X



【はんこ押すためだけに満員電車】竹本IT相「しょせんは民間の話」 日本の「はんこ文化」がテレワーク(在宅勤務)の妨げに

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001みつを ★
垢版 |
2020/04/14(火) 23:50:06.01ID:YDcTVI/S9
【はんこ押すためだけに満員電車】竹本IT相「しょせんは民間の話」 日本の「はんこ文化」がテレワーク(在宅勤務)の妨げに

https://www.asahi.com/articles/ASN4G6D4CN4GUTFK00W.html

IT相「しょせんは民間の話」 はんこのデジタル化
坂本純也
2020/4/14 19:17

 竹本直一IT相は14日の記者会見で、日本の「はんこ文化」がテレワーク(在宅勤務)の妨げになっているとの指摘について「民・民の取引で支障になっているケースが多い」との認識を示した。ただ具体的な対応策については「民間で話し合ってもらうしかない」と述べるにとどめた。


 政府が出勤者を最低7割減らすよう企業に要請するなか、書類に決裁印が必要などの理由から出社せざるを得ないケースが課題となっている。竹本氏はこの日の会見で、役所の届け出はデジタル化が進んでおり、「役所との関係ではそういう問題は起きない」と説明。「しょせんは民・民の話だ」と語った。

 竹本氏は行政手続きのデジタル化を進める担当大臣だが、「日本の印章制度・文化を守る議員連盟」(はんこ議連)の会長も務める。昨年9月の就任会見では印鑑とデジタル化について問われ、「共に栄えるためにはどうすればいいかということに知恵を絞っていきたい」と述べていた。(坂本純也)
0201名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/15(水) 01:45:16.63ID:yl7A0Elh0
そもそも判子が無いと通帳も作れない住民票も出せない判子証明も出せない年金も貰えないという時点でもうダメだろ
0202名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/15(水) 01:59:52.42ID:TumRWL2D0
日本のハンコならポンポンポンですぐ終わる
めくら判で良ければ

欧米みたいにサインだと時間がかかるから、毎日出勤しないと終わらない
0203名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/15(水) 02:26:17.05ID:SPM0UEwR0
収入印紙も未だに使われている。
あれを無くさずしてなぜ電子決済云々といえるのか不思議。
0204名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/15(水) 02:31:29.16ID:7W9vI2TX0
じゃ、監査で一切のはんこ指摘を法的に罰則付き禁止してみせろよ
今日ニュースで、はんこ廃止検討に入るとか、戯言言ってたなw
0205名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/15(水) 02:41:05.51ID:cA4rzfZc0
>>202
電子サイン知りません?
0206名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/15(水) 02:44:15.98ID:X8CGUTrQ0
押していいハンコはBCGだけ(拡散希望)
0207名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/15(水) 02:46:42.90ID:Tb6zXGUr0
>>157
どうせそんなもん分かりゃしないし企業も気にしない
スキャンデータ使い回しで充分
気にされたことも指摘されたこともないしウチが受けとる側でも気にしない
0209名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/15(水) 02:51:29.66ID:j9gmnmaP0
>>9
住民票とかの市長印もプリントアウトされてるな。最早ハンコの意味ないと思う
0210名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/15(水) 03:04:12.91ID:HarBEHoh0
ヤイヤイ言われて役所関係はずいぶん押印は減ったぞ。

むしろ民間というか大手で印鑑が必要だったり請求書をpdfで送信した後に原本を郵送とかふざけたことを要求してくる
0211名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/15(水) 03:11:50.65ID:0HSOdwNC0
決算にはんこが必要だとしても朝イチである必要はない。
必要であっても非常時ゆえにずらすことくらいはできよう。
0212名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/15(水) 03:15:02.97ID:xwlRJ4vc0
>>26
マイナンバーカードあればコンビニで印刷できるよ
本籍地の自治体が対応していればだが。
0213名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/15(水) 03:21:16.06ID:iCvwHDuM0
これ判子押すだけってマスコミは言うけど
管理職たるものこういう緊急時こそ
現地に居て周りに指示を出すべきなんじゃないの
0214名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/15(水) 03:59:41.53ID:Nn3S9WCt0
実際古い業界の古い大企業とかで無駄にはんこや紙が必要な手続き多かったりするからな
馬鹿みたいにふんぞり返って取引関係者に化石のような古臭い紙ベースの手続き強制して生産性爆下げしながら外国との競争に勝てましぇーんってベソかいてる
0215名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/15(水) 04:22:11.16ID:gcEQ+W900
>>203
電子化すると印紙税かからないよ
0216名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/15(水) 04:23:31.20ID:RPQ4jvvF0
文化を守るだけなら電子判子にしたらいいじゃん、利権関係とかよく知らんけど
0217名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/15(水) 04:32:48.26ID:Pspm2HK00
とはんこ議連の78歳が申しております。
IT化が国家の死活を握る。
死にたくなるんだが。
0218名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/15(水) 04:35:11.78ID:z9OLS3aG0
>>214
裁判所とか税務署とか役所が
「紙じゃないと認めない」みたいなことやってるからだよ・・・

