X



【国民主権】内閣府サイト「三権分立」図、Twitterで話題⇒担当者「1998年から載せている」 [あずささん★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001あずささん ★
垢版 |
2020/05/11(月) 17:22:22.89ID:pB8FLQxv9
https://img.huffingtonpost.com/asset/5eb7627d3000005a17155b48.jpeg
三権分立を説明する図。左が首相官邸の公式サイト。右は衆議院の公式サイト。

「三権分立はどこにいった?」ーー。首相官邸の公式サイトの日本国憲法下の「三権分立の図」がTwitterで話題になっている。三権分立の矢印の方向が、内閣から国民に向いているが、本来は「逆なのでは?」だという指摘だ。

背景には、「#検察庁法改正案に抗議します」がトレンド入りするなど、検察官の定年を65歳に引き上げる法改正案に反対する声がTwitter上で高まっていることがある。

この法改正案をめぐっては、「検察官の独立性が脅かされる」「検察を政権の下に置きたいのではないか」などの批判が起きた。

ロッキード事件やリクルート事件のように内閣総理大臣や政権中枢も逮捕できる立場にある検察。その独立性を保たなければ、起訴して裁判に持ち込む役割(準司法的作用)を果たす組織として、適正に三権分立を維持できない。そのため、法改正案は、国家権力を分散させて相互に緊張感を持たせる「三権分立」を軽視しているという疑念が広がっていた。

この図は正しいのだろうか?内閣官房に聞いてみた。ハフポスト日本版の取材に、内閣広報室は「同様の矢印の向きの三権分立の図は、確認できるところでは、少なくとも1998年から採用されている」という。

安倍首相が第一次政権で首相になったのは2006年。その後、2012年に返り咲いて、いまも首相を約7年半続けている。図は安倍氏が首相になる前から掲載されていたことになる。ちなみに1998年の政権は自民党で、その後、民主党も政権をとっている。

三権分立、矢印が逆?

教科書などでは、国民から国会にむかって伸びる「選挙」という矢印と並び、国民から内閣(行政)に対して「世論」という矢印が伸びている。

https://img.huffingtonpost.com/asset/5eb76630240000c1068ea8a2.jpeg
衆議院の公式サイトの三権分立の図
http://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_annai.nsf/html/statics/kokkai/kokkai_sankenbunritsu.htm

一方、首相官邸の図は、内閣から国民に向かって矢印が向けられている。そのため、検察庁法改正案への不信感とあいまって、疑義が起こっているのだろう。

内閣広報室は、ハフポスト日本版の取材に、図は安倍政権以前の1998年から採用されているものだとし「内閣制度を説明する視点で描かれており、行政サービスを国民に提供する趣旨を説明しています」としている。

https://img.huffingtonpost.com/asset/5eb765102400005b078ea8a1.jpeg
首相官邸公式サイトにある日本国憲法下の三権分立の図。 矢印の向きが国民から内閣に向かうのではなく、内閣が国民 に対して矢印が向かっている。
https://www.kantei.go.jp/jp/seido/seido_2.html

ちなみに、衆議院の公式サイトや首相官邸の子ども向けページでは矢印が国民の側から伸びている。

#検察庁法改正案に抗議します がTwitterトレンドに

検察庁法改正法案は、検察官の定年を、政府が「公務の運営に著しい支障が生ずる」と認めれば特例で延長する点が疑問視されている。政府が検察の人事に介入できる枠組みとなり、影響力を行使し検察の独立性が保たれない恐れがあると指摘されている。Twiiterでは、「#検察庁法改正案に抗議します」がトレンドになった。

俳優の浅野忠信さんら著名人からも声が上がり、俳優の井浦新さんは「保身のために都合良く法律も政治もねじ曲げないで下さい。この国を壊さないで下さい」とTwitterで10日朝発信すると、同日昼までに2万回以上リツイートされ、累計10万回以上となっている(11日午前11時時点)。

安倍内閣は、政権に近いとされる黒川弘務・東京高検検事長の定年の延長を閣議決定。検察トップである検事総長への道を開き「検察を私物化することになる」との批判の声が上がっていた。

