。インテル腐ってるw
0237名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/07(土) 21:22:31.23ID:Vz1VPq/j0
つーかintelとAMDで同一性能の石見たらAMDのが安いんだからコストだけで見るなら今intel選ぶ理由ないだろ
AMDリテールクーラーもそれなりのついてるし(ハイエンドにはついてないが
0238名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/07(土) 21:31:32.02ID:IugEriRu0
>>1
>今回の脆弱性の影響を受けるのは、2020年から過去5年間に販売された、Intelの第10世代CPU以外のすべてのCPUであるとのこと。

つまり、どれのこと?
0240名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/07(土) 21:45:49.06ID:wiuQV56l0
著作権保護技術のDRMの回避などが可能になります。

当たりじゃんw
0243名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/07(土) 21:55:09.82ID:Y1VSXOw70
セキュアブートつければ問題ないの?
てか無効にする理由何?
0244名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/07(土) 21:57:07.87ID:/cL63irS0
確かにインテルの脆弱性突いた攻撃は未だにないな
理論上はJavaScriptに埋め込んでできるんだっけ?
0248名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/07(土) 22:08:16.09ID:7xOgyORR0
>脆弱性を完全に修正するためには、CPUを交換する必要がある
じゃあどうしようもないな
0249名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/07(土) 22:09:07.23ID:43E39w5m0
amdは省電やってくれないと買う気になれない
0251名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/07(土) 22:55:02.13ID:TiEO83k/0
これは、酷い!
もしもIntelが日本の会社だったら、アメリカの公聴会に呼ばれて、
マスコミ総叩きだな。
0252名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/07(土) 23:53:10.99ID:33vCjrwX0
>>243
ああ、だめかもしれん
CSMEって、別ROM(BIOSと)だっけ?それが、暗号で守られてないとしたら
やりたい放題ってまでいかなくても、少なくともセキュアブートとは別管理かな

あとは、CSMEのROMがマザーボード依存で違うんだっけ?
書き換え不可なら問題なさそうだけど… 今回はそのタイプらしい

多分これまで、それを利用した攻撃が現れないのは、攻撃の手法があったとしても
ブートという限られた状況と資源で行えるかという障壁があると思われる。
だから、インテルも実質的には解決したと思っているのかと
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況