X



【生物】今、昆虫たちがすさまじい勢いで姿を消している。これは地球が崩壊していく前触れなのか? [かわる★]
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001かわる ★
垢版 |
2020/05/01(金) 14:12:36.13ID:JDuwCHzJ9
今、昆虫たちがすさまじい勢いで姿を消している。これは地球が崩壊していく前触れなのか?

 表は鮮やかなオレンジ色、裏は茶色をした光輝く羽が、小刻みにはためいている。

 チョウだ。おびただしい数のチョウが、次から次へと飛んで来る。最初は数千匹ほどだったが、やがて数万、そして数十万匹と増えていく。その光景に驚き、圧倒されながら、私は畏怖の念すら覚えた。

 米国カリフォルニア州東部、まぶしい青空が広がる夏のシエラネバダ山脈で遭遇したのは、ヒオドシチョウの大群だった。私は米ネバダ大学リノ校の生物学者マット・フォリスターとともに、チョウの生態をつぶさに観察できる世界屈指の場所、キャッスル・ピークを訪れていた。タホ湖の北東に位置する標高約2700メートルのこの峰では、45年前から毎夏、隔週でチョウの個体数調査が行われている。そのデータの大半は、フォリスターの指導教官で米カリフォルニア大学デービス校の教授だった、アート・シャピロが集めたものだ。精力的にチョウを研究していたシャピロは、その情報を一つ一つ、カードに記録して残していた。

 フォリスターの研究チームが、蓄積されたこのデータをコンピューターで分析したところ、キャッスル・ピークのチョウは2011年以降、減少していることがわかった。その理由について話している間に、私たちはこのオレンジ色の“もや”に包囲されたのだった。

「昆虫たちが大変な問題に直面しているという話は、多くの人にとって意外かもしれません」と、フォリスターはうねるように飛んでいくチョウの大群を指さしながら言った。「こんなにたくさんいるのですから、それはおかしいと思ってしまいますよね」

 人類が地球に影響を及ぼす時代という意味で、現代は「人新世(アントロポセン)」と呼ばれている。だがそれでも、さまざまな意味で世界を支配しているのは昆虫だ。推定で1000京(1兆の1000万倍)もの数の虫たちが、至るところで飛び、はい回り、宙に舞い、行進し、穴を掘り、泳いでいる。さらに昆虫は種類の多さでも抜きん出ていて、動物の全種類のうち約80%を占めている。知っての通り、現在の地球環境が維持できているのは昆虫のおかげだ。彼らが花粉を運んでくれないと、花を咲かせる植物はほぼ全滅してしまう。

 生物学者のエドワード・O・ウィルソンはいみじくもこう指摘している。もし、人類が突然姿を消しても、地球は「1万年前の、バランスがとれた豊かな環境を取り戻すだけだ。しかし昆虫がいなくなれば大混乱に陥る」と。

 こうしたことから、科学者たちが最近観察した場所のほとんどで昆虫の個体数が減少しているという事実は、衝撃であり、由々しき事態といえる。それは、キャッスル・ピークのような自然が残る山奥や農業地帯に限った話ではない。家の裏庭といった、私たちの身近な場所でも起きているに違いないのだ。

ドイツからの不吉な報告

 ドイツのライン川沿いにあるクレーフェルトという町で、地元の昆虫学会を訪れた。元は学校だったという建物には、たくさんの箱が保管されている。箱の中は、昆虫の大量の死骸をエタノールで保存したガラス瓶でいっぱいだった。

「瓶は毎週のように増えていくので、ちゃんと数えたことはないんですよ」。学会の主任学芸員を務めるマルティン・ゾルグはそう言いながら、おそらく数万本にはなるだろうと答えた。

