>>88
アホだろ?
ヨーロッパは空気を直接温めたりはしない、水を温めて建物全体にパイプを張り巡らし、建物全体を暖かく保つ、これがセントラルヒーティング
密閉度が高いので、空気は中の空気と外の空気を、温度は熱交換によって回収し、空気は新鮮なものと入れ替える

日本のエアコンは室内の空気をグルグル回しているだけで、換気という概念はつい最近まで(俺が日本の建築家どもに教えてやるまで)理解もされてなかった
空調というと、日本のバカ建築家どもはエアコンのことを思い浮かべるが、先進国では空気の循環システムのことを指す
ドイツ語ではLuftung、という

日本の家は断熱という概念が無いので、温めても常にエアコンをエネルギー馬鹿食い状態で付けかなきゃならん
ヨーロッパの家は断熱が優れてるので(建物の断熱性能を表すU値比較で約4000倍(四千倍だよ)の差があり
冬の住環境としては、ヨーロッパの建築水受話の方が、日本の数百年先を行っている