X



教育格差 「AO入試組と一般入試組の年収格差66万円」 AO・推薦入試組の卒業生は、実務能力が低く、社会で余り評価されていないと暗示★2 [特選八丁味噌石狩鍋★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001特選八丁味噌石狩鍋 ★
垢版 |
2020/05/06(水) 11:00:11.43ID:mxnR0jcQ9
★データで見る教育格差「AO入試組と一般入試組の年収格差66万円」
メーカーの技術力も低下している
2020/05/03 11:00
https://president.jp/articles/amp/34628?page=1

※一部抜粋、全文はリンク先へ

1990年に新設された慶應義塾大学湘南藤沢キャンパスの総合政策学部と環境情報学部で国内での初導入となったAO入試。
いまではほぼ10人の大学生のうち1人がAO入試組だ。しかし、急拡大する過程においてさまざまな問題も引き起こした。

■専門家が指摘する、絶対に受けさせてはいけないAO入試

(略)

■入試タイプによって年収に70万円の差が

AO・推薦入試の野放図な拡大で、大学生の学力低下という弊害も顕在化する。
14年に発表された中教審の答申では、一部の大学で「AO・推薦入試が本来の趣旨・目的に沿ったものになっていない」と疑義を呈しており、
政府も問題視するようになったことがわかる。学力不足の学生の増加は、大学の教育現場にも混乱を招き、AO・推薦入試に批判的な大学教員も増えた。

その1人である神戸大学経済経営研究所特命教授の西村和雄さんは、「AO・推薦入試は、学生の多様化が狙いだったはずなのに、『学力の多様化』を招きました。
そして、学力の低い学生を増やす結果になっているのです」と批判したうえで、自らの経験について次のように話す。

「ある私大に講義に行ったことがあるのですが、その大学はAO・推薦入試の割合が高く、教室内が右に一般入試組と左にAO・推薦入試組に分かれ二極化していました。
AO・推薦入試組はヤル気がなく、、携帯電話をいじったり、いちゃついていたりして、講義をほとんど聞いていませんでした」

■AO・推薦入試のあり方に危機感

AO・推薦入試のあり方に危機感を抱いた西村さんは、学力考査を経て入学した卒業生とAO・推薦入試で入学した卒業生との能力を比較する追跡調査を行い、
13年にその結果を発表した(図2参照)。

https://president.jp/mwimgs/b/5/450/img_b521e16bf313aa52a522604b13ed2299434096.jpg

「45歳以下の男子就業者の平均年間所得では、前者が551万円だったのに対して、後者が485万円でした。AO・推薦入試組のほうが、70万円近くも年収が低かったのです。
つまり、AO・推薦入試組の卒業生は、実務能力が低く、社会であまり評価されていないことを暗示しています」

その後、西村さんのもとには大学関係者から、「医学生なのにオームの法則も知らない」「小学校で習う理科の内容も理解していない」といった嘆きの声が、
続々と寄せられたという。さらに、西村さんは14年、大手メーカー9社の協力を得て、20代を中心とする技術系社員約1200人の学力調査も行った。

https://president.jp/mwimgs/9/4/450/img_94d5b45465e377439fb6acdd2c7d0238365794.jpg

その結果が図3なのだが、数学の基礎学力を問うテスト(22点満点)の平均点では、一般入試組の卒業生が14.3点だったのに対して、
AO入試組は13.0点、推薦入試組は10.6点と明らかに低かった。
驚いたことに、「9−3÷1と3分の1+1」といった類の、初歩的な計算ができないAO・推薦入試組の技術者も多かった。

「AO・推薦入試の拡大に符合して、日本のメーカーは、特許出願数などに示される技術力が、如実に低下しています。
現行のAO・推薦入試制度は、技術立国の基盤を揺るがす元凶ではないかとすら、私は疑っています」と西村さんはいう。