ソース/HUFFPOST
https://www.huffingtonpost.jp/entry/news_jp_5eb75f71c5b64711c0c90848?utm_hp_ref=jp-homepage
0042不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/11(月) 17:45:09.13ID:T72NH7j00
>>8
これ
0043不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/11(月) 17:46:00.66ID:wsNrV6c80
教科書が間違いかな。

「世論」とか曖昧なもので行政が動くことはあってはならない。
0045不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/11(月) 17:50:05.17ID:J88QMxmD0
そんなこと言っても行政が国民を統治して管理することは間違いないんだからさあ
些末なことだわ
0046不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/11(月) 17:50:09.38ID:LZHl1UvK0
>>29
お前処分され慣れてるだろw
公道の整備は行政サービスな。
それと、「免許」の意味分かってる?
0048不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/11(月) 17:52:19.03ID:Z4PIgS2B0
>>1
左は行政サービス提供のベクトル(実務的)

右は国民主権の観点で行政に対して民意をフィードバックするベクトル(理念)

行政の長が国民の上位に定義するよう見せたいんだろ公僕どもw
0049不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/11(月) 17:53:19.16ID:MjDTGSrd0
行政権の主体は内閣でその行政作用が国民に及ぶ、全然間違ってないんじゃないの
0051不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/11(月) 17:57:00.72ID:KjfqPQVN0
間違った情報を何十年も載せてて気付かなかったのかよ
0052不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/11(月) 17:59:21.95ID:iCdOiMHz0
三権って

癒着
利権
天下り

でおk?
0053不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/11(月) 18:03:40.36ID:gw4bsd0G0
>>10
またしてもブーメランなのか
0055不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/11(月) 18:06:23.98ID:nJVEshbo0
市井の人間にとっては、検察が独立して強大な権力を持つことの方が恐ろしいけどな。
0057不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/11(月) 18:09:53.60ID:1hKz7cJm0
行政機関が国民に行政サービスを行うって矢印だろ
逆向きだと納税だ
0058不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/11(月) 18:10:07.35ID:Wj5/JpT60
行政が国民向いてる矢印も教科書で見た気がする
0059不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/11(月) 18:10:26.58ID:YgsYOIWY0
1998年って自民政権じゃん
その頃から三権分立を収奪しようとしてたんだね
0060不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/11(月) 18:11:01.85ID:tU55azvx0
>>55
本来は当然そうなんだよね
どこかの国では、裁判事務が滞ったというだけの理由で
最高裁長官が逮捕されたらしいけど、そんな国は怖くてしょうがない
0061不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/11(月) 18:12:49.78ID:tU55azvx0
>>58
まあ素直な図示の仕方だと思うよ
別に「世論」という矢印を政府に向けても構わないんだけど、
厳密な説明にはなりにくい
0062不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/11(月) 18:13:25.49ID:fqqWv0yo0
安倍ちゃんの統帥権を頂点とする
3権に変わりつつある
0063不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/11(月) 18:14:55.76ID:tU55azvx0
>>45
むしろそういう現状理解がないと、行政権の抑制の必要性が見えてこないんじゃないのかね
国民全能みたいな国家観はそれこそまやかしだろう
とくに日本は間接民主制と議院内閣制でガッチガチに固めてる
0064不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/11(月) 18:18:24.12ID:QkOAYymD0
「分かる人にはわかるヤバいやつ」NHKでパチンコ店の様子が報道されるも“写っちゃいけない写真“が放送されていた
http://vboyi.remman.org/tn?7rynu/m4ji285hmal.html

居酒屋が出していたテイクアウトのお弁当で『うに丼1枚まるまる弁当』が1000円で売られていたので気になって注文してみたらとんでもないものが来てしまった

http://vboyi.remman.org/gx/?2s1zrrn8rk2/uheqj2zf317.html
0065不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/11(月) 18:18:48.66ID:ckLhW0GE0
三権分立ってメインはそこじゃないしどうでもいいわ
国民主権の説明が間違ってる って言い方ならわかるけど
0066不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/11(月) 18:20:03.53ID:Rh0Twmin0
本当に三権分立やりたければ憲法変えるしか無い
0067不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/11(月) 18:25:12.95ID:A1l8un7p0
>>1
自民は国民主権なんてさらさら思っていないっぽい
そういう発言がいっぴゃーあるでよ
0068不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/11(月) 18:26:46.88ID:8jc7BIhJ0
>>1
98年と言えばゆとり教育導入だな
ゆとり教育導入に伴い三権分立の理念は教えず、行政サービスの部分しか教えなくなったと想像する

