X



【鉄道】北陸新幹線、止まらない駅の悲痛 開業5年、主要都市と効果に格差

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001砂漠のマスカレード ★
垢版 |
2020/03/07(土) 22:38:46.27ID:v+qZ27Sn9
北陸新幹線金沢開業以降、金沢駅や富山駅周辺では外資系ホテル進出やマンション建設が相次ぎ、新幹線効果が続く一方、停車駅から遠く波に乗れない地域もある。一部在来線特急の始発駅だった魚津駅(富山県魚津市)は、利用客が1割以上減り、地価も下落が続く。富山県は効果が富山市に集中する傾向にあり、広い地域への波及が課題だ。敦賀開業後、福井県内では魚津と同様、鯖江駅などで在来線特急の停車がなくなる可能性があり、関係者は危機感を募らせている。

【画像】3月の魚津駅

 3月の夕方、魚津駅には通勤通学客がまばらだった。「昔は商店街の駐車場が車であふれていたが、今はがらがら。先が見えない」。駅南西側の酒店経営者(66)はこぼす。

 魚津市は県東部に位置し、人口約4万2千人。以前は新潟方面に接続し、首都圏との橋渡し役を担った特急「はくたか」、関西圏につながる「サンダーバード」が停車し、豊富な海産物を目当てに県内外から訪れるファンも多かった。

 だが開業後、乗り換え需要がなくなり、東京からの客は新幹線で素通りに。JRなどによると、最近3年間(2016〜18年度)の1日の平均乗降客数は4112人で、開業前(12〜14年度)から約15%落ち込んだ。

 商店街の漆器店の経営者(51)は「減ったのは仕事や観光の人だと思う。なじみの客を大事にして、新幹線のせいにしないで努力するしかない」と話す。

 「立山黒部アルペンルート」は、県が重点に位置付ける観光地。運営会社によると、開業初年度の利用者は10%増の99万7千人だったが、その後伸び悩む。19年度は大きく減少し、7年ぶりに90万人を割った。

 ただ、19年度は台風による一過的な影響との見方がある。訪日旅行客の増加傾向が続くなど、明るい兆しも出てきている。

3/7(土) 20:41 Yahoo!ニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200307-00010003-fukui-l18

https://i.imgur.com/Mjgllu8.jpg
https://i.imgur.com/SKGJ5By.jpg
0143撮り鉄の決まり:バリサク・シチサン・カツカツ・日の丸
垢版 |
2020/03/08(日) 13:15:48.81ID:dW5P29O20
>>1
地域格差を生んだ北陸新幹線を撮影の際は、下記の決まりを遵守願います。 インスタ映えすること請け合いです。

■◇◎◇■◇□◎撮り鉄の決まり■◇◎◇■◇□◎
決まりその1・お天気の良い日に、背後に太陽のある角度で、連写せずに一発撮り、つまりバリバリ順光でサクッと「バリサク」で撮りましょう。
決まりその2・列車の側面を7・前面を3の比率で撮れるよう、つまり「シチサン」で列車が収まるように、立ち位置をしっかり決めましょう。
決まりその3・大好きな列車です。列車が構図いっぱい「カツカツ」になるようにズームしまくりましょう。
決まりその4・主題はあくまでも鉄道車両です。画面の真ん中に、つまり「日の丸」のように堂々と入れましょう。
決まりその5・撮影地での撮影前には、下記の撮り鉄のお題目を復唱し、正統的な鉄道写真が撮れるようにしっかり復習しましょう。
バリサク・シチサン・カツカツ・日の丸
バリサク、シチサン、カツカツ、日の丸
バリサク・シチサン・力ツ力ツ・日の丸
バリサク、シチサン、力ツ力ツ、日の丸
バリサク。シチサン。力ツ力ツ。日の丸。
バリサク,シチサン,力ツ力ツ,日の丸
バリサク.シチサン.力ツ力ツ.日の丸
バリサク*シチサン*力ツ力ツ*日の丸

