X



【コロナ】大阪でエンゲル係数「上昇」の怪 コロナ禍で全国減少も逆に増加 [ばーど★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2020/05/19(火) 10:32:30.95ID:W88qEHbc9
 家計支出に占める食費の割合を示す「エンゲル係数」。新型コロナウイルスの感染拡大により外食の機会が減ったためか、全国の勤労者世帯(2人以上)の3月数値は2月と比べて減少したが、大阪市では逆に増加し、「食い倒れの街」の健在ぶりを示した形となった。

 エンゲル係数は「所得が高くなるにつれて低くなり、所得が低くなるにつれて高くなる」とされる。

 日本では、戦後間もないころは60%台だったが、高度経済成長にあわせて低下。平成に入っても低水準で推移していた。しかし、22年ごろから増加に転じており、今年2月には25%まで上昇、支出の4分の1を食費が占めた。

 背景には、高齢化や単身化による世帯収入の減少や昨年10月の消費税増税などに加え、共働き世帯での外食や、総菜や弁当などを買って家で食べる中食(なかしょく)の頻度上昇によって食費の割合が高くなったことが挙げられている。

 だが新型コロナの感染拡大で全国的に外出を控え、飲食店が営業を自粛し始めた3月は24・6%と減少に転じた。岐阜大教育学部の大藪千穂教授(家庭経済学)は「食費の中で大きな割合を占める外食の機会が減ったことが影響しているとみられる」と分析する。営業を続けているスーパーなどの食料品店で食材を購入し、自炊する世帯が多くなった結果が、エンゲル係数の減少につながったようだ。

 ところが、大阪市の3月のエンゲル係数は前月比3ポイント増の27・7%。都市部は地方よりも収入が多い傾向があり、教育費や遊興費など家計の支出の種類も広がることから、エンゲル係数は相対的に低くなる傾向が指摘されているが、「食い倒れの街」大阪は別のようだ。

 これまでも大阪市のエンゲル係数は記録が残る平成12年の23・9%から徐々に増加し、28年には過去最高となる29・8%を記録。令和元年は26・5%で、都道府県庁所在市別では仙台市(26・9%)に次ぎ、那覇市と並ぶ2位タイとなっていた。

 「大阪は外で食べることを娯楽ととらえ、食事を楽しむ文化が他の自治体よりも根付いている」。そう説明する大藪氏は、大阪で起きている現象について「詳細な原因は細かく分析しないとわからない」とした上で、「自宅で自炊をしたり、デリバリーを利用したりする際にも、節約より『おいしいものを』という意識が働いていた可能性は考えられる」としている。

以下ソース先で

5/19(火) 9:34 産経新聞
https://news.yahoo.co.jp/articles/60e6e720c7ea026fbc6ce48a2294e71c07330d83
https://amd.c.yimg.jp/amd/20200519-00000504-san-000-4-view.jpg
0201不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/19(火) 13:50:06.49ID:TF4w8fk80
辛気臭い時ほど、大阪人は食事に金をかける
いつ死ぬかわからんのに、貧乏臭い物なんか食うてらへん
0202不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/19(火) 13:55:25.27ID:/Uyv7BZz0
>>43
ちょっと前に修正エンゲル係数って出てたやつがいいとこ突いてた。
分母を消費支出から可処分所得に変える試みだったかな。
何故か統計捏造って叩かれてた。まともな研究だったのに。
0203不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/19(火) 14:09:12.45ID:wtM8hS4G0
小麦粉とベーキングパウダーとドライイーストとか品薄だからな
ホットケーキとかクッキーとかケーキとかパンとか焼いて食いまくってんだろ
あとお好み焼きとタコ焼きも当然大阪は
0204不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/19(火) 14:17:40.50ID:mp/MGPgd0
食材以外買わなくなっただけじゃね?
0205不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/19(火) 14:31:06.21ID:nbr8hEZu0
全国的に下がったのが不思議
関東民だが生鮮品が凄く値上がりしたから我が家も逆に上がったわ
0207不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/19(火) 14:37:18.76ID:4CY+vuOZ0
外出自粛で家で料理しかすることなかったからな
飲食店が自粛して、高級食材がスーパーで手頃で売られていたというのも関係しているかも
珍しい食材が結構売られていた
0208不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/19(火) 15:05:19.15ID:dBp3u93l0
>>199
ローマ帝国でも行き着いた贅沢は吐いてでも食うだったからな
0210不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/19(火) 15:22:26.42ID:Q00hFHv+0
>>209

31日/29日=1.068 なんだが 104%=1.04だろ?

3月と2月が1:1の比率でも1.07%ちかく上昇するのに何を言ってるのかな
0214不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/19(火) 16:31:27.82ID:1mIebXiN0
>>201
ひもじい…寒い…もお死にたい。これですわ。
ひもじい、寒い、もう死にたい。不幸はこの順番で来ますのや。
0215不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/19(火) 16:33:47.75ID:fq2ueZcM0
うどん一杯200円だぞ。自炊してたら跳ね上がるわ。
0216不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/19(火) 16:36:55.15ID:6D37gU6n0
スーパーで買い溜めしたの忘れてるのか?
0217不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/19(火) 17:37:38.74ID:PEr4cD0o0
出前取るから高くつく
0220大阪鷹
垢版 |
2020/05/19(火) 18:04:55.42ID:pbLWzzQP0
デリバリーだと1000円分頼んだら、500円のポイント還元が府からあったから、みんな頼まないと損的にガンガンデリバリーしたのやと思う
街中で朝から晩まで箱リュックチャリ見まくるしな
0223不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/19(火) 18:12:42.05ID:FaK5rsmB0
家計簿付けてるのでわかるが、わいも外食減ったのに食費総額は増えた。
品薄を恐れてつい多めに買ってしまうのと、家に長くいるんでコーヒー豆とか菓子類とかかなり購入額が増えてた。
0224不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/19(火) 18:46:04.58ID:SPrTwV890
>>210
あ、本当だ
ただ日数の違いを考慮しても大阪市含めて14の市で2月より食費が増加してるようだ
0226不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/19(火) 18:50:26.83ID:QFVyAW5F0
マジこれ、うちも食費5割増しくらいや
美味いもん食うしか娯楽ない
加えて、息子二人と筋トレばっかりして腹へりまくり
0228不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/19(火) 18:56:25.68ID:WeDGFomL0
普通にコロナ不況で収入が減ったり無くなったりしたら
エンゲル係数上がるのが当たり前
大阪以外が上がってないほうが怪だろ
0230不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/19(火) 19:01:19.65ID:LfsfCKnc0
給料は減って無いけど家で食べる事が多くなって主食の材料費が増え
上でも書いてるけど御菓子やドリンクを馬鹿みたいに買ってる
0231不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/19(火) 19:21:22.03ID:SPrTwV890
大阪市の1日あたりの消費支出金額を比べると
食費1日あたり  3月/2月=105%
食費以外1日あたり 3月/2月 =90%

東京都区部は 食費は97% 食費以外が87%
横浜市は 食費は109% 食費以外が110%
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況