X



【軽キャンパー・仕事車】日本が誇るガラパゴス車「軽トラ」の歴史を振り返る

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001かわる ★
垢版 |
2020/04/08(水) 04:03:59.43ID:0IUIng4k9
日本は国土が狭いため、住宅が密集するエリアでは細い路地が複雑に入り組んでいます。また、広大な農地でも農道は狭く、大きなトラックは通ることができません。

そんな日本で発達したクルマの1つが、軽トラック=軽トラ。中小企業や個人事業主の足として高度経済成長期を支え、現在でも多くの職種で仕事グルマとして活躍している、日本の経済・産業になくてはならない存在です。

また、近年では軽トラの荷台にシェルを載せてキャンピングカーにしたり、軽トラをカスタムして楽しむユーザーも増えています。

広大なアメリカではピックアップトラックが多くの人から選ばれているように、日本では小さな軽自動車が大活躍!

そんな軽自動車の歴史を見ていきましょう。


■オート3輪から発展

戦後、日本ではオート3輪と呼ばれる前1輪、後ろ2輪の貨物車が街を行き交っていました。オート3輪で有名なのは、ダイハツが製造したミゼットでしょう。オート3輪は他に、マツダ、新三菱重工業などが製造していました。

▲ミゼット
そして1955年、スズキは同社初の4輪車であるスズライトを発売。スズライトのボディバリエーションは、セダン、ライトバン、ピックアップの3種類。スズライトのピックアップはボンネット型のトラックタイプでした。

そして1960年には東急くろがね工業がくろがねベビーという軽4輪トラックを開発します。くろがねベビーはフルキャブ型の軽自動車で、ライトバンとトラックを設定。これが現代の軽トラックの元祖と言われていますが、東急くろがね工業は1962年に自動車製造から撤退しました。

1960年には現在も製造されているダイハツハイゼットが登場。ハイゼットもスズライト同様に、初代は現在のようなキャブオーバータイプではなくボンネットが存在する形でした。

翌1961年には富士重工業から初代サンバーが登場。サンバーは初代からRRレイアウト、4輪独立懸架という独自のシステムを採用。これはスバル360の技術を用いて開発されたためと言われています。

▲スズキ「スズライト キャリイ」

また、1961年にはスズキからスズライトキャリイが登場します。この頃からオート3輪に代わり、4輪の軽トラックが主流になっていきます。

マツダは1961年に軽商用車のB360を発売。B360にはライトバンとトラックが設定されました。そして1968年には後継モデルとしてポーターを発売。ポーターはトラックとバンが用意され、さらに1969年にはキャブオーバー型トラックのポーターキャブが発売されます。ポーターキャブは1989年まで発売され、その後はスズキからOEMを受け、スクラムトラックを販売しています。

▲ホンダ「T360」
そして1963年にはホンダからT360が登場。これはホンダ初の4輪車であり、日本初のDOHCエンジン搭載車でもあります。ホンダが4輪に進出する際、並行してスポーツカーの開発も進めていました。1962年には、建設途中の鈴鹿サーキットに本田宗一郎氏が試作車であるS360に乗って登場した記録も残っています。

しかし、発売時はまずT360を発表、次いで同年10月にスポーツモデルのS500が発表されました。

▲三菱「ミニキャブ」
1966年には三菱重工業(のちに自動車部門が独立して三菱自動車工業に)がミニキャブを発売。ミニキャブにはトラックとバンが設定されていましたが、デビュー時はまずトラックからスタートしています。

現在、軽トラックは国産8メーカーから販売されていますが、製造しているのは実はたったの3社だけです。

▼ダイハツハイゼットトラックのOEM
トヨタ「ピクシストラック」
スバル「サンバートラック」

▼スズキキャリイのOEM
日産「NT100クリッパー」
マツダ「スクラムトラック」
三菱「ミニキャブトラック」

▼独自製造
ホンダ「アクティトラック」

この中で、ホンダのアクティトラックは2021年6月で生産終了というアナウンスが出ています。ホンダは他メーカーからのOEMを受けないメーカーとして知られています。ホンダが軽トラから撤退した後に、新たなモデルが出てくるのか、それとも完全撤退か、あるいは初めて他社からのOEMを受けるのか。気になるところです。


