<宇宙ごみ問題解決のため、JAXAが宇宙ベンチャーのアストロスケール社と共同で実証実験に乗り出すことに>

地球の軌道には使用済みの人工衛星やロケットの破片など宇宙ごみ(スペース・デブリ)が無数に漂っており、人工衛星や国際宇宙ステーション(ISS)に衝突すれば甚大な被害をもたらしかねない。

この問題の解決を先導すべく名乗りを上げたのが日本だ。宇宙航空研究開発機構(JAXA)は宇宙ベンチャーのアストロスケール社と共同で、世界初となる大型デブリ回収の実証実験に乗り出す。

このプロジェクトではまず2022年までに、過去に打ち上げられた国産ロケットの一部に同社の小型衛星を接近させ、精密画像などのデータを採取する。その後、一回り大きな衛星を打ち上げ、磁力を使って大型デブリを捕獲。大気圏に再突入させる際に熱で溶かして除去する計画で、アストロスケールは2025年までの商業化を目指すという。

さらに日本政府は2月、デブリに関する国連宇宙部との共同声明に署名。この問題の国際社会への関心喚起に取り組むとしている。

https://www.newsweekjapan.jp/stories/technology/2020/03/post-92682_1.php
https://www.newsweekjapan.jp/stories/assets_c/2020/03/magperi200310_space-thumb-720xauto-187789.jpg