■◇◎◇■◇□◎三脚の決まり■◇◎◇■◇□◎
決まりその1・三脚を使って撮影する撮り鉄は、手持ち撮影に慣れてない「初心者」ですから、あたたかく見守ってあげましょう。
決まりその2・撮影地ではベストポジションで撮影したいものです。事前に「置きゲバ」して自分の場所を確保しましょう。
決まりその3・置きゲバした三脚が自分のものだとわかるように、“熊出没注意”とか“弱冷房車”といったシールを「ベタベタ」貼って、しっかり目立たせましょう。
決まりその4・置きゲバに使う三脚は、他の撮り鉄に盗まれたり壊されたりしてもいいように、「安物」を使いましょう。
初心者・置きゲバ・ベタベタ・安物
初心者、置きゲバ、ベタベタ、安物
初心者。置きゲバ。ベタベタ。安物

■◇◎◇◇◇□◎火車拍照的規則■◇◎◇■◇□◎
規則第1部分・在美好的一天,讓我們在幕後以一定的角度拍攝一張照片而不進行連續拍攝,也就是説,讓我們快速拍攝直射陽光“上低音薩克斯風”。
規則第2部分・讓我們決定站立位置,以便列車可以在“7:3”處進行,以便列車的一側可以在7處,前部以3比率進行。
規則第3部分・這是我最喜歡的火車。讓我們放大火車,使它“幾乎”充滿了構圖。
規則第4部分・該主題是一輛鐵路車到最後。讓我們把它放在屏幕的中間,就像“日本國旗”。
規則第5部分・在拍攝地點拍攝之前,讓我們回顧下面拍攝的拍攝對象並仔細檢査,以便拍攝合法的鐵路照片。
上低音薩克斯風・7:3・炸肉排炸肉排・日本国旗
上低音薩克斯風・7:3・炸肉排炸肉排・日本国旗
上低音薩克斯風・7:3・炸肉排炸肉排・日本国旗
上低音薩克斯風,7:3,炸肉排炸肉排,日本国旗

0145名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/08(日) 13:57:44.16ID:YRphzGJ60
>>1
画像の電鉄魚津関係ないんじゃ
電鉄魚津にはくたかもサンダーバードも止まってない
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/08(日) 16:57:18.16ID:XEhK3HeEO
脇野田は駅の回りに何もなかったのに上越妙高は
色んなものが出来たな
知らんうちにバスが鬼のように乗り入れてんのな
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/08(日) 17:23:38.44ID:P4tH2XsB0
魚津はわざわざ県外の人が観光に来るようなところではないと思うわ。
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/08(日) 18:13:20.56ID:qOVrcHRLO
新幹線がほしいと行政に文句を言い寂れたら寂れたで行政に文句を言い
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/08(日) 18:26:43.71ID:rV/oD9mw0
そもそも、在来線時代も特急は毎時1本だったんだし、普通列車も毎時2本しか走らないような
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/08(日) 18:36:54.12ID:LdTiotAp0
>>150
今までははくたかで越後湯沢からの上越新幹線で今は富山か糸魚川まで鈍行からの新幹線or黒部宇奈月温泉まで行かなきゃだからな。北陸道寄り郊外の住人なら喜んでるな。
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/08(日) 20:31:56.67ID:neArS5U90
>>88
すずらんは残るやろうけど
長万部ー東室蘭に特急が残るのかな?

