X



【宇宙】地球に似た系外惑星を300光年先に発見。生存可能領域で大気があれば水も?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001豆次郎 ★
垢版 |
2020/04/17(金) 21:01:43.36ID:E1+HV3T09
4/17(金) 20:58配信
sorae 宇宙へのポータルサイト
地球に似た系外惑星を300光年先に発見。生存可能領域で大気があれば水も?

2018年に運用を終えたNASAの宇宙望遠鏡「ケプラー」は、太陽系外惑星が手前を横切る「トランジット」が起きた時の恒星の明るさの変化を観測することで、数多くの系外惑星発見に貢献しました。今回、ケプラーの観測データを再確認したところ、これまで見過ごされていた地球サイズの系外惑星が見つかったとする研究成果が発表されています。

■サイズは地球とほぼ同じ、温度も地球に近い可能性

Andrew Vanderburg氏(テキサス大学オースティン校)らがケプラーの観測データから新たに発見したのは、「はくちょう座」の方向およそ300光年先にある系外惑星「ケプラー1649c」です。ケプラー1649cの直径は地球の約1.06倍で、赤色矮星「ケプラー1649」を約19.5日周期で公転しています。

ケプラー1649cの軌道は、主星のハビタブルゾーンに入っています。今回の研究ではケプラー1649cの平衡温度(※)が摂氏マイナス59〜19度と算出されており、これは地球の平衡温度(摂氏マイナス18度)に近い値です。もしもケプラー1649cに大気があれば、温室効果によって適度な気温が保たれ、表面に液体の水が存在するような環境が整っていることも考えられます。

なお、ケプラー1649の周囲では、すでに「ケプラー1649b」という別の系外惑星が2017年に報告されていました。こちらも地球とほぼ同じ直径(地球の約1.02倍)の惑星とみられていますが、公転周期は約8.7日と短く、主星のハビタブルゾーンを内側に割り込んでいます。

※…大気の存在を考慮せず、主星から受け取るエネルギーと惑星から放射されるエネルギーだけを考慮した温度

■発見されていない3つ目の系外惑星が存在するかもしれない

研究チームは、今回見つかったケプラー1649cと、以前から知られていたケプラー1649bの公転周期に注目しました。2つの系外惑星の公転周期の比が9:4の整数比(1649cが4周するあいだに1649bは9周する)に近いことから、ケプラー1649bと1649cは重力で相互作用した結果生じる軌道共鳴の状態にあるのではないかと考えられたのです。

ただ、軌道共鳴では2:1や3:2といった比率に落ち着くことが多く、9:4はめずらしい比率です。そこで研究チームは、ケプラー1649bと1649cのあいだに未発見の系外惑星が存在していて、3:2の軌道共鳴が2組分、全体では9:6:4の関係にあるのではないかと予想しました。

もしもこの予想が正しければ、約13日周期で公転する3つ目の系外惑星が見つかるかもしれません。そこで改めてケプラーの観測データがチェックされましたが、3つ目の系外惑星の存在を示す減光は検出されませんでした。研究チームでは、仮に3つ目の系外惑星があるとすれば、その大きさは火星サイズの小さなものか、あるいは軌道が傾いているために地球からはトランジットによる減光が観測できない可能性があるとしています。

松村武宏
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200417-00010001-sorae_jp-sctch
0005名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/17(金) 21:03:32.55ID:3mtsH2BE0
コロナの地球を捨てて他の星に移住するときが来たか・・・
0006名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/17(金) 21:04:04.85ID:R3NLf3fW0
遠いな
0007名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/17(金) 21:04:09.33ID:d3sO4/ci0
もっと近い星あったべ 生命いそうな
0009名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/17(金) 21:04:46.79ID:ygj2Xkgt0
飛行機で行くと何日くらいかかりますか
0011名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/17(金) 21:05:50.23ID:gkhjPnhp0
たどり着くのに30年くらいかかるだろ流石にそんな時間少数で宇宙船に入れられたら発狂するだろうな、調査して往復してきたら60年だぞ
仮に30歳で宇宙飛行士として出発しても帰ってきたら90歳だろ、さすがに誰も行こうとしないよなぁ
0012名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/17(金) 21:06:35.64ID:DqlY6RIA0
それ何周か前の地球だろ
太陽系というフィルター通して過去を見てる
0015名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/17(金) 21:08:21.05ID:iXl/Wkpn0
海の面積が地球より少なそうだ。
住むには過酷だぞ、きっと!!
温度調整が効かないから日中は猛暑、夜間は極寒?
空気も存在してないかもな。地球のような雲も見当たらない。
そもそも人が住んでいるようには見えないよな〜。w
0019名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/17(金) 21:11:19.96ID:J3MYaz1e0
1年が19.5日w
そんだけ近接した軌道だと潮汐固定してるかな?

赤色矮星、長寿命だけど不安定な閃光星だったりするし、ハビタブルゾーンあっても
長期間にわたって生命が生存、進化できるかねえ?
0020名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/17(金) 21:12:10.24ID:JbwWM9Pr0
コロナ「ここが新しい地球かあ」
0022名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/17(金) 21:13:10.49ID:PrKQrgFX0
つーか位置や温度は良いとしても地磁気が無いと
宇宙線でチンされて生き物いないんじゃないかね
0023名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/17(金) 21:13:34.83ID:19mTK4EO0
光のスピードで300年だろ
宇宙船の中で10世代は暮らさないと到着しない
0024名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/17(金) 21:18:21.85ID:dxftqlTL0
定期的にこういう話題出すけど
よっぽど宇宙業界苦しいのかね
0025名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/17(金) 21:18:31.97ID:q086NvA+0
>>23
はくちょう座ってブラックホールが最初に発見されたとこだろ
なんかワームなんちゃらでピョンって行けるんじゃね
0026名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/17(金) 21:19:15.46ID:hSayK2Af0
宇宙戦艦ヤマトに出てきた遊星爆弾の攻撃で汚染された地球みたいな感じ。
0027名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/17(金) 21:19:31.41ID:49OySgCg0
おそらくあっちもパンデミック
0028名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/17(金) 21:19:49.68ID:EbJv6yCh0
>>14
観測者からみて300年かかるんなら移動してる人からしたら割とすぐじゃね?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況