X



【長野】国宝金印、人気すぎて展示断念 「感染防止難しい」 [どどん★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001どどん ★
垢版 |
2020/06/25(木) 10:11:41.20ID:/aivPein9
 9月から県立歴史館(千曲市)で予定されていた、福岡市・志賀島で出土した国宝金印(福岡市博物館所蔵)の展示が、コロナ禍の影響で中止と決まった。
県内初公開のうえ、人気の至宝に県内外から多くの来館が予想されるとして「十分な感染防止策を講じるのが難しい」(歴史館)のが理由だ。代わりに
レプリカを置くとしている。

 「漢委奴国王」と刻まれた金印は、中国から弥生時代に福岡市付近に存在したという「奴国」の国王に贈られたとされる。奴国は中国の史書「魏志倭人伝」
などに記されたクニ。真贋(しんがん)論争も繰り広げられた国宝だが、教科書でもおなじみで、古代へのロマンを誘う文化遺産だ。
 歴史館は、9月15日〜11月29日の秋季企画展「稲作とクニの誕生―信州と北部九州―」で金印を展示(一部期間)する方針だった。ただ、県外で実物が
展示された際に平均で1日1千人以上が訪れた例もあったといい、「ソーシャルディスタンスを保ってもらいながら入館してもらうのは厳しい」と判断した。
 一方、福岡市博物館所蔵の一辺2・3センチのレプリカは、金の純度にもこだわった本物により近いものという。「弥生時代の吉野ケ里遺跡(佐賀県)に
まつわるものなど、ほかの展示とともに見る価値は十分にあります」と歴史館の担当者。(北沢祐生)

朝日新聞

https://www.asahi.com/sp/articles/ASN6S6X5DN6SUOOB002.html?iref=sp_new_news_list_n
https://www.asahicom.jp/articles/images/c_AS20200624004283_comm.jpg
0327不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/25(木) 12:24:37.72ID:GWMxOTNZ0
黒田藩の殿様の命令で偽造して田圃に埋めました
江戸時代のフェイクです。
0329不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/25(木) 12:25:10.80ID:lT5jNo9u0
中国のものだから返せと言わないところが朝鮮よりマシかな。
0332不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/25(木) 12:27:02.59ID:zNKtL3iQ0
>>9
兵馬俑「」
0333不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/25(木) 12:27:05.42ID:Nn2rRYbS0
>>310
歴史物だからw
東アジアの歴史は中国を中心に展開してきたのは本当だし
0334不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/25(木) 12:28:58.17ID:SOTE65oc0
昔、天皇が印鑑押してるのTVで映してたの見たことあるけど
超デカかったんだけどなー
金印はちっせーんだな
0335不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/25(木) 12:33:55.23ID:LtIWFTLw0
好んでライブに行く人もいれば、
家でオーディオで聴く方がいいという人もいるからなあ
0340不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/25(木) 12:39:11.04ID:4WlNPNEy0
中華に隷属していた印をありがたがる
0341不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/25(木) 12:39:41.00ID:c9F366aF0
紙に捺印する印章は大きく作れるけど
この印章は封泥に押すから小さいんだっけか
0342不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/25(木) 12:44:32.84ID:IqCG2HeZ0
>>338
聖徳太子自ら、喧嘩を売る国書を送って激怒させてたよな。今はアメリカの傘下だろ。
0343不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/25(木) 12:47:43.35ID:1/2OH3va0
中華とかいうても、その国はもうないやん
自分らでぶっ壊し皆殺しにしたのに
0348不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/25(木) 12:52:20.10ID:GWMxOTNZ0
>>23
和名抄を書いた源の順(したごう)という平安時代の学者は
「倭」をそんな卑屈な漢字と思ってないから
書名「倭名類聚鈔」とした。
http://www.i-apple.jp/catseye/2011/01/post_150.html

中国の邪馬台国、卑弥呼ファンは「禾」で「稲」を表わしコメを食べる「女」王国のの意味で「イ」を添えたと解説してる。
https://zhidao.baidu.com/question/1817554043231838708.html
委(倭の略字)+奴は老女を表わす日本の古語「媼をうな」を漢代の発音の漢字で当て字したものだと書いてる。
0349不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/25(木) 12:53:55.14ID:8Sm1g1CQ0
>>143
おまエラみたいに中華皇帝の「ただのお使い」が来たら朝鮮王自ら迎恩門まで迎え出て
三跪九叩の超土下座した奴隷国の人間に言われても

