X



【毎日】持ち家か賃貸か「老後の住まい」適するのは ★5 [蚤の市★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001蚤の市 ★
垢版 |
2020/06/29(月) 22:52:04.76ID:bINL8PCe9
人生100年時代のライフ&マネー
持ち家vs賃貸論争「老後の住まい」どうするべきか
渡辺精一・経済プレミア編集部

 住宅をめぐっては、持ち家と賃貸のどちらがいいかという論争がある。価値観やライフスタイルから判断すべきだが、老後の住まいをどうするかという点は考えておく必要がありそうだ。

 持ち家と賃貸には一長一短がある。持ち家派は「家賃を払い続けるより、ローンを返済していくほうが得」と考える。ローン負担はあるが、将来完済すれば住宅費は軽くなる。賃貸派は「将来は不透明で、長期ローンはリスクが高い」とみる。家賃は払い続けなければならないが、働き方や家計状況が変わっても柔軟に対応できる。

 「持ち家か賃貸か」を考える場合、現役時代では想像しにくいが、老後の住まいをどうするかはポイントだろう。高齢になってからの賃貸住まいには、二つの問題があるためだ。

 一つ目の問題は、老後は家賃の負担感が増すことだ。現役時代は気にならなくても、年金生活で収入が減ると重荷に感じやすい。

 2019年6月、金融庁金融審議会の市場ワーキング・グループが公表した報告書が「老後2000万円問題」として話題となった。高齢夫婦無職世帯の家計は「毎月平均約5万円が不足し、老後の不足額は2000万円にのぼる」という記述が「年金では生活できないことを国が認めるのか」と批判を浴び、金融庁は「ミスリードだった」と謝罪した。

 だが、報告書の数字は的外れではない。その根拠は総務省「家計調査」の年報で、高齢夫婦無職世帯の家計モデルとして図解される定番のデータだ。ファイナンシャルプランナーら専門家も「老後家計の目安」として使うことが多い。

 18年の家計調査年報で「65歳以上の夫と60歳以上の妻」の高齢夫婦無職世帯の家計を確認しよう。1カ月当たりの平均収入…(以下有料版で,残り1382文字)

残りの見出し「リタイア後もローンなら「賃貸と同じ」」「大家が嫌う「孤独死と家賃滞納」」

毎日新聞 2020年6月29日
https://mainichi.jp/premier/business/articles/20200623/biz/00m/020/005000c
★1 06/29(月) 10:37:40.70
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1593430588/
0002不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 22:52:44.85ID:aaHSaoqz0
定住のリスクはけっこう大きい
0004不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 22:53:11.29ID:U5M6m1KH0
_
,滋賀,すげぇえええええ      完全に大阪超えキタぁあーーーー

【現代的新しい価値・文化の創造】
 1.ゆるキャラ(ひこにゃん)
 2.イナズマロックフェス (西日本最大)
 3.オペラ
 4.ビワイチ(自転車 琵琶湖一周)、ウォータースポーツ、グランピング
 5.ラッピング(路面)電車

【著名な観光地】
 1.比叡山延暦寺、三井寺、石山寺、坂本・日吉大社、近江神宮、おごと温泉、びわ湖バレイ
 2.彦根城、安土城
 3.長浜黒壁、竹生島、多賀大社、メタセコイヤ並木、湖東三山・鶏足寺・永源寺(紅葉名所)
 4.八幡堀、近江商人屋敷、水郷、ヴォーリズ建築(旧豊郷小 他多数)
 5.信楽焼、琵琶湖博物館、佐川美術館、MIHOミュージアム、甲賀流忍者

【美味名物・食文化】
 1.近江牛、鴨料理
 2.鮎、ビワマス、ホンモロコ佃煮、ふな寿司
 3.焼き鯖そうめん、近江ちゃんぽん、比叡そば、伊吹そば、来来亭
 4.近江米、近江野菜、朝宮茶、近江の地酒
 5.叶匠壽庵(和菓子)、クラブハリエ(バームクーヘン)


大阪 → たこ焼き(笑)串カツ(笑)ハルカス(笑)偽大阪城(笑)道頓堀(笑)橋下劇場(笑)

.
0005不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 22:53:36.67ID:nRF8d7Yn0
40過ぎても賃貸に住んでるヤツは最下層の貧乏人
0006不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 22:53:43.46ID:Ps4NYhvM0
どっかの芸人は若いうちに家買って生活保護でローン払ってたよな
0011不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 22:55:18.21ID:yhhmvvFn0
年取るほど賃貸契約難しくなるからなあ・・・
0012不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 22:55:20.22ID:xqnvUisj0
正解はないけど、金持ちじゃないなら賃貸の方が無難だと思う
若いうちに家建てたならいいけど、歳取ってから家持つのはご近所問題とも合わせてリスクが大きすぎる
金持ちなら近所に問題あれば持ち家でも引っ越せるけど、平民はそこから逃げられなくなる
0013不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 22:55:22.38ID:4KhCu5vY0
結論
どっちでもいい

