X



【昭和】土曜の「半ドン」って知ってる?今の子供にはもはや「教科書で見た。墾田永年私財法とか廃藩置県とかの歴史のやつ」 [記憶たどり。★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001記憶たどり。 ★
垢版 |
2020/06/07(日) 15:34:56.42ID:XGy1kGM09
https://news.livedoor.com/article/detail/18374828/

2020年の5月下旬、Twitterで突如「昭和生まれっぽい発言をしろ」というハッシュタグが盛り上がり、
様々な懐かしグッズや言葉がツイートされました。その中で話題となったのが、週休2日制が定着する前に存在した土曜日の半休、通称「半ドン」です。
確かに今では死語と化したこの言葉について考えてみました。

土曜日の「半ドン」こと半休は、午前中のみ出社もしくは登校して業務や授業があり、午後はお休みになるという制度。
愛知県にある創業106年の老舗漬物店、丸越アピタ名古屋南店のTwitterでは、新型コロナウイルス感染拡大による影響で学校が閉鎖され、
授業時間が足りなくなるという話題がお客さんとの話に出たところ、一緒に来ていた子供さんの発言に衝撃を受けたというツイート。
こちらもほぼ同時期に「半ドン」ネタで注目されました。

「『土曜も小学校やるの?』『どうなんだろうね、半ドン』って会話をお客さんとしてたら、一緒に来てた子が
『半ドンて土曜も学校に行くやつ?』『教科書で見た。昔はそうだったんでしょ』『教科書に載ってる制度が復活するの?』
『墾田永年私財法とか廃藩置県とかの歴史のやつ』って言ってた」というツイートは衝撃的です。
墾田永年私財法や廃藩置県と半ドンが一緒かぁ……すでに歴史的出来事なんですね。

さて、小学生の意識では墾田永年私財法(743年)や廃藩置県(1871年)と同じく、歴史的出来事という捉え方になっているらしい土曜日の半ドン。
早くは三菱電機や松下電器(現:パナソニック)など一部企業が1960年代に導入していた「週休2日制」が、1988年に改正(1997年に完全施行)
された労働基準法32条に基づく法定労働時間の短縮にともない、各事業者で定着したことにより、土曜日の半休(半ドン)は原則として姿を消しました。

学校では、1992年度から公立の小中学校や高等学校において月1回の土曜休業が始まり、2002年度からは学校教育法施行規則が改定され、
完全週休2日(学校週5日制)がスタート。現在はすっかり定着しています。

つまり今の20代以下の世代は、公立学校の週5日制や事業者の週休2日制を早い段階で経験していることから、土曜の半休をあまり経験しておらず、
それによって「半ドン」なる言葉を使わなかったというわけです。……衝撃を受けた一定年齢以上の皆さん、仲間仲間。

この「半ドン」という言葉、気になるのは「ドン」の由来ですが、自然発生して広まっただけに様々な説があります。
もっとも有力視されているのが、オランダ語で休日の日曜日を意味する「zondag(ゾンターク:現代オランダ語での正確な発音はゾンダッハ)」語源説。

暦の上で欧米から六曜制が明治時代に取り入れられ、日曜を休日としたことから、休日全般をゾンタークから転じた「どんたく」と呼ぶようになったというもの。
今でも「博多どんたく」などに使われている休日の「どんたく」が、半休の土曜は「半分どんたく」……略して半ドンになったとされます。

また別の説では、正午を告げる皇居の大砲(午砲)の音に語源を求めるものも。1日の半分である正午の「ドン」で休みになるから、という説です。

江戸時代、江戸市中では各所に時間を知らせる「時の鐘」が置かれました。最初に時報を表す「捨て鐘」を3度ついたのち、
時間を示す鐘をついていたといいます。夕方の仕事を終えるタイミングである「暮れ六つの鐘」や、それと対になる朝の「明け六つの鐘」なんていうものは、
時代劇や時代小説などを通じて知られています。

時の鐘は当初、江戸城で鳴らしていたのですが、城下の人口が増えて市中全域に音が届きにくくなったため、
1626(寛永3)年に城内鐘撞役の辻源七が城下に土地を賜り、時の鐘を設置したのが日本橋近くの石町(こくちょう)。
この鐘(1711年鋳造)は1930(昭和5)年、近くの十思公園に移されて現存しています。

