X



【募集】パイプオルガン譲ります「大切に使い有効活用できる方に」 高さ7m × 幅5.8m、重さ9トン 

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001すらいむ ★
垢版 |
2020/04/17(金) 11:50:07.50ID:hK6T4xlx9
パイプオルガン譲渡先募集 「大切に使い有効活用できる方に」 兵庫・伊丹
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2020/04/17/20200417k0000m040108000p/0c8.jpg

 兵庫県伊丹市は、市立サンシティホール(同市中野西1)に設置されている大型パイプオルガンの譲渡先を募集している。
 演奏会などで荘厳で美しい音色を奏で長年市民に親しまれてきたが、維持費用が多額になり、譲渡を決めた。
 市は「楽器として大切に使い有効に活用できる方に応募いただければ」と話す。

 パイプオルガンは1993年に市立サンシティホール1階に設置され、プロを招いた音楽会での演奏や体験教室などで利用されてきた。
 ベルギー製で、パイプ本数は1696本でストップ数は29。
 高さ約7メートル、幅約5・8メートル、奥行き約3・8メートルあり、重量は約9トン。
 購入価格は約7000万円で現在同規模の新品では「1億円は下らない」(同市)とも。

 しかし、設置から26年が経過し大規模なメンテナンス作業が必要になり多額の費用がかかることに。
 加えて、同ホールで健康作りなどを目的とした高齢者福祉事業を重点に置くため、市は今年度でパイプオルガン事業を廃止することに決めた。

 応募期間は6月5日まで。
 活用方法などを提案する「公募型プロポーザル方式」で募集し審査する。
 問い合わせ先は伊丹市地域・高年福祉課(電話番号省略、ソースでご確認を)へ。

毎日新聞2020年4月17日 11時35分(最終更新 4月17日 11時35分)
https://mainichi.jp/articles/20200417/k00/00m/040/096000c
0302名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/17(金) 18:05:37.30ID:+vCTGT8S0
どこかの宗教団体が買うんじゃない? 案外、仏教寺院とか

ちなみに東京の築地本願寺にもパイプオルガンがあり、コンサートもやっている
https://www.youtube.com/watch?v=Ugtw9YvsMsY
0305名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/17(金) 18:32:20.62ID:gb1FbfPT0
まあパイプオルガンの荘厳な音色は素晴らしいよ
まさに神の恩寵って気がするからなあ。

