X



【食・農】「加工場も港湾も止まった。注文分のタマネギは入らない」 輸入依存の果てに 海外リスクが顕在化 食料自給率は37% ★2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001かわる ★
垢版 |
2020/03/26(木) 01:59:21.03ID:2GckTRV89
 「中国の加工場も港湾も止まった。注文分のタマネギは入らない」。中国で新型コロナウイルスが猛威を振るっていた2月上旬。農産物の仲卸業者・ルートの金井峻亮代表の元に仕入れ先の輸入業者から急報が届いた。感染拡大防止のため現地の人の移動に制限がかかり、仕入れを直撃した。

コロナ禍で物流が停滞

 中国産のむきタマネギを毎週50〜80トン仕入れ、中食や外食に販売する同社。10キロ入り段ボール箱5000箱を常時保管する倉庫が、一時は空になった。取引先への対応に追われ、2月の収益は半減した。

 中国産タマネギの年間輸入量は28万トン(2019年)。20年前に比べ3割増だ。国内流通量の2割を占める。このうち7割強が一次加工したむきタマネギで、長期保存できる真空パック包装が普及する。簡便性や保存性を武器に「拡大する外食や中食需要に食い込み、新しいマーケットを築いた」(輸入業者)。

 新型コロナ禍で外食業者などにタマネギを納入する業者は対応に追われた。当時、国産は潤沢で東京市場の価格は中国産を下回り、国内産地には業者の問い合わせが相次いだ。しかし、「国内の皮むき加工体制が十分でなく要望に追い付かない」(産地関係者)ため「国産への転換は一部だった」(輸入業者)。中国産に市場を奪われた結果、素材は十分にあるのに、急な事態に応え切れないという課題が残った。

 輸入停滞は早期に終息したが、金井代表は「もし長期化していたら、どうなっていたか。輸入物を扱うリスクを痛感した」と振り返る。物流の停滞はタマネギにとどまらず、2月第2週(2〜8日)の中国産野菜の輸入量はネギやニンジンなど複数の品目が前年同期比8、9割減となり、流通は混乱した。

基本計画も危惧を明記

日本の食料自給率は37%(18年度)で、海外に大きく依存する。環太平洋連携協定(TPP)、日欧経済連携協定(EPA)、日米貿易協定といった大型貿易協定が相次ぎ発効し、グローバル化が進展。食料の調製・加工を海外拠点で行うケースも増え、国際的なサプライチェーン(物の調達・供給網)が進む中、自然災害や伝染病、輸送障害などのリスクは国外に広がっている。食料安全保障の確立は、食料の安定供給に欠かせない課題だ。

 資源・食糧問題研究所の柴田明夫代表は「安い食料をいくらでも海外から調達できた時代は終わった」と断言し、不慮の事態でも安定供給を担保する生産基盤の再構築を提唱。「今見つめ直さなければ、つけは生産者にとどまらず、消費者が払うことになる」と警鐘を鳴らす。

 「新型コロナウイルス感染症などの新たな感染症の発生による輸入の一時的な停滞など、我が国の食料の安定供給に影響を及ぼす可能性のある要因(リスク)が顕在化している」。同省が19日に示した次期食料・農業・農村基本計画案に盛り込まれた一文だ。国際情勢の変化や頻発する気象災害など、食料安全保障を脅かすリスクが増していることに、同省も危機意識を抱いている。
 ◇
 食料安全保障が揺らいでいる。新型コロナウイルスで農産物輸入が一時的に停滞した他、農業産出額で4割を占める中山間地の荒廃に歯止めがかからないなど、食料安定供給のリスクが高まっている。一方、多様な主体で農村の再構築や、目先の利益だけでなく10年、20年先を見据えた持続可能な農業に挑戦する動きも始まっている。現場を追った。
https://www.agrinews.co.jp/p50373.html