国王自ら「中国様のただのお使い」に土下座するチョン国国王(爆笑
 ↓
0350不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/25(木) 12:54:00.40ID:8Gmk7yvr0
これ農家のおっさんが畑で見つけた上に年代測定間もしてないんでしょ?
根本的に怪しいんだよね。
0351不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/25(木) 12:56:04.40ID:kO2rxIxb0
はしごに首を入れてはしごを動かせば距離は取れるぞ
0355不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/25(木) 13:01:27.37ID:5DEsJLgJ0
金印がストーリーのキーアイテムになっている
ドゲンジャーズが出てこないのはつくづく残念でならない
0356不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/25(木) 13:04:57.41ID:6/vZrJIy0
>>80
Enterキーぐらいあるな
0357不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/25(木) 13:06:41.69ID:htgZotqU0
この写真はありがたい。
いつも文字の面だから。
0358不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/25(木) 13:11:30.69ID:cnJg4yvl0
漢委奴国王 の委って倭じゃないだろ?
委任の委だろ?
普通に考えて
漢は、委ねる、奴国の王に、(この金印を)

って意味だろう常識てきにsかふぁんてあ
0359不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/25(木) 13:14:05.14ID:BOyX/biT0
>>180
いつもは中国のものはどうせニセモノって言ってるのに
0360不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/25(木) 13:15:41.10ID:MplHjGlE0
>>23
朝(貢ぎ物)鮮(少ない)とかなw
0362不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/25(木) 13:31:04.08ID:4t7fS7Sb0
>>358
紀元後400年代に著された後漢書に『(57年)倭奴国奉賀朝貢 使人自称大夫 倭国之極南界 也光武(帝)賜以印綬』という出土した
金印と対応する一文があることから、委は倭の略字で、倭奴国(倭の奴国)が正しいと判断されている
そもそも委(ゆだねる)という意味の漢字は他国を冊封する場合においては使われない
朝貢するということは属国なのだから、つまり、漢に属する倭の奴国王の印を意味している
この印で封泥して持ってこないと正式な文書や荷物だと認めないぞということ
0363不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/25(木) 13:37:48.74ID:Jy/bxEQ/0
>>14
・類似の金印がいくつか見つかっている
・四辺の大きさが、漢の時代の1寸にぴったり一致(江戸時代当時には、正確な長さは知られてなかった)

以上から本物だと言われている
0364不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/25(木) 13:42:22.57ID:58/EHprj0
>以上から本物だと言われている

しかし何かの文献の記述か、類似した本物の金印の情報を元にして
フェークを作った可能性は完全には否定しきれないだろう。
0366不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/25(木) 13:53:01.82ID:ERG7XQPQ0
卑弥呼が貰った金印は糸島市の地下に埋まっている。
0367不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/25(木) 13:54:19.03ID:/1JgN1/F0
ふだん展示されてる福岡の博物館で見たときは
ぜんぜん並ばなかったぞ
ゆっくり見たい人は福岡へ行こう
0368不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/25(木) 13:59:13.20ID:K65XLWlP0
大事な印鑑を田んぼに落っことしたってこと?
所有者は偉い人だったんだろうがどういう経緯でそこに行ったんだ?
0369不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/25(木) 14:02:29.89ID:UKFRuYtt0
出土場所にも特に疑問もない。
こんな小さな貴重な動産なら、
何かの時に盗まれるかしたかもしれない。
そもそも奴国自体も滅んでるから、
転々と、あるいは盗まれ盗まれして、
その場所に何かのきっかけで最後にとどまった可能性が高い。
0371不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/25(木) 14:18:55.56ID:Rj5zUfAG0
以前、福岡の博物館で実物見たことがあるけどショボくてガッカリした。
有名な遺物だから一度は見ておきたいけどメインの展示物になれるほどの
魅力は無いよ。
0372不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/25(木) 14:31:57.98ID:xeKTm03C0
古代中国じや銀は沢山取れたけど
金は貴重だったからね。
日本じゃ金の方が取れたけど。