※以下略、見出しのみ

■早慶クラスのAOは一般入試でも合格

■退学率2〜3割の底辺校のAO入試組

■志望する大学が決まっているなら、受けてみる


★1スレ
教育格差 「AO入試組と一般入試組の年収格差66万円」 AO・推薦入試組の卒業生は、実務能力が低く、社会で余り評価されていないと暗示
1特選八丁味噌石狩鍋 ★2020/05/06(水) 07:10:11.03
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1588716611/
0103不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/06(水) 11:58:08.04ID:qbxiZS5l0
日本と海外を比べるのはナンセンスなんだよ
海外の大学入学平均年齢は大概22歳(OECDの平均は21.8歳)くらいで
一回働いてたりそれこそ放浪とかしてたりAO受ける人にもある程度の多様性が担保されるわけだが
日本のAO受験生はほぼほぼ99%18歳の同じように高校に通う高校生だからな
多様性の担保なんて元々できないって指摘されている
0104不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/06(水) 11:58:09.12ID:Wd/pTJne0
そりゃ公式裏口入学みたいなもんだし、、、、


左翼がID切り替え工作で検査と自粛に誘導してるのは、日本の医療と経済への被害を長引かせるのが目的
積極的に検査しまくった中韓欧米が瞬時に医療崩壊したのに、検査しないと医療崩壊するとか意味不明

検査で感染数は増えても大半は風邪で医療圧迫するだけ。検査で蔓延が止められないのも欧米が証明した
陽性でも治療は変わらないのに、家で寝てればいい軽症の検査で満床になり、医者の感染リスクが増える

必要なのは検査でなく重症の治療と集団免疫の獲得。自粛じゃ中国コロナは消えず感染先送りするだけ
経済損失が甚大なのに、感染を遅らせて助かる人より、生活苦で死ぬ人の方が増えたら何の価値もない
0105不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/06(水) 11:58:38.44ID:tYWQ6h5n0
まあ慶応レイプ義塾は、一般入試でも1教科で入れるっていうギャグ大学になってしまったんだが
0106不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/06(水) 11:58:44.50ID:3PNiA0ud0
>>101
それ嘘な 弘前大など下位国立医の地域枠や推薦で合格者の多くがセンター7割台だったという事実がある
だから以前はセンター最低点のハードルを8割程度にしていた医学部も条件を緩和している
0107不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/06(水) 11:59:13.77ID:naJziGVn0
AOなんてコネ枠、タレント枠なんだし当たり前だろ
政治家の息子とかの裏口入学が叩かれ初めてからできた制度なんだから
今なら小泉新次郎だって慶応卒にできた
0110不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/06(水) 12:02:35.21ID:yL8oBK8g0
>>103
高校生までに出来る特殊な活動なんて限られるよな
余程学校の勉強が楽勝なのか、勉強せずに推薦狙いでやるかどちらか
前者は殆どいないし、後者を量産しても日本の大学教育の多様性には繋がらない
本来の趣旨から外れてるから、さっさと損切りして廃止した方が良い
0111不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/06(水) 12:02:45.51ID:QMPPirq40
学ぶことについて、色んな道筋があっていいとは思うが
ロンブー淳が慶應通信を中退して大院生にAO入学については
ちょっと疑問だったな
0112不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/06(水) 12:03:03.27ID:jwa/rDLl0
大学生の時推薦の奴居たけど明らかに周りと学力の差があった
推薦やAOで入った学生は裏口みたいなものだからやっぱり色々苦労すると思う
0113不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/06(水) 12:03:45.99ID:8dBxEpcx0
半世紀以上もまえアメリカの研究者が追跡調査して「内申書・通信簿はやっぱり嘘はつかない」って結果
「きめ方」の論理に載ってたかな
人生は残酷なもんよね
0114不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/06(水) 12:04:31.86ID:ObI7dDgF0
昔から推薦組はアホだった。スポ−ツで頑張るも推薦の為にコミュ力という浅ましい猟官活動
も参考書開いて睡魔を我慢して勉強した一般入試同じといえば同じ。でもあきらかに同じ大
学でも学力が2ランク3ランク落ちる。関わりたくなかったな
0115不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/06(水) 12:05:08.34ID:uD7hjqYv0
医学部の推薦とか地域枠も微妙すぎる
明らかに一般入試では入れないレベルのパッとしない奴ばかり
0116不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/06(水) 12:05:10.82ID:tYWQ6h5n0
海外大学は卒業が難しいから入り口が緩くてもなんとかなってたんだが
日本の場合は入り口も出口もガバガバになってしまったせいで、アホが企業が沈めまくってる
そりゃ後進国になるわけだわ
0117不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/06(水) 12:05:23.08ID:3PNiA0ud0
>>114
その体育会が就活でおまえのようなタイプを圧倒しているがな
0118名無し募集中。。
垢版 |
2020/05/06(水) 12:08:59.49ID:ioHnr8az0
合格者平均偏差値

