なぜ豊島区が「消滅可能性都市」だったのか

 日本全体の総人口は、2008(平成20)年をピークに減少へと転じました。

 以降、少子化は加速して人口が増加へと転じる兆しはありません。このまま少子化が進めば、2053年に日本の総人口は1億人を割ることが予測されています。

 特に人口減少が顕著なのは、地方都市です。平成の30年間に経済が停滞したこともあり、地方都市では主要産業が次々と消えました。

 産業が沈滞すれば、雇用は失われます。雇用がなければ、将来のある若者は都心へ出るしかありません。

 こうして過疎化・高齢化が深刻化しました。そうした地方の若者たちを受け入れていったのが東京です。それが、いまだ東京都の人口が増えている要因です。

 そして、このほど東京都の人口が1400万人を突破し、過去最高になることが発表されました。これは、明らかに東京一極集中の状態です。

 ただし、ひと口に東京一極集中と言っても、自治体単位で子細に見ていくと、異なった事情が浮き彫りになります。

 2014年、増田寛也元総務大臣を座長とする日本創成会議が「消滅可能性都市」を発表しました。

 日本創成会議は「2010〜2040年にかけて、20〜39歳の女性の数が5割以下に少する自治体」を「消滅可能性都市」と定義し、日本全国の896の自治体がそれに当たると試算しました。

 日本創成会議がリストアップした896の自治体の多くは、これまでにも繰り返し人口減少・少子高齢化が叫ばれていた地方都市でした。

 しかし、驚くことに日本創成会議が列挙した自治体には、東京都豊島区も含まれていたのです。

おばあちゃんの原宿と名門大学が同居する街

東京都豊島区は東京の中心部に位置し、30万人近い人口を擁します。区内にはJR・東京メトロ・東武・西武が乗り入れる鉄道の要となる池袋駅もあり、同駅やその周辺は多くの人が行き交う街で、全国的にもよく知られた東京を代表する繁華街のひとつです。

 また区内には多くの企業が本社や支店を構えるほか、個人商店が軒を連ねる商店街もあり、平日・週末を問わずに賑わいます。

「おばあちゃんの原宿」として知られる巣鴨地蔵通り商店街も同じ豊島区内。新型コロナウイルス禍でもその賑わいが報道されたほど、普段から買い物客であふれています。

 巣鴨で最も有名な「巣鴨地蔵通り商店街」ももちろん豊島区内であり、そのためか高齢者のイメージも強くあるかもしれません。

 その一方で、私立の名門と呼ばれる立教大学(豊島区西池袋)や学習院大学(同区目白)をはじめ多数の大学・短大・専門学校がキャンパスを構えているのも豊島区。

 そのため、豊島区内で多くの若者を見かけることができます。

 そんな活気にあふれる豊島区が「消滅可能性都市」と名指しされたのです。区職員や区民、同区に通勤・通学するビジネスマンや学生たちは、日本創成会議の発表が納得できなかったことでしょう。

全文はソース元で
https://news.yahoo.co.jp/articles/e2b948da83db7ce349630637e407542f6b449cb5
https://amd.c.yimg.jp/amd/20200624-00010000-metro-000-1-view.jpg