今の20代〜30代の奴らは問題の背景や
基本的な考え方の理解出来ないのが多いのは教育の成果
0070不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/11(月) 18:29:31.17ID:HxEwtR1N0
>>48
そもそも行政サービスを書くなら請願権(16条、17条)の記載が無いのはおかしいよね。
0072不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/11(月) 18:35:06.16ID:X+zeJ25J0
前者は世論て何? 間接民主主義制度においては意味不明。
行政も「行政サービス」ってちゃんと書け。
0073不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/11(月) 18:36:02.05ID:jBjAb7dR0
98の騒ぎの時にさっさと作ったのか
0075不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/11(月) 18:43:43.35ID:9JaBRuZk0
昔から印象操作してたのか
0076不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/11(月) 18:44:30.58ID:oWwd5el30
>>10
菅直人さんが、三権分立なんて憲法に書いてないとか言ってた記憶ありますし…
0077不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/11(月) 18:46:59.22ID:SogWXV1+0
>>72
ウォルター・リップマン
0078不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/11(月) 18:48:11.01ID:lIctgX4h0
>>72
サービスだけとは限らんわ。
法に基づいて国民の権利を強制的に制限する行為も含む。
0079不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/11(月) 18:49:31.98ID:Bm8yvj1b0
政治学科卒のアベちゃんは、「総理大臣は立法府の長」 と本気で信じてるくらいだからな
0080不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/11(月) 18:53:28.50ID:ZGMatHx30
>>1
まず、首相官邸の図は「首相官邸」が主語なので、
「行政で国民に働きかけていきます」だから間違えてない
もっと言えば、「立法と司法の助けを借りて行政サービスします」だから。
次に国会衆議院の図は国民主権として主役を国民に置いてる
だから国民から三権に働きかけできてる
矢印の向きがなんとかつうより、何をどっちから流すかって話。

んで例の図は
内閣と国会と裁判所が国民を取り合って「手を出すなよ」と牽制しつつ、
国民からは「みんな好き」になってる
これは明らかにおかしい
好き嫌いじゃねえし、手を出すなよって意味がわからん
全員で国民助ける協力と監視だからさ
本気でアンチ安倍って頭悪いって思われて邪魔
0081不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/11(月) 18:53:41.79ID:blXHl/Lc0
形だけでもとりあえず国民を立てとけばいいのになw
0082不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/11(月) 18:54:41.31ID:OlRaXeL+0
アンチもなんでもアベガー改めないと
0083不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/11(月) 18:57:49.92ID:ZGMatHx30
>>72
世論によって監視されてるってこと。
世論調査してんじゃん。
あれに内閣は敏感だろ?
おまえ知らんだろうけど、自民党は独自に世論調査してて、
これで25%を下回ると内閣が倒れる。
リセットボタンが発動する
30%がレッドの境目
ここに安倍は敏感だよ
次転んだらもう「自民で当たり前」にならなくなるから。
これは中学社会の公民教科書でも使われてること

>>65
まあでも元の画像は間違えてるしキモいよ
国民から三権に「好き」って矢印って時点で、
作者が女性を心からバカにしてるのがわかる
あいつらこの程度なんだぜ、と。
0084不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/11(月) 19:02:06.36ID:RrP9epK60
敢えて揃えるなら、選挙権、請願権、国民審査制度だろうか?
世論よりはマシだろうが結構無理があるというか、そもそも三権分立の説明に不要だろう
0086不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/11(月) 19:26:03.78ID:xwLisTVQ0
1998年から続いてるからなんなんだよwww
古ければ偉いというのは自称愛国者にして自称保守のネトウヨどもの思想であるがw
そういう旧例墨守して恥じないようなのを保守とはウリは言わないと思うけどねwww