>>145
リゾート宇奈月とかスーパー雷鳥・宇奈月って止まれへんかったっけ?
(新幹線と無関係で廃止)
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/08(日) 21:21:40.80ID:PXcqH2pw0
>>130
小諸は元々懐古園位しか名所と呼べる所が無く、小諸駅から18号線まで標高差が60mくらいあるほどの急坂の町で発展しようがない所。仮に新幹線が通っても大差ない。
佐久平は名前の通り平地が開けていて野沢や岩村田の旧市街地にも近いから新幹線の駅に選ぶのも分かる。
ただしなの鉄道は三セクでは健闘しているからいっそ何も無い田舎アピールするのもいいかも
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/08(日) 21:25:02.94ID:PXcqH2pw0
>>148
魚津なんて蜃気楼と板東と死闘を繰り広げた事位しか聞いたことが無い
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/08(日) 21:36:54.68ID:+AbNYSGp0
魚津は駅近くの割烹料理屋に予約して作ってもらうマスずしが死ぬ程うまかった。
駅弁の源のマスのすしとは全く別物。
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/08(日) 21:45:09.19ID:ZkjqHlvj0
金沢から富山に行く在来線無くなっててビビったわ。
まさか高速バスで行くとは…
0158名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/08(日) 21:56:41.16ID:04Y0SUrE0
人口4.2万人
市を名乗るのは厳しいかな
電車もそんなにいらないかと
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/08(日) 22:00:39.73ID:gEqKaMzQ0
加賀温泉も停めろよ
富山は2〜3か所も停まるのになんで
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/08(日) 23:12:56.29ID:PEAycEpK0
>>159
加賀温泉は金沢以西だろ?まだ新幹線通ってないじゃん。
それに富山県なんて新高岡、富山、黒部宇奈月温泉だけじゃん。
富山の次が糸魚川(新潟県)じゃ半額地元負担の恩恵もへったくれもない。
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/09(月) 00:54:00.65ID:TWSQuFpD0
横川は元々機関車付け替えのためだけの駅みたいなもんだったし
一大温泉地の玄関であるはずの水上の方が悲惨
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/09(月) 01:36:15.59ID:Nt5TDk2D0
>>162
あそこの駅弁屋しぶとすぎるんだが
周りの駅だけじゃなく高速SAまで運営してるし
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/09(月) 08:22:04.87ID:F8EQSuv30
横川はSAあるからな。

ただ小諸も佐久平まで車で行ってすぐ東京に出られるという意味では
そんなに悪い場所ではない。
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/09(月) 09:28:14.07ID:d55WNSCA0
>>165
しなの鉄道で軽井沢へ。小海線で佐久平へ。
小諸は直通はなくなっても、ダブルトラックで新幹線駅に接続されているし、軽井沢と直通と言うのも有利に働く。もともと東京からも近い地域なので、恵まれた立地。魚津とはまた実情が大きく異なる。
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/09(月) 09:44:32.84ID:mSMwO7ns0
そういえば大阪駅でも昔は魚津行き見れたな
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/09(月) 09:49:56.79ID:sQ0rXrFx0
駅があれば何かのきっかけで
熱海の様な復活もありうるんじゃね?
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/09(月) 09:52:44.50ID:2HU/gqno0
>>1
この外観で昔は賑わってたの?儲かってたんならもう少し近代的に建て直してるだろ
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/09(月) 09:59:52.40ID:u6eTphKN0
魚津の代替とも言える黒部宇奈月温泉の利用客が1日千人切ってて今の魚津以下なんだよな。
新幹線来る→旅客ドカンは夢物語。
超ドル箱の東海道ですら岐阜羽島駅前は駐車場だらけ。コストコ出来たけど新幹線で来るやつはほとんどいないし。
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/09(月) 10:02:05.23ID:D2S2eKn10
>>170
岐阜羽島は「のぞみ」待避駅として重要だよ
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/09(月) 10:05:31.08ID:h9euTtTO0
紀元前から繰り返し繰り返し発展してきてんだよ。
時代に乗れないからって文句言うな。
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/09(月) 10:09:01.03ID:pcto+ko/0
ノスタルジックに浸れそうだから魚津の駅行ってみたくなるな
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/09(月) 10:48:25.88ID:u6eTphKN0
>>171
どちらかと言うとのぞみ待避は三河安城。羽島は伊吹山の雪害の退避場所としての意味合いのほうが。
ただ東海道新幹線開通時は羽島に新幹線が通って100万人利用とか夢を語っていたが(語るのは自由)実際は半世紀経ってもその10%も居ない。
0177名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/09(月) 11:17:41.25ID:Wueu7wWH0
岐阜羽島は雪害対策駅
リニアが許可されなかったら、関ヶ原区間は屋根を付けるつもりだったからね
岐阜羽島の正しい使い方は、ここへ岐阜駅西にあるソープランドを駅西側へすべて移転させる
しかも、現状店舗土地面積の2倍で
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/09(月) 11:19:35.63ID:Uk+nvjAX0
>>177
岐阜駅西?
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/09(月) 11:20:38.64ID:Ci2lWVTp0
もう鉄道って時代じゃないよ
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/09(月) 11:27:03.81ID:vQcxjHN00
>>13 ネトウヨは黙ってろよ
0182名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/09(月) 11:30:12.61ID:60+YsBus0
>>180
昔いた会社の人で、金津園に行くつもりで、北陸道の金津に行ったのがいたなあ。
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/09(月) 11:35:50.41ID:Uk+nvjAX0
>>180
違うよ
あれを西と言うのはオマエくらいだ
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/09(月) 11:39:10.37ID:J91f+te80
こんなの開通前から分かりきってるし、そもそも魚津駅すら魚津市の新市街地にあって、旧市街地は電鉄魚津のほう
0185名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/09(月) 12:14:19.07ID:Wueu7wWH0
>>183は「東」と書く
誰か>>183を岐阜駅へ連れていけ
0186名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/09(月) 12:21:00.72ID:DCnPKYb10
>>146
まさか岩瀬浜で海水浴するの?
0187名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/09(月) 12:24:00.06ID:Uk+nvjAX0
>>185
マジで頭が変なんだな
0188名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/09(月) 12:26:14.33ID:CzgZ7b9T0
>>170
岐阜羽島は、パークアンドライドに便利な駅だから…。