その後江戸市中の拡大にともない時の鐘は数を増やし、1836(天保7)年に編まれた「江戸名所図会」には、浅草や上野、市ヶ谷八幡、
目白不動や赤坂、芝に本所など9か所に設置された時の鐘が記されています。現存しているのが石町(日本橋本石町)のほか、
浅草の浅草寺と上野の寛永寺(現:上野公園)。浅草と上野では回数こそ減ったものの、今でも時を告げる鐘の音を聞くことができます。

※以下、全文はソースで。
0201不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/07(日) 16:04:15.12ID:U7wONQ1+0
墾田永年私財法っていつ無効になったんだろ。
法的には実は生きているのでは・・
0204不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/07(日) 16:04:30.03ID:zq8OHzRT0
学校から帰ってきて新喜劇見ながらお好み焼き食べるっていう、なんでもないようなことが幸せだったと思う
0206不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/07(日) 16:04:35.50ID:awOd//ir0
>>157
子供同士、つるんで遊びにいくにはいい制度
0207不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/07(日) 16:04:35.56ID:v2vtEGYR0
部活やってた時はなんとも思わんかったが、部活引退した後は死ぬほど嫌だったな
毎週いいかげんに土日休みにしろと帰りの電車で愚痴ってた。昭和63年のお話
0209不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/07(日) 16:04:50.37ID:gn5SXvjX0
>>177
サラリーマンは金曜日午後は半分休み気分
0210不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/07(日) 16:04:54.48ID:XGy1kGM00
>>177
土曜の午後は雀荘が大盛況だった。
0212不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/07(日) 16:05:02.79ID:US3WE15W0
北斗の拳の世紀末みたいな世界になったら
中卒底辺ドカタのギャング団が
文明が滅ぶ前に週休二日だった奴を殺して回ったりしそうで
楽しみ
0213不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/07(日) 16:05:10.79ID:2Pmpd6o70
宮沢さんだっけ?国家公務員に導入する決定したときの首相。
ちがったかな。
0214不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/07(日) 16:05:20.42ID:8ZaXAfUm0
平日5時上がりでそのあとプロ野球観戦みたいなのが成立してた時代やな
0215不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/07(日) 16:05:28.62ID:KDlQhaRx0
>>188
そんな業界、その時だけじゃんねぇ。長い目で見たら人間関係の方が大切だと思う
0216不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/07(日) 16:05:31.63ID:wkpYjNH50
ここまでハンギョドン無し
0218不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/07(日) 16:05:41.50ID:2Pmpd6o70
>>157
ドリフやってたしね
0219不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/07(日) 16:05:43.15ID:M4Nma8HC0
なんだよ
半分昼行灯の略じゃないのかよ!
0220不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/07(日) 16:05:46.82ID:INV4txPr0
わたしのドンと呼ばせて下さい〜♪
0221不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/07(日) 16:05:49.30ID:PI5+zsah0
>>199
木金の午後が学活とかよくわからん時間でそこに月1で土曜日の授業当ててた
0224不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/07(日) 16:06:13.52ID:fmGc2sn/0
夏は家帰って飯食って市民プール直行だ。
2時間10円で大人30円だ。
0225不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/07(日) 16:06:25.15ID:LgYpj3c+0
ぶっちゃけ
土曜が午前中だけの授業だから
月〜金までに比べて土曜の気楽さ、解放感みたいな感覚が味わえる
金曜乗り切ったら明日は午前中だけだーって気持ち
土曜は放課後友人たちと飯屋で待ち合わせしてから飯食ってみんなで遊びにくり出していく
土曜が半日なのに対し、日曜は全休だから日曜の価値もさらにぐっと上がっていくわけ

