X



【キャッシュレス】ポイント還元、本日30日終了。キャッシュレスの定着には、海外より割高な店の手数料負担軽減が課題 [記憶たどり。★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001記憶たどり。 ★
垢版 |
2020/06/30(火) 08:05:23.67ID:2QrfLO9r9
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200630/k10012488471000.html

キャッシュレス決済のポイント還元制度が30日で終了します。キャッシュレスの普及などに一定の効果はありましたが、定着に向けては店側の負担をどう抑えるかなどが課題となります。
キャッシュレス決済のポイント還元制度は、中小の店舗でクレジットカードやスマートフォンのQRコードなどのキャッシュレスで支払うと、最大5%が還元されるものです。

消費税率が引き上げられた去年10月から9か月にわたって実施され、30日で終了となります。

参加した店舗は115万と当初の予想を大きく上回ったほか、利用者への還元額が4月中旬までで3530億円に上り、経済産業省ではキャッシュレスの普及や消費の下支えに一定の効果があったとしています。

一方で、参加する店舗の多くが懸念しているのが、店側が負担する決済手数料の引き上げです。

期間中は手数料の上限が3.25%に抑えられていましたが、経済産業省によりますと、主要な決済事業者およそ400社のうち4割が7月1日以降、手数料を引き上げる方針だということです。

中小の店舗向けの手数料は5〜7%程度が相場で、店側にとっては負担の増加につながるため、キャッシュレス決済への対応を取りやめるケースが出てくると見込まれています。

国内の決済手数料は海外と比べて割高とされ、キャッシュレスの定着に向けては手数料の在り方の見直しを含め、店側の負担をどう抑えるかなどが課題となります。
0330不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 10:39:25.01ID:zouL8CUB0
手数料って業種によって異なるんだよね、
外食とか高くて、コンビニとか大手ほど安いって聞いたことがある。
0331不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 10:41:10.33ID:1Ris2bJp0
しかし、クレカやFeliCaとバーコード決済を比較して、バーコード決済の方が信頼性を疑問視されてるのはちょっとおかしいなあ。

バーコード決済がセキュリティ万全というわけではない。
が、クレカって番号丸見え状態で使うものだから実際危険。磁気も残ってるから、今でもスキミングが起きる。(日本に限れば、IC決済に機器対応させて、消費者が直接端末操作する形にしてマシになりつつある。)
結局鍵となるべきものを持ち歩く、あるいは渡すという作業が危険。
だから、保険で賄うしかない。

バーコードはスマホをロックするし、決済の鍵はワンタイムなので「そこについては」安心度が高い。
0332不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 10:41:29.94ID:7vzK84ni0
>>327
チャージって毎度やるわけじゃないからなぁ

クレカ+ポイントカード=2%
クレカ→(チャージ)+キャッシュレス+ポイントカード=2.5%

って感じでやってるけど
後者って冷静に考えると事実上1.5%になってるような
0333不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 10:41:50.57ID:i8esa93t0
>>311
> 少なくともコロナ感染対策には有用だと思うよ
特別に押すのはコロナ前からいたよw知らんのか、お前だってそうだろw
それにそれなら他のキャッシュレスも同じかそれ以上なんだがな、
それはキャッシュレスの利点であってコード決済固有の利点ではない、
お前みたいにコード決済だけを特別に推す理由にはならんし、
特別に押すのであれば確実に工作員です、と言ってるようなもんw
0335不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 10:42:34.89ID:wDX9/qem0
>>35
おー一理ある意見だ
損得 手間以外の良い意見だね
納得
0336不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 10:43:53.80ID:1Ris2bJp0
>>328
よく分からんが、使えるところが多かったり、キャンペーンが多かったり、他で使えるポイント消費ができたら、推す個人が出るのはおかしくないのでは?

自分自身はQUICPayメインだけど、QRも使うぞ。他が使えないところでは特に。
0337不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 10:44:05.29ID:32C6ifL90
>>1
手数料を商品の値段に上乗せしてるけど、
それって現金で購入する人にとっては、
払う必要の無い手数料を払ってるのと同じだよね?
おかしくない?
0338不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 10:44:48.30ID:7vzK84ni0
クイックペイって何にもつかないよなアレ
ピッていう奴は便利そうだけど
0339不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 10:46:31.40ID:1Ris2bJp0
>>338
紐づけたクレカ側のポイントがつくんだぞ。
0340不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 10:47:00.17ID:F+zwMRtd0
>>337
うちでは、現金ならポイント付与を増やして、公平になるようにしてる。
今のところPAYPAYは現金と同じ扱い。
0341不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 10:47:44.07ID:2QrfLO9r0
キャッシュ還元が始まってから1枚も増えなくなった、
俺の500円玉貯金も明日から復活だな。 
0342不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 10:48:36.74ID:h9KcQ++f0
>>333
接触という観点からなら
コード決済以上のキャッシュレスはないんじゃね?