しかしまあ政府から国民に矢印、だってさw
いかにも国民の上位に立つ統治者公務員さまの元締め内閣府らしい物言いだw
行政から国民への矢印は行政サービス、だってさあw
いやほんと、理屈と膏薬はなんにでもつくなwww

サービスとは日本語で奉仕と訳されることがあるが、
世の中を広く見たまえ、行政が主権者たる国民にやることは
命令と禁止と制約とご指導wと恐かt…失敬、納税通知くらいなもんだろwww
こういうのを一般に「支配」というが、まさに行政と国民との麗しき関係は
行政が一方的に国民生活に干渉していく支配に他ならないんだよ。

…ウリがキッズだった頃のことと記憶するが
確かあの図は国民から行政に「輿論」(!)と書かれていたと思うけどねw
そして世論の喚起のために第四権力マスコミがいるんやで、ってねwww
0087不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/11(月) 19:37:13.74ID:XwM4W23y0
右が正しいって言ってる奴は
憲法より教科書が正しいと言ってるんだよな
小学生に理解してもらう図でイキリ立って
恥ずかしくないの
0089不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/11(月) 19:40:52.82ID:iOXAluNp0
まあ日本の民主主義、三権分立なんて言葉だけのウソなんだから
選挙買収に会食癒着
恥ずかしい安倍だよ
0090不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/11(月) 19:42:22.99ID:HxEwtR1N0
>>87
その場合は「行政サービス」とまで書かないなら「執行」と言葉を使い分けるだろ。
0091不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/11(月) 19:46:22.25ID:RrP9epK60
権力を分けて国民に下手なことをさせねえってのが基本なんで、まあ国民との矢印自体要らないし、便宜的に入れようとすればバランスが悪くもなるだろう
分立下の三権と国民との直接の関係が、一様等距離であるはずがないからね。立法府に対しては大体選挙権があって、行政府に対しては国によりあったりなかったりして、
司法府に対してはまず無い。僅かにアメリカの州レベルで判事公選や審査制度があるくらいか。日本の国民審査とかいうゴミ制度は問題外
ただ、そういう分立した権力と国民との関係を批判し、分け隔てなく民主主義的に監督行使されるべしと制度化した国もないわけではない
中華人民共和国とかソビエト連邦っていうらしいが
0095不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/11(月) 20:01:27.31ID:5jycWp570
左の図は行政サービスのことだから間違ってない。
右の図も世論が行政に影響を与えるから間違ってない

両方とも双方向で影響しあってるんだから、どっちも正しいし、厳密には正しく無い
0096不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/11(月) 20:02:29.17ID:0sqnK2HN0
>>92
98年のゆとり教育導入で教育が変化してるんじゃないのか?
それ以前の人は国民主権や三権分立と共に習う所を行政サービスだけ教えてるかと


公いった手抜きにより話が通じないバカが量産されたんだろw
0097不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/11(月) 20:18:05.68ID:Dlvn253Z0
司法機関に対する国民審査なんてものは機能してねーのも同然だろ
投票までにこの裁判官がこんな酷い判決下したって事前情報も無いし逆に俺が裁判官継続したら今後こうするみたいな表明も無いし
もう、アレ無くせばいいと思う
0098不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/11(月) 20:20:35.13ID:KZdAeBQL0
井浦ってびっくりするレベルの大根なのに役たくさんもらうなって思ってたけど左派人脈なんだね
0099不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/11(月) 20:31:57.38ID:QDJCfdtP0
「立法府の長」
これは叩かれてもいい
と言うよりかなりヤバい
「行政の→」
別に問題ない
世論って書くよりまとも

批判する奴のレベルが低すぎるんだよ
0100不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/11(月) 20:39:35.03ID:VuIVdFTB0
>>99
物事の一側面だけをとらえて全てを知ったやうな事を書くのはゆとりの特徴
簡単に言うと二択でしか事象を判断できない
0101不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/11(月) 20:44:43.56ID:8cdnFCxB0
今回騒いでるやつって、社会科やり直してきたら良いのに
0102不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/11(月) 20:45:05.89ID:hpfN14MY0
あー、なんにしろ、
その三権分立に国民絡めた国家の設計思想?
現実に見た聞いたと思ったことって?
0103司馬懿仲達
垢版 |
2020/05/11(月) 21:14:19.07ID:0rR9VrbS0
スレスト濫用拳(笑)はいただけませんな。

既に提案した、その矢印は「行政の国民への奉仕」という回答が無難な気がする。
削るのが難しいなら、双方向の矢印に追加修正したら?
担当者のミスという事で。

国民→内閣(行政)の「世論」もわかりにくい。
「監視・信頼・信任・協力」みたいな所かね?