学校を土曜休みにしたのはその分月〜金にさらに詰め込む形になってるから
今の子はしんどいだろうね
0226不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/07(日) 16:06:34.27ID:wLEDTdN30
休日だと躾悪い所の子は朝から押しかけて来たりして迷惑
午前中学校行ってちゃんとお昼も食べた後の午後からなら許せる
0228不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/07(日) 16:06:47.16ID:jxuXD1x20
廃藩置県とか、フザけすぎてるだろうよw
11時45分に終わって、小学校から帰宅して
テレ朝の女の60分みて、13時からエログロの土曜ワイド
劇場の女裸体ばかりの再放送見た後に、友達も公園に行って
西部警察ごっこやってたんだな。フザけてたよほんとw
0229不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/07(日) 16:06:47.51ID:z8AmAhrX0
>>200
今でも夏は使われてるわ

半ドン楽しかったよね
小学校の頃は遊ぶ約束して、帰ってからテレビ見ながらご飯食べて、それから遊びに行って…
中学校は弁当持って行って食べたら部活だからなぁ
0231不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/07(日) 16:06:47.92ID:Je/ToJbT0
3パック入りゴムっぽい焼きそばを母ちゃんが作ってくれたな
味付けが濃すぎないように焼きそばの素は2袋
0232不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/07(日) 16:06:49.74ID:uWOV0rG10
しかし、ドーンといえばワンピの代名詞なのに・・・
話題に上がってこないのな
0233不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/07(日) 16:06:55.18ID:nXiIb8z00
>>1
言葉は知っている昭和じゃないみたいよ
昼を知らせる大砲の音からくるとか由来は聞いたことがある
体験したことはない
0234不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/07(日) 16:07:04.68ID:d5b+iYUw0
ガンプラブームの時は
土曜日にいかに早く家に帰り、親を説得して300円をもらって
駅前のおもちゃ屋へ行くかのドキドキを思いだす。
0236不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/07(日) 16:07:21.56ID:8diNVydzO
>>183
はい嘘吐き


欽ドン!(きんドン!)とは、1970年代にニッポン放送で放送された
ラジオ番組『欽ちゃんのドンといってみよう!』、
1970年代にフジテレビ系列で放送された萩本欽一司会のバラエティ番組『欽ちゃんのドンとやってみよう!』
の略称および、1980年代に放送されたその続編シリーズの総称である。
0237不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/07(日) 16:07:39.67ID:dnhSZrmT0
>>1 「半ドン」
・バブルの予兆
優雅な時代
大手町勤務で昼から新宿へ出かけ買い物、映画と懐かしい思い出
半ドンが廃止になってから土曜日わざわざ出かける気もなくなった
なんかつまらん時代になったな〜と感じた
土曜日曜2日休みになってうれしいはずなのに
ま〜今は毎日が休日の身分になったがこれからコロナ受難の時代 つまらん
0238不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/07(日) 16:07:40.44ID:kCp8L0Il0
要は教員が土曜日働きたくないだけの事なんだけどな
たかが学部卒でいきなり「センセイ」呼ばわりされると勘違いする典型
0239不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/07(日) 16:07:40.45ID:aeGCUXZ80
土曜日半ドン帰りの家で食べるチャーハンor焼そばの味思いだすな。
今でも土日の昼ごはんの定番メニューだわ。
0240不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/07(日) 16:07:43.42ID:mpBNgkdu0
隔週だったけど半ドンなんて言葉が周りになかった
当時ハレのちグゥってアニメでそんな言葉がある事を知った
0242不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/07(日) 16:07:48.93ID:sK0OpE8a0
>>155
すべきというかそういう流れになるかも