早稲田社学 一般 70.6
早稲田社学 セ利 77.4
早稲田社学 推薦 53.9

早稲田教育 一般 70.0
早稲田教育 推薦 56.5

http://i.imgur.com/heOXBft.jpg
0119不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/06(水) 12:09:24.61ID:a1K/Vapj0
>>106
そもそも90年代までは私立医学部なんか
偏差値45程度だったんだからセンター7割有れば問題ないんじゃない?
0120不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/06(水) 12:09:31.14ID:A6HShPPT0
>>76
マジかよ?
大秀才扱いされてんだろ 宮台みたいゆ
0121不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/06(水) 12:10:05.78ID:A6HShPPT0
>>94
うわぁ やべぇよ
0122名無し募集中。。
垢版 |
2020/05/06(水) 12:11:03.25ID:ioHnr8az0
1990年 18歳人口 約200万人 大学進学率30%なので、偏差値50が上位15%ライン
2018年 18歳人口 約120万人 大学進学率59%なので、偏差値50が上位29.5%ライン

偏差値はその当時の大学受験者層の中での相対的位置で決まる
つまり上位30%と59%では、同じ偏差値50でも実質レベルが全然違う

2018年の偏差値50は1990年の偏差値30未満
逆に1990年の偏差値50は2018年の偏差値60くらい

挙げ句に昔はほぼなかった推薦AOが激増して無試験入学
受験情報が簡単に手に入るようになった
入試方式が増えて、乱れ打ちが大幅にしやすくなっている
進学率が増えたのはFランが爆増したのも大きく、昔は進学しなかった学力層が今はFランに無試験入学

今の大学生はもの凄く劣化している
0123不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/06(水) 12:12:06.20ID:3PNiA0ud0
>>119
地域枠ができる前の国立医学部は田舎駅弁でも首都圏や関西の名門中高一貫出身が遠征受験でやってきて難関だった
地域枠で意図的に遠征受験を排除してから入学者の学力レベルが一気に低下
0124不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/06(水) 12:13:24.73ID:obVa+pkd0
私立文系の推薦組は数学化学全然やってなくてびっくりする
あんなんで本当に高校よく卒業できたんだなと
0125名無し募集中。。
垢版 |
2020/05/06(水) 12:14:00.36ID:DVfLdqG30
無試験は関東上流江戸桜のセン利にも落ちるレベル

三年間評定がいいはずの無試験が、なんでセンター試験34%とかいう知能障害レベルのガイジがいるんですかねwwww
高校の独自評定なぞ、チンパンが無能教師に忖度した個人的な盛り盛り詐欺である証明

●上智大学 総合人間科学部 心理学科 公募推薦
合計 270点 / 650点 4科目得点率 42% ←どこの国公立にも受からないレベル
国語 100 / 200点 外国語(英語) 65 / 200点
外国語(英語リスニング) 35 / 50点 社会(日本史B) 30 / 100点
社会(現代社会) 40 / 100点


●早稲田大学 創造理工学部 建築学科 指定高校推薦
合計 600点 / 950点 7科目得点率 63% ←5山レベル
国語 130 / 200点 数学(数学TA) 88 / 100点
数学(数学UB) 70 / 100点 外国語(英語) 120 / 200点
外国語(英語リスニング) 42 / 50点 社会(政治・経済) 50 / 100点
理科(物理T) 50 / 100点 理科(化学T) 50 / 100点

●青山学院大学 社会情報学部 社会情報学科 指定高校推薦
合計 155点 / 450点 3科目得点率 34% ←どこの国公立にも受からないレベル
数学(数学TA) 30 / 100点 数学(数学UB) 40 / 100点
外国語(英語) 65 / 200点 外国語(英語リスニング) 20 / 50点