>>174
岐阜羽島の乗車人員は、1日あたり2,955人(2018年)。
年間で、約108万人が岐阜羽島から乗る。
利用者は降車も含むので、だいたい倍になる。
0189名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/09(月) 12:28:13.41ID:X4jpPChq0
在来線から新幹線に変わったら停車しない駅は寂れるに決まってる
そんなことは計画段階で誰でもわかること
0190名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/09(月) 12:31:03.63ID:FYpkxf+x0
はよ四国に新幹線走らせろや
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/09(月) 12:33:11.83ID:qhI69BDn0
>>103
>>108
滋賀県が京都しか見てない無能(京都中華思想)だから、京都や大津から遠いというだけで交通の要所を放置してきた。
滋賀県が東海地方だったら滋賀県は全体的にバランス良く発展したね。
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/09(月) 12:34:19.04ID:F46KLj8S0
>>164
横川駅近くの国道18号沿いにあるドライブインも繁盛してるな
あそこは早くから車社会化に対応していて90年代中頃にはすでに売り上げに占める駅売りや
車内販売の比率は小さくなっていた
脱駅弁屋化の成功が今につながっているといえる
例の釜めしが店舗でも駅弁そのままの形態で提供できてかつそれが受け入れられたことも大きかったのだろう
0194名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/09(月) 12:35:34.87ID:Uk+nvjAX0
>>192
要衝
ようしょう
0195名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/09(月) 12:38:55.59ID:qhI69BDn0
滋賀県は信長をはじめ、尾張の支配圏になった方が活きた。
0197名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/09(月) 12:52:28.22ID:c7HhCCVJ0
>>120
沼田・六日町・小出はインターがある分、街としての体裁は保っているね。
0198名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/09(月) 12:54:46.93ID:Wueu7wWH0
>>187は頭がおかしいことを自ら証明しているね
0199名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/09(月) 12:58:09.06ID:Uk+nvjAX0
>>198
行ったことも無い癖に
金津園も知らないのか?
余り笑わせるな知ったかクン
0200名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/09(月) 13:04:47.33ID:rUstRPrp0
駅の立地の問題だよ
米原駅が新幹線開通後50年立っても発展するどことか衰退してる事は周知の事実
京都駅も浜松駅も本来は中心部を通る予定は無かったが地元の要望で在来線駅に隣接する事になって
恐ろしいくらい発展した。
東小浜とか失敗するのが目に見えとる。地元の要望を聞いて在来線駅に隣接させろ
0201名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/09(月) 13:09:41.20ID:AJ1wDuzf0
岐阜羽島と熊谷見れば
新幹線の止まる駅が必ずしも栄えるわけではないとわかる
0202名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/09(月) 13:10:59.48ID:rUstRPrp0
あれで発展してないとかいったら熊谷に対して失礼だろ
本当の暗黒は米原駅みたいなのを言う
0203名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/09(月) 13:17:58.63ID:Wueu7wWH0
>>199つ鏡
0204名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/09(月) 13:29:00.90ID:Uk+nvjAX0
>>203
ハイハイ
wiki貼ってる時点で丸分かりな
0205名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/09(月) 13:47:58.56ID:Wueu7wWH0
米原は鉄道で栄えた街だから、鉄道がほとんどなくなれば衰退するのは必然
東海は米原でこだまに乗り換えてほしいと思っているけど、それをできないほどの利用率がある
ただ、のぞみを米原停車させると後続ののぞみに抜かれる「やってはいけないこと」が発生するので、頭を抱えている
0206名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/09(月) 13:50:07.13ID:Wueu7wWH0
ID:Uk+nvjAX0は方向がわからない
具体的に方向を書いていないからね
もしかして、東西南北もわからない幼稚園行けレベル?
0208名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/09(月) 14:07:46.12ID:Uk+nvjAX0
>>200