「行政機関の保有する情報の公開に関する法律」ってなかったかな?
0104不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/11(月) 21:23:32.88ID:pQnDzsc/0
>>103
行政文書の公開請求したら黒塗りや改竄してありゃダメな訳だw
0105不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/11(月) 21:26:13.80ID:Vg5iaa1n0
この国は社会主義だからね
天皇に主権があるとほざいていたトンデモ議員もいたし
国民を納税豚扱いし少子化になった
0106司馬懿仲達
垢版 |
2020/05/11(月) 21:27:02.29ID:0rR9VrbS0
どちらにしろ矢印の向きは印象悪い。
この機会に双方向へ直す事が上策。
0107不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/11(月) 21:39:36.01ID:QNsfvALF0
>>29
>これにより、国民は「公道で車を運転する」という自由を奪われるのだ。
そんな自由はないよ
運転免許は許可制であって元々自由じゃないんだよ
なに勝手な嘘ついてんの?
0108不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/11(月) 21:55:33.39ID:VuIVdFTB0
口頭決済や行政文書を破棄したなどという言い訳も許されるばずがないわけ
0109不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/11(月) 22:19:53.27ID:0RsOKtAh0
《内閣》→(行政)→《国民》

《内閣》←(世論)←《国民》

ここな。「教科書と副読本で違ってる」とかではやし立てた記憶あるわ。厨房の時。
みんな、「世論ってなんだよw」ってウケてたような。
0110不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/11(月) 23:43:15.56ID:huROHzcN0
これは酷いね。主権在民や
憲法の位置づけを何だと思ってるのだろう。
0111不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/11(月) 23:55:37.66ID:0+2FkoeY0
>>110
というイデオロギー信者というだけにすぎんな
0112不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/12(火) 06:16:28.23ID:2yFiNUeI0
憲法の構図を説明するなら世論は尚更あり得ないだろうw
0114不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/12(火) 06:23:46.22ID:QfhgRL4D0
どっちにも双方向の矢印付けとけば良いじゃん
三権分立ながらも孤立じゃないんだから
0115不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/12(火) 06:31:43.18ID:RX5msRrt0
枝野が「総理大臣でも逮捕できる検察をー」とわめいているが
あの朝鮮人、何を言ってるんだ

日本を検察独裁国家にしたいんだな、そして朝鮮人が検察を乗っ取るのか
0116不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/12(火) 06:36:26.82ID:LYUrAiZ30
バカバカしい
これを問題視するやつもニュースのネタとして取り上げる奴も頭がおかしい。

世論が内閣(行政)を動かしたら
それこそ韓国みたいな情治国家になるよ。
だいたい世論て何よ?
世論の中に利害が反する対立した意見があったら、どっちが世論だって、誰が決めるんよ。
0117不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/12(火) 06:38:46.88ID:Ny7U7qyC0
三権分立でTwitter検索するとバカがあぶり出されてなかなか面白い
0118不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/12(火) 06:39:21.18ID:LYUrAiZ30
>>8

sokaやburakuもいれておいて
0120不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/12(火) 06:39:55.18ID:ARY+zrz10
>>7
それは三権「文」立
0122不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/12(火) 06:45:01.00ID:2yFiNUeI0
双方向で書こうと言っても、国民と各権力の関係はそれぞれ同じではないからなかなか難しい
例えば国民が司法に対しできることなんて、選挙権みたいな法的なものも、世論みたいな実質的なものも殆どない
寧ろ憲法は、裁判官は法と良心のみに従うとするのだから、国民から立法を介さず直接矢印を引くことを否定すらしている
一応国民審査とかいうものはあるが、制度開始以来二百人近い判事を全て無条件信任してきた形骸化した制度だからな。せいぜい破線矢印くらいだろう
0123不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/12(火) 07:00:06.24ID:XvNxVheA0
国民が勝手に間違った解釈しただけだし
0124不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/12(火) 07:03:23.73ID:RX5msRrt0
>>122
だから、立法府という国会がある。国会議員は国民の選挙によって選出される。
不都合な法律や制度は国会で改正できる

