あなたは「チー牛」というワードを知っているだろうか。

   「チーズ牛丼」の略語であるこの言葉、ネット上では1枚のイラストとともに、なぜだか「イケてない」人物を指すネット流行語として定着しつつある。

   なぜチー牛? その拡散の経緯、そして実際にモチーフになったと思われるメニューを展開している牛丼チェーン「すき家」の受け止めを、J-CASTニュースが取材した。

発端はネットで出回っているイラスト

   きっかけとなったのは、ネット上で出回っているとあるイラストだ。地味な眼鏡をかけ、セットした様子のない黒髪、ちょっと突き出気味の口元――という、いかにもちょっと冴えない様子の若い男性。そんな男性が、「すいません、三色チーズ牛丼の特盛りに温玉付きをお願いします」と注文を行っているというものだ。

   このイラストの男性やその注文の内容から、ツイッターや5ちゃんねるなどのネット掲示板では、「イケてない人」やその容姿を象徴するワードとして「チーズ牛丼」と「チー牛」が使われている。

   SNS分析ツール「Social Insight」で「チー牛」または「チーズ牛丼」を含むツイートの数を調べると、ピークを迎えた6月4日ではこの1日だけで1万2000件以上の投稿を確認できる。その注目度からか、「チー牛」は4日から11日までワード募集を行った「ガジェット通信 ネット流行語・アニメ流行語大賞2020上半期」にもノミネートされている。

   その用法や意味は、いわゆる「陰キャ」という言葉に近い。こちらは引っ込み思案で内気な人を指す言葉で、時にネット上などでは他人を「地味でイケてない人間だ」としてレッテルを貼る際にも用いられる。

本来は関係ない画像だったのが...

   「チー牛」が広まるようになったきっかけとされているのは、5ちゃんねるの掲示板「なんでも実況(ジュピター)」で18年7月19日にとあるスレッドに投稿された書き込みだ。投稿者は「ザ・陰キャって顔」の特徴を挙げ、「眼鏡」「黒髪」「子供のような髪型」「覇気のない抜けた顔」などと辛らつな言葉を並べた。この書き込みに、チーズ牛丼を注文する男性のイラストが参考画像のように添えられているのだ。

   このイラストは、その以前から存在しており、あくまで投稿者が勝手にイメージとして転載してきたものだったとみられる。にもかかわらずこの書き込みはスレッド内で「こういう顔のやつおるよな」などと反響を呼んだ。この書き込みにより、イラストの男性の外見的特徴と「チーズ牛丼」、そして「陰キャ」が結びついていく。

   書き込みは他のスレッドや掲示板にも転載されていき、やがてまとめサイトでも紹介されるようになった。あくまでイラストは「三色のチーズ牛丼」と表記しているが、すき家のメニュー・「とろ〜り3種のチーズ牛丼」を指すものとしてネタにされていった。

   19年4月にはまとめサイトで「とろ〜り3種のチーズ牛丼とかいう陰キャ専用牛丼」というスレッドが掲載されているように、「『陰キャ』は『チーズ牛丼』を食べる」というジョークのような風潮が醸成されていく。

   そうして「あなたはあのイラストの『陰キャ』とされる男性のような雰囲気や顔をしていそうだ」という、相手をけなすための「煽り」として「チーズ牛丼」が用いられていくようになった。

(略)

「認知しております」

   こうした奇妙な経緯を経て、ネットミームとして定着しつつある「チー牛」。それにしても、とんだとばっちりなのは、「三色チーズ牛丼」ならぬ「3種のチーズ牛丼」を人気メニューとして擁する「すき家」だ。この謎の流行を、いったいどうみるのか――。

(略)

   担当者は
「『チー牛』という言葉については、広報室としては認知しております。人気ナンバーワンのトッピング商品である『とろ〜り3種のチーズ牛丼』ですが、幅広いお客様に今後とも継続してお召し上がりいただければと存じます。また、17日からちょうど『チーズ牛カルビ丼』というメニューが登場するので、ぜひお召し上がりください」
と返答した。

2020年06月18日15時19分
https://www.j-cast.com/2020/06/18388228.html

参考画像
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/y/yamasan4/20200111/20200111122545.png