X



【種苗法改正】今国会は見送りが決まったが、もし通れば日本の食と農業が壊滅する [ウラヌス★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ウラヌス ★
垢版 |
2020/05/23(土) 19:43:42.89ID:KXXu0L7r9
日本のタネが企業に私物化される


―― 種子法廃止と同様、日本農業の根幹を変える種苗法改正案が提出され、今国会で成立する見通しです。

山田正彦氏(以下、山田): 種子法廃止はいわば「外堀」を埋めただけで、「本丸」は種苗法改正だったのです。これにより、海外企業によるタネの支配、ひいては農業支配への道が開かれます。

 ポイントは、タネを開発した「育成者の権利」(育成者権)の保護を強化するという点です。1991年にUPOV(植物の新品種の保護に関する国際条約)が改正されてから、知的財産の一つとして「育成者権」が認められるようになりました。作曲家は自分の作った楽曲の著作権を持っていますが、それと同じように育成者は自分の作り出した品種の育成者権を持っているということです。
 一方、日本が2013年に加入したITPGR(食糧・農業植物遺伝子資源条約)では「農民の権利」として、育てた作物に実ったタネを自分で採って植えるという自家採種・自家増殖の原則自由を認めています。
 そのため、現行の種苗法では農水省が「登録品種」という枠組みで育成者権を保護していますが、それも含めて農家の自家採種は自由でした。ところが、今回の改正によって登録品種の自家採取は原則禁止になります。これに違反した場合は、10年以下の懲役または1000万円以下の罰金(農業生産法人は3億円以下の罰金)が課されます。さらに共謀罪の対象になります。

 ここには大きな問題があります。現在、世界の種子市場は「バイエル・モンサント」、「ダウ・デュポン」、「シンジェンタ・中国科工集団」というグローバル企業3社が70%以上のシェアを寡占しています。彼らにとって農家の自家採取はビジネスの邪魔です。農家が自分でタネを採って植えていたら、自分たちのタネが売れないからです。そこで、モンサントなどは世界各国で「育成者権の保護」を名目に、自家採取禁止法案を推し進めてきたのです。種苗法改正は世界中で批判された「モンサント法」そのものなのです。


詳細はソースにて
https://hbol.jp/219735
コロナ禍の中、安倍政権が火事場泥棒的に進めた「種苗法改正」。今国会は見送りが決まったが、もし通れば日本の食と農業が壊滅する<山田正彦氏>
2020.05.23



関連記事)
https://hbol.jp/169834
5分でわかる種子法廃止の問題点。日本人の食を揺るがしかねない事態って知ってた? 2018.07.07

https://www.chosyu-journal.jp/shakai/8086
種子法廃止や種苗法改定に潜む危険 外資が種子独占し農業を支配する構造 2018年5月24日

http://blog.rederio.jp/archives/4148
アルゼンチンでのモンサント法案との闘い 2019/04/27

以上
0592不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/26(火) 15:49:49.70ID:E63IQHKc0
花はブーム短いし、挿し木挿し芽で増やせちゃう品種も多いからね
そもそも登録もしない品種は特に多い業界だと思う
0593不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/26(火) 17:35:50.00ID:VsR8uaQg0
>>1
難しいことは分からんからもしこの法案が通ったあとでも
日本の食と農業が壊滅しなかった場合の責任をどう取るのかだけ教えて欲しい
カンボジアPKOの日本が軍国化〜以来のこの手の主張って
実現しなかった場合に自分らの信頼度が削られるって危機感一切ないよね
パヨクの人達って
0594不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/26(火) 18:57:31.41ID:g48D3RdA0
>>593
可能性を言い出したらキリがないし、誰もが否定しないであろう理想や漠然と持っている危惧から話をする手法はいつも同じだよね。
もちろん、現実思考だけじゃなくそう言う視点が失われないことは大事だけど、この>>1はウソつきにしか見えないな。
0596不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/26(火) 19:33:52.01ID:allUu5Vr0
>>588
ブランドってのは希少価値があるからブランドなわけでなんでもかんでも登録品種ばかり出回ったらコスト上がるだけやん。
0597不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/26(火) 19:44:36.54ID:JpwIGQKx0
>>594
国内の実情や種苗会社のシェアの話をしない時点で、
>>1にとって都合が悪く隠しておきたい事実がそこにあるんだろな
0598不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/26(火) 19:46:31.75ID:TSZ/O9Zu0
音楽のようになったらまずいが
ある程度は種の著作権も守るべきでは?
0599不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/26(火) 20:01:57.53ID:Y8EhJ2E80
農家の中には登録種だろうがなんだろうが自家増殖が農家の当然の権利考えていて、そこが許諾制になると非情に困る人がいるらしい。