聖歌隊とか、あるいはすべての近現代音楽の源流が
讃美歌からのゴスペルにあるといわれるように
西洋での宗教発の音楽文明はこれは目を見張るものがあるヨ

といって音楽史の話をしそうなところにもってきていうけど
世紀の傑作ゲーム、大航海時代3の教会の音楽っていいよねw
あとそれをアレンジしたムー大陸発見の音楽とかさwww
0306名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/17(金) 18:33:57.37ID:nvLZNXFj0
>>300
学生時代に、ふとしたきっかけで近所の音楽プロデューサーと仲良くなったんだけど、
そのオッサンがハモンドあげようか?と言ってきたことがあった。
重量が200Kgもあったので、木造ボロアパート住まいの俺は断ったんだけど、
今思えば所属してた大学なり軽音サークルなりにあげれば良かったと思ってる。
0307名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/17(金) 18:33:58.69ID:Yh6t9o0q0
写真見ると置き場を間違えた場違いな家具って感じだ
0308名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/17(金) 18:36:48.60ID:2UgWsIgg0
ススクリュー・コンプレッサ(リショルム・コンプレッサ)なら、
比較的小型で低振動で低騒音で圧縮空気の出力も安定してるぞ
0310名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/17(金) 18:39:06.78ID:p+LiPIrx0
そもそもが、身の程知らずのものを
もっていたわけだよね。
なんだかなぁ・・・
0311名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/17(金) 18:41:30.67ID:snwRGgk70
ティローリー鼻から牛乳とエリーゼのためにとねこ踏んじゃったしか弾けないので辞退します
リコーダーならアマリリスが得意です
0312名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/17(金) 18:44:56.99ID:3FrkXzJ80
>>18
本当に脳足りんだね。今ならゴミ同然のものなら誰も要らないだろ。
0313名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/17(金) 18:44:59.20ID:q2eq1mJY0
俺の知ってるパイプオルガンの名曲
・小フーガト短調
・白色彗星帝国
・ミンサガの邪聖の旋律
0314名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/17(金) 18:46:14.11ID:Nc51l6/U0
10年くらい前、電子パイプオルガン中古買った
けど2年で使わなくなり粗大込みで捨てた
欲しい人いたけど、輸送料金が高くてあきめた
ただでもあげたのにさ
ちゃんと足鍵盤もついて、練習に支障なかった
けど、音が未知との遭遇だった(パイプオルガンの
音じゃねぇ)
0316名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/17(金) 18:47:02.12ID:XkEygbeQ0
床抜けるなw
0317名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/17(金) 18:48:20.21ID:c1oYaeND0
弾いてみたい
0318名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/17(金) 18:48:59.09ID:gyAGgi6L0
うちのリビングで良かったら大事に
するよ
0319名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/17(金) 18:49:53.14ID:w+j18OCq0
パイプオルガンの演奏者って少ないんだよね
あっても上手に弾ける人がいない
0320名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/17(金) 18:49:59.58ID:7M8+OUZK0
音大は今どこも厳しいから買わない
某音大なんかピアノ科全盛期の半分しか人いない まじで先細り最先端を突っ走ってる
0321名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/17(金) 18:50:36.38ID:LmxhrM9f0
1993年設置って、1991年にバブル崩壊はじまってるのに
ホームラン級の馬鹿役所やなw
0322名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/17(金) 18:51:55.25ID:4u6aCbQc0
>>11
ちづるは偽者
0324名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/17(金) 18:54:37.15ID:fEJ8Givx0
吉野家が買って店内で演奏しろよ
0326名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/17(金) 18:55:15.04ID:s1Rqyrtw0
メンテしなきゃいいのではないか。てか
メンテしないとどうなるか知りたーい
錆びて倒壊するか
チューニングがくるうのか
単に音の出ない鍵盤があるのか
知りたーい。
0327名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/17(金) 18:55:39.31ID:7M8+OUZK0
>>321
たぶん1991年以前に発注したんだろ
制作1年以上かかるんじゃね
ギターさえ最高の物つくるなら数ヶ月かかるし
0328名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/17(金) 19:04:48.11ID:KaL1ZRwQ0
オルガンの話聞いてると 
ピアノが登場した当時いかにリーズナブルに思えたかわかる
0331名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/17(金) 19:20:32.49ID:yqX9mZ4z0
>>1
何で今年やるかなあ、センス無いね
0333名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/17(金) 19:58:57.57ID:5jlS5vkC0
>>295
ハモンドオルガンのドローバーに振ってあるフィートの目盛りはパイプの長さのフィートだそうやね
0335名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/17(金) 20:06:00.62ID:utG26jER0
>>328
ピアノの前にチェンバロとかあったので…
とはいえ鍵盤は似てるがオルガンとは別物の楽器だがな
0337名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/17(金) 20:07:29.72ID:IgKQ5MgW0
>>1
うーん凄いかつ欲しい・・・
けど・・・
0339名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/17(金) 20:12:01.08ID:APAQ+sJ80
バブルの産物か
0340名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/17(金) 20:16:03.88ID:+eI7kOyT0
あー、ちょうどうちのリビングにパイプオルガン置こうと思っていたところ
応募するわ
0342名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/17(金) 20:25:08.54ID:MDEdNH9S0
恐怖のパイプオルガン曲「白色彗星」&「宇宙戦艦ヤマト」 White Comet (organ) @関西学院大学
https://www.youtube.com/watch?v=YkkEMh50sEc