 1980年代後半、ゾルグたちはドイツ国内のさまざまな保護区における昆虫の状況を調査しようと、「マレーズトラップ」を仕掛けた。これは、ネットをテント状に張り、ハエやハチ、ガ、チョウ、クサカゲロウなど、飛び込んできた昆虫を上部に設置した瓶の中へ集めて捕らえる仕掛けだ。
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/20/041700245/
0901不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/01(金) 16:50:46.33ID:bX5+mA/50
子供の頃、カタツムリ、ナメクジ、カマキリ、トカゲ、カエルを素手でベタベタさわってたっけ、ばっちいな
コロナ時代の今そんなガキ居たらえんがちょ卒倒もんw

カマキリも図鑑よりデカい個体捕まえたっけ、獰猛極まりなかった
0902不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/01(金) 16:50:46.44ID:R02bmSyS0
>>893
Gはずっとおまえさんを見てたぜ
0903不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/01(金) 16:51:04.47ID:WrTIlKSO0
>>893
煮て焼いて、そして食え!
0904不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/01(金) 16:51:12.47ID:37pPC2n20
>>39
虫から見たら人間の方がグロいと思うよね
0905不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/01(金) 16:51:44.36ID:2QRjB4TJ0
>>893
ゴキ「今夜ベッドに行くよ💕」
0907不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/01(金) 16:52:03.42ID:drXIs0rM0
>>761
農薬じゃね
オーストラリアは分からんけど
ミツバチに対して催奇性がある農薬をモンサントが売ってて問題になってたことある
0909不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/01(金) 16:52:10.46ID:2D9h69Du0
>>1
これは解る
ここ10年で激しく減ってる
1960年から1980年頃までは宅地開発や道路工事などが盛んで
昆虫の生育環境が狭められたか減るのは当たりまえ
だが、ここ10〜20年は低成長期で大規模な工事は行われていない
なのに、特にここ10年での昆虫の減りようが凄まじい
0910不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/01(金) 16:52:11.08ID:WrTIlKSO0
>>897
どういたしまして。
0912不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/01(金) 16:52:20.12ID:JdAZQrFC0
5Gがもたらす被害は膨大!
https://ameblo.jp/sorachiyo58/entry-12490900338.html
「5Gの基地局はあらゆるところに設置される。数100m毎!5Gを開発したのはイスラエルだが、イスラエルは国民の命を大事にする国でもあるので5Gは導入しない。EU本部であるベルギーのブリュッセル市は5Gテクノロジーを拒否!」
0916不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/01(金) 16:53:17.60ID:epHDyg/70
アメリカで大地震かな?
0917不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/01(金) 16:53:37.93ID:g+vf7Lj60
アース「生き物を再編する。まずは人間から」
0918不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/01(金) 16:53:39.32ID:agYXU7Gz0
コロナだろ
0920不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/01(金) 16:53:55.09ID:ueR9Jjd10
2019年2月18日
世界の昆虫種の40%が減少、数十年で絶滅の可能性
チョウも甲虫も半分の種が減少中、73論文を包括レビュー【NATIONAL GEOGRAPHIC】
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/021700110/
0921不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/01(金) 16:53:55.32ID:JdAZQrFC0
日本で報道されない海外のニュース 5G
www.youtube.com/watch?v=G66LOPe8e0M