文科省からは、こんなガイドラインが出ている
>児童生徒や教職員の負担にも配慮した上で、各設置者等の判断で、
>補充のための授業を行うために長期休業期間を短縮したり
>土曜日に授業を行ったりすることは可能です
>(学校教育法施行令第29条、学校教育法施行規則第61条等)。
>なお、週休日である土曜日に授業を行う場合には、
>教職員の勤務日及び勤務時間について、各地方公共団体の条例等に則り、
>適切に振替を行うことが必要となります。
教職員の休みは制度として必要だけど、児童生徒にその辺は不要
0243不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/07(日) 16:07:54.68ID:yaMEWkja0
校庭に全校生徒集まって一斉下校したよな
あれ何のためだったん?
0244不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/07(日) 16:08:02.53ID:mPUrtq0y0
半ドンはばあちゃんが使ってたから知ってる
0245不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/07(日) 16:08:33.04ID:chjw5hrZ0
おまえらは電線マン世代じゃないの?
0247不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/07(日) 16:08:50.37ID:PI5+zsah0
土曜日午後部活だったからわりときつかった
今戻ったなら帰宅部だわ
0248不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/07(日) 16:09:15.60ID:fmGc2sn/0
中学校の時は帰りにアメリカントップ40ラジオ隠し持ってきてみんなで聴いてたわ。
0249不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/07(日) 16:09:17.87ID:qS3c86ay0
昔のリーマンは有給もあってないようなもんだし週6日出社して大変だったな。
うちの会社はコロナ後もリモートワークでせいぜい月1-2回の出勤になった。
0250不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/07(日) 16:09:43.88ID:OmH2znNh0
半ぐれ?的なやつだろ
0252不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/07(日) 16:09:57.55ID:awOd//ir0
>>239
マルちゃんの焼きそば簡単だしな(´・ω・`)
コロナ騒ぎの在宅勤務でかなりの確率で食べてる。
0253不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/07(日) 16:10:13.46ID:Je/ToJbT0
柔道部だったが土日練習とか試合はほんま嫌だった
コーチは脳筋で、弱い奴には容赦ないサディストだったし
0254不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/07(日) 16:10:20.68ID:sIkzkWIn0
親が金融の仕事してたから土曜日半ドンは当たり前だたと思ってた
0255不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/07(日) 16:10:23.69ID:lekAp7Q40
>>200
はい帳か
うちは使ってなかったな
今もたまに100均で見かけるけど
0256不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/07(日) 16:10:28.43ID:rYIjfflG0
子どもと一緒に来る年齢の客が「半ドン」なんて言うわけがない。
0260不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/07(日) 16:10:42.22ID:Z0e4PFw70
団塊Jr 九州だけど聞いた事もないわ
0261不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/07(日) 16:10:43.68ID:jPrh9VKr0
うちの地域は土曜日も給食あったからね。
給食センターも休めなかったろうし
今の週休2日になって大分楽になったろうね。
他の地域では土曜日は給食無いと知って驚いたなぁ。
親は助かってたろうな。
0263不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/07(日) 16:10:54.14ID:8Q+qOdWG0
還暦のおれでも小学校時代に親世代の使ってる言葉だったってくらいのもの
自分が働き出した80年代には使ってない
その頃から化石化してた
0264不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/07(日) 16:11:04.41ID:chjw5hrZ0
母ちゃんが手抜きしてる日は
白菜の漬け物でお茶漬け。
0265不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/07(日) 16:11:10.85ID:gn5SXvjX0
>>251
子供が半ドン言ってたら気持ち悪いわな
おっさんになってからあの頃は半ドンだったなって言うだけで
0267不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/07(日) 16:11:35.45ID:KQTIheJP0
>>249
昔っつーか若い頃はその方がありがたかった。有給を買ってくれてたからな
それが出来なくなった後でそのまま有給消化出来ずの頃の方が悲惨
0270不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/07(日) 16:11:42.89ID:awOd//ir0
>>261
いまは中学校も給食あるんだっけか。
つか、なんで昔は小学校だけだったんだろ?(´・ω・`)
0271不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/07(日) 16:11:49.67ID:fmGc2sn/0
田舎は1週間遅れのアニメ放送で親の実家で言わないでって言われた。
0272不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/07(日) 16:11:57.14ID:b3VQRGoc0
昭和と平成のギリギリくらいで就職した会社は月2土曜日半ドンwだったから
仕事帰りに新宿まで出て友達とランチして帰るのも楽しみだった
銀行が完全週休2日になるのにあわせてうちも土曜日休みになったけど
0274不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/07(日) 16:12:10.56ID:qGIo/bkN0
帰宅して「独占!女の60分」を見ながら昼食が昭和の土曜日の過ごし方
0275不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/07(日) 16:12:10.82ID:xlUxJdON0
それなりの本でも読んでれば知ってそうなもんだけどな
今の子どもらはマンガ漬けで白痴化が進んでいるから無理か
0276不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/07(日) 16:12:11.50ID:Y2fGyvAn0
陽キャ 奇面組 ひょうきん族
陰キャ 日本昔ばなし 全員集合
0277不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/07(日) 16:12:16.06ID:LY56s6hh0
1990年代の初め頃までは役所も銀行もまだ完全週休二日制でなくて
土曜は半ドンで午前中出勤だったのよ。
あれはあれで良い時代だったなあ。
0278不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/07(日) 16:12:17.24ID:INV4txPr0
厨坊の頃は帰らないで録音したスネークマンショー聴いて盛り上がっていたな。
0279不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/07(日) 16:12:21.17ID:kOcmP24p0
そりゃ半ドンなんて用語は明治時代のことだからな
じゅぶん歴史のかなた
0280不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/07(日) 16:12:29.66ID:chjw5hrZ0
日曜って「家族とでかける」って理由で遊べないことが多いんだよな
0281不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/07(日) 16:12:37.76ID:WCbnEaoH0
今こそやらないとダメだよね
そもそも学校に週休二日なんかいらないし
0282不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/07(日) 16:12:37.94ID:VNBbprYP0
>>201
そりゃ今でも生きてるだろよw
今は元々誰の土地かが問題なだけであって