コロナ付着してるかもしれないのにさ
0219名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/15(水) 04:35:49.18ID:koRAw+8v0
簡単に偽造できる印鑑文化なんてやめちまえ

印鑑証明とかも一緒に廃止
個人コード認証を導入せよ、マイナンバーカード💳でいいだろ
0220名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/15(水) 04:36:54.59ID:koRAw+8v0
>>216
ハンコ屋さんの利権=ハンコ文化だから
電子化したら守れないっだってさ
0221名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/15(水) 04:37:06.98ID:OQnROhOm0
妨げ(ふさげ) 防げ(さまたげ)
0223名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/15(水) 04:38:45.30ID:6xWfc3Sx0
役所勤めのバカ犬「ネットで全部済ませたら俺の仕事無くなるじゃん!(笑)」
0226名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/15(水) 04:51:35.11ID:2vwuCvO70
突然三択 ハンコ アンコ マンコ 押して気持ちいいのはどれ?
0227名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/15(水) 04:56:48.91ID:eENMLi2s0
日本は独自だから。
社内では不要だが、請求書や納品書に社判を押す事はあるからな。

最終確認って事で捺印するが、間違ってても入力者が悪くなる。
パソコンで差異を調べているのに探すには大変な作業。
0228名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/15(水) 04:56:49.27ID:Pl23bdzK0
民間ではなく、省庁への申請書類にハンコが絶対いるんだけど?
この緊急事態宣言下で省庁はテレワークなんかにしてるのに、申請提出期限延長せずに出しに来いって言うんだけど?
0229名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/15(水) 05:00:18.92ID:RDiyqxrA0
そのはんこが止まらないのは、役所がやめないから。
悪いのは公務員、無駄なことをさせて民間の仕事を妨げているのは公務員
0231名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/15(水) 05:11:31.69ID:Xv1wdBSa0
>>3
全員合わせても台湾の一般人一人にしか見合わないでしょw
いや、それ以下かw
0232名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/15(水) 05:13:41.20ID:KkDvKfId0
>>3
日本に台湾のIT大臣を招いても、
老人どもによってたかって潰されるよ。いじめのように。
そんな勿体ない事をしてはいけない。
才能を潰してはならない。
彼女は台湾だからこそ輝ける。
0233名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/15(水) 05:19:07.53ID:70G7Tv+k0
>>1

クソでも無い仕事だと事
しかも、人命も省みず、出社させる
もはや未必の大量殺戮

のちの被告人
0234名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/15(水) 05:22:16.47ID:IPdTR59N0
そもそもテレワークなんて英語あんの?
0235名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/15(水) 05:23:07.68ID:JAY8NnqX0
役所こそ決済の為、ハンコがたくさんいる。さらに紙至上主義で電子化が遅れている。
0237名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/15(水) 05:28:51.99ID:2G+Dr2a90
銀行印無くせよ
0238名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/15(水) 05:30:09.84ID:oaU2HTYR0
無能過ぎて
0239名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/15(水) 05:31:53.51ID:QgIhFDxX0
なお、ここまで酷いハンコ文化は世界でも日本だけの模様
0240名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/15(水) 05:33:35.04ID:gSK6EVjn0
これハンコ押す仕事してる奴が立場守るために
ハンコ文化のせいにしてるだろ
ハンコ屋にそんな権力ないし
0241名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/15(水) 05:33:57.55ID:wvjrOxQp0
日本人が族議員に殺される
0242名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/15(水) 05:39:14.35ID:5MBMOiy+0
うちの会社も未だに紙と印鑑ばかり
ペーパーレスなんて言葉は何十年も前に聞いた気がするのにな
0243名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/15(水) 05:41:06.25ID:K4pQhkRv0
うちの会社は電子で決済されるがなぜかハンコで決済された用紙のPDFを添付する摩訶不思議仕様
0244名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/15(水) 05:42:22.20ID:OsDO1eou0
>>3
今回のコロナ対策の最大の戦犯は財務省と
その操り人形と化した麻生だと思うが
国民の怒りが麻生に向かない理由がわからない。
IT相や厚生相なんてどうでもいい。
0246名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/15(水) 05:46:38.90ID:OA41gNiN0
まあたしかに民間の話やな
役所より遅れてるって酷すぎるわ
0247名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/15(水) 05:46:43.62ID:jhO2midk0
>>239
既に法律上は電子署名が可能
だからこいつが言うように、物理的な印鑑使ってるのは民間の企業同士の問題でしかないんだよ
古い企業が体質を変えないといけない
0248名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/15(水) 05:47:31.91ID:S1qrgNR6O
ハンコを職場に置いて
ロボットにリモート操作で押させるってダメなの?モニタで書面確認してさ
0250名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/15(水) 05:50:02.98ID:jhO2midk0
>>248
押したところで郵送も必要だろ
切手や封筒まで扱えるようなロボはない
0251名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/15(水) 05:51:17.25ID:SlIWGEal0
宅配人のペン触れないとかニュースになってたの知らんのか
0253名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/15(水) 05:59:27.12ID:FE9kYf2M0
行政機関は決裁のためにハンコ貰うの10個以上とかが沢山有る。その為にスピード感のある対応が出来ない。
0254名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/15(水) 06:01:43.26ID:DtgIu2IF0
>>1
ん?、Excelで電子決済の仕組み作れるだろ?
あとは情報部みたいなのが、システムを組むだけじゃねーの?
0255名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/15(水) 06:05:34.20ID:qytgps+W0
ハンコ関係ねえだろw
たんに出社しないと仕事にならんだけ
0256名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/15(水) 06:07:56.43ID:jf/iM/wl0
>>3
トレードは先方にメリットが見込めないと…