(文/高橋 満<ブリッジマン>)
https://article.auone.jp/detail/1/3/6/177_6_r_20200407_1586261122013678
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/08(水) 12:02:47.45ID:7TTQkVQe0
車をもう一台増やせるなら
軽トラ欲しい
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/08(水) 12:26:01.45ID:qgXQj7nY0
軽トラキャンパーの展示会に行ってシェルの中に入ってみたけど、まあ、狭いわw
あれなら箱バン買って内装を自分でやったほうが絶対快適。
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/08(水) 12:43:48.65ID:7DML3FwT0
ライトウェイトミッドシップ4WD2シーター
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/08(水) 13:08:14.94ID:oA0JBlj60
>>93
ホンダのアクティトラックの4駆にはマニュアルしかないんだよ、だからAT限定は運転できない
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/08(水) 13:42:21.59ID:rgQkSLTw0
ぶつかる瞬間足を引っ込めるんだぞ
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/08(水) 15:36:25.31ID:Qh3t+r0R0
HIJETでハイゼットと読ませるって面白いな
ハイジェットじゃだめなのかね?
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/08(水) 19:25:00.93ID:p/Wzd41C0
T360はツインカムが珍しい頃だったから衝撃的だね
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/08(水) 19:29:40.16ID:5vg6kq0R0
もう無くなったけど,スバルのサンバーがずば抜けて高性能だったな・・・
いいものからなくなるよな・・・・
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/08(水) 19:59:14.88ID:M0BZg8tD0
サンバーなんて直安悪いわやたら故障多いわで大したもんじゃないよ
カタログスペックだけが大事なオタだけは褒めるけどアイツら絶対金出さないしな
無くなって当然よ
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/08(水) 20:13:02.16ID:eajSDOeE0
>>124
そのとおり、ステアリングシャフト邪魔だし、シフトレバーはぐにゃぐにゃでストローク長いしワイパー爆音
走らせると低速トルクすかすかでやたら跳ねるしあちこちからガタピシ音
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/08(水) 20:30:32.72ID:CwFpUjIt0
>>124
荷物積んでナンボのトラックなのにリヤヘビーで独立懸架と無理のきかないつくり
なんだよな。トルク稼げない4発だし。
タイヤがヨレるくらい積んでも走るキャリーとか見習うべき。
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/08(水) 20:31:09.37ID:wnNEqX1/0
>>66
自分は逆に普通の柔らかいシートがダメだわ
腰が丸くなってしまって長時間はつらい
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/08(水) 20:54:19.71ID:ksjggcf70
>>126
RRのサンバーでも前のほうが若干重いMRのアクティもね、キャリイは軽トラで一二を争う安普請さでボロいよ
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/08(水) 21:49:55.58ID:dssdgrs7O
仮にT500の未登録車体が発見されて新規登録するとしたら「軽」になるのかな。
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/08(水) 22:15:18.17ID:wRfYHVVL0
>>32
>>123
この後とんでもないことに!
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/08(水) 22:22:24.94ID:OfWQEe1b0
ピックアップトラックて日本じゃ全く見なくなったけどまだ売ってるのかね?
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/08(水) 22:30:40.63ID:F8gyndFA0
>>132
日本じゃ別に必要ないもんなぁ
ガタイだけ大きくて、燃費悪いわ小廻りきかないわ

アメリカじゃ都市部でも乗ってるやついて
男らしさの象徴みたいだけど、
何に使ってるんだろ
DIYの材料乗せるにしても、家具家財積み込むにしろ、
必要なさそうなんだけど
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/08(水) 23:39:20.40ID:wFt8Uyij0
ぐぐったら ハイゼットデッキバン…と言うんだって
チマチマ見かけるよ
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/09(木) 01:29:24.88ID:w2oFOOt+0
>>78
駐禁切符切るミドリムシや宅配業者(郵便?)が
新し目の軽バンとか採用してる
使い勝手のいいサイズ&低価格という理由だけでなく
右ハンドルだと歩道側にアクセスしやすいという理由で

あと空港内をトコトコ走ってるの
ヒコーキから見た事あるな
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/09(木) 01:37:34.67ID:XBFO0K6O0
アメリカは州法に合わせて
800ccバージョンのヤツとか
昔からあるし
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/09(木) 01:50:25.79ID:0Nw85UyX0
>>133
税金安いからだよ
メーカーもその需要を見込んで
セダンの後ろを荷台にしたやつ作ってるし
https://s34.wheelsage.org/format/picture/picture-gallery/c/chevrolet/el_camino_classic_conquista_sedan-pickup/chevrolet_el_camino_classic_conquista_sedan-pickup.jpg
日本のメーカーも輸出専用で有った
https://i.pinimg.com/originals/17/12/59/171259837d3905b5955f60a189adb34d.jpg
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/09(木) 01:52:39.50ID:0Nw85UyX0
ホンダZとか360cc時代は
アメリカには600ccのやつ輸出してた
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/09(木) 02:14:33.65ID:5MMWWF4u0
昨日の夕方に千葉のR126に凄いの居た
グリルにネオン・ステーキベッドにエアタンクとデカいラッパ・荷台の最後尾に板っ羽
東金ナメチャ駄目w
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/09(木) 02:40:19.68ID:lR9hicxZ0
>>21
3畳一間のアパートにドッキングできるようにすればいい
日常は天井付の荷台で暮らし、アウトドアの時はドッキング解除し発進する
インドアこだわりでアウトドアしたい人にはお勧め
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/09(木) 04:43:01.08ID:+dCEDDCF0
>>32
「明日は学園祭初日です」
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/09(木) 06:51:01.80ID:tBlJ7Wcv0
>>138
昔のクラウンやブルーバードにもありましたね。
後ろが荷台になったモデル。
電機店が使ってた。
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/09(木) 08:10:37.60ID:Ns7/i4v50
軽トラの荷台にバッテリーを500kg分積んでモーターで走らせれば、世界最速の車の出来上がり
なぜどの自動車メーカーも作らないのか
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/09(木) 08:25:20.07ID:LmAqTP7l0
>>145