行政府の政府は、国会議員の多数派によって組織される、検察は行政府に属していて国民の意志を
受けている

司法府も、立法府という国会で法改正できるから、国民の意志を受けている
0125不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/12(火) 07:25:54.40ID:TskqQyRg0
間違ってはいないが、立法府→国民(法の制定)、司法→国民(権利の保護)、国民→行政(世論)が無いから変ではあるなw
どっちも作った奴が手抜きだったんだろ
今から直せやw
0126不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/12(火) 07:39:56.52ID:2yFiNUeI0
>>124 
その通りで、国民と各権力との関係を見た場合、まず国民と立法府との繋がりが直接的で強く他と異なる
大統領制の他国でも、司法府との関係は日本とそう変わらないだろう
それを無理矢理国民から個々に直接矢印を引いて説明しようとするから、なんか変な図になってしまう
0128不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/12(火) 12:41:24.37ID:CRq9he3k0
別にどっちの図でも問題無さそう
世論は?だけど
教科書ガーの人は憲法より教科書が正しいと思ってるのかな?
ちなみに日本国憲法は図で書いてないからねw
0129不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/12(火) 17:18:42.48ID:XxkazMtz0
>>127
お前こそ
議院内閣制を勉強し直せ
普通選挙と内閣は関係ない
0131不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/12(火) 19:50:21.46ID:1N+v17kq0
アベチャンが三権分立理解できないからな
じいちゃんとオレが正しいって強迫観念だけの人だから
国会にはその強迫観念にすら対抗できない
意志薄弱しかいない
0132不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/12(火) 20:28:45.30ID:LYUrAiZ30
>>130

日本国憲法の第65条〜75条を
100回くらい読んでみろ
0133不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/12(火) 20:34:03.32ID:58zs9TXU0
日本の三権分立

.        マスゴミ
.     .. ↗↑↖
.   .  /. ..↑ ..\
. 中国 ←東大官僚→ 韓国
.     \ ..│ ../
.       ↘↓↙
 立法←─行政─→司法
 │↑         .│↑
 |└──────┘│
 └────────┘

こうだろ?
0134不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/12(火) 20:40:05.92ID:H7Q0iBEe0
1998年て麻生政権の時か?
0135不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/12(火) 20:42:42.87ID:dkAAgz6u0
「検察庁法改正案に抗議します」の仕掛け人は福島瑞穂の旦那らしいと言うのは
本当なのか?
0136不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/12(火) 20:44:02.22ID:UmcTZlhG0
>>94
事実の何をよく読むんだよw
0137不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/12(火) 20:44:27.62ID:tX/vZ3fq0
中世ジャップランドに近代的統治機構なんぞ、100年早いわ!
0138不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/12(火) 20:48:40.01ID:FV13Ac3u0
行政の矢印って、ただの行政サービスだぞ
戸籍管理、年金とか福祉とか
行政サービス無かったら誰が年金とか管理するの?
民間でやったらネコババ・個人情報ダダ漏れになること必至だし
0139不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/12(火) 20:51:32.11ID:aZB8ngFk0
韓国のように行政府の長を選挙で選ぶようにするニダ!という主張かな。
憲法を改正したら可能だが、憲法改正は議論すらダメという人が多いから無理だなw
0140不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/12(火) 20:53:43.90ID:vIDv75es0
デザイン的に、行政権だけ立法・司法の国民との関係とは逆の矢印になっていることに
気づけないというのはあり得ないくらいおかしな失敗。
わざとやってるか、相当なポンコツが関わったんだろうな。
0141不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/12(火) 21:09:50.67ID:vI/QUeH10
>>133
なんでこの図にアメリカ入れないの?
中韓の何万倍も影響力あるのに
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況