●同志社大学 理工学部 電気工学科 指定高校推薦
合計 340点 / 650点 5科目得点率 52% ←底辺公立レベル
数学(数学TA) 60 / 100点 数学(数学UB) 50 / 100点
外国語(英語) 100 / 200点 外国語(英語リスニング) 40 / 50点
理科(物理T) 50 / 100点 理科(化学T) 40 / 100点

●中央大学 経済学部 公共・環境経済学科 内部進学
合計 370点 / 850点 6科目得点率 44% ←どこの国公立にも受からないレベル
国語 110 / 200点 数学(数学TA) 50 / 100点
数学(数学UB) 30 / 100点 外国語(英語) 60 / 200点
外国語(英語リスニング) 30 / 50点 社会(地理B) 50 / 100点
社会(政治・経済) 40 / 100点
0126不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/06(水) 12:14:09.30ID:ngoh0Rmn0
安倍・麻生・進次郎

みんな内部推薦
会社なら即倒産レベルの馬鹿
しかも人間もゴミ
推薦や内部推薦はゴミ生産システム
日本破壊工作としては超優秀
0128不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/06(水) 12:14:37.31ID:3PNiA0ud0
>>124
国立でも文系は化学なんて名門進学校出身以外は履修しない
生物で受験する
0130名無し募集中。。
垢版 |
2020/05/06(水) 12:14:47.62ID:DVfLdqG30
大学入試「指定校・付属校推薦入試は即刻廃止を」と大前研一氏
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200113-00000012-pseven-soci

高校3年間で学んでいるはずの内容を全く理解していないので、大学の理系学部などでは数学の基礎が弱くて授業ができず、補習から始めなければならないという事態になっている。入試改革というなら、推薦入試は即刻廃止すべきだ。

このままだと日本は人口減少に加え、旧態依然の教育の質が重い足枷となって衰退が加速する一方だろう。
0131不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/06(水) 12:15:31.57ID:Ld+LiBci0
大学の入口は一つにすべきだよ。

ちゃんと公平に試験をすればいい。

私立だって税金使ってんだから当たり前。

いつの間にか裏口が表門みたいなってやがるw
0132不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/06(水) 12:16:55.05ID:MFximHul0
朝日大の投石部員も推薦だろうな
0134不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/06(水) 12:17:48.82ID:NIPeXha20
読み書きそろばんをちゃんとしろよ。
AOとか帰国子女枠とかバカ枠なくせ
0135不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/06(水) 12:17:57.78ID:Y6P+771w0
推薦とかいらんでしょ
まともな学力ないやつを高度な学校に生かせるのは無駄
体育会系なんて大学行かせるからバカ教師だらけで子供も馬鹿になる
0136不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/06(水) 12:18:07.96ID:ItgbuIE60
能力は足りないけど一芸ある人向けなんじゃないの?
0138不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/06(水) 12:19:24.94ID:Yr0Q1Q6/0
>>8
お前の言う外国の理系は自分でリスク取って起業したり自分で人材集めたり売り込んだりできる能力も備えてるんだぞ
文系の下から自分で抜け出そうともせず指咥えて文系叩きしてる連中とは違うのよ
0139不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/06(水) 12:19:57.54ID:a1K/Vapj0
>>128
ワイ理系は政経倫理地理世界史履修させられた
理科は生物地学物理化学

そりゃ受験に間に合わんわ
0140不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/06(水) 12:20:13.72ID:SFya0fBa0
極論すれば大学入試とは18歳の時点での知能検査。
その知能検査スルーして入学させてるAOが知能不足で知的職業についた場合苦労するのは当然。
ペーパーテストで人間性は測れないが知能は測れる。そして収入に結び付きやすいのは後者ってこと。
0141不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/06(水) 12:20:17.47ID:3PNiA0ud0
そもそもこれ技術職限定の調査だから文系は関係ない
理系の話だろ
文系はむしろAO組の方が要領が良くて就職に成功している場合が多いからむしろ年収は高い
0142不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/06(水) 12:21:24.74ID:xlIdttNQ0
AO組に芸能人3人くらいいれば、そいつらの年収だけで平均値ひきあげそうなのにな
でも慶應SFに芸能人なんて行かないか…
0143不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/06(水) 12:22:01.55ID:xyifzvyO0
ただでさえゆとりなのに
AO入試なんて裏口入学したやつなど
信用できん。
0144不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/06(水) 12:22:57.09ID:a1K/Vapj0
>>123
地域枠って10%程度でしょ
別に遠征排除してるわけでもないし
あれだけ難易度高かったのが異常で
元の状態に戻りつつあるだけかと
0145不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/06(水) 12:23:59.13ID:i/u58BxK0
ホームページの進学実績をチェックしたら
偏差値68の県柏高校や偏差値64の国府台高校から東京農業大学生物産業学部に進学している人がいて驚いた
0146不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/06(水) 12:24:14.42ID:epfgp9Mh0
あいかわらず、ゴロツキ野澤正毅の酷い記事だな。
こいつは、いろいろな資料を切り張りして、編集の意向に沿った記事をでっち上げるのが得意w

>>1のわずかに抜粋された記事だけでも、矛盾している。

>1990年に新設された慶應義塾大学 (略) 国内での初導入となったAO入試。 ・・・1期生が卒業するのは4年後
>AO・推薦入試のあり方に危機感を抱いた西村さんは、 (略) 追跡調査を行い、13年にその結果を発表した。 ・・・2013年?
>45歳以下の男子就業者の平均年間所得では ・・・ ん? 1993年に22歳で卒業したとして、45歳になるのか?

で、調べてみると、理系学部出身者は平均年齢 44.4 歳、文系学部出身者は平均年齢 42.5 歳で、
慶應のAO入試の卒業生をほとんど反映していなことが分かる。
ちなみに、一番差が多きいいのは国立理系男子で86万の差がある。
0147不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/06(水) 12:25:03.13ID:xlIdttNQ0
>>21
高3夏まで部活
現役で早慶(文系上位学部か理系)か東大
体育会野球部で4年間努めあげる
これが最強じゃね?
まあ、早慶東大野球部の時点で就職は問題ないうえに、仕事もできそう。
東大は他の体育会の厳しさどの程度かわからん
アメフトとかは強そうだな
0148不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/06(水) 12:25:34.89ID:SFya0fBa0
>>84
AOコネ無しは就活でもいい企業からはハブられてるよ。大企業は世間よりシビアだから。
エスカレータは基本親は金持ちが多いんで親コネで就活楽勝なのは昔から。
0149不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/06(水) 12:25:46.97ID:xwDnb9rV0
>>3
これまでの経緯を見て、きちんとした判断が下されると思うの?まったくとんちんかんなアウトカムしか出てこないよ。
0150不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/06(水) 12:26:04.84ID:TooIEMBc0
鈴木光ちゃんは推薦だよな。
頭良さそうだよ
0152不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/06(水) 12:27:07.15ID:3PNiA0ud0
>>148
AOか一般か企業にはわからないから
慶應で一番大手就職率が高いのはAO率が高いSFCだぞ
0153不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/06(水) 12:27:37.02ID:5w9h8zds0
AO入試の奴は要は努力が足りないんだろ
0154不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/06(水) 12:27:45.64ID:pwHVntGq0
AOに胡座かいて,在学中に切磋琢磨せんかったからだろ
大学はモラトリアムだけじゃない
0155不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/06(水) 12:28:13.39ID:JwpxAyj00
そりゃ学力試験を受けないで入学したらパッパラパーの無能に決まっているわなw

例えば野球のド素人が実技試験を受けずにプロ野球団に入団するような物だな
そいつが試合で使えるかどうか考えるまでもなく分かるだろw
0158不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/06(水) 12:29:30.70ID:aav24UWl0
AO入試=寄付金の額
0159不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/06(水) 12:29:42.57ID:ehwvZcbS0
当たり前だろこんなもん
何をいまさら言ってるんだ
無能なAO・指定校推薦・内部進学はもうやめろ
0160不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/06(水) 12:30:05.39ID:SFya0fBa0
>>152
SFCが就職いいなんて聞いたことないけど。
三田の本校の就職の良さとは歴然の違い。
三田はエスカレータ組は親コネで就活楽勝。一般入試組も企業評価高い。
0161不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/06(水) 12:32:00.45ID:T1qrXRq30
>>64
自分も国立落ちだけど元々第1志望で国立がおまけ
(高校から受けろと言われて仕方なく)だったからあまり引きずらなかったな
経済学部や商学部の内進組はほんと優秀な人が多かったね
0162不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/06(水) 12:32:08.57ID:epfgp9Mh0
つうか、こいつが年収差の根拠としている資料は、それより国立と私立の差、理系と文系の差が大きいわw
国公立文系 450.3万円
国公立理系 579.8万円
私立文系  420.1万円
私立理系  523.3万円
私大はFランレベルまで拾ってるんじゃね?