ということで、大変かとは思いますが、兼業してください。
0257名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/15(水) 06:10:30.68ID:ylpLLqYd0
ハンコ押すのって意外と楽しい
サインの方がめんどくさくね
0258名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/15(水) 06:12:02.96ID:HkM/Mrwr0
電子決済取り入れてる会社なんて山の様にあるし。
個々の会社の問題だと思うが。
0259名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/15(水) 06:13:23.03ID:PR+R3B7M0
>>253
地方行政には内部向け電子決済システム、勤怠承認システムの導入が急がれるな
大企業ではもう当たり前のシステムだからな
これだけで仕事が1/3減する人も多くなって働き方改革にもつながる
公務員でも都市部の役所の職員の80%は、人を増やせないために多くの業務量を抱えている人が多いからな
0260名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/15(水) 06:13:30.70ID:HkM/Mrwr0
>>254
あんたが底辺の会社しか務めてないなのがよく分かった。
底辺自慢恥ずかしいな。
0262名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/15(水) 06:15:35.14ID:HwNpJCN60
行政が余計な仕事のための仕事を作らなければ、民間の仕事は3割くらい減る気がする。
0263名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/15(水) 06:19:42.45ID:3ejWn7xh0
電子判子でいいだろ
0264名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/15(水) 06:22:26.51ID:o2wTF2ST0

って付くやつ

あふぉばっかだろ
0265名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/15(水) 06:23:39.94ID:sobVrI3M0
自分は役所から求められている書類にハンコが必須だから現在も出勤を続けてる
しかも持参しろだの取りに来いだの要求してくるところすらある
特に東京都と埼玉県
0266名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/15(水) 06:24:46.79ID:RHugxcDe0
>>1
現行法で可能
電車を止めて道路を通行止めにすれば全て解決する!
会社に執着する社畜は歩いて通勤吸えば良い
たったそれだけ
0267名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/15(水) 06:27:14.29ID:CJyrPh0T0
なんでこんな時代錯誤のクソがIT大臣www
海外から大笑いされてそう いまだにガラケーか?
0268名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/15(水) 06:27:53.21ID:5MBMOiy+0
>>259
うち大手だけど当たり前に紙と印鑑
中小企業の方が小回り効いて改革しやすい
0269名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/15(水) 06:28:07.47ID:gYIhBkXH0
判子は官の文化だろ?
馬鹿なのこの大臣
0270名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/15(水) 06:29:36.82ID:gYIhBkXH0
8割削減は役所を先にやってから言えって
民はやれ、官はやらないでは通らない
0271名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/15(水) 06:31:37.31ID:44qCcnG00
はんこ押さなきゃいけないので、と
TVのインタビューで
答えてたサラリーマンいたけど
なんだか辱しめw
0272名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/15(水) 06:33:30.92ID://g1gY5f0
>>268
うちもそんな感じ
特に請求書とかで原本求められたり
でも海外の会社からだとデジタルで良かったり
0273名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/15(水) 06:33:35.81ID:XyBAoZWz0
通勤者を7割減らすのか、出社する人を7割減らすのかで話はだいぶ変わってくるが、前者であれば単に家に帰るのを2日に1回とし、帰宅するのは出社してる人の半分とすれば、テレワークと合わせて7割削減なんて今すぐ簡単に実施できる。