正倉院にあるガラスの器なんかは
当時の中国でもお宝クラス
0375不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/25(木) 14:34:21.67ID:RXLJc9g80
見たことあるけど
めっちゃ小さかった
もっと大きいのかと思ってた

中尊寺金色堂と並んで「日本三大思ったりより小さくてガッカリ遺産」に指定してほしい
0376不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/25(木) 14:37:33.63ID:VD668yiB0
>>375
中尊寺金色堂は大きさはともかく、想像してた以上に金ピカだったので感動したぞ。
0377不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/25(木) 14:43:07.03ID:r6cvoxU00
>>362
まあその辺は中国側の視点な。
建前上は対等の交易を認めなかったが実情は交易。

武力的には中国を制圧して政治的立場の上の北アジアの覇権国も
中国側の記述だけだと対等や格下に見えるようになる偏り。
近代のイギリスやフランスが来た時も最初は朝貢国扱いだもん
0378不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/25(木) 14:44:11.78ID:JL26z6re0
偉い人が家や社に隠したまま死んで、子孫が知らずに取り壊して田んぼにしたとか
隠し持ってた人が切り殺されるか行き倒れて、ちっちゃいから落ちたのに気づかれなかったとか
0379不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/25(木) 14:44:32.77ID:WZ2cl5hG0
志賀島の金印公園まで行ってきた(´・ω・`)
0381不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/25(木) 14:54:22.67ID:Zph7ePbQ0
>>306
盗まれた御神体を
持ってると ごしんたいから捨てたんか・・・
0382不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/25(木) 14:54:23.93ID:PFdFhU3N0
>>364
この金印が出土した江戸時代には金印が具体的にどういうものなのか日本はもちろん
中国本土でも知られていなかった。
ちなみに成分分析でも漢の金印に使われていた金と一致しているが、不純物の含有量
など江戸時代の技術で調べようがないぞ。
0383不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/25(木) 14:58:51.530
>>380
ポイ捨てって、、、
当時は木製の保管庫に木造建築物だ
戦争でもして壊されて放置されたら
1000年以上たって畑の中から出てきてもおかしくない
0384不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/25(木) 15:00:48.38ID:k8vdsklk0
近くの神社にご神体として有ったけど、それを盗んだのが発見者の農民。

ご神体盗んだのがバレたら村の代表も処分される、
だから地域ぐるみで水路から見つかったことにした。
0385不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/25(木) 15:04:39.81ID:aXfLvQQl0
>>289
ほら、こう言う、細部に拘って全体が見えない人が未だにいる

電話も新幹線も飛行機も無かった3世紀に、北部九州の町村レベルの小国間で争いが絶えなかった時に、500km以上も離れた奈良にいる巫女を女王に建てるわけがないよ
常識的に考えて、北部九州の小国から、徒歩か小舟で反日程度で往復できる距離じゃないと、争いの調停はできず、卑弥呼の権威は成立しない
0387不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/25(木) 15:07:35.52ID:GlUMlNiN0
小学生のとき学研のふろくでもらったな
これとカブトガニの卵だけ覚えてる
0388不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/25(木) 15:10:14.170
>>384
バレるの怖かったらこっそり隠すか返すかすりゃいいじゃん
見つけましたと届け出る訳がない

無理ありすぎ
0389不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/25(木) 15:10:57.94ID:4t7fS7Sb0
>>377
古代においては、朝貢して正式に認めてもらわないと、東西物流や製造の中心地でもあった支那の王朝
とは交易できなかったり、他国との戦争で支援してもらえなかったりしたので、後世のそれとは同列に扱えない

軍事的に見ても支那の王朝のほうがはるかに力が強く、比較的対抗できたのは北の異民族である匈奴
ぐらいのもので、それ以外はどれも国として小さく、かつ力も弱かったので、東アジア的な視点で見ても属国扱いは仕方がないし、
倭国(日本)のように王朝を利用し、半島や、国内の服属しない民に力を見せつけるために、支那王朝の虎の威を借るという真似
も平気でやってきた国もあったわけだ
ちなみに、この3〜4世紀代の手法がのちのちの征夷大将軍として残ったりしている(認めてもらうのは天皇家に変わったが)