賃貸でも贅沢な暮らしをしたいなら安い物件で節約すればいいだけ
0017不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 22:56:24.15ID:aUR8vDme0
兄貴が関東に家を買ったから、親に老後は戻って来いって言われてる
だから定年まで賃貸で過ごすつもり
0019不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 22:57:06.17ID:vjwDvq8s0
老人ホームか病院やな。
0020不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 22:57:10.02ID:7I1kimE50
>>12
貧困程搾取される道を選ぶ
5万くらいの家賃の人が簡単に引っ越せると思ってんのか
0021不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 22:57:14.02ID:RRm+vZ9L0
老後も賃貸で大丈夫か?
三万円くらいのワンルームが終の住処か?
0022不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 22:57:19.09ID:XFwH3uQh0
金銭面の問題ではない。
家主が居るのといないのとでは、気分が違う。
手摺りや段差の工事も好きにしたい。
そもそも賃貸にいい物件は少ない。
0023不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 22:57:37.87ID:cnJgEs160
隣人やらリストラやら震災やらのリスクにビビって一生しょぼくれた賃貸とか耐えられんわ
0025不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 22:57:41.00ID:gHv6ijUg0
戸建て買う人で2050年代まで生きるつもりなら
貯金しといたほうが安く買えるぞ
30年後の日本は人口7千万人台に突入する
0027不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 22:58:14.79ID:yhhmvvFn0
持ち家(戸建て)だけど雪掻きが辛いわ
0030不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 22:59:20.25ID:blthItRw0
賃貸はリスクが付きまとう
そもそも賃貸物件はクオリティ低い
大家が利益取るからコストダウンが激しい
そんなとこにわざわざ住むのもナンセンス
賃貸は住人の質が低い
隣人に悩まされる確率は持ち家の数百倍
また賃貸は外国人も多い
賃貸は汚せないし釘一本打てない
いや別に好きにしてもいいんだが、やるときは大家の許可がいるし
また出て行くとき現状回復しなければならない
そして賃貸最大にして最悪のリスク
老後は貸してもらえない
0032不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 22:59:38.57ID:FGXyyv750
10年でローン完済したのはいいけど壁の塗装やら
水回りの劣化やらで100万単位の出費が10数年ごとに発生する
首都圏の賃貸がもっと安ければ郊外に家を買う必要なんかなかったんだよ
0033不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 23:00:01.59ID:K/7wYadB0
この答えがでない議論ええ加減にやめたら、バカとしか思えない
0034不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 23:00:29.35ID:yCNWE8Cj0
持ち家じゃないとキツイぞ
瑕疵物件になる可能性の高いジジイに貸す大家なんか居ない
0035不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 23:00:35.95ID:7I1kimE50
友人が20年賃貸で暮らし総計2000万ほど払い込んだらしいが
結婚を機に家を買おうと思ったら早く結婚してその金を回してればよかったと嘆いてたな
0037不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 23:00:50.20ID:+A9FnbY10
前のスレでもあった300万とかのクソ安い戸建買うのが1番いいのかも。
0038不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 23:00:53.34ID:HmFNXIWO0
>>25
ちゃんと供給も激減するから価格は特に下がらないんだよ。廃墟なボロ屋が大量に出てくるけどね。
0039不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 23:01:17.99ID:GvJljv530
>>21
別に賃貸住んでてもリタイアする頃には
中古住宅買うくらいの金は余裕で残るだろ
持ち家派が必死にローン払い終わったのと同じような
築35年の家なんて格安で買えるよ
仕事ないから場所の自由度高いしな
0040不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 23:01:27.99ID:DJyIdLvW0
現役時は賃貸で回して、人口が減るころを見計らって
安くなった中古を退職金で買う

通勤が有るから賃貸は駅近・利便性で選び
退職金で買うのは駅から近くない郊外でOK

これ最強!
0041不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 23:01:37.59ID:zmMNtpB30
住宅ローン組むなら30代から遅くても40過ぎ
20年30年ローンを支払い終わる前に失職したら積む

50にもなって賃貸暮らしとか恥ずかしいから脱却したいと思っても手遅れだよ
0042不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 23:01:47.09ID:K/7wYadB0
>>27
引っ越せ
0043不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 23:02:18.91ID:quvrxeTm0
好きにすれば良いよ、答えは人それぞれ
0044不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 23:02:35.38ID:RRm+vZ9L0
>>39
老後に新築住んで嬉しいか?
そのあと何年生きる気よ?
地方は賃料よりローンの方が安い。
0045不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 23:02:51.89ID:sHniQiv00
親が死んだら実家が自分のものになるこどおじが持ち家派を主張してるってマジ?w
0046不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 23:03:16.86ID:HmFNXIWO0
なお、前澤が高額賃貸なのは 経費で落としてるからだよ。
0048不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 23:03:22.64ID:K/7wYadB0
>>41
48から32年ローン組んだぜ、その後二回転職、無職歴9ヶ月あるけどなんとかなつてる。
58位で死ねばいいかなと思ってる是よ
0049不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 23:03:27.47ID:3pd8eqOF0
持ち家、賃貸の両方持ったことない奴らばかりだからここでは答えは出ませんよw
0050不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 23:03:29.30ID:GvJljv530
>>44
は?
中古住宅って書いてるの読めない?
若いうちの話なら
賃貸は新築も選べるよ
0051不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 23:03:46.93ID:l2JKhgXk0
一般的に修繕費、修繕費、と言われるけど 地区行事や親戚付き合いも欠かさない
マトモ系な家族が家を小奇麗に保つ為、
必要な拠出が多くなるんであってね。
DIYで安く済ませる猛者もいるし、
家と一緒に朽ちていくんだ雨漏りと水漏れと温水装置以外は直さん!って人もいるからね。あと市街化調整区域も終の住処の中古物件ならむしろアリだよ。売りづらく改築建替新築が難しいだけで、その分価格も税金も安いはず
0052不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 23:03:47.95ID:7SwFWSqT0
>>29
持病があるのか?
0053不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 23:04:00.54ID:jRlSoweU0
郊外に高級平屋が富裕層のイメージ
0054不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 23:04:04.48ID:NK06uLJ60
てか、貧乏人は賃貸しか選択肢が無い
金持ちはさっさと家建てて、ローンも終わり老後はボーナス状態
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況