軽トラの最大積載量も知らないバカ発見
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/09(木) 08:39:07.08ID:sq+w4hD30
>>37
どこでもキャンプ場というか、ある意味では真のオートキャンプ...
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/09(木) 09:18:41.11ID:5M8RNyTQ0
スズキ以外全滅
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/09(木) 09:26:02.29ID:Lh1b/uAE0
マニュアル4駆軽トラと軽バス2台持ちが田舎じゃ最強
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/09(木) 09:26:31.16ID:Lh1b/uAE0
ジムニーなんぞ荷台が狭くて使えない
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/09(木) 09:37:20.80ID:5M8RNyTQ0
後席取っ払え
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/09(木) 09:57:57.71ID:qwdFT4zc0
>>133
普通にスーパーの買い出しに使ってると聞いたw
もうオレらと感覚違いすぎるw
0158名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/09(木) 10:53:53.46ID:RTqn+2ju0
軽トラの面白さを知らないとか人生損してるわ。
普通の車に鎌とか鍬とか得物積んでたら職質されても文句言えねぇけど、軽トラなら何も言われない。
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/09(木) 13:51:07.21ID:TRy82aEt0
>>158
近所の兼業農家…っても大半を他人に預けてるけど 正体は証券会社の社長さん 会長になったら軽トラを買ってたわ
オレ 「軽トラ買いはったんやね」
御母堂「前から欲しいほしい言ったましたんやけど やっと買えましたわ」
奥さんと二人で月に一度 機密文書を処理屋に運ぶのが軽トラのお仕事とか
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/09(木) 18:54:26.98ID:D9Fg7tbE0
>>121
Z用のエンジンそのまま載せただけ、
トラック用のエンジン開発する余裕無かった。
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/09(木) 19:47:35.93ID:Ph9kkZ4P0
本田は軽トラにスポーツカーの
エンジン積んでた期間がある
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/09(木) 19:50:00.45ID:vPL/CxIL0
>日本が誇るガラパゴス車「軽トラ」
はっ?アメリカでつかっとらんだけで世界中で走ってるんだが…
どこがガラパゴスなんだ?????
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/09(木) 19:51:32.21ID:vPL/CxIL0
しかしアメリカ人はなんで軽自動車を憎み通すんだ???
車はタフな男のアイテムだから???
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/09(木) 19:52:23.25ID:Uk5MFWXD0
 おととい夜に高速のったら追い越し車線にメッチャ早くはしって追い抜いていった軽トラいたけど
軽トラってあんな早くスピードでるだなw
馬力あるんだっけ?
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/09(木) 21:29:35.46ID:ufiJDyiG0
>>171
ちょっと古いタイプの軽トラならターボとかスーパーチャージャーとかついてるのもあったよ
0177名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/10(金) 00:33:13.21ID:X0bPQdE20
今すぐ、スズキ・ダイハツ・スバル・トヨタ・ホンダ・マツダ・イスズ・ニッサン・ミツビシは潰れろ。

内需と為替の関係を理解しろ。
通貨の供給量が増えると、カネが増えモノが足りなくなるからインフレになる。モノの方が価値が高まるわけだ。
ところでこの現象を対外的に見た場合、円の供給量が変わらないのに、ドルの供給量が増えたら、ドルの価値が下がりドル安になる。
経済学的には戦争は公共事業と同じであり、通貨の供給量が増えモノが足りなくなる。だからアメリカが戦争するとドル安になる。
そして、内需が大きいほうが貿易赤字になる。バブルだと供給が間に合わずに輸入が増える。
だから、アメリカは戦争をやめ内需を縮小しドル高になれ。日本は内需を拡大しろ。
じゃあ、アメリカをモンロー主義にし、日本を軍拡させ、自衛隊を派兵してみろ。円安になるから。
通貨安っていうのは、
通貨の供給量が多い=通貨の価値が低い=物の価値が上がる=インフレ
で好景気になるんだぞ。
昔は、イタリア内部に南北問題というのがあって。イタリア北部重工業地帯とイタリア南部農村地帯の格差が問題だった。高校で習うだろ。知らないと高校卒業できないはずだぞ。
いまでは、ドイツが北部重工業地帯で、 その他が南部の農村地帯だな。
で、ナショナリズムが、と言われてもwww それは違うんじゃないかなwww 原因が違う。ナショナリズムではなく格差の問題だ。
ジャップに都合がよくないからジャップはニュースにしない。
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/10(金) 01:27:33.13ID:ThSS+d/X0
>>142
明日になれば?明日になればどうなるっていうんです?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況