X



【鉄道】阪急3000系引退、そのデザインは時代を超えた [砂漠のマスカレード★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001砂漠のマスカレード ★
垢版 |
2020/05/01(金) 06:13:21.77ID:XXsMmW1g9
鉄道車両の寿命は、一般的に30〜40年と言われている。もちろん、この年数を大幅に超えてなお安全に走り続けている車両はあるものの、
だいたいこの年数を過ぎると車体の各所にガタが来たり、保守部品の調達が困難になったりしてくる。
まだ使おうと思えば使えないこともないが、メンテナンスの手間や費用を考えると新車に置き換えたほうがよい、という1つの目安が、その年数ということだ。

ただし、近年はこの目安が少し変わってきた。車体が鋼鉄製からアルミ製やステンレス製になったことで、さびや腐食の心配がなくなり、車体の寿命は延びつつある。
一方で、走行機器類は技術の発展が目覚ましいこともあってライフサイクルが短くなり、保守部品を確保できる期間が短くなった。
このため、寿命を迎えた走行機器を最新技術のものに載せ替え、車体はそのまま使用するといった方法が、近年は多くみられる。

■数少なくなった鋼鉄製車両

アルミ製やステンレス製の車体は、今から50年以上前に一部の鉄道会社が採用を始め、40年ほど前から一般的になった。
平成に入ると、新製車両は大半がステンレス製となり、鋼製のものは中小私鉄などごく一部に限られている。
言い換えると、鋼製車両はほとんどがそろそろ寿命を迎えるということだ。
東武8000系や京成3400形、小田急30000形「EXE」や西武2000系など、今も首都圏の大手私鉄で活躍する鋼製車両はあるものの、もはや少数派となった。

この流れは関西の大手私鉄でも同様だ。関西は首都圏より車両の更新サイクルが長く、JRを含め鋼製車両がまだまだ残っているものの、その数は確実に少なくなっている。

そして今春、またひとつの“名車”がひっそりと引退した。阪急電鉄の3000系である。

阪急3000系がデビューしたのは1964年。東海道新幹線と同い年だ。
当時、阪急は京都本線が直流1500Vで電化されていたのに対し、神戸線と宝塚線は直流600Vであり、高速化や高頻度運転の妨げになっていた。
また、手狭になった正雀工場を拡張し、西宮工場の機能を移転する計画や、建設中だった神戸高速鉄道を介して山陽電鉄への直通運転を行う計画があり、
そのためにも直流1500Vへの昇圧が求められていた。

だが、昇圧工事というのは各施設の大規模な改修を伴う。当然ながら車両も直流1500Vに対応できる車両が必要となるが、その車両は昇圧前日まで直流600Vでも走れる構造でなくてはならない。
そこで、スイッチを切り替えることで両方の電圧に対応できる複電圧車両として誕生したのが3000系である。

■阪急伝統の外観スタイル

3000系は、4年前(1960年)に登場した2000系や、その複電圧車両である2021系がベースで、ほぼ同じ外観となっている。
阪急の車両は戦前から、中央貫通扉の上にヘッドライト、左右上部に標識灯という前面スタイルで統一。
2000系もこの流れを踏襲しつつ、窓回りの補強がなくなり銀色のアルミサッシとなるなどさらにすっきりした。
このスタイルは、時代の流行や技術の進歩を取り入れながら、最新車両である1000系・1300系にも受け継がれている。

車内も同様だ。阪急が創業した明治時代から大正時代、鉄道の車体は木で作られており、内装はニス塗りが主流。
“木目調”ではなく、正真正銘の木目である。やがて金属製となり、車内に化粧板が張られるようになっても、阪急は木目をデザインとして残した。

座席のモケット(表地)も化繊ではなく、アンゴラヤギの毛にこだわり続けている。独特の手触りと、光の加減によって色合いが変わるゴールデンオリーブ色の座席は、阪急ブランドを語るうえで欠かせない。

