>>287
> たとえばどう説明すれば責任とった事になるの?
どう説明すればいいか?
「テレビのコメンテータや新聞の社説」がいつもどのようなことを書いているかを思えば分かるんじゃないの

で、十分な説明をすれば先ずは第一段階はクリアだとはオレは思うよ

第二段階は、事故原因を調査し、役所側に過失があるのかどうか、あるとすればどの程度か、
それと被害の程度はどれくらいか、などを総合的に判断し、最悪の場合でトップの辞任だろうね

現実的な責任の取り方(取らされ方じゃなく)ってのはここまでだろうね
更に付け足すと、第三段階として訴えられた場合は裁判に誠実に応じるってのが来るんじゃないかな

今日、兵庫県の高野連が兵庫県大会の開催を決めたようだが、
リアル世界では、万が一事故が発生したら「責任なんて取れないから中止」(>>278)なんてことにはならず
恐らくは、上に書いた1、2あるいは3で世間的には責任を取ったことになるんじゃないのかな

>>288
兵庫は自発的に県大会の開催を決定したが、
仮に大阪の高野連が開催に否定的で府がいろいろサポートしながら開催にこぎつけるような状況であれば
開催について府も相応の責任を持つことになるように思うけどね

例えば、府の高野連が万一の際に全責任がかかるのを恐れていた場合、
コロナ対策に関しては府の全面協力を得るような形で、責任を分担して開催する、なんてこともあるかもね