>>243
それは知らんな
集団下校は吹雪の時とかだけだった
0283不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/07(日) 16:12:39.69ID:8Q+qOdWG0
>>258
そういう人に半ドンなんて死語
半ドンは正確に勤務時刻決まって役所や工場勤務の時代の用語
0284不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/07(日) 16:12:44.91ID:DFAKcAfT0
半ドンって良かったよな。昔は携帯電話なんかなかったから、半ドンで集まる切っ掛けになってた
0285不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/07(日) 16:12:48.94ID:hiQ6ZU/I0
解説としては、ドンタク起源の方がまとまりが良いが、おそらく「お昼のドン」という言葉が市民生活に定着していたことからこっちが本命だろう。
ただし、公務員の服務制度が近代化したごく初期から二説混在しているので、どっちも正解という解釈もある。
0286不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/07(日) 16:12:55.48ID:uLFcliT40
>>168
わかる
1週間がくそ長い
0287不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/07(日) 16:13:01.05ID:R19WpBUf0
土曜日に学校早く上がってケンちゃんシリーズ観るのが小学生の楽しみなんだよな
0288不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/07(日) 16:13:06.94ID:Je/ToJbT0
ガンダム派の兄とモグたん派のオイラでチャンネル争い
0289不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/07(日) 16:13:12.09ID:k3Am2Dz50
ワイワイサタデーの水着審査見るの楽しみにしてた
0294不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/07(日) 16:14:03.50ID:wOW+ezv00
鳴かぬなら鳴けよウグイス鎌倉幕府
0295不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/07(日) 16:14:11.97ID:NVw7e+p30
土曜の給食は牛乳だけだがミルメークがつく日がある
それが楽しみだった
0296不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/07(日) 16:14:12.18ID:PXz7u1gV0
>>32
今高3で2002年生まれだものね
生まれてないから山一の社長さん映ったら説明するような
親じゃないとわからなうよなあ
オウムみたいな洗脳事件が起きたら怖いなってずっと思ってる
0297不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/07(日) 16:14:16.50ID:o/RWZCxO0
>>270
給食ネタでよく出て来る話だけど中学で給食無いのって限られた地域だけの話だぞ
0298不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/07(日) 16:14:17.28ID:8vnIwMWG0
実際半ドンなんて言い方してた?
昭和58年生まれだけど記憶にない
0299不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/07(日) 16:14:19.81ID:rZ7ZFfZM0
土曜半ドンの週休制でも、平日の定時後は上司が帰れば(交際費で飲みに行く)酒盛り大会で残業稼ぎが実態
営業なんて納品と顔つなぎが仕事なんで、昼から取引先連中とサ店麻雀サウナ屋打ちっ放しの日々
散髪に行った奴だけが叱られる
0300不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/07(日) 16:14:20.92ID:awOd//ir0
>>284
雀荘、草野球、ボーリング、カラオケ

こんな感じだったかね?(´・ω・`)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています