X



【筑波大】「軍事研究に当たらない」となぜ言い切れるのか 学長が「安全保障研究」で初めて説明も残る疑問
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001次郎丸 ★
垢版 |
2020/03/27(金) 06:53:09.21ID:lsfYu6Sv9
「軍事研究に当たらない」となぜ言い切れるのか 筑波大学長が「安全保障研究」で初めて説明も残る疑問
吉田卓矢
毎日新聞 2020年3月27日 06時30分(最終更新 3月27日 06時30分)
https://mainichi.jp/articles/20200326/k00/00m/040/351000c

https://cdn.mainichi.jp/vol1/2020/03/26/20200326k0000m040354000p/8.jpg
記者の質問に答える筑波大の永田恭介学長=茨城県つくば市で2020年3月26日午後3時35分、吉田卓矢撮影

 「軍事研究を行わない」との基本方針を示した筑波大が防衛装備庁の研究助成制度「安全保障技術研究推進制度」に応募して採択された問題で、永田恭介学長は26日、記者会見し、初めて考えを明らかにした。
「研究は軍事研究に当たらない」「防衛(に関する研究)はかまわない」などと説明し、学内外で上がる批判をかわしたが、そこまで言い切れる根拠がどこにあるのだろうか、疑問が残った。【吉田卓矢/統合デジタル取材センター】

 安全保障技術研究推進制度は、防衛分野への応用を期待して、大学や企業などの先端研究を公募・資金助成する制度として2015年度に始まった。予算規模は、15年度は3億円だったが、17年度に100億円を超えた。研究規模は現在、大規模なタイプS(5年で最大20億円)と、より小規模なタイプA(3年で最大3900万円)、タイプC(3年で最大1300万円)の3種類ある。外部有識者が審査し、採択されれば、防衛装備庁と委託契約を結び、研究を行う。

 筑波大は19年秋、学内での審査を経て、この制度の19年度の追加募集で大規模なタイプSに応募して、12月に採択された。次世代の炭素素材、カーボンナノチューブを使った衝撃に強い素材の開発とメカニズムの解明で、2企業と共同で行うといった研究内容だった。筑波大は、18年12月に「軍事研究は行わない」との基本方針を公表していたこともあり、研究者や市民でつくる「軍学共同反対連絡会」(共同代表・池内了名古屋大名誉教授ら)などが「基本方針に矛盾している」などと反発していた。

 永田学長は会見で、審査は学内に設置した審査委員会を10月に開き、基本方針に基づき、人道に反していないか▽研究者の自主性・自律性が尊重されているか▽研究の公開性が担保されているか▽学術の健全な発展が阻害されないか――の4項目について検討したことを明らかにした。4項目が守られなければ、直ちに中止するとの条件も付けたという。

 一方、審査委のメンバーの内訳については「研究を途中で中止させることもできる内容となっており、外部から圧力を受ける可能性も考えられる」として明らかにしなかった。ただ、自身については「基本的に全ての委員会の長だ」と述べ、審査委の意思決定に関わったことを明らかにした。

 審査委員会の決定について永田学長は「軍事研究をやらないという基本方針は変わっていない」と前置きした上で、「(今回の…

この記事は有料記事です。
残り1223文字(全文2223文字)
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/27(金) 09:31:59.63ID:SfjzbpgK0
あ、もうこの話題ならスレの展開は読めたなw
過去20年間、2ちょんねるで佃煮にするほど展開されてきた
もはや様式美のような武道や舞踊の型のような予定調和がなされてんでしょ

自称国家の軍師の自称リアリストの自称大司令閣下の
ネトウヨ軍オタ様がたが大挙してスレに来て醜い顔をさらに歪ませドヤ顔で
眼鏡をクイクイさせてブヒブヒと唾を飛ばしてめっちゃ早口でゆーわけだ
「○○も××も△△も□□もそのはじめは軍事研究からだー」
「軍事研究を否定するやつはなにもかにもつかうなー」ってねw

で、親韓左派にして平和主義者のお花愛好家のウリが言うわけ
「じゃ、チミら自称軍事専門家どもは民生品使うなよ」ってさwww

平和の学堂である大学は軍事研究をするべきではない。当然だろ?
はい、ロムパwww
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/27(金) 09:32:03.38ID:2IX7Etgd0
日本国内限定 == AHO学長の平和論

極東・東南アジア == 侵略国家( `ハ´)軍事力 で ハワイで。米軍と太平洋を分割統治

戦争屋アメリカ拝金主義だが民主主義 ←→ カニバリズム臓器狩り( `ハ´)の支配地域のドレイ人民の生命財産は( `ハ´)独裁者個人の所有物扱い。
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/27(金) 09:41:41.09ID:2IX7Etgd0
お隣にドロボウ国家やレイパー国家や核ミサイル照準国家や民兵でクリミア半島占領の独裁国家のがあるのに

軍事研究は大反対の学長 ・・・・この学長個人の弁論術や啓蒙プロパガンダで、世界中の紛争を解決してみろ
平和主義 == 単なる個人思想の迷妄。金さえ儲かればいい商人

軍事研究 == 平和と国家の存続と国民の安全の研究
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/27(金) 10:04:44.85ID:8k6mF/gm0
軍事研究はダメ絶対
やって良いのは自衛護衛研究のみ
ただし自衛のための核ミサイルや空母はセーフとする
コレで良いじゃない
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/27(金) 10:39:49.38ID:HgCYklgY0
根拠も何も基本的には筑波大が決めることだわ
ダメだと思うなら一生懸命批判すればいい
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/27(金) 10:58:41.27ID:XDpcZ0In0
筑波大を陽性隔離施設にとあれほど
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/27(金) 11:53:50.29ID:I4AWRPH30
こんなことだからドローンもダメダメなんだよな。
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/27(金) 13:19:58.73ID:TCyHr60t0
軍事研究の何が悪いというのか?頭おかしいだろ?

軍事研究の成果が民間に転用され、文明的な生活を多くの人たちが送っているというのに。
あのナチスの軍事研究でさえ、実は多くの成果に世界中の人たちは今も恩恵を受けている。

テレビ、普及型ラジオ、コンピュータ、ロケット、リニアモーターカー、テープレコーダー、エタノール
電子顕微鏡、ヘリコプター、ジェット機、テレビ電話、大衆向け自家用車、軽量アルミニウム合金
PAシステム、合成繊維、合成ゴム、高速道路・・・その他社会制度、医療技術、など無数にある。
ナチスが軍事目的に研究開発した成果を日常的に利用しているのだ。
軍事研究なしに国の発展はありえないし、世界に置いてきぼりにされたら研究そのものができなくなる。

ちなみに軍事研究ではないが、聖火リレーですらナチスの発明。
オリンピックそのものが軍事研究の成果を試す場でもあった。高速シャッターカメラとかね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況