*野澤が原稿に使った資料 2011年の調査だな
https://www.rieti.go.jp/jp/publications/nts/13j019.html
0164不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/06(水) 12:33:22.96ID:i/u58BxK0
平成27年度に偏差値64の国府台高校から東京農業大学生物産業学部生物生産学科と食品香粧学科にAO入試で入学。平成30年度に偏差値68の県立柏高校から現役特別入試(推薦)で東京農業大学生物産業学部北方圏農学科と食香粧化学科に入学
0165不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/06(水) 12:33:29.06ID:BcWI7CaY0
一般入試定員さらに減らそうと躍起
見せいかけの偏差値だけが大事な某W大学

W大学の偏差値は当てにならんというのが定評になるぞ
0166不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/06(水) 12:33:33.65ID:H1hfY2Yt0
でもさ一流大学でももう半分はAO入試ですやん
確かにAOない頃の推薦組はバカばっかだったけどさ
0167不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/06(水) 12:33:35.15ID:N124a7PJ0
>>1
学歴社会なのにその学歴の根本を揺るがすような事をしてるんだから
国が傾いていくのは当然のこと(´・ω・`)
0168不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/06(水) 12:34:35.28ID:3PNiA0ud0
>>160
だからさ一般入試組かどうかは経済学部以外は企業からはわからないんだよ
0169不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/06(水) 12:34:53.63ID:SFya0fBa0
>>162
私立は兎も角、国立の理系と文系でなんでこんなに差がついたんだ??医学部が平均上げてるから?
0170不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/06(水) 12:35:31.54ID:nAtt4V1G0
社会を知らない馬鹿がワラワラ湧いてきたな
AOや推薦ばっかりだよ大企業なんて
慶應法学部なんて3割しか一般居ないのに
一番就職いいんだよ
外見で採用してるよ 現実みろよキチガイネラーw悔しいか?

学歴コンプレックスww
0171不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/06(水) 12:36:41.65ID:tYWQ6h5n0
バカなくせに実力不相応の大学に無試験入学だもんなあ
ムチャクチャな制度だよな
0172不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/06(水) 12:37:14.57ID:Gjtkiw0m0
社内のおじゃま虫である中年人事担当の嫉妬やろ
0173不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/06(水) 12:37:23.24ID:TgKwqMIB0
>>75
本当に勉強頑張ったなら一般入試で入れるだろ?
そうならないのは頑張ってないか能力不足の証拠
実力が伴わないのに行きたいってだけで行ける制度がおかしいよなw
0174不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/06(水) 12:37:56.06ID:rcquqo+d0
>>122
当時は女子の優秀層の多くが大学受験に参戦して無かった。
それにバカが模試に参加してた。

今の時代と比べ、昔は高い偏差値が取りやすかったんだよ。
今現在の偏差値50と今の偏差値50は違うよ。
0175不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/06(水) 12:37:57.46ID:nAtt4V1G0
一般入試が就職いいとかほんま草
俺みたいに苦労して大学入った奴が割り食うのが今の仕組みだよ
この国もうダメやねん 公正に競争しようなんて気がそもそもない
だから落ちぶれていく 当たり前やん