クレカやFeliCaだとかなりの確率で接触は起きる
機材に差し込む、置くというアクションが入るからね
0343不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 10:48:47.50ID:2UoDoH1l0
>>1 中立であるべき公共放送が、手数料割高とか、クレジットカード会社の悪口言っていいわけない。
0344不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 10:48:56.45ID:wDX9/qem0
>>333
消毒液設置が充実してる日本は大した有用でも無い
0346不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 10:49:46.71ID:1Ris2bJp0
>>337
特売品を売ったり、半額セールやったり、見切り品半額にしたりするのと同じで、みんなが同じだけの利益を平等に店に提供することはないんだよね。アルコールは儲けが大きいとかも同じ。
店としては利益を最大化すればいいわけだ。
0347不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 10:50:16.73ID:wDX9/qem0
>>337
商品に上乗せの意味不明
0349不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 10:52:07.38ID:+gcjMkBN0
>>330
業種より利用額が大きいほど手数料は安いのでは
0350不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 10:52:48.72ID:VPqPzTk30
>>331
クレカのセキュリティモデルはむしろ日本のが遅れてたんだが
海外では随分前からIC差し込みかコンタクトレスだよ
あと店員に渡してスキャンとかマジありえない

キャッシュレス還元とコロナで手渡しなくすところ増えたからだいぶ追いついたけどね
未だにファミマとか一部飲食店はカード手渡ししてるのが気持ち悪いけど
0351不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 10:53:51.23ID:7/YFvUtP0
>>335
南米ベネズエラの去年1月のインフレ率268万%だったそうな
こういう国では現金あっても持ち運びが大変(´・ω・`)
0352不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 10:54:10.21ID:+gcjMkBN0
>>334
俺は今夏分のビールを買いだめした
0353不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 10:54:49.26ID:+kLIekek0
キャッシュレスは黒字化に繋がる。
圧倒的に事務コストが下がるからな。
赤字になるのはアナログな対応しかできない無能店舗だけ。
0354不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 10:56:03.36ID:g/HT3ZwW0
手数料分高くてもクレジトカード使うね。OKとか。現金は面倒だし、ATMで一万円引き出すのに手数料210円盗られる。
0355不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 10:56:20.46ID:u3+JQhmy0
どれが使えるのか調べるのめんどくさいしありがとう以外一言もしゃべらずに済むようにしてくれ
0356不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 10:56:50.34ID:1Ris2bJp0
>>350
その「海外」はヨーロッパでしょう。あと、オーストラリアとか。
必ずしも「海外」でのIC、コンタクトレスは多くない。
アメリカは日本と同じくらいかな?
0357不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 10:56:56.32ID:Q2s4H1NJ0
交通系ICが使える店が増えたのは嬉しい。
例えば飲食店で数百円のものにクレカ使うのもどうかと思うし。

未だに交通系IC使えない店はさっさと導入しろ
0358不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 10:57:04.46ID:i8esa93t0
>>336
> よく分からんが、
よく分からんが、分からないならレスはやめたら?

>使えるところが多かったり、
使える所はクレカやSuicaなどより多くないしそれだけ言えば現金が一番ですが

>キャンペーンが多かったり、
それとっくに終わってるけど。大体それって他に何の利点もないという証明だし、
やってるときしか意味ないよね。やってない時に押すのは工作員でFAすか?

> 自分自身はQUICPayメインだけど、
俺が言ってるのはコード決済だけ押す人の話ですよw
それに全く良いところがないってのは貴方殆ど否定してないんだが
つまりはコード決済しか使えない場所だけで僅かに利点を感じるがそれ以外は使う価値はないってことでしょ?
0359不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 10:57:18.81ID:3D8GUVHy0
ペイペイで支払う必然性がなくなった。
残りを使い切ったら現金払いにシフトします
0360不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 10:57:44.03ID:+gcjMkBN0
>>343
クレカ払いの受信料の手数料が高いからグチってるんだろ
0361不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 10:57:55.59ID:h9KcQ++f0
>>350
クレカに磁気ストライプが残ってるのはむしろ海外のせいじゃね?

俺の愛用してるドラッグストアではようやくカードを自分で
差し込むようになったわ
はやく全部こうなってほしい
0362不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 10:58:11.86ID:FQurYA+70
半年延長したほうがよかったんじゃね
0363不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 10:58:24.29ID:+7HOVgXH0
エディとかこういう事知らないでポイントもらい損なってるオッチャンオバちゃん相当数いると思う
0364不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 10:59:48.36ID:nDT0GqGb0
さっき防災用品をポチったわ
いつか買おうと思ってたし腐るもんじゃ無いし
0365不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 11:00:22.47ID:odLiEjj30
>>357
店側からすればクレジットカード、交通系IC
加盟店手数料は大して変わらんけどね
0368不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 11:03:58.12ID:dx71bA9Z0
給付金で10万使ったから5000円返ってくるわ
まあ消費税8000円なんだが
0369不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 11:04:34.14ID:odLiEjj30
>>367
受信料てNHK?
0370不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 11:04:54.15ID:yefxXHie0
間違いなくコロナなんて織り込んでないし
消費税率UPのダメージ過小評価+五輪特需込みのまま
走り続けてるからこんな時期に負担増ができる
0371不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 11:07:51.85ID:C2OIK1YF0
うちは小さな美容室で、楽天ペイ使ってるけど
手数料3.24%で1500万の売上に対し
楽天ペイに約50万は払ってる。
単価が下がる、クレカ使えないならこないお客さんはあまりいないと思うけど想定しても損しかしてないな。
お客さんの利便性のためにやってるけどつらい
0373不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 11:08:10.12ID:sTrIPIwF0
零細企業の経営してるけどpaypay入れたらあちこちから色んな営業の電話がきてわけわからない
0375不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 11:09:22.27ID:1Ris2bJp0
>>358
小規模店舗では、現金かQRのみというところが多数あるという厳然とした事実があると思うんですよね。
結局、導入コストが低いからそうなる。

>>キャンペーンが多かったり、
>それとっくに終わってるけど。大体それって他に何の利点もないという証明だし、
>やってるときしか意味ないよね。やってない時に押すのは工作員でFAすか?

やってますよね。今も。
少なくとも現金、クレカ、電子マネーよりたくさんあるのじゃないかな。

>そもそもあれを個人で押す理由が不明。全く良いところがないのに

って言ってるんだから、一個でもいいところがあればいいのでしょ?

>俺が言ってるのはコード決済だけ押す人の話ですよw

なんて軌道修正されても困る。
自分が使い分けているのは、それぞれにメリットがあるから。
例えばローソンなら今はau payにしようかなとか、楽天ポイントが期限切れしそうだし、楽天ペイにするかなとか。特に何もないし調べるのも面倒だからQUICPayにしようかとか。

そりゃ、全ての点でQRがいいなんて思わないが、全ての点で悪いとも思わない。
あなたは「全く良いところがないのに」と言ってるので、そんなことないよ、と至極普通のことを書いてる。
0377不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 11:12:15.19ID:WxA2nGbG0
>>371
それならクレカを使える方が便利だしね
0378不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 11:12:34.18ID:JmipTmHw0
髪も切ったしそこでオイルのトリートメントも買ったし
あとはドラッグストアで普段飲んでるサプリでも買うかね
0379不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 11:13:11.42ID:WxA2nGbG0
>>350
ファミマって大抵自分で差し込むだろ
スーパーの方が普及してない
0380不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 11:13:17.51ID:Yq18JLop0
paypay解約祭り始まるな
0381不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 11:13:53.11ID:WxA2nGbG0
>>353
併用してる限りコストなんて減らん
0382不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 11:15:29.77ID:toa/1Amg0
>>371
ちょっとお聞きしたいんだが楽天payを入れたことによって客が増えたとか店閉めた後のレジ締め作業が減って人件費も減ったなどなど手数料取られる以上のメリットは感じたりしなかった?
0383不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 11:18:58.87ID:eFwCHSGE0
キャッシュレス決済は使える店と使えない店がわかりにくすぎるの
なんとかするのが先だろ
日本一使われてるキャッシュレス決済手段のsuicaですらスーパーで使えないところもある
なんとかしろや
0384不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 11:20:03.81ID:34rF+cU70
結局還元されたのって1000円にも満たないと思う。
制限大杉で全然使えるところがなかった。
0385不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 11:21:00.51ID:NHL9sZAh0
半年何も買わん
0386不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 11:21:51.76ID:1Ris2bJp0
>>383
Suicaは、いつ日本一使われてるキャッシュレス決済手段になったんだ?
むしろ、他と比較すると弱小の部類では?