元の動画:youtu.be/kPrc7rK0--U 

日本語で書かれた基地局周辺の健康リスクに関する疫学証拠
http://dennjiha.org/?page_id=8428

携帯電話基地局周辺における健康被害事例報告
http://dennjiha.org/?page_id=8193
0922不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/01(金) 16:53:56.97ID:dfSVcVej0
過去に大量絶滅は何回かあったが、地球が崩壊したことはないから安心しろ
0924不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/01(金) 16:54:15.44ID:Zh/9kYoK0
別にヒトのいるいない関係なく、
神様は生物を何度も絶滅させきたからな
その手法が隕石であれ寒冷化であれヒトを使ったものであれ、どれも神による現象
0925不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/01(金) 16:54:32.62ID:PcCmRdpG0
黒Gがベットで交尾してた事ある
あいつら後背位とかじゃなく
縦に長く一本になるのなw
見られて慌ててどっちに逃げるか
迷ってる姿、面白かったわ
0926不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/01(金) 16:54:50.58ID:117FxVLa0
でも渋谷の路地裏って虫だらけじゃんw
0927不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/01(金) 16:55:41.62ID:R02bmSyS0
>>926
ゴミとかクズな虫みたいな人のこと?
0928不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/01(金) 16:55:48.19ID:drXIs0rM0
>>844
こわすぐる
0929不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/01(金) 16:56:06.63ID:bfIcbwtX0
>>33
蚊柱は人や牛,馬などをかむのに適した高さ何だ。
0930不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/01(金) 16:56:17.23ID:mPl7QF9R0
熊本の震災ある前に白アリの大群が飛んで移動してきて
部屋中羽アリだらけになったの思い出したわ
ガムテで一晩中くっつけては捨ての繰り返し あんなの初めて
1匹2匹ならいいが数千数万単位で来られると恐怖しかなかった
0931不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/01(金) 16:56:20.78ID:SyCumb9s0
>>889
いつもハサミで切って殺してる
0932不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/01(金) 16:56:26.64ID:AFrZf1vx0
グレタ「許さない」
0933不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/01(金) 16:56:34.51ID:7M6Zd2K90
去年の夏は蝉が少なかった
0934不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/01(金) 16:56:42.81ID:0gTPF2D30
ねずみ避けとかネズミに聞こえてヒトに聞こえない音波でよせつけない機械がある。
ヒトでも若い人年齢重ねた人ではきこえない周波がある。
とても興味深い
0935不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/01(金) 16:57:04.03ID:2QRjB4TJ0
>>925
つうかゴキブリですらセクロスしてるのにお前ときたら…
0936不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/01(金) 16:57:34.50ID:w8JwaKNq0
仮に95%くらい絶滅しても時間が取り戻してくれる
そういう意味では減るくらいたいした問題じゃない
0937不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/01(金) 16:57:38.86ID:/SKeiRDg0
>>1
全文読めないんだけどこの後はどうなるの?

原因は農薬か?
ニホンミツバチの大量死も例の農薬が原因だったんだよな
0938不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/01(金) 16:57:50.11ID:meiKnUCP0
子供のころ、コガネグモっていう黒と黄のシマシマが特徴の
結構大きな蜘蛛が一杯いたんだが、あれ捕まえて
尻の糸出すところをつまんで、糸を無理やり引っ張りだして
自分の指に何重にも巻き付けて、「指が動かねー!」とか言ってたの思い出した

今じゃ考えられん
0939不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/01(金) 16:57:55.49ID:bhhebqp80
地球って残り寿命短そうだよね
100年後はもう人間が住むにはしんどい環境になってそうだ
0941不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/01(金) 16:58:13.97ID:WrTIlKSO0
>>922
地球自身が崩壊する前に大量絶滅させてる可能性があるよね。地球にいる生き物は
すべて地球に土地借りてる立場だから。地球にいる限りこの関係が変わることはないもんね。
0942不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/01(金) 16:58:22.27ID:SyCumb9s0
子供の軍曹さんが大量に出てきたことはある
0943不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/01(金) 16:58:25.35ID:C9lsoanp0
地球上から虫がいなくなったら半年も立たないで人類は滅びるが、人類が滅びれば他の生命体は大繁栄。そう考えたら人類は罪深い。
0945不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/01(金) 16:58:41.48ID:PcCmRdpG0
>>935
羨ましいわ
0946不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/01(金) 16:59:06.92ID:117FxVLa0
>>927 小蝿やGとか
倒れてる人もまゴミ虫みたいなもんだなw
0948不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/01(金) 16:59:09.49ID:u/lN5F2k0
蛾を滅ぼしたいから全然OK
0950不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/01(金) 16:59:55.73ID:u/lN5F2k0
うちの家にはチャタテムシが相変わらずわいてるけどな
0951不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/01(金) 16:59:57.45ID:JSxFiL6j0
ウイルスで滅んだ生物もいるからな