で、自家増殖規制が強行されると外資が種苗市場を独占して価格を釣り上げて食料価格が高騰するんだと。

反対派の主張はだいたいこうなのだが、改正案が通ってから外資の独占の流れを説明できる人を見たことがない。
0600不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/26(火) 20:10:01.25ID:ygIyr/0L0
それができるなら現行法でもやってるわな
個人育種家にまともな金入らんとそれこそ外資が札束はたいて登録品種(育成者権利)と一緒に引き抜かれるんじゃねーの?
特に果樹の分野は4割が個人育種家だからな
0601不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/26(火) 20:30:04.59ID:jZ/JUetR0
>>600
それだよね、本当に外資を心配するなら、せっかく開発してきた農家がやむにやまれず身売りとか言う方をもっと心配して欲しい。国内シェアなんかこっちが選べるんだからさ。
0603721
垢版 |
2020/05/26(火) 20:48:01.89ID:aARjRQmV0
また馬鹿サヨとゴミチョンがあり得ないことで騒ぎ立てる

こいつら知能ないから無視でいいよ
0606不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/26(火) 20:52:34.50ID:OuBgpdcN0
TPPとFTAとのコンボがな、マジで国産潰し

韓国に盗まれるとかは種苗法改正しなくても現行法で完全対策できるし
0607不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/26(火) 21:06:14.75ID:Uh6T8u110
具体的にどういう理屈で完全対策できんの?
0610不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/26(火) 22:19:33.23ID:ygIyr/0L0
海外で品種登録すれば仮に勝手に栽培されても栽培販売禁止と損害賠償請求できる
ただし1カ国1品種あたり100~200万かかるから、それこそ資金力のある企業有利
国が半分助成金出してくれるけど、それでも個人育種家にはハードル高い
0611不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/26(火) 22:47:01.57ID:lwqlehgg0
>>608
国内法でどうやって国際指名手配すんだよw
0612不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/26(火) 23:28:17.14ID:lwqlehgg0
>>610
国が全額補助すりゃ済む話やん
0613不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/27(水) 00:23:09.87ID:O3xsKy920
登録品種の権利者の類型別割合(S53〜H29計)(農林水産省の資料より)

種苗会社(53%)、個人(26%)、都道府県等(10%)


1番多いのは個人じゃなくて種苗会社なのか( ´_ゝ`)フーン
0614不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/27(水) 01:09:39.83ID:lBByiVcK0
>>612
金がないからみんな大好き種子法廃止して、官民連携なんてしてるわけで
0616不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/27(水) 08:14:57.90ID:Q9EpDTs00
>>614
ちゃんと予算つけりゃ良いだけじゃねーか
ETFなんか毎日1000億溶かしてるんだぞ
0617不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/27(水) 08:24:13.31ID:WM2kP9Lq0
スイカ農家やがF1品種じゃないと美味いスイカにならないわ中身すら色変わるわ、品種ブランドじゃねーからあり得ない位価値下がるから。自家種だと自称自然派みてーな奴しか栽培しねーわ。yotubeの農家で反対している奴はまともな奴じゃねーから。
0618不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/27(水) 08:41:44.41ID:o5ngWgTR0
戦後50年以上かけて農業を縮小してきてんのに
崩壊もくそもないだろ
国土が狭いから頑張っても勝てないのよ
韓国がどうたらいうやついるけどあそこも国土狭いだろ
驚異でもなんでもないよ
0619不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/27(水) 10:10:05.50ID:NymACejm0
これいまいち実態がよく解らん話だわ。
聞いたのだと民間の寡占になるから種の価格が上がるか、外資参入で価格が下がるかの二択で、
どっちに転んでも日本の消費者はう〜ん・・・って話だったんだけど。
まずこれ自体は合ってんのかね。
0620不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/27(水) 10:10:58.24ID:it+QCGfS0
内需というより輸出が打撃受けてるんだな
例えば韓国産のイチゴなんて国内でまず見ないけど
東南アジアなどの市場に行くと日本産と韓国産の同じ品種のいちごが並んで売られてる
価格は韓国産のが安いから売れなくて輸出に打撃うけると
0621不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/27(水) 10:16:51.05ID:A1t7vHF60
シャインマスカットなんかは輸出想定してなくて海外の品種登録やらなかったのに、輸出の機会が〜ってほざかれてもね。
0626不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/27(水) 10:57:31.98ID:vrBCXfg40
>>1
>農業と食料の専門家/浅川芳裕
>@yoshiasakawa

>山田正彦元農相の反・種苗法改正インタビュー記事が消されはじめている。
>さすがに事実無根の主張だらけで、ヤバすぎると編集部が判断したのか。
>削除前に、お詫びと詳細な訂正をすべきだし、横田農場をはじめ迷惑をかけた方々に向け、
>元大臣である山田氏本人から謝罪を求め掲載するのが当然の筋である。


さぁハシゴが外されましたwww
0627不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/27(水) 11:04:06.83ID:A1t7vHF60
>>625
どこに潜んでるかわからん泥棒を探すより海外の品種登録をするのが確実だし労力もかからん。つーか自家採取禁止したって海外で品種登録しなきゃそのままやんけ。
0628不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/27(水) 11:29:44.53ID:ehcBhkyB0
>>627
泥棒が出るからって、鍵かけても無駄と言う理論ですね。
全部やるんだよ。
0629不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/27(水) 11:40:48.23ID:CC84Jcsp0
>>627
種苗法はUPVO条約とセットで考えないと、その意味がわからない。
国内法の整備をして、登録品種の自家増殖を許認可性にすると、
UPVO条約によって、海外への規制が強化できる仕組みなんだよ。
0630不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/27(水) 11:46:55.53ID:atD4BAGx0
まぁ 農林28号から改良し作付けして自家用にしている身としては、特徴あるコメが作れなくなるは困る。 バカ政治はこれだから困る。 いずれ、自家菜園も禁止されるぞ。 アメリカのように、、、
0631不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/27(水) 11:48:20.18ID:fCIEmFYH0
>>619
穀物を除けばすでに寡占というか国内の種苗業者ありきで回ってる状態だから、
改正で登録品種の種苗の許諾料が上がって消費者側に出る影響より、
天候不良や燃料代などによる影響のほうがはるかに大きいんじゃね?
そもそも、外資の種苗が安さだけで国内シェアをひっくり返せる理屈がよくわからん
0632不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/27(水) 11:49:58.12ID:Nzz167ec0
>>627
海外登録と法改正どっちもやればいいじゃん
海外流出だけでなく国内横流しも問題なってるわけで、横流ししてるようなやつからブローカーに渡って海外流出する場合もあるんだから
0633不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/27(水) 11:50:28.53ID:CC84Jcsp0
>>630
コシヒカリは登録品種ではないな。
お好きなように。
0634不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/27(水) 11:52:00.29ID:fCIEmFYH0
>>630
自家菜園って家庭菜園のこと?
アメリカって家庭菜園禁止なの?
0635不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/27(水) 11:52:34.13ID:E+GotCFd0
>>1
韓国が利するだけなんだけどな。
0636不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/27(水) 11:53:04.09ID:A1t7vHF60
>>632
国内横流しってのがサッパリわからんが
自己採取してる弱小農家を狙いうちする意味がよくわからん
0637不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/27(水) 11:53:32.04ID:Nzz167ec0
>>630
それは問題ないんだからやればいいじゃん
アメリカの家庭菜園禁止なってないし
年商50万ドル以下の農家も家庭菜園も食品安全近代化法対象外
0638不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/27(水) 11:54:42.49ID:A1t7vHF60
>>629
逆に言えばシャインマスカットは海外品種登録すりゃ現行法でも防げた訳だが