▼過去スレ
【食・農業】「加工場も港湾も止まった。注文分のタマネギは入らない」 輸入依存の果てに 海外リスクが顕在化 食料自給率は37%
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1585149508/
0360名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 07:38:06.35ID:TouLUtB00
ライフのラーメンが無くなったけど
あれ中華製だったんだな
0363名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 07:43:35.48ID:pmopZNZR0
アメリカ産農産物を買えって脅した同じ口でブッシュが笑ったんだよ
「食糧を売り渡す日本人はバカだ」って
0364名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 07:44:37.90ID:k6QQSxCu0
肥料は輸入してるんだから自給率が高かろうが海外からの輸入が止まれば食料不足になるんじゃないか
0365名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 07:44:59.86ID:z7H0zukUO
うちの会社で使う玉ねぎが中国輸入で
俺が部長になってから国産に替えさせた
その為メニューが1割値上げになったので当時は客離れがあった
今は農家とも年間契約で安価仕入れが出来て消費税upでも値上げせずに耐えて業績維持
コロナでも耐えてみせる
0367名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 07:48:00.98ID:OcewkbYe0
農家は、価格努力が足りねー!とかほざいてた消費者は、安い海外食材で満足して国内農家を見下してた。
いよいよ農家の時代が来た!
玉ねぎ白菜等一個千円で愚民に分けてやれ。
戦後食べ物欲しさに、街から着物や骨董品抱えて僅かな食べ物を恵んでくれと泣きついた町民達よ。
あの頃の貧しさを孫の代迄教えて来なかった事を墓場の影から泣くが良い。
0368名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 07:48:41.69ID:XsKVs0RR0
ありがとうアベノミクス
ありがとう晋型コロナ
0369名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 07:48:56.68ID:U2IYilhz0
淡路島に注文するんだ
0370名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 07:49:47.97ID:KAT4eLAC0
>>365
結局楽な方逃げてる会社と、企業努力して達成してる会社

結果部分だけ見ると差がないように見えて、全然別物なんだよね。
0371名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 07:49:50.66ID:LfECotos0
>>367
貨幣経済と言っても結局は時間や労働を交換してるだけで
最後は食料に行き着くなー
0372名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 07:51:41.32ID:DTHTvfs80
直契約が良いだろね。条件さえ合えば契約する農家は多いと思うよ

まぁこの条件ってのが大手になれば成る程、厳しい上に足元見たような価格なんだけどね。交渉経験が無い農家は条件見て面倒くさがってそこで話が止まる
0373名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 07:55:24.05ID:khL2Yh5s0
徴兵制で徴農しかないから
0374名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 07:57:36.58ID:5d980wuc0
自給率はカロリーベースで見れば6割くらいだから全く問題ない
0375名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 07:58:20.19ID:nlvWT9EJ0
>>8
大規模にするのはいいけど労働者は安く使われるぞ
競合先が海外なのは変わらないからな
結果一人一人が長続きしないので会社としても長く続かない
0376名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 07:58:40.59ID:nvJdQIxo0
>>1
国産使って値上げしろ
安い飲食は潰れしまえ
0378名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 07:59:33.96ID:NGT/VPhw0
>>178
イナゴは既に中国雲南省に侵入していると聞いたよ。
その後の戦況は不明。
0379名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 07:59:37.13ID:nvJdQIxo0
>>375
賃金の高いアメリカのやり口でいいだろw
0380名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 08:00:22.86ID:VBYhfJB00
>>8
企業でやるしかないわな
農家任せじゃなく会社組織として農業に取り組むしかない
0381名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 08:00:33.36ID:nvJdQIxo0
>>378
小麦、トウモロコシは既にアメリカから買ってるだろw
0382名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 08:02:16.91ID:KAT4eLAC0
>>375
海外と同じ事やるならその通り。
馬鹿な戦い挑んでるとしか言いようがないが。
0384名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 08:03:52.75ID:G0Y/tr990
自分で作ればタダやぞ
0385名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 08:04:37.84ID:DTHTvfs80
>>287
最近だとyoutuber、e-sportやら

非生産的な事に目が行き過ぎてて足元が疎かになってる気がする
0387名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 08:06:04.06ID:FZF9XkDi0
>>377
玉ねぎ大国高みの見物
というか東京近郊にも埼玉とか茨城とか農業大国あるだろ
0388名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 08:06:11.61ID:+pQsAKYc0
小麦が1番心配なんだよなあ
あれたしかアメリカ中国からの輸入がほとんどのはず
うどんやお好み焼きやたこ焼きが食べれなくなるかも
0389名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 08:06:37.23ID:nvJdQIxo0
>>1
長野のレタス農家。平均年収が2500万円(2014)
外国人が多い、外国人なしではやっていけない、年間8千万円売上(2019)
0390名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 08:06:53.68ID:gdvIjfJb0
各国の鎖国措置を傍観していたが、確かに食料自給率の問題を忘れてたな
今のところ国際物流は辛うじて保たれているものの、作り手が動けなくなったらおしまいだ
0392名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 08:08:30.59ID:KAT4eLAC0
>>388
輸出ストップh十分ありえるからね。
国内でどんなに物流を制御しても運ぶものがない。

