新型コロナは、東京都の感染者数が突出している。ところがなぜか、当初は市区別の感染者数が公表されなかった。
23区の中のどの区で感染者が多く発生しているのか、さっぱりわからない。

歓楽街で多発しているという情報が出たのは、4月1日、読売新聞が「独自ニュース」として、「歌舞伎町で十数人感染」と報じてからではなかったか。
そのころから急に市区別情報が公表され、繁華街規制の話が浮上したと記憶する。

23区別の感染率を細かく調べると、実は約10倍の開きがある。トップの港区は、4月26日の時点で人口10万人あたりの感染者が約100人。
新宿区が続いている。港区は六本木、新宿は歌舞伎町を抱えている。公衆衛生的にどんなことが考えられるのか。

テレビ朝日もTBSもフジテレビも電通も、日本テレビの本部も港区にある。
1000人に1人の感染率だから、テレビ局に出入りする芸能人は要注意だ。3番目はNHKがある渋谷区。

最下位の荒川区は10万人当たり約10人に過ぎない。これは東京新聞が毎日更新している「ビジュアルデータ」でわかる。

日本で拡大した新型コロナウイルスは、欧米からの帰国者によって持ち込まれたものだという報道も出ている。
港区には大使館が集中している。とくに欧米系の外国人比率が高い区だ。関係があるのかないのか。感染者の最近の渡航歴も含めて、気になるところだ。
https://books.j-cast.com/2020/04/29011534.html

https://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/list/202004/CK2020041602100089.html