0639不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/27(水) 11:59:55.83ID:aZUjGW3N0
>>636
自己採取している弱小農家ってなに作ってるの?
0640不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/27(水) 12:02:27.67ID:aZUjGW3N0
>>636
勝手に種取って売り飛ばす。
0641不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/27(水) 12:03:45.92ID:aZUjGW3N0
>>638
それがどうした?
改正しない言い訳にはならないぞ。
0642不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/27(水) 12:10:53.15ID:IWBo7KO30
日本の第一次産業、第二次産業は国の宝だよ。
中華依存の貿易は失敗だと、中華コロナショックで証明された。
ゆえに日本国内の内需を守るのは長期的な戦略でしょ。強い日本を作っていくには、サービス業では心許ない。
0643不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/27(水) 12:11:40.50ID:A1t7vHF60
>>641
改正しなくても防げるなら別に今改正する根拠にはならんが。自民もそう思ったかは見送ったしこれから審議していくんでしょ?
0644不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/27(水) 12:14:19.65ID:Nzz167ec0
>>636
横流しって例えば栃木県育成のイチゴ(スカイベリー)は苗をja通してとかで購入する場合、誓約書書くのよ
県外に持ち出さないとか、無断増殖しないとか、増殖させる本数に応じて許諾料を払うとか現行法でもやってるわけ
それを農家の横の繋がりで県外のイチゴ屋に自分が正規購入した苗をそのまま渡してる例(増殖した苗を渡したら違反だが)もあるし、増殖本数申告しないって農家もいるわけ
増殖本数申告しなかったり過小申告だった場合は真面目に申告してる農家は不利益になるし、県外流出した場合でも名前変えてその県外農家オリジナルの品種として売っちゃえばわからんでしょ
0645不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/27(水) 12:14:38.70ID:Nzz167ec0
>>636
市場にスカイベリーとして出たら販売差止めはできるけど、イチゴ狩りとか直売でスカイベリーと違う名前だったらわからんでしょ
流出させた栃木のイチゴ農家には商法上の契約違反として損害賠償請求とかはできるけど、現行法では農家に苗が渡った時点で育成者権は及ばないことになってるから、
県外のスカイベリーの販売差止めはできるが栽培するなとは言えないのよ、改正後は品種登録出願時に栽培範囲(栃木県内のみとか)を設定できるから県外の違法栽培者には栽培してるイチゴの廃棄命令が出せる
0646不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/27(水) 12:16:08.88ID:hYomW8B80
>>639
俺が知ってるとこは、マイナーな地域限定みたいなブランド米を自家採種して売ってる。
種苗法ゆえにブランド名を出して売ることはできませんが、××から自家採種したものです。と、ブランド米と同じ値段でネット直販やってた。

有機農法とかやってる意識高い系のやつだからちゃんとした人なのかと思ったら、ちょっとアレな人だったんだな。
0647不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/27(水) 12:32:38.68ID:qf2fgffl0
国内での権利侵害って実は深刻なんだよね
栄養繁殖できるものだとクローンで増やし放題だから
各県の試験場で十数年とかかけて作ったオリジナル品種が
県外にあっという間に流出していく
こういうのマスコミは報道しないだろうね
0648不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/27(水) 12:57:47.76ID:9OS2T0CU0
>>643
改正したらるぐらいより防げるので改正します。
0649不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/27(水) 13:00:55.67ID:NvzFvZmv0
>>643
海外で品種登録って、国によっても違うけど販売して1年以内とかじゃないと登録出来ないよ。
ほぼ品種を申請した時点で、海外販売を想定してなきゃ間に合わない。