もちろん、あなたが言うとおり、中華思想という視点で中共が自国が世界の中心であると思い込み、他国を見下しているのは
現代においてなお事実だけどね
でも日本も大差なかったりするんだよねw
0390不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/25(木) 15:12:08.24ID:rEawAqPc0
スプリング9で他の国の金印と成分の比較できないの?(´・ω・`)
0391不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/25(木) 15:16:58.16ID:ihS/B8yB0
あの金印って出土した時、掘って埋めたみたいな所から出てきたとんよな?
(;¬_¬)怪しい
0393不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/25(木) 15:22:45.21ID:crNfASOl0
>>15
そうそう
それで知ったよ。
0394不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/25(木) 15:37:31.24ID:AVTPzvyX0
たいていの人は御璽や国璽くらいの大きさを想像するよな
実際はチロルチョコサイズだからな
0396不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/25(木) 16:11:55.49ID:W6Q4juF+0
何故金印がこんなに小さいのかという疑問を抱く人が多いね
小さい原因は色々考えられるが、いちばんは大きいと使いづらいせいだと思う
https://pbs.twimg.com/media/DLN5iPVVYAAhdbr.jpg
このように文書に封泥(粘土みたいな素材のもの)をしてそこに金印をペタッと押すが、
封泥が大きかったら筒状の文書に形が沿わなくなってしまう
0397不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/25(木) 16:15:22.78ID:ORL7G4850
人が来過ぎるかもしれないから本物じゃなくてレプリカにしますって、
対策としてそれはどうなんだろうw
何か本質とズレてるような・・・ww
0398不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/25(木) 16:16:55.03ID:ES7WvLmh0
魏志倭人伝という書物があるのかと思ってしまいますが、実はそうではありません。

魏志倭人伝は「三国志」の中の「魏書」の さらにその中の第三十巻「烏丸・鮮卑・東夷伝」に書かれている「倭人条」の呼び名です。

文字数は約2000字程度しかありません。

つまり、倭(日本)のことだけを一生懸命に調べて書かれたものではないのです。このことは魏志倭人伝を読む上で知っておかなければなりません。
0399不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/25(木) 16:20:05.90ID:UNuXnvSl0
園児がねんどで作ったような代物だな
スキタイの金細工なんかに比べるとゴミだろ
0400不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/25(木) 16:24:20.89ID:ERG7XQPQ0
博多湾を根城に活躍したのは安曇族と住吉族だが、住吉族は早い時期に大阪に移って
住吉大社を建立している、安曇族は飛鳥時代まで博多にいたが白村江の戦いで
大勢の九州軍人を死なせたから博多におられなくなり愛知、滋賀などさまよって
最終的に長野県安曇野市に安住の地を定めた。穂高神社と志賀海神社は祭神が同じ
全国にいる安曇、安住、阿曇などの姓は元を質せば博多の志賀島と言う事になる
0401不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/25(木) 16:25:40.54ID:dkHiZqQW0
>>212
卑弥呼は「親魏倭王」の金印をもらった。
0402不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/25(木) 16:27:25.36ID:dkHiZqQW0
>>42
悔しいのおwwwwwwwwwwwwwww
朝鮮人か?
0404不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/25(木) 16:30:55.07ID:ES7WvLmh0
卑弥呼押しなんて朝鮮人だろ
0405不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/25(木) 16:33:48.38ID:j5t/9pE70
実際は島の反対側で出てるっぽいな
何故か知らんけど今の出土地で見つかったと証言してるから状況が合わない
0406不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/25(木) 16:35:49.30ID:la8Z1LKV0
>>399
スキタイの金細工すごいよね
騎馬民族で金細工凄いとかロマン溢れるわ
0407不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/25(木) 16:40:19.96ID:ES7WvLmh0
魏志倭人伝なんて存在しない、周辺国のてきとおな記述の中に倭国に関して2000字ほどあるだけ、
それなのに<魏志倭人伝>と権威づけて子供に教える、
完全に歴史学会は性根から腐っているわけです
0408不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/25(木) 16:49:03.37ID:ES7WvLmh0
なぜ、中国の適当な書物にたいしても科学的な検証を入れず、権威付けしてるか
けっきょくは、歴史関係者の、銭儲けでしょ?
0409不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/25(木) 17:05:54.23ID:EQXBfLxU0
この金印は偽物じゃないの?
0411不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/25(木) 17:11:16.080
>>407
正式な国書がどうして適当と言えるんだ?
デタラメだとバレたら当たり前に殺される時代だぞ
0412不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/25(木) 17:11:55.46ID:Jxb6BZuM0
どうせレプリカだったら1メートルぐらいの大きさにしておけば、
博物館で遠くからでもよく見えていいと思います。
0413不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/25(木) 17:22:49.06ID:ToSgNroE0
>>385
卑弥呼は単に邪馬台国だけの女王ではなく、後の大和王権につながる、沢山の小国を従えた連合王国のキング・オブ・キングズだからね
実際、三世紀後半には奈良に箸墓(全長280m)を始めとして、巨大な前方後円墳がボッコンボッコン築造されるから、三世紀になると決して町村レベルではないよ
0414不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/25(木) 17:22:52.46ID:GWMxOTNZ0
>>358
「委奴國」は倭人語の「媼をうな」の国の意味
「女王國」という意味
万葉仮名と同じで意味を考えても無駄
https://zhidao.baidu.com/question/1817554043231838708.html