結果、食糧危機になる。日本だけがね。前から言われてたリスクが顕在化するわけだ
0393名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 08:09:07.22ID:DTHTvfs80
まぁ食料危機なんて近年タイ米騒動くらいしかないだろうし、ここら辺りで一度なったら面白いかもね
0394名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 08:10:15.37ID:nvJdQIxo0
>>392
コロナは人人感染じゃね?
商品経由で感染しないから
人の移動だけ制限しろよw
0395名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 08:10:16.05ID:khL2Yh5s0
戦前みたいに大地主制に戻すしかないな
0396名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 08:10:44.99ID:/2ov9uof0
国産玉ねぎ、国産キャベツを使えよ。
食べられなかった国産野菜が大量廃棄されているんだぜ。
使わない企業は国賊だろ。
0397名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 08:11:34.07ID:khL2Yh5s0
これから食糧価格は高騰するのは間違いない。
0398名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 08:12:03.57ID:khL2Yh5s0
戦前のエンゲル係数70%時代の再来か
0399名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 08:12:37.17ID:p4p+yM000
>>7
でも逆に考えてみ?
カロリーの高いコメの自給率はほぼ100%
野菜はカロリーが低いからあまり反映されんが70%程としてもかなり少ないといえる
つまりコメといくらかの野菜はあってもそれ以外は全滅に近くなるってことだぞ
少なくとも飼料の大半が輸入に頼ってるこの状況じゃ肉と卵と牛乳は手に入らなくなる
海産資源は減少し続けてるしコーヒーのような嗜好品もまず手に入らなくなる
米と少々の野菜、飲み物はお茶だけの世界になるわけだ、江戸時代だな

…健康に良さそうだし問題ないのかも?
0400名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 08:14:13.59ID:I6gT0xZw0
これから数年単位で世界中物が不足する
命に直結する食糧は特に外国に輸出してる余裕なんかなくなる
支那製マスクで痛い目見ても上級バカボンはその辺全然わかってない

金さえ出せば何とでもなると思ってる
マスクも上級バカボン用に270万枚ため込んでるから危機感ない

世界中飢えれば、金なんてただの紙切れになるのに
0401名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 08:14:29.27ID:mSJHsXC00
食糧に影響が出てくるのが先か、治療薬、ワクチンが出来るのが先か。
0402名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 08:14:33.64ID:nFtgq6t60
自家栽培でモヤシでも作れよ
0403名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 08:15:17.73ID:0JjbL/hw0
さてさて
パヨチンのディスインフォメーションが勢いづいてきたな
あっちこっちで方言している自称専門家達の記事発言を保存中
新コロ落ち着いてからの楽しみが増えたw
0404名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 08:16:08.05ID:+pQsAKYc0
>>392
米と野菜と魚と鶏肉と豚肉と卵はそんなに心配してない
外食は別だけど
加工食品や牛肉は厳しそうだなあ
0405名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 08:17:27.07ID:khL2Yh5s0
>>399
脚気になって早死にする
0406名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 08:17:49.87ID:DTHTvfs80
今年は暖冬だったから野菜全般が豊作で潤沢にあるからこの程度で済んでるけど、これが不作年だったら間違いなく今の比じゃないくらい騒いでる
0407名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 08:19:39.44ID:khL2Yh5s0
肉体労働だけどやっぱり肉や魚の動物性たんぱく質を食わないと体力が持たないわ