これから毎年、変異したコロナが流行って人口が1/100になる可能性もあるよ
0952不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/01(金) 16:59:57.49ID:33jzME8EO
>>865
子供の頃は、生家の前の田にはドジョウもいたんだけど、いまはいなくなったな。
6月になるとホタルが谷いっぱいに飛んでて、家の中に入ってくる。
その季節に帰郷したい(今は関東)んだけど、コロナのせいでそれもままならず。。。
0953不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/01(金) 17:00:11.78ID:JdAZQrFC0
トランプ大統領がこの世に存在しない「6G」を要求していると話題に
https://gigazine.net/news/20190222-trump-demands-rollout-of-6g/

トランプ大統領がまだ存在しない「6G」ネットワークを「可能な限り早く」実現することを望んでいる、とTwitterに投稿しました。「一体6Gとは何だ?」ということで話題となっています。
0955不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/01(金) 17:01:34.24ID:R02bmSyS0
>>952
蛍を捕まえてカゴに入れてると次の日死んでるのが子供ながらに悲しかった
0956不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/01(金) 17:01:50.71ID:la0QD5T30
蚊は絶滅させようぜ
絶滅しても生態系に悪影響はないだろ?
0957不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/01(金) 17:02:09.03ID:W7quHaQM0
>>949
そうなんだ
移動してきた外来種ではなく?
昆虫は比較的世代交代が早いから
環境に応じた変異が起きても不思議ではない
0958不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/01(金) 17:02:09.46ID:drXIs0rM0
>>938
大人になると虫無理になるよな
俺も昆虫大好きだったはずなのに今は無理だわ
0959不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/01(金) 17:02:14.98ID:PfDZFKLZ0
まあ、巨大化した生物は環境の変化についていけなくていずれ滅びる
サイクルの短い生物が環境に対応して生き延びる

人間も頭脳が巨大になったのでいつかは滅びる
0962不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/01(金) 17:02:38.09ID:SdOjNIjw0
増えすぎた人類が食っていくためには収穫を増やさなければならない
そこで強力な農薬を大量に散布する
これが全世界規模で行われているのだから昆虫が減っていくのは当たり前
0964不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/01(金) 17:03:02.29ID:JSxFiL6j0
コロナのおかげで地球温暖化の進行が多少は遅れるからな

全ての物事には良い面と悪い面の両方がある
0966不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/01(金) 17:03:09.36ID:SyCumb9s0
うちの家は夜中なら軍曹さんが
部屋の床ど真ん中を我が物顔でゆっくり歩いてる
0967不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/01(金) 17:03:22.18ID:4ds2LWTQ0
虫が大嫌いだから全滅してほしい
0968不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/01(金) 17:04:04.81ID:Zh/9kYoK0
道路を走り回ってるハラビロを見る度、このまま自動車に轢死させられるのは不憫と
道路わきの草むらに投げ戻してやる、1人ハラビロ愛護活動をしてるわし
0969不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/01(金) 17:04:07.45ID:VHEk5GD+0
言われてみれば
蝶とかあんま見えないなw
0971不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/01(金) 17:04:25.24ID:aJMCdk9S0
種類が減ってるなってのは感じるけど