>>360
それは俺が10年ぐらい前に2chに書き込んだ解釈
0415不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/25(木) 17:24:16.58ID:r6cvoxU00
>>389
古代も同じで中国側の資料の視点に偏ってるから
そうなるだけで。

今だって世界から王族まで日本に留学してきたり
文化や産業技術学び来る奴いるけどイコール世界中のそうした国が
日本の属国ってわけじゃない。

中国や文化経済の影響力があったのは確か。
ただ漢や宋だって文化や経済力は圧倒的だったけど
北アジアの覇権国の属国だった。
0416不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/25(木) 17:25:35.62ID:69qvdiIC0
箸墓を掘ってないから年代含め結局はよくわからないとしか言いようがない。
0417不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/25(木) 17:26:47.39ID:GWMxOTNZ0
>>396
高校生の時ベートーベンの遺品展覧会見に行ったときにも
展示してた。蜜蝋などが固まらないうちに押し付けるんだよな。
0418不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/25(木) 17:32:48.48ID:IBnoSFX50
>>46
逆に凄いやづだ
0419不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/25(木) 17:38:41.60ID:lGLKJoaM0
韓国が発狂するのは、中国から半島南部の支配権を認められた
「使持節 都督 倭・新羅・任那・加羅・秦韓・慕韓六国諸軍事 安東大将軍 倭王」
の称号の方でしょう。
0420不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/25(木) 17:42:50.76ID:GWMxOTNZ0
>>389
日中国交回復(1973年)前はLT貿易と云って
日本側の窓口を一つに限定して貿易をしていた。
広州交易会という中国が輸出したい製品の見本市が開かれ日本の企業の参加した。
その後はMT(覚え書き)貿易へと変わった。
0422不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/25(木) 17:43:34.81ID:ddPjxt8F0
>>415
そもそも倭国の王がいくら朝貢しても朝鮮半島の国より下の位しかもらえないんで自ら天下大王=天皇を名乗ったんだから、やはり東アジアには秩序として中華王朝が中心にあるんだよ
それを認めないと日本に天皇が誕生しなくなる
0423不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/25(木) 17:45:23.87ID:zUojebo/0
博多に日本政府があった証拠の品
日本の歴史は「縄文・弥生・飛鳥」で奈良スタートってことになってるけどインチキだからな
本当は「博多時代→飛鳥時代」で博多スタートが正しい

皇室の正当性を維持するため、デタラメで塗り固めてる
0424不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/25(木) 17:46:17.52ID:lGLKJoaM0
偽物作りは芸術の域に達しているからなあ。
死海文書の偽物なんて、当時の羊の皮を手に入れてつくる凝りようだ。
漢代の貴金属を溶かして偽金印もつくりかねない。
印の彫が江戸時代風だ、というのは重大な弱点だなあ。
0425不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/25(木) 17:54:30.89ID:PFdFhU3N0
>>422
「王」だから当時の日本や朝鮮、あと各地の遊牧民なんかも漢王朝の中では同格だぞ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況