米原も在来線隣接でしょ?
0209名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/09(月) 14:10:11.90ID:b8pcppVO0
>>159
加賀温泉はもともとサンダーバードとか停まるし、新幹線も停まる予定
大聖寺からの人口流出が加速して、市役所も加賀温泉に移りそう
0211名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/09(月) 15:07:05.29ID:X+ilzfOd0
太平洋ベルト地帯を結ぶ交通路として輸送力が飽和していた東海道線の線増として建設された東海道新幹線
これに倣って作られた山陽・東北新幹線

ここまででよかったのに、東海道新幹線建設の際の借りを返すために作らされた上越新幹線がことの始まり
これを見て、在来線で十分なのに山出しのカッペどもが「オラが村にもシンカンセンを」ってやりはじめた結果がこの有様
0212名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/09(月) 15:08:21.76ID:BPxscsE40
自分達では何もやらず新幹線で儲かると思ってた人達の悲痛な叫び
0213名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/09(月) 15:16:23.21ID:60+YsBus0
>>208
新幹線の駅名で『新〇〇』ってついてないのは、大抵、在来線の隣に駅があるよね。
0214名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/09(月) 15:19:39.57ID:v02d29Mm0
>>211
上越新幹線も関越自動車道も田中角栄を無視して語れない。
ほくほく線も角栄の神通力が半減したから標準軌になったけどフルパワーなら高規格路線になってたかもしれない。
あと上越新幹線はそこそこ需要もあった。
もちろん富山や金沢方面の移動手段としても利用されたのもあるけど。
魚津民だって上越新幹線出来た直後は東京行くのに白山じゃなくて雷鳥で長岡からの新幹線利用していたし。
0215名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/09(月) 15:20:21.23ID:EVhCoDJq0
別に北陸新幹線だけの問題じゃないのに
そんなこと言ったら「バイパスできたせいで」も同じだぞ
0216名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/09(月) 15:20:50.75ID:Uk+nvjAX0
>>214
標準軌?
0217名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/09(月) 15:21:35.11ID:b8pcppVO0
>>213
白石蔵王「」
岐阜羽島「」
0218名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/09(月) 15:22:46.96ID:LPUsKz6/0
>>1
市役所をその薄汚れたステーションデパートに移転させて、市立病院も駅前に移転。
そうすれば、賑わいは戻るよ。
0219名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/09(月) 15:26:41.30ID:pOXFI7ty0
>>1