そりゃゆうちょPayとかと比べれば圧倒的巨人だろうが。
0387不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 11:23:32.87ID:yL9U5Aww0
普段の買い物をあれもこれもクレカ決済にするようにしてたら気がついたら何千円も還元されてたりして結構お得だった
0388不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 11:23:44.94ID:Jnl5Ksve0
「中小の店舗向けの手数料は5〜7%程度」 を支払って、食べログだのぐるなびに200円/人を支払ったら、
売り上げの1割を他人に貢ぐってことじゃねえか
大規模チェーンの飲食店ならウェブ予約とカード払いは店側も管理が楽なんだろうけど。

小規模飲食店は、電話で直接予約して現金払い。 これが鉄則だ。
0389不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 11:24:56.21ID:eFwCHSGE0
>>386
電車乗るときsuica使わないの?
おそらく日本で一番利用されてるのがsuicaだろうと思うのだが
0390不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 11:25:49.80ID:acDC4QIH0
>>10
それ
中間業者の強欲で全部パー
アホだ
0391不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 11:26:58.41ID:h9KcQ++f0
>>375
そうやって長所短所を把握しつつ使い分けしてるのが普通だわな
そういう普通にコード決済使ってる人を工作員扱いして
一方自分は全くいいところがないって言い切るとかずっと工作員くさいわ

>コード決済だけ押す人
ほんと軌道修正
コード決済推してる人はクレカ等含めたキャッシュレスの一手段として
コード決済の有用性を認めてるだけなのに勝手に"コード決済だけ押す"って言い直す
コード決済だけディスりたいのがミエミエ
0393不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 11:27:38.28ID:WxA2nGbG0
>>390
結局消費者から手数料を取るか店から取るかの違いでしかないけどな
0394不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 11:27:55.94ID:1Ris2bJp0
しまいには、「中小飲食店は、材料購入で八百屋に中抜きされるから、大根人参を持って支払いに行こう」まで究極化すると面白いな。
0395不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 11:28:22.74ID:N1KNXWFp0
カードも扱える店と現金のみの店で格差開きすぎ
現金のみの店であれだけ安いとどんだけ手数料ぼったくりしてるんだって思っちゃう
キャッシュレスだと確かに手軽で便利だけど現金の方が安く済ませれるなら現金でいいわ
0397不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 11:32:55.33ID:1Ris2bJp0
>>389
電車の乗車もキャッシュレス決済扱いにするんです?
スーパーで使うのとあんまり関係ないない話だけど、そうだとしても、交通系全部合わせても決済金額、件数ともにクレジットカードに勝てるとはとても思えない。
確かクレジット決済は年間50兆円とか。
仮に稀に使えないJCBやアメックスを除いても、交通系の比ではないでしょう。
0398不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 11:34:08.93ID:C2OIK1YF0
>>382
話の前提としてこちらは都会ではなく静岡県です。

基本口コミでいらっしゃる方が多いので、導入したから増えたということはほぼ無いと感じます。
現金払いのお客さんがいるので結局レジ締めはありますし、帳簿会計ソフトに打ち込みは自分で行っているので、現金と楽天ペイの2つに分けることで、逆に自分の手間は増えています。
当初は楽天銀行へ翌日振り込みにしてましたが、帳簿付が面倒すぎて、他銀行へ手数料払って月一振り込みにしてしまったほどてす。
50万っていったら5000円カットで考えれば100人の労力、時間にすると100時間と思うと辛いですね。

しいていえば、現金無いからおろしてくるね、とか
カードがあるからプラスで商品買えた、プラスメニューができたってところでしょうか。
0400不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 11:37:18.68ID:odLiEjj30
>>395
ドラッグストアだとサンドラッグ、ダイコクドラッグは
クレジットカード、電子マネーが使えて安いな
ダイコクドラッグはキャッシュレス5%還元対象になってた
サンドラッグはサンドラッグのポイントと楽天ポイント両方ついて
クレジットカードのポイントも合わせたら3種類貯まる
0401不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 11:37:33.36ID:KvrbZLei0
>>15
それ
無駄な金かけずに粛々とマスク転売禁止や消費税減税してれば日本が隅々までハッピーになれたのに、
電通が儲かってばっかりで日本が瀕死
0403不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 11:44:14.76ID:KvrbZLei0
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO60525390Y0A610C2EE9000/
キャッシュレス無双な端末を導入できない店にQR決済を浸透させる名目で、
JPQR作ったけどこのままなら予算の無駄遣いで終わるのが目に見えてる

PayPayが手数料差別化して協力しない方針だけど、今までさんざん還元でバラ撒いてたらそうなるのは当たり前
0404不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 11:46:03.00ID:8B/eaIyO0
スマホでSuicaかIDかQUICPay払い:真の勝ち組
現金払い:社会の負け組
0405不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 11:47:44.45ID:akb7XQQj0
ポイント還元が今日までなら、消費税10%も今日までにして税率を戻せよ。
0406不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 11:48:44.15ID:acDC4QIH0
>>42
8万wwwww
ペットレスにしたほうがいい
0407不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 11:50:58.86ID:CgMRv8lv0
次のマイナポイントは、どうにもこうにも微妙すぎてアホくさいわ
まあそれでも2万円の消費で5千円バックがお得と思う奴は申し込んでもいいんじゃね
プリカもオッケ
0408不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 11:51:06.41ID:E7CoZhLQ0
手数料で儲けたいから乱立してるんだよな
0409不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 11:51:16.39ID:odLiEjj30
PiTaPaはポイント大したことないけどポストペイエリアなら
後払いで電車、バスに乗ることができて便利だから使う
0410不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 11:51:29.57ID:toa/1Amg0
>>398
自分が求めていた以上の内容のレスありがとうございます。ポイント還元が始まる前後くらいにキャッシュレス決済によって現金管理にかかってた手間や人件費が減ってメリットが大きいみたいな記事を見たもんでやっぱり事業者としても良いのかな?なんて思ってたけど実際は大変そうね。

もちろん事業内容や規模によってメリットデメリットが異なると思うから一概には言えんけど
0411不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 11:52:12.14ID:8B/eaIyO0
これからどんどんATMが削減されるし引き落とし手数料が値上げする
ATMの維持管理はすごく手間がかかってるから
店舗でも現金を扱うのは手間でコストもかかるから、手数料として価格に
転嫁される
JRの料金みたくキャッシュレス決済の方が安くなる
0412不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 11:52:44.08ID:AGba5ASj0
>>404
IDとQUICPayはクレカに付いてるから使ってるスマホなんて面倒
0413不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 11:53:23.01ID:CgMRv8lv0
このポイント還元で、自分がいくらバックされたかなんてキチンと把握してる奴っているんか?
俺は全く把握してねー。
0415不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 11:56:03.31ID:dD5a7r2t0
>>397
決済金額はクレカが1位だけど決済件数はSuicaのような
電子マネーが圧倒的トップやぞ
キャッシュレス件数の55%が電子マネー、29%クレカ、QRは16%
ちなみにこれは還元事業の内訳だから電車利用は含めれてないで
0416不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 11:56:46.14ID:8B/eaIyO0
>>412
クレカのIDやQUICPayは生体認証なしだから使ってる奴は知恵遅れ。
まともな人はスマホの生体認証を利用して、スマホ決済する。
これを常識と言う。
0417不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 11:58:30.97ID:CgMRv8lv0
>>402
店によってはスマホを読み取る機械が置いてない所なんて、まだまた多いんだぜ。
クレカの読み取りの方が既に普及しまくってるからクレカの方が利便性高い
0419不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 12:02:34.57ID:Ax5/s4b80
キャッシュレス還元キャンペーンのサイト見るとクラクラするよな
手数料で儲けようとしてる有象無象のゴミ業者がまあ乱立してて

乞食よりタチが悪いジャップども
(´・ω・`)
0420不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 12:02:57.67ID:i2dVQMCm0
>>416
生体認証って法的にあれなだけでもう突破できるってね。まぁデジタルにしちゃえば遅かれ早かれできちゃうって。
確かサン電子が海外に持っている現地法人がその技術を持っているみたいだね。

自分はスマホにファイナンス情報は載せたくないから現金チャージのデビット。(これで不便がない)
0421不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 12:03:31.85ID:ryM4yWGk0
一番の課題は種類が多すぎること
0424不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 12:07:45.58ID:GHyttYz7O
っていうか中国では洪水で発電所ごと流されて、一部では電子マネーなんか完全に機能停止状態だよ
中国人は現金持たないから災害時には無一文状態
0425不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 12:11:06.93ID:i2dVQMCm0
>>422
そもそもポイント還元で実質○○円っていうのが罠
コンビニや交通機関等、多方面に使えるやつならどんどん使えばいいとは思うが
0426不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 12:16:45.66ID:42YPHSNe0
日銀が電子マネーやれば全部解決する
0427不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 12:17:30.29ID:p7/hvbHn0
ダイソーは店舗によって
キャッシュレスの取扱いがバラバラなのがダメだな
コンビニ並みやペイペイのみとか
0428不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 12:19:44.87ID:Zch+q6/e0
手数料を取られてまでキャッシュレス導入する店側のメリットってなんなん
0429不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 12:20:59.11ID:25BW76pF0
Amazonが決済しない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況