馬鹿だなあ君達 妄想の世界で生き続けていくといいよ
0176不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/06(水) 12:38:43.19ID:i/u58BxK0
平成30年度に偏差値64の太田女子高校から3名が明海大学を受験して1名不合格
0177不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/06(水) 12:38:49.80ID:DSLHLX3s0
知人が採用担当していたけどぶっちゃけ採用試験で人材の良し悪しはわからないからだいたい大学名で決めるって言っていた。
ただ同じ大学でも帰国子女枠と浪人からの合格は避けると。
0178不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/06(水) 12:39:02.41ID:cRGCD2Ry0
>>169
理系は大半を占める工学部が、大手メーカーに楽に行けるからな。
東大だけでみたら文系>理系なんだろうけど、全体で見たら理系の方が上になるでしょ。
0179不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/06(水) 12:39:18.70ID:GkYB+XSO0
慶應のTOPは知らんけど、慶應底辺は底辺国立(偏差値45)くらいなんじゃとは以前から思ってたけど
0182不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/06(水) 12:39:34.79ID:Fk/c6q2p0
AO入学が増えたせいで、出身大学は無関係になってしまったね
まともな学生までペーパーテストを強制される時代になった
0183不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/06(水) 12:39:51.03ID:3PNiA0ud0
>>179
偏差値は知らんが就活だと慶應の方が遥かに良い
0184不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/06(水) 12:40:00.74ID:nAtt4V1G0
もう日本なんてオワコンだよw
今の50代くらいの世代がぶっ壊した 
頭おかしい奴らなんだろうな 頭も悪いし馬鹿だし
そんな奴らが権限を握ったからそうなったワケ
現実みろよw 推薦AO>>一般入試だよ 
0185不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/06(水) 12:40:39.38ID:JwpxAyj00
偏差値の話も胡散臭いよなw
国公立大学とワタクの偏差値を並べて書く奴がたまにいるけど詐欺みたいな物だからな

例えば同じ偏差値60でも国公立は5教科の偏差値だがワタクは3教科の偏差値だろ
ワタクは教科数が国公立の5分の3なのだから偏差値も5分の3にするのが妥当だよなw
ワタクの偏差値60は国公立基準では偏差値36だよ。これが妥当な評価w
0186不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/06(水) 12:40:47.92ID:321XiSyK0
そいつ自身の視点で言って
OAで上を狙うのと、頑張って勉強してちょっと下に入るの
どっちがマシかって言ったら
やっぱOAを選ぶよねぇ
これは仕方がないよ
0190不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/06(水) 12:41:20.47ID:nAtt4V1G0
>>185 キチガイ乙 国立の偏差値も三科目だよ
二次試験の偏差値だからあれ 

0191不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/06(水) 12:41:34.52ID:tbla8JH40
日大を落ちた人が、早慶に合格する
そんな報告が珍しくなくなった
0193不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/06(水) 12:41:54.35ID:rcquqo+d0
>>148
大学付属は
進学校と違い、高校募集メインが多く、我々と同じ公立中学出身メイン。
慶応高校でさえ高校募集メインで生徒の多くが公立中学出身。
早大学院にいたっては近年まで高校募集のみだった。
公立中学出身の我々と育ちは変わらん。違うのは頭。

僻むな。
0194不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/06(水) 12:41:57.58ID:7oWXxSZ50
>>178
理系は院経由するから面倒だし不況時に真っ先に切られるから安定性はない
東芝もパナも事務方より技術職を先にクビにしやがった
理系技術職の中途採用が多いのもそのせい
不況時にクビにして好転したら中途で人員増加
0195不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/06(水) 12:42:13.12ID:321XiSyK0
>>185
書いてる数字はともかく、あるかもな
勉強量が違うんだからその理屈はアリだ
0196不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/06(水) 12:42:14.74ID:5qy2uSmm0
>>1
オボボ入試は、ありまーす!

「内部進学」を別にして分析し直すと、もっと興味深いデータになると思いますよ?(^^)
0198不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/06(水) 12:42:20.58ID:TgKwqMIB0
>>170
外見、、ではないな
慶応ともなると親のチカラが大きいだろうな
有名人の子供で幼稚舎から慶応卒のキー局とか電通とか、、な
もともと大学なんてどこでも良いんだろうが箔を付けるためにとりあえず慶応。。
当然学力は全く無いw
0199不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/06(水) 12:42:56.98ID:yNNg83zh0
>>3
ノーベル賞とか取ってるの詰め込み教育世代の爺さんおっさんだもんなぁ

推薦とAO入試の奴は高校時代に追い込みの勉強しないから基礎学力低いよね
追試多かったし
ギリギリの所で踏ん張れないから留年も多かったし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況