ようするにやる気がないだけ。
あるいは率先してコロナにかかって会社休みたいと思ってるだけ。
0274名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/15(水) 06:33:45.61ID:39TOG4YD0
スマフォが使えるというだけで、IT大臣になったポンコツだからね〜
役所をネットワーク、自動化もできないのに、民間に押し付けるなって
0275名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/15(水) 06:36:46.62ID:o2wY7HJi0
2000年頃IT革命と言っていたのに、突然言わなくなったのは、アナログ利権と東京利権でしょう
官公庁でスタンプリレーを強制すれば民間企業本社は東京に集まらざるを得ない
0277名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/15(水) 06:39:42.85ID:TxgEkn550
契約関係で印章無しだと揉めた時に裁判どうなんだ?
そこら辺を国ははっきりしてくれ
0279名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/15(水) 06:43:03.11ID:u0o0uu8+0
はんこなんか誰でもすぐ買えるじゃん
0281名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/15(水) 06:43:57.46ID:61NgJMFz0
そういやお前んとこの政府はハンコなしの口頭決算OKだもんな
0282名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/15(水) 06:45:09.83ID:GuqdLSTn0
海外はサインは電子化してるの?
0284名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/15(水) 06:46:08.48ID:V8rAgOlM0
また自民党利権です
0285名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/15(水) 06:47:40.75ID:ArVIk33u0
何のためのインターネッツなんだか。未だにFAXなんか使ってるのは日本だけ。
0287名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/15(水) 06:49:29.76ID:61zr2Vqg0
テレワークすすんだら、都心のビルは空きが増えるんじゃね
事務所構えるなら郊外の安い物件でよくなるしな
結果、首都圏の地価が下がってしまう
0288名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/15(水) 06:54:34.27ID:M9sCLbCr0
コロナ休業中のパートさんと派遣さんのハンコは預かってる。
読んでオッケーならチーム全員のハンコは私がまとめて押してる。
自筆必須の書類も中身さえ書いてくれたらいける。
仕事によるんだろうけど、沢山休まれてもウチはなんか普通に仕事が回ってる。
0289名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/15(水) 06:55:21.46ID:aQ3kTAEg0
ハンコ押して金儲け?舐めてんのか!
0290名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/15(水) 06:55:39.68ID:mHVVuRoC0
契約書、届出書は個人本人または法人代表者の自署をもって有効とし
印鑑には法律上一切の効力を認めないと法律で定めればいい
そのための国会だろ?
仕事しろよ
0291名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/15(水) 06:55:48.01ID:9amMzJ7C0
デジタル化を進める担当大臣だが、「日本の印章制度・文化を守る議員連盟」(はんこ議連)の会長
0292名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/15(水) 06:57:37.55ID:4Z6+F42+0
補償金払ってハンコ業者は解散させた方が良い
本当になんのメリットもない
0293名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/15(水) 06:58:33.69ID:LsjkfO8p0
竹本IT相「しょせんは民間の話」
0294名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/15(水) 07:00:49.33ID:LsjkfO8p0
判子なんて意味ないが
デジタル印鑑もやめろや

なんだよ意味ねーだろ
0295名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/15(水) 07:01:40.00ID:4Z6+F42+0
末端に独断先行させないための安全弁として
稟議というシステムが考え出されたわけで
ハンコそのものが大事なのでは全くない
0296名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/15(水) 07:01:41.79ID:SlIWGEal0
OSがしょちゅう変わるから
ハードで儲けようとしてるから
周辺機器同上
0297名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/15(水) 07:03:54.88ID:GAcJYW8m0
>>1

海外はハンコがないけど、その分気軽に代筆することはない

日本は重要な書類でも民間人は気軽に代筆しちゃうんだよね
字を書くのが苦手だから妻や子供に書いてもらうとか

そんな日本でハンコなし文化はかなり無理
0298名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/15(水) 07:04:07.46ID:LsjkfO8p0
公的に使われる印鑑は十数年前に韓国が止めてからは
最後に残ったのが日本だけ

あんなもの100%偽造できるしデジタル印鑑もいらねー
無理やり意味ないもの残すな

墓いらないからといってデジタル墓つくるようなもんじゃん
0300名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/15(水) 07:04:54.67ID:Ohd1IWlT0
テレワークでハンコ押せば良いのに
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況