北陸新幹線と言えば、小諸の凋落と、上田の勝利、
東北新幹線では、水沢の凋落と北上の勝利。
北海道新幹線では、室蘭の凋落と倶知安・小樽の勝利
0220名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/09(月) 15:28:37.83ID:HlSKQbqm0
共産党明治
石川県で人権侵害繰り返し
0222名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/09(月) 15:29:41.71ID:X+ilzfOd0
>>214
> 上越新幹線はそこそこ需要もあった。

そこそこの需要なら在来線でも間に合う
今でもデータイム毎時1〜2本、朝夕でも3〜4本しか走ってない程度の需要
大宮までの線路容量の問題?需要があれば大宮始発列車も設定されたはず
0223名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/09(月) 15:34:24.14ID:TCXJI17R0
北陸って金沢市富山市以外は接客態度悪い。
よく言えばヤンキー気質なんだけど関東の人らからすりゃ北陸は金沢市富山市以外いかねってなると思う
0224名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/09(月) 15:38:01.31ID:r7VdURa60
新青森駅の周辺の空き地とかもひどかったな
0228名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/09(月) 19:04:11.33ID:fjl06CAx0
>>174
単なる大野伴睦の政治駅にどれだけ期待するねん
0231名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/09(月) 20:00:29.92ID:Qg1XyUPD0
北陸良いとこ一度はおいで
酒はウマイしネーチャンは綺麗だ
0232名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/09(月) 20:05:57.16ID:Hfbspg2M0
安中榛名のことも少しは思い出してあげてください

新幹線の駅ができたって…
0233名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/09(月) 20:23:31.38ID:fnhHRocy0
>>231
単純に水もうまいな。
同じ市内で海と山を楽しめる。
ヤな事言えば坂本弁護士一家がアレされたのも魚津の山奥。
ジモティでもあんなとこ立ち入らないと言ってたわ。
0234名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/10(火) 02:42:52.76ID:1S+QM+Gw0
>>232
新幹線は例え旅客的に不要でも緊急事態に備えて一定の間隔で駅を作る決まりがある。安中榛名も碓氷峠が控えているので高崎と軽井沢の間に駅が必要。
政治駅と揶揄される岐阜羽島も関ヶ原の雪でダイヤが乱れた際の待避駅の機能がある。
究極的なのは利用者が1日100人にも満たない奥津軽いまべつ。北海道側の木古内と共に青函トンネル内でのトラブルの際の拠点としての役割があるので一見不要に見えても設置の意味はある。
0235名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/10(火) 03:01:45.26ID:1S+QM+Gw0
>>200
新高岡は元々在来線の高岡に駅を作る予定だったんだけど何故か地元の反対にあった為に今の場所になった。そして北陸線が三セクになりただのローカル駅になって衰退して爆死。
0236名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/10(火) 03:16:48.10ID:iff1ojEK0
>>234
一定間隔じゃなく単に難所の前後に作っただけでは?
静岡ー浜松なんて実キロで71.5キロも開いてた

でも白石蔵王といわて沼宮内と浦佐は一定間隔説(と角栄)じゃなきゃ
説明つかんか
福島ー仙台も盛岡ー二戸も越後湯沢ー長岡も静岡ー浜松以下の距離だけど
0237名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/10(火) 05:03:42.59ID:SeLFj9Uh0
>>152
洞爺湖温泉への客はどうすんの?
0238名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/10(火) 05:35:03.35ID:OT9hWQM+0
東海道新幹線の熱海駅とか意味不明な駅だし
0240名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/10(火) 08:47:58.53ID:QWRbyQMr0
開業前に終わってる南越
他県の者が大丈夫か?って心配するのも変だけど
0242名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/10(火) 09:19:10.66ID:Syk2syj+0
>>235
リニアだって計画段階では松本ルートもあったように計画段階では在来線の駅に新幹線停める案が出るのは当然。
魚津だって停める案はあった。
ただ現実的に用地買収を含めたコストを考えて今のルートになった。
金沢駅なんて既成事実を作るかのように森が総理時代に新幹線駅舎が完成していた。
郵政民営化すらしていない時。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況