だから現実的にはUPOVで縛るしかないよ
0650不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/27(水) 13:03:35.41ID:a+KsdE1I0
>>646
登録品種自分で増やしたいなら金払えば良いだろ。
農水省によるとある登録品種の稲の例では10aあたり3円、ブドウの苗木1本で60円
田んぼ1枚は1反で10a位微々たるもんだね。
0651不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/27(水) 13:08:38.76ID:A1t7vHF60
>>644
でもそれ、現行法でも違法やし。
ま、家庭菜園レベルで近所に配る程度なら改正後でも合法やけど
0652不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/27(水) 13:10:16.42ID:A1t7vHF60
>>650
一本60円ってめっちゃ高いけどな
田んぼは大体5反くらいやるだろうから、15円くらいならまぁまぁかな。
0654不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/27(水) 13:16:28.02ID:NCKFqYBq0
ちょっと気になるのは種
行儀の悪い家族が庭に種飛ばして芽が出た場合
でもF1なら同品質にならないから
気にしなくていいのかな、とか
0655不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/27(水) 13:16:31.18ID:ykV0SRHH0
盗まれ放題対策なんだから通せよな。タネ買わなきゃならなくなるのは知的財産権関連で納得しやすいだろ
日本もこれから開発に力入れれば良いだけの話だし
0656不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/27(水) 13:17:13.19ID:Nzz167ec0
>>651
増殖したものを横流ししたら違法だけど正規購入したものをそっくりそのまま渡すのは合法
0657不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/27(水) 13:19:37.97ID:A1t7vHF60
>>656
なるほど贈与は合法なのか
0658不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/27(水) 13:28:20.00ID:NCKFqYBq0
通さなくて誰が得するかと考えると
ツイの炎上の元はやっぱ韓国なのかな
0659不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/27(水) 13:32:18.54ID:NvzFvZmv0
>>646
種苗法関係ないんじゃない?
登録名称なら商標じゃないから、増殖問題ない品種なら名乗ってもいいはず。

品種名と販売名を分けてて、販売名が商標だったりすると名乗れないってのはある。
種苗法関係ないけど。
0660不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/27(水) 13:36:57.52ID:d9QXTxbF0
>>646
種苗法は種籾時点での話だから販売するときは関係ない
玄米とか精米になったら農産物検査法かJAS法が関係してくる
0661不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/27(水) 13:58:38.56ID:Nzz167ec0
>>658
山田正彦がどういう人物なのかは過去の発言からよくわかる
パチンコ守れ、口蹄疫のときは種牛はころせ、自分のブログでは中国から子牛を安く輸入し自分の牧場で育て国産牛として高く売る夢がある
0662不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/27(水) 14:44:00.37ID:T6RpNvvq0
>>654
売らなきゃ良いんだよ
0663不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/27(水) 14:47:51.08ID:IRNsrFXm0
>>654
業として行うかどうか
0664不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/27(水) 14:49:17.00ID:pWd1bAut0
発言するのは自由だけど
柴咲コウが農家の敵なのは間違いない
0665不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/27(水) 14:55:27.62ID:ZYZyEUnG0
ほんとに必要なら官僚や大臣がしっかり疑問に回答すればいいと思うんだ
一部を除いてだいたいの人はそれで納得するはずよ
0666不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/27(水) 14:58:54.82ID:a+KsdE1I0
>>665
騒いでいるのはその一部の人。
0669不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/27(水) 15:57:34.34ID:RHGvJqMe0
>>667
つまり、間違いに気が付いて訂正したが、
何時までも柴咲が反対と言い続けるマスコミ訴えるてこと?
0671不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/27(水) 16:28:14.31ID:Fls0guxu0
>>668
もうそれでも充分なくらいに稼いだろ
ランサーズ安倍サポを撲滅したいんだろ