あと砂糖や塩も重要
0409名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 08:26:19.13ID:LfECotos0
>>396
社内公用語を英語にする企業もありますが
アフリカみたいにしたいのですかね
0410名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 08:27:28.09ID:LfECotos0
>>399
コーヒーは些末な問題だけど
あれは実際はドラッグなのだからやめた方がいい
体にいいはステマ
0412名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 08:31:11.90ID:FZF9XkDi0
>>404
最近は国産の鶏肉もまずまずの値段で買えるようになったね
その方がいいのかも
0413名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 08:31:57.63ID:W1W9tPd/0
自由経済って早い話自分のことしか考えない経済だからな
何かあると極端に保守に走る
0414名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 08:35:45.56ID:v9BilrnH0
精白した米をスーパーで買ってたが、玄米を30kg近くのJAで買ってきた。無洗米が出来る家庭用精米器を買ってきた。車のバッテリーから100vが取れるインバータ買ったきた。
0415名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 08:36:34.62ID:0hJp8nM+0
>>413
戦時中は食料は他国にださなくなるからな。
0416名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 08:37:26.43ID:eszrfVeU0
ずっと言われてる事じゃねーかよ。それでも自給率を上げようとしなかった。
0417名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 08:38:08.99ID:EesFmAfD0
水産は元々が漁師の利権ガチガチで守られてるからともかく
農業と酪農は研修生奴隷いないと出荷できないだろ
0419名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 08:42:24.95ID:pjzPTF+R0
粉もんが入ってこなくなってきてるな
学校休校で子供が昼飯家で食うからホットケーキの粉やらお好み焼きの粉やら爆売れだったしメーカーの在庫がなくなってきてるんだろう
小麦粉は殆どを輸入に頼ってる上に先物に巻き込まれないよう政府が一括で海外から買い上げて各製粉会社に卸すシステム
大阪人とうどん県人死亡待ったなし
0420名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 08:43:16.76ID:1AGym2aB0
>>416
中国の近隣窮乏策と、日本の自国向け近隣窮乏策には対策しようがないさ。
0421名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 08:43:28.40ID:khL2Yh5s0
>>419
んなこたない
0422名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 08:44:56.47ID:4Z5f+jog0
>>8
奴隷を確保できないと成り立たないぞw
まともに賃金払ってたら成り立たないのが農業だしw
0423名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 08:45:49.45ID:khL2Yh5s0
>>422
だから失業者を徴兵制で徴農=小作人の復活だよ
0424名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 08:46:26.94ID:JOioVt7Q0
日本の農家は国から莫大な援助を受けていることを知らない人が多いんだね。
0426名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 08:47:54.34ID:kaBgFoPu0
食べ物は生きていく基本アイテム
かつ健康維持のため必要な物
バランスが最も大事で
米、麦、トウモロコシ、塊茎、根菜、炭水化物
魚、玉子、肉、タンパク
必須脂肪酸があるから適度な量、脂質
野菜や果物、ミネラル、ビタミン
難しくない、簡単に出来る、
逆にどうしたらバランスいい食事から離れていくか分かんない。
食生活習慣は長く続けると体にダメージを与える。

食事摂取基準が厚労省に誰でも見れるので
その通りでまず安全。
食べる物を選ばなければ食料自給率は上がります。
0427名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 08:49:12.97ID:JOioVt7Q0
あと肥料や燃料がほぼ100%輸入なので、
カロリーベースの食料自給率にはあまり意味がない。
輸入が止まればどちらにせよ農業できなくなるからね。
0428名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 08:50:29.34ID:Fsnwb2YQ0
>>16
元々農業は土地がただみたいな値段じゃないと無理、儲かると法人税や固定資産も勝手に上げてくるゴミ自治体ばかり
0429名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 08:51:17.80ID:Yg598B+k0
春なんだから国産の玉ねぎ出回る時期だろ。品質高いんだし多少原価上げても使えよ
0430名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 08:52:11.44ID:khL2Yh5s0
>>425
失業したら小作人として農業でもするしかないだろ
最低でも餓死はしなくなる
0431名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 08:52:35.54ID:Fsnwb2YQ0
>>54
効率あげようと集約化すると自治体が固定資産税取りに来るから無理だぞ。儲かると露骨に金奪い取りにくるバカばかり
誰もリスクなんて取れない。
0432名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 08:52:43.76ID:khL2Yh5s0
>>427
マジで人糞が復活するだろ
0433名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 08:53:17.96ID:4Z5f+jog0
>>424
何故日本の農家が高齢者ばかりになったと思ってるんだ、貿易交渉で譲歩するのは何時も農業分野ばかり、車などの輸出のために農業を犠牲にしてきたから儲からなくなってるんだが。
0435名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 08:56:27.28ID:khL2Yh5s0
>>434
いずれにせよ間違いなく徴兵制は始まるよ
0436名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 08:57:41.81ID:Fsnwb2YQ0
>>430
農業は金持ちじゃないと出来ない、なぜなら災害とか日照りがあると一年食えないのが普通だから。
0437名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 08:58:58.65ID:6wHtZVtS0
淡路のタマネギ農家が更に富豪に・・・
0438名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 08:59:55.91ID:JOioVt7Q0
>>432
衛生面もヤバい。