さいきん珍しい虫は死骸を見かけることもなくなった
0972不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/01(金) 17:04:41.98ID:SyCumb9s0
>>958
今、カエルの解剖とか授業でないから
子供も無理な子多い
0973不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/01(金) 17:04:54.03ID:vYtFLKrF0
海洋資源とおんなじで、毎年数が一定のものって存在しないんだよね
0974不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/01(金) 17:05:13.90ID:noquRb3K0
風の谷のナウシカ〜♪
0975不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/01(金) 17:06:16.73ID:JzB/RO4X0
殺虫剤まきすぎなんだよ
0976不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/01(金) 17:06:21.45ID:HgiZPTqR0
>>721
ホントかそれ… 嘆かわしい
0977不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/01(金) 17:07:02.55ID:Hhd4wUMw0
>>249
うちにもゴキブリ居ないけど、朽木を食べる甲冑みたいなゴキブリは屋外に居るよ
0978不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/01(金) 17:07:10.72ID:t4EpBgD10
そりゃ人間が住みか奪ってんだからそうなるさ
それ以上に気象の変化でバランスが崩れてるがそれは一時的な物だから心配すんなって話
0979不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/01(金) 17:07:36.18ID:la0QD5T30
蚊、蛾、クモ、ゴキブリもし全滅させたら
別のおぞましい生物でとって変わるとか?
それもまたこえーよ
0980不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/01(金) 17:08:14.99ID:PcCmRdpG0
温暖化
ゴキもクマゼミも北海道まで行きそうだな
0982不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/01(金) 17:08:37.73ID:33jzME8EO
>>955
ホタルはネギの中に入れて楽しむ。すぐ逃がすけどね。
成虫は食事をせずに生殖活動をして死んでいくと聞いたことがある。
0983不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/01(金) 17:09:30.44ID:ygLHHo1B0
>>970
あいつら丈夫だから
切断しか方法が無いんだよな
0984不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/01(金) 17:10:10.33ID:la0QD5T30
>>967
俺ももし人類に悪影響が無いのなら虫は全ていなくなってもいい
0986不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/01(金) 17:11:38.83ID:x54KAkh40
ホタルは人間の手の脂で死んでしまうんだよ
だから捕まえちゃダメって息子が幼稚園のときに学んだわw @埼玉

それ以外にも、するめイカでザリガニを釣ったり、なんかもう男児の楽園というか私の実家の新潟の方が都会だった件
0987不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/01(金) 17:12:18.43ID:0gTPF2D30
虫が生きているのは意味がある、いなくなるとヒトもなにかしら影響がある。と思う
0988不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/01(金) 17:12:39.40ID:0pvLX7Zg0
仕事でタイに駐在してる時は夜になると屋台のある通りにゴキブリがここにもあそこにも大量にいて
あれで結構慣れた
0989不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/01(金) 17:13:23.81ID:la0QD5T30
>>983
ムカデスプレーとか使わないの?
0991不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/01(金) 17:13:45.89ID:WdcHmYAO0
そう言えば、むかしトンボ見かけなくなった。
0992不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/01(金) 17:14:06.91ID:117FxVLa0
>>985 熱湯掛ける前にか?
お前とは一緒にアメリカマイマイ食べれないわ
1人でも氏ぬから食べれないがw
0995不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/01(金) 17:14:47.77ID:33jzME8EO
生息域でないのか、オオクワガタは見たことがないんだよな。
ノコギリクワガタよりミヤマクワガタのほうが多くて価値が低い。
裏山にはモリアオガエルがいると、家族に聞いたことがあるけど、
オレ自身は、残念ながら見たことがないな。
0997不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/01(金) 17:15:10.26ID:Z5uOp0Sf0
消えていってる昆虫は運命に抗わずに受け入れているだけ
我々人類もそういう運命だったとして、受け入れている覚悟はあるか?
0998不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/01(金) 17:15:19.52ID:la0QD5T30
赤トンボは見なくなったな
0999不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/01(金) 17:15:30.91ID:iSy4WMAW0
除草剤が悪いんジャマイカ
今日は公園でイトトンボを観ました
きれいな緑 透明な薄い羽根 小さなトンボ
ギンヤンマがガサゴソ電燈に飛んできたのは
遠い昔のことになりました
1000不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/01(金) 17:15:59.01ID:PcCmRdpG0
希少種は岩手にいそう
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況