そしてなによりも、阪急が守り続けているもの。それは、車体の色だ。マルーン色と呼ばれる独特の赤茶色は、創業以来続く伝統であり、阪急ブランドを象徴していると言える。

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200501-00344141-toyo-bus_all&;p=2
5/1(金) 6:01配信

https://train-fan.com/wp-content/uploads/2019/10/S__26443780.jpg
https://i.ytimg.com/vi/JLSGpyM2f5I/maxresdefault.jpg
https://train-fan.com/wp-content/uploads/2019/10/70a2a2e5e5234490d8a166dfbe88a144-800x600.jpg
https://pbs.twimg.com/media/ECk2OL_VUAEWRy8.jpg
https://blog-imgs-53.fc2.com/a/n/d/andromeda10/DSCF3172_R.jpg
https://stat.ameba.jp/user_images/20190806/16/asasio82/01/e7/j/o1280085314524385033.jpg

https://www.youtube.com/watch?v=cRywWr5sAK4
さよなら阪急3000系8連・2071系 宝塚線3064F 【Hankyu 3000 series】
0002不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/01(金) 06:13:53.98ID:phijbpon0
>>1-1000クソワロタwww 
 


 

ドイツ人「マスク様が来たぞ!」 1000万枚のマスクが中国から届き大喜び
https://news.nicovideo.jp/watch/nw7159987
ドイツ人「マスク様が来たぞ!」 1000万枚のマスクが中国から届き大喜び
https://news.nicovideo.jp/watch/nw7159987
ドイツ人「マスク様が来たぞ!」 1000万枚のマスクが中国から届き大喜び
https://news.nicovideo.jp/watch/nw7159987

ドイツが台湾からマスク100万枚受け取るも「台湾」に言及せず―台湾メディア
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1587125290/


【ホロコースト彷彿!】ドイツの難民キャンプ強制収容所の難民600人が新型コロナ陽性に!
https://euobserver.com/coronavirus/148072

【民族至上主義!】ドイツの屠殺場で奴隷労働させられているルーマニア人200人が新型コロナ陽性に!
https://gulfnews.com/world/europe/200-romanians-test-positive-for-covid-19-in-german-slaughterhouse-1.1588099139587


 

 

        
0003不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/01(金) 06:15:26.96ID:DwebWAdE0
愛車をこの阪急色に塗り替えたいのだが、業者にどう頼んだらいい?
0008不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/01(金) 06:25:52.65ID:xkoI1fK20
でも車内は綺麗で広く感じる。同じ頃の国鉄のロングシートの車両とは
全然違う。あと外観も。
0009不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/01(金) 06:26:58.74ID:XXsMmW1g0
■「阪急と言えばマルーン色」

実は、阪急はこれまで何度か塗色の変更を検討したことがある。

車体構造や走行機器に新技術を導入し、1954年に誕生した初代1000系は、最新車両であることをアピールするために窓部分を白くすることを検討。
だが、経営トップから「阪急と言えばマルーン色ではないか」との意見が出たころから見送られた。

1990年代には嵐山線を走っていた2800系をはじめ、各路線の計3編成で雲母を混ぜた塗料が試用され、わずかに赤みを帯びた塗色となったが、こちらも普及することはなかった。

一方で、1975年に登場した京都線の6300系は車体上部に白色(厳密には淡いクリーム色)の帯を巻き、特急用車両であることをアピール。
この白帯は8000系・8300系以降の新型車両にも採用されるとともに、1990年代後半からは在来車の大半にも巻かれるようになった。

このときも、一部の利用者や鉄道ファンから「阪急電車でなくなってしまう」との反対意見が出たほどで、いかに「阪急=マルーン色」というイメージが定着していたかがわかる。