パイプオルガンでなければこの迫力は出ないよな
勿體ねえな、きちんと維持しろよ。
0344名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/17(金) 20:40:30.00ID:u0o5OKRW0
パイプオルガンの音色良いよな
0349名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/17(金) 20:52:47.00ID:zcwQru7f0
>>342
素晴らしい
0350名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/17(金) 21:31:18.67ID:lDBPMT8z0
パイプオルガンの曲って小フーガト短調、トッカータとフーガ、この2曲しか知らない
0351名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/17(金) 21:33:38.47ID:lDBPMT8z0
>>277
ハモンドオルガンってグルービーなイメージだけどパイプオルガンからの派生なんだ
0352名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/17(金) 22:07:48.55ID:s8t8xAsK0
>>287
最早エレクトーンやな
0353名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/17(金) 22:08:33.05ID:LMUc71430
コロナでどこもかしこもお先真っ暗なときにこれ引き取る人いないだろ
0354名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/17(金) 22:08:39.72ID:s8t8xAsK0
しかしエレクトーンは何で廃れたんやろうね
昭和のガキの習い事はピアノかエレクトーンやったのに
0355名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/17(金) 22:10:35.69ID:In6KY27Q0
>>330
オルガンは金属片やパイプに空気送って音を出す
ピアノは弦を叩いて音を出す
チェンパロは弦を引っ掻いて音を出す
0357名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/17(金) 22:13:07.42ID:MoBg7zAM0
パイプに空気を送り込んでるだけだろ、
壊れる要素ないと思うけど。
0358名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/17(金) 22:18:13.68ID:cHQ4VLmI0
>>350
メンデルスゾーンのオルガン曲ええぞ
耽美だ
0359名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/17(金) 22:29:29.46ID:2YQ03lFW0
>>2
俺仏壇屋だから木枠部分は引き取るわ
0360名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/17(金) 22:32:13.81ID:G73KMdj+0
パイプオルガンを入れる建物の設計したことあるけど
受け入れるための構造作るのだけでオルガン本体価格くらいかかるぞ
0362名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/17(金) 22:43:09.39ID:nMOzDj9D0
讃美歌の演奏で欲しい教会があるかもしれない
演奏会開いてる教会とかあるよね
0364名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/17(金) 22:54:21.81ID:fUf2YJwC0
人がふいごで空気を送っていたのか・・・
まるでタタラ製鉄だな
0365名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/17(金) 23:13:53.75ID:vHruBHeR0
ミュージカルの「オペラ座の怪人」のテーマの冒頭、ジャーン!たらららら〜 あれパイプオルガンなのかと思ったら
キーボードみたいだな… まあクラシックの影響が濃いポップスみたいなもんだもんね
0368名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/18(土) 01:20:03.51ID:tacZXsYv0
ピアノなんてたかだか400年くらいの歴史しかない楽器
パイプオルガンは紀元前から歴史あるんだよ
0369名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/18(土) 01:28:35.90ID:tacZXsYv0
>>366
純正律じゃ転調の多い曲書けない。
ミーントーン(中全音律)なら作曲するとき工夫すれば何とか。
歴史的オルガンだとピッチは国や地域によって違うのでバラバラ。
A=390Hzくらいの楽器があれば500Hzくらいのものもある。
そのあたりは弦楽器や管楽器とかも同様。

例えばフランス・パリで最も古い楽器だとA=400Hz
(作った当時の常任オルガニストがクープランだった)
0370名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/18(土) 01:33:42.65ID:tacZXsYv0
>>357
鍵盤からパレット(弁)に至るアクションの複雑なリンク機構やスライダーチェスト
(音色選択機構)など可動部分は山のようにある。
それらは皮革や羊毛フェルト類を使ってるから経年劣化だの虫食いだの
摩耗だの考慮しなけらばならない。
古い教会であれば鼠や鳥など小動物の侵入して巣作りしたりなど考慮が必要。
0371名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/18(土) 01:40:55.68ID:tacZXsYv0
>>358
ロマン派の時代にパイプオルガンの進化に寄与したといえばやっぱりフランス勢かな。
セザールフランクとかウィドールとかヴィエルヌとか。