加えて、コスト面と効率面の両面で無理だな。
燃料がないと、人糞を都市部から加工場に持っていき、さらに農家に運ぶ手段がない。
この島国で1億以上の人口を養うのは無理なんだよ。
0439名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 09:00:59.43ID:khL2Yh5s0
>>436
だからこれからの世界恐慌で生まれる失業者を徴兵制により農業の小作人にする。

これで最低でも失業者は餓死だけは免れる。
0440名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 09:06:48.73ID:JOioVt7Q0
土地と人があればなんとかなると思い込む、
勘違いもどうにかしないとな。

1反の田んぼの草刈りをやってみるといい。
とても手作業では無理だということがわかるから。
ガソリンをジャブジャブ使って機械を動かしたり、
除草剤等の薬品を巻かないととてもやっていけない。
0441名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 09:06:56.37ID:khL2Yh5s0
>>438
なら最悪の場合7000万人が餓死してしまうぞ?
0442名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 09:11:17.23ID:JOioVt7Q0
>>441
長期間輸出入完全ストップと仮定するならそうなる。
江戸時代の人口3000万人が、この島で養える限界だから。
0443名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 09:12:22.17ID:khL2Yh5s0
今は原発でエネルギーが賄える
電気自動車で輸送する
0444名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 09:23:52.18ID:egGWJgZe0
高くなってもいいから国産に回帰しろよ。
輸入出来なかったら詰むとかまずいだろ。
観光業は一次産業に転職しろ。
0445名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 09:29:54.91ID:kaBgFoPu0
米、玉子、納豆、緑の葉物野菜の味噌汁、リンゴ
これ1年3食毎回でも問題ない
江戸時代なら贅沢な毎日の食事、病気知らずの健康食品。
0446名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 09:33:47.30ID:1TozKDRO0
これは完全なミスリード。
食料自給率の大半は飼料だからな。
0447名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 09:34:04.59ID:o2WxhGOT0
>>51
勘違いしてるぞ
0448名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 09:34:16.58ID:4kJTJqdw0
必要は発明の母。技術革新ある?
0449名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 09:47:48.53ID:khL2Yh5s0
>>444
国産で食糧自給率を100%にしたら多分またエンゲル係数が70%の時代になるよ。
0450名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 09:54:23.43ID:0S3SeybM0
FTA、TPP、EPA
農業畜産の市場開放、自由貿易を推進しました。経済の自由と市場原理が
最優先でしょう?食料の安全保障?それって陰謀論でしょう?

この結果、日本が食糧不足になろうが食料インフレになろうがどの国も
日本を助けない。自国、自国民が優先なのだからね。
0451名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 09:56:33.68ID:UWScUYBn0
国産ですら野菜は実習生が居なくなったのでまともに生産できないというw
0452名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 09:57:38.82ID:kaBgFoPu0
乳製品はカルシウム
海藻やキノコ、
無理なく栄養は補給できる
健康食品は広告がひどい
0455(。・_・。)ノ ◆jN6K3cbEWjLT
垢版 |
2020/03/26(木) 10:14:11.90ID:c+VHvF2A0
やっぱりこれからは農業が見直されるのか
ロト6か7で1等が当たったら農業するわ
菌活が新型コロナのアレでブームなんできのこやろうかな
(´・ω・`)
0456名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 10:21:12.82ID:f1+KuPMA0
>>231
安いのは中国産
0457名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 10:26:35.04ID:VJlFrD4U0
魚食えばいいんじゃね?
コロナ騒ぎでシナ人が密漁出来なくなって、日本漁業は大漁らしいぞ。シラスウナギも大漁だから今年は、うな重食えそう
0458名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 10:28:29.30ID:khL2Yh5s0
>>457
魚は直ぐに腐るだろ
0459名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/26(木) 10:28:57.70ID:LUJodKVS0
安倍
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況