最後の1編成となった3000系を、特別に取材させてもらった。55年以上にわたる活躍を終え、西宮車庫の片隅で静かに眠る同車の車体や車内は、その長い歳月を感じさせないほど良い状態を保っている。
0010不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/01(金) 06:27:22.05ID:XXsMmW1g0
阪急では、数年おきに行われる検査で車体を徹底的にチェック。へこみや傷をパテで修繕し、平滑な状態に直しているが、これほど高頻度でメンテナンスを行う会社は少ない。
塗装作業も2回の下塗りに加えて3回の本塗りが重ねられ、あの深みと光沢を出しているのだ。

当初はシンプルだった前面は、1980年代前半に種別・行先表示装置を設置。
左右窓上の標識灯が窓下に移設されるなど、当時の新型車両である7000系や6000系に合わせられた。
一方で、窓上部からぶら下がる形で取り付けられた細身のワイパーなど、製造時の面影も残っている。

■「ヨロイ戸」にも乗客への配慮

車内も、クーラーの設置に伴う屋根部分の変化や座席モケットの交換などのメンテナンスは行われているものの、ほぼ当時のまま。
日除けは通勤車両で一般的なロールカーテンではなく、かつて主流だったヨロイ戸だ。下から引き上げる方式で、上部に少しすき間ができるが、
これは「立っている乗客が外を眺められ、停車時に駅名標が見えるように」という配慮の表れである。
0011不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/01(金) 06:27:42.48ID:XXsMmW1g0
この配慮は近年の車両にも取り入れられており、ロールカーテンの上部4分の1ほどが薄い生地でできていて、外の様子が透けて見えるのだ。

1967年の神戸線昇圧に備えて開発された3000系は、同じく宝塚線昇圧に備えて開発された“双子の兄弟”3100系と合わせ、合計150両余りが登場。
一時は阪急の最大勢力として、阪神間の輸送を支えた。2000年代に入ると廃車が始まり、徐々に数を減らしたものの、支線系統ではその後も活躍を続ける。

2018年度末に1編成が廃車され、最後の1編成となった3054編成も次第に出番が減少。代替車両が活躍を始めたことで、2020年2月初旬を最後に引退した。

半世紀以上前に製造されながら、現在でも通用するデザインと状態を維持しつづけた阪急3000系。その“人生”と、活躍を支えた阪急のスタッフに、敬意を表したい。
0014不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/01(金) 06:35:29.50ID:f4hryFZ+0
美しいな。
0019不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/01(金) 06:50:22.29ID:/dR5WO7i0
北千里で少年時代を過ごした俺感動
ときどき乗り入れのシルバー車体が来て違和感があった
シルバー車体は子供の間で「ハズレ」と呼ばれていた
0020不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/01(金) 06:50:22.39ID:xjjwCEAY0
クソ田舎感が半端ないな
こんなのが走ってたとかダサすぎ
0025不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/01(金) 06:54:55.54ID:piIhVWsz0
阪急はカラーが同じなので車両の違いがわからないなぁ
でも阪急といえば品の良いマルーンカラーなのでこれからも続けて欲しい
0027不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/01(金) 07:00:46.49ID:DsWzXL4z0
京急のスカーレットみたいなもんだな
ステンレス車体でも塗装する鉄道会社のこだわり
0028不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/01(金) 07:07:46.68ID:9ybxP26w0
阪急の車両は見た目といいシートといい高級感があっていいな。南海の車両は(ry
0031不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/01(金) 07:42:09.90ID:hvqBlIkc0
アルナ工機から日立に車両製造が変わってから、内装が少し手抜きされてるんじゃね?
0032不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/01(金) 07:47:48.35ID:fvrt6Eqa0
マルーンの風
0033不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/01(金) 07:50:44.13ID:piIhVWsz0
関東でも相鉄がオール塗装車を走らせるようになったから嬉しい
あれは横浜マリーン色というのかな
0035不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/01(金) 07:57:22.88ID:7Ppdu8Cr0
関西走ってる電車の中で阪急の車両だけは座席のクッションがしっかり効いてて
座り心地が違う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況