>>669
ランサーズ安倍サポの撲滅が目的だから
むしろマスメディアは大喜び
0672不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/27(水) 16:41:30.17ID:l21YfVR90
中山千夏的気持ち悪さ
0673不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/27(水) 16:52:53.96ID:mjQQjGWq0
>>668
もうとっくに印象悪いし、誹謗中傷に当たることを書いてた輩もいるんだろうね。元からのアンチとかさ。議論なんかしないで炎上した方が美味しい奴らの良い餌だ。まぁ罪深いよね、本人自覚ないだろうけど。
0674不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/27(水) 16:54:58.05ID:8I88i4jn0
柴咲法で廃案
0675不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/27(水) 16:56:26.87ID:jUs1IxKG0
崩壊してもいいよ
もうすでに安倍に水道を売られてるんだから
農業も安倍の私腹肥やすためだけに売られていいんだよ
逆らうやつは非国民
0678不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/27(水) 17:07:58.93ID:mjQQjGWq0
>>677
なにこれ?どういう意味?
0679不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/27(水) 17:10:57.15ID:NyR8mrgy0
俺を焦らせ、尚且つ、俺に日本の大学をよいしょさせるために、「もう日本の大学はだめだ。英語だ。留学だ」とか言い出したくせに。
日本の大学教授に外国人のかた(特に東南アジアおよびアフリカのかた)を採用しよう!
日本の大学に留学生(特に東南アジアおよびアフリカのかた)をもっと受け入れよう!
お前らジャップの夢想していた日本の大学はもう潰れるのだ。

で、今度は中学高校を持ち出すのか。では、日本の中学高校も潰れるべきだろう。

日本の中学高校にも外国人さん(特に東南アジアおよびアフリカのかた)を受け入れよう!
日本の中学高校の教師にも外国人のかた(特に東南アジアおよびアフリカのかた)を採用しよう!

日本にもっと、移民のかたを受け入れよう!日本にもっと、外国人労働者さんを受け入れよう!
日本は俺の敵だ。
0680不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/27(水) 17:28:16.28ID:fCIEmFYH0
>>667
未だに伝統野菜を作ってる農家が云々ってのは火に油でしかないようなw
0681不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/27(水) 17:36:20.82ID:SHg/CjBX0
>>680
これからも伝統野菜を支援する事は前回の間違いとは無関係なんだろ。
まあ、柴咲コウは中国や韓国の手先とか、陰謀論めいた騒ぎ方をしてる奴も大勢居るからなあ・・・
0682不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/27(水) 18:05:18.20ID:fCIEmFYH0
>>681
自身の事実誤認を認めるコメントをしとくだけで収まっただろうに
関係のない事柄を再度引き合いに出しちゃう時点で、
指摘された点を結局は理解してないと捉えられてしまうだけなのにな
0683不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/27(水) 18:38:56.40ID:SHg/CjBX0
>>682
柴咲コウが騒いだ結果、関心をもってくれる人も増えたのだけど、それ以上に賛成派にも反対派にも陰謀論やデマを信じ込んで騒ぐ人間が大量発生してしまった。
皮肉なもんで、柴咲のツイートによって、かえって冷静な議論なんかとても出来そうにない事になっている。
衆愚政治なんて言葉は使いたくないが、知らない人間が何にでもくちばしを突っ込め過ぎる世の中も良くないと実感した。
0684不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/27(水) 19:03:35.45ID:fCIEmFYH0
>>683
ホント変な方向に活発化したのはよろしくないな
もはや、賛成にしろ反対にしろ種苗法関係なしに騒いでるのが目立ってる印象
0686不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/27(水) 19:27:30.69ID:it+QCGfS0
>>683
それもツイッターなんていう誰でもかけるようなツールでな

すでに海外から工作されてていくらでも操作可能なのに
0687不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/27(水) 19:29:31.65ID:it+QCGfS0
>>682
消す前に見たけど消したツイートに共産党からリプついてたから
残しとくわけにいかなかったんだろ
0688不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/27(水) 19:38:11.12ID:A1t7vHF60
>>685
事務所とジャスラックに喧嘩売るのか?
0689不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/27(水) 19:39:25.48ID:4DIkR8pb0
>>1
反対運動なんぞ要らんやろ。
登録種子の保護目的なんだから、お前ら朝鮮人が困るだけ。
0690不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/27(水) 21:03:24.22ID:fCIEmFYH0
新しいほうの種苗法スレ、基本情報すら無視したアホとバカのレスの応酬って何周目なんだろな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況