パイプオルガンのバーカーレバーやピアノのダブルエスケープメントアクションは
19世紀フランスで実用化されたものだし。
0372名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/18(土) 08:03:49.73ID:r6obJVLN0
ズォーダー大帝欲しがらね?
0373名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/18(土) 08:05:16.41ID:BDwvvTev0
俺のポケットには大きすぎらぁ
0374名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/18(土) 08:15:15.29ID:h8puTg3K0
オルガン付き
好きだ
0375名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/18(土) 08:16:08.80ID:dzbOR4q00
輸送できないんじゃない
0379名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/18(土) 08:22:39.01ID:Lzf8wY9A0
高槻市民ホールにはバイブオルガンがあるのかね?
0380名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/18(土) 08:23:57.67ID:kcyVrsH60
マンションの一室に置けますか?
0381名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/18(土) 08:26:58.00ID:dyyDfy9+0
仏教徒だけど、キリスト教のやってる「みんなで合唱」は良いと思う。
0383名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/18(土) 08:28:06.97ID:6/LHS2AE0
パイプオルガンはほぼフルオーダーで設置される建物の一部として設計される。もし移設するならパイプオルガンにあわせてホールを建設する必要がある。
0384名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/18(土) 08:28:12.78ID:iDxxcZdK0
うちの玄関に飾りたい
0386名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/18(土) 08:33:01.34ID:4r5dI5oE0
ガレージに入るわ。。
屋根取れば、、。
0387名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/18(土) 08:33:30.44ID:OYW0rMSH0
コロナ大戦で芸術バブルが終わる。キリギリスは冬を越せない。
0388名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/18(土) 08:34:44.55ID:eWLJrgGo0
買って、毎日バッハの
トッカータとフーガを弾きまくりたい
最高最高!いいなあああ
大学でハマって毎日大学の教会の
パイプオルガン練習してた
人生で最高の思い出。あの音は凄いよ。。
0390名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/18(土) 08:39:29.13ID:Ogkxlwik0
コンサートホールに据え付けてあるのかと思ったら
なんなのこれ長崎屋のエスカレーター吹き抜けに置いてあるエレクトーンみたいなの
0391名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/18(土) 08:58:28.87ID:PLrBkbHj0
パイプオルガンを大切に使い有効に活用できる方、、、、、、
0392名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/18(土) 10:06:29.40ID:0c9Iw5dT0
そりは、
みかけはパイプオルガンだけど
中身はカシオトーンだろ
0393名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/18(土) 10:09:01.56ID:4LR4BbUn0
これぐらいならどこかの自治体貰ったほうがいい
ヤマハや河合あたりの技術者の教育用にもいいだろ
0394名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/18(土) 10:09:27.44ID:YVUgCItG0
>>388
俺が行ってた音大でピアノ科の女が「鼻から牛乳〜♪」って歌いながら弾いてたので
後頭部をひっぱたいてやったことがあったわ
0395名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/18(土) 10:23:59.37ID:Q4OX9ynC0
どうやらこれベルギーの姉妹都市から伊丹市に贈られた物だとか
でも伊丹市全然やる気なくて、調律はピアノ調律師にやらせてて
(楽器のジャンル違いすぎてありえない話)
「もう調律師いるから」と言い張ってメンテもまともにやってなくて
結局お飾り扱いだったとか
それなら最初からもらってんじゃねーよ…バカか伊丹市は
0398名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/18(土) 10:56:52.85ID:dmdH2r/J0
メガテンの邪教の館シリーズ弾くか
あれもフーガなのかな
0401名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/18(土) 11:07:32.16ID:R/Z675rF0
メルカリで売りたいから適当な理由つけて貰っちゃう?
0402名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/18(土) 11:09:05.57ID:2nQ4/sU00
グランドピアノでも移動させるの
かなり高いんでしょ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも