X



球磨川水系の利水ダム5基、事前放流実施されず…突発的な豪雨は対象外 [爆笑ゴリラ★]

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0566不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/06(月) 00:12:45.01ID:6068d8XP0
ダムはダムの理由(満水でダムが壊れるとかとかで)だけで
勝手に緊急放流をするからコワいわ!

まあ実際ダムが壊れた時の被害が凄そうだから
誰も文句を言うことはできないのだろうが
満水になるまでのダム側がいったいどうしてきたのか
ということに対する責任はかなり大きいと思う
そのことによってダムが流す川の住民の命を
奪うことにもなったりする可能性もあるのだから
0567不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/06(月) 00:17:24.41ID:6068d8XP0
緊急放流とは降った雨の分だけそのまま
流すということはわかっていますので

(緊急放流によってダムの水を減らそうと
 やっているわけではない
 減らすのなら事前に貯水量を少なく
 しないといけない)
0568不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/06(月) 00:17:53.80ID:dMp3Fk6w0
>>566
満水になるまではひたすら水をためたじゃないか。
0569不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/06(月) 00:18:29.42ID:dMp3Fk6w0
>>567
じゃあ、バカなの?死ぬの?
0570不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/06(月) 00:26:42.91ID:5jqOXufL0
>>556
こういう出鱈目信じるのがいるんだろうな。
気象庁が承認とかちゃんちゃらおかしい
0571不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/06(月) 00:31:08.98ID:7SnD+HDl0
>>567
>緊急放流とは降った雨の分だけそのまま
流すということはわかっていますので

理論上はね
実際はかなりアバウトだと思われます
決壊寸前で緊急放流した場合、決壊寸前をキープするか?って話だよ
0572不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/06(月) 00:31:46.10ID:6068d8XP0
>>569
100%に近い貯水量のダムなら
昨今の1時間に何十ミリ〜100ミリ超の雨なら
すぐに緊急放流に
最近の大雨は遅滞するからさらにやっかい

1番危険なのは緊急放流し始めた時
川はいつ切れてもおかしくない状態なのに
そこに今まで以上の水が一気に
ダムから川に流されるのだから
0573不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/06(月) 00:32:17.39ID:7SnD+HDl0
放流自体それほど精確にコントロールは出来ないよ
0574不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/06(月) 00:33:37.77ID:5jqOXufL0
梅雨の大雨は台風と違って3日前の予報確度低いから、
事前放流する方も大変だな
0575不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/06(月) 00:34:09.39ID:0HeEt6Uj0
ダムだけでは治水は出来ないけど
ダムすら建設を認めないんだから
結局ダムの有無のみに終始するというギャグ
0577不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/06(月) 00:35:41.73ID:3YP9NnIp0
金曜の時点で九州で線状降水帯が出来るかもって予想してた民報あったけどな(´・ω・`)
0578不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/06(月) 00:37:05.90ID:7SnD+HDl0
球磨川は氾濫したけど白川はノーダメージだった
そこまで予測できてたの?
0579不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/06(月) 00:41:49.88ID:u/+7oFGF0
山を挟んで東側の西米良村でも危険水域を超えた
しかし下流の西都市は被害は無かった
一ツ瀬ダムと杉安ダムが事前放流して水量をコントロールしていたから
0580不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/06(月) 00:56:35.80ID:fseMM+5N0
これだけの大雨にはダムとかはクソの役にも立たないのに、
インテリアフォがダムは必要とか議論をしているが、
与党か地元の国会議員の顔を立てて意味もないダムを造って、挙句の果てに大雨の放流で冠水し、
原発の利権を得てホクホクしてたが、後で地獄の苦しみを味わった福島みたいになれ。←つぶやきシロー調で。
0581不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/06(月) 01:26:29.18ID:zJvwkWjz0
>>580
お前みたいな低脳の役に立たない予測なんか誰も聞いてない
0582不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/06(月) 01:31:14.72ID:5YGbqIlW0
ダムは無理だよ、川を強化しないと
ダムは農業でお金生むけど、防災はな後回しだ
昔から下流に金持ちがいるところは強化される
0583不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/06(月) 01:32:27.19ID:140W18he0
ダムのせいで洪水がおきる
ダムは役にたたない
もはやカルトの念仏だよね
0584不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/06(月) 01:33:04.96ID:zJvwkWjz0
また低脳バカが一人
0585不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/06(月) 01:34:24.82ID:E0oCx2gb0
すぐに治水な防災対策なんて不可能だから

ルール変えて事前放流できるようにする位しか防ぐ手立ては無いわな
0586不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/06(月) 01:35:14.72ID:kipGo+pI0
>>582
どこで洗脳されたらそうなんの?
0587不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/06(月) 01:35:33.71ID:XPG51jzk0
>>583
まーね
今回の規模の洪水に対処するには流域全ての川に10m超の堤防を立てるしかない
景観も自然も有った物じゃないな
動物も川へアクセスできなくなって絶滅する
0589不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/06(月) 01:36:25.19ID:E0oCx2gb0
>>574
それでもやらないとしょうがないし

将来はともかく
現状じゃこれくらいしか防ぐ手立ては無いわけだし
0590不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/06(月) 01:39:37.78ID:hYtTAB9x0
緊急放流は無理
球磨村あたりは洪水
あまりにも雨降りすぎ
設計基準越えてる
0591不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/06(月) 01:47:51.37ID:wfs54I580
× 緊急放流
○ 異常洪水時防災操作
0592不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/06(月) 01:49:39.52ID:bg0hwxQg0
いつもヤラナイ前提のこじつけ

もう聞き飽きた、充分だ
0593不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/06(月) 01:50:07.27ID:XC+L9XUC0
ダムを削減した前なんとかさんがひと言 ↓
0594不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/06(月) 01:51:34.76ID:0HeEt6Uj0
ここ最近で機能したダムではない治水対策とか全く聞かないなあ
しいて言うならダ埼玉のダ埼玉スタジアムの貯水機能くらいか
ただこれ逆説的に基地外レッズサポーターみたいな元からある
スポーツ振興(というより信仰か)がないと建設は無理だったろう
今回の地域で商業的な部分も含めて利水が治水に対する
エクスキューズになる要素があるかってとこだけど
0595不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/06(月) 01:54:59.41ID:fEMMaySu0
>>17

ダムができると、その上流が堆砂で河床が上がって洪水を起こしやすくなる。
長野県の天竜川水系泰阜ダムとか、静岡県の大井川水系笹間川ダムなど。
0596不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/06(月) 01:56:45.66ID:fEMMaySu0
>>20

これだけの死者を出すよりも大切な目的なら、仕方ない。
0597不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/06(月) 02:04:08.76ID:6068d8XP0
ダムには
人の命よりももっと大切なものが
存在しているってことか?
0598不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/06(月) 02:11:02.67ID:kipGo+pI0
>>597
今回ダムがないせいで人が死んだことについて一言どうぞ
0599不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/06(月) 02:21:33.78ID:8N43hU8z0
いまの時期なら、田植え終わった後で梅雨で十分に水はあるから
放水しても農家からは、文句は出ないよ。
0601不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/06(月) 05:21:05.96ID:7SnD+HDl0
>>594
遊水地作ったりしてるだろ
0604不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/06(月) 11:41:52.15ID:140W18he0
500ミリは豪雨には違いないけど
今時の治水の想定雨量的には処理できなきゃいけない雨量なのでは
台風一回でもそれぐらいは降るよ
長く続く場合とか土砂崩れは別にしてもね
0606不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/06(月) 12:31:37.89ID:7UZmrrso0
八ッ場ダムは東京を救い
球磨川では人や家が流された
しゃーないよなぁ
自然様のせいだもの
0607不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/06(月) 12:32:54.23ID:7UZmrrso0
>>600
埼玉やられたら東京東部もやられるからな 逆に言えば南九州やられても経済的損失は大したことないんだわ
0608不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/06(月) 15:54:12.66ID:BO/16D8L0
国土交通省は仕事しないね
公明党ご悪いんじゃないの?

国土交通省の人半分ぐらい入れ替えろ
0609不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/06(月) 21:28:11.23ID:bYElBnlM0
ダムは容積何万立方メートルと表現されるが上流何ミリの雨と表現されると素人には分かりやすくて有り難いのだが。それと生活用水何日分、農業用水何日分、なども。
0610不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/06(月) 22:33:57.98ID:qZKuWr1j0
はいはい
ダム万能 マスクも万能 ガーゼマスクも万能 アベも万能 民主は悪夢

はいはいそうですね
0611不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/06(月) 23:19:02.50ID:XtbONu830
>>1
なんでこんなに頭悪いんだ
税金だけで喰って生きてるせいなんだろうな
突発豪雨対象外とか
0612不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 07:17:42.70ID:v4MeMZ9d0
>>4
利水ダムは元々管理側が事前放流とか手を組めてなかった
去年の19号からやっと今回一歩前進出来たんだがな
0613不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 10:36:40.26ID:f2FALTbV0
>>612
九州で19号と言ったら別の台風のことやで
去年のとあるからおぼろげながら分かるけど
0614不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 11:33:57.41ID:svR8snXE0
>>1
「…突発的な豪雨などが想定外だったためで、国土交通省は「今後の課題として検証する」としている」

タイトルの「突発的な豪雨は対象外」ってのは
全く意味が違う
0615不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 11:34:25.44ID:svR8snXE0
言い訳でしかない
人災の可能性もある
0616不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 11:36:57.24ID:dYdELQfr0
突発的な豪雨を予測できたのならそもそも人的被害など出ないわな
0617不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 11:37:50.10ID:GbfJEeGy0
今年も安倍フェスの時期か
人為的な災害って、為政者には便利だよな
0618不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 11:40:45.69ID:svR8snXE0
>>616
時前に雨が長期間降るのは分かってたやろ

つうか
「国交省によると、今回の豪雨の恐れが高まったのは、大雨特別警報が出る前日の3日夜。「3日前頃」とした事前放流の想定と異なっていたため、実施されなかったとしている。」
これ完全に言い訳やん
0619不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 11:46:21.20ID:4r5ymP7b0
>>567
それ理論上な
しかし自然降水なんて前線かかってればあらゆるとこで降るわけで
ダム池だけに降るわけではないから
ダムだけから余分な降水量が流れ落ちるわけではないだろ
ああいう線状前線になればダム地からも溢れ同域の山の
他の何本何十本の大小の谷筋からも豪流になり相当量の
合わさった水量が同じ河川に合流して下流域に大水害を生むわけでさ
0620不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 12:20:15.62ID:AmqvOci90
球磨川の流れに沿うように線状降水帯ができたからなあ
ダム下〜人吉までの間に降った雨が全部球磨川に流れた
0621不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 12:26:30.24ID:yOsjHMc90
読売は財務省の機関紙。ダムは役に立たないよ、という記事を書かせて緊縮財政を続けたい
んだよ(笑)
0622不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 12:26:46.11ID:A/D8IwmW0
>>606
八ッ場ダムは去年は空だったので満杯になるまで水をためて東京を救った
八ッ場ダムは今年は水でいっぱいだ。もう東京を救う余地はない

つまり今年東京は水害で終わる(江戸川区などが)
0623不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 12:29:51.34ID:A/D8IwmW0
八ッ場ダム(やんばだむ)の水位
https://www.river.go.jp/kawabou/ipDamKobetu.do?init=init&;obsrvId=2128900700027&gamenId=01-1004&timeType=60&requestType=1&fldCtlParty=no

去年と違って水でいっぱいだ
今年は八ッ場ダムは(東京を含む)下流域を救えない
事前放流していませんでした、想定外の雨でした、で終わり

これがダムが(治水には)ムダと言われる理由
0624不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 12:35:41.38ID:ymMNG0a/0
線状降水帯はまだ予測できない。
できるようになったら、数時間前に避難していただろう。
0626不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 12:41:28.43ID:47/+BdRb0
>>623
メクラの知恵遅れw
まだ20m貯水出来ると書いてあるぞそこには
つまり余裕が有るって事
0627不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 12:42:32.42ID:v3qDRUet0
>>44
完全に中止になった以上、支持されてた小泉や田中角栄でも再開ムリじゃね?
0629不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 12:51:59.59ID:A/D8IwmW0
>>626 豪雨に備えてもっと水位下げといたほうがいいんじゃないの
0630不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 12:52:53.48ID:BPkbpY/p0
ネトウヨ息してるか?
治水の役割がないダムはただの利権
ダム要らなくね?
0631不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 12:53:02.54ID:srv87fiN0
鶴田ダムは梅雨に備えて事前放流で最低水位まで下げてたのに
市房ダムは一体なにしてたん?
0635不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 12:54:35.79ID:47/+BdRb0
>>629
降るならな
いっぱいとか大嘘を吐いてまた出てくる恥知らず?
普通の人なら端末再起動レベルの恥
0636不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 12:56:44.64ID:srv87fiN0
>>630
管理の問題。川内川の鶴田ダムは完璧な洪水抑制を見せつけてるぞ
梅雨に備えて最低水位まで落とし、7/4は流入量の半分を抑え込んだ
そして小康状態の7/5のうちに最低水位まで放流、7/6も流入量の半分を抑え込んだ
そして今日も最低水位近くまで放流中。7/4も7/6もサーチャージまで全然余裕の状態で耐えきってる
0637不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 12:58:52.51ID:SpJSqb+G0
>>625
利水ダムのしかも一基だけならね
0638不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 12:59:32.45ID:A/D8IwmW0
>>635
何ほざいてんだお前
去年のように空っぽじゃないんだから、
今年同様の雨台風に襲われたらまったくふせげんだろうがハゲ
0639不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 13:00:32.91ID:SpJSqb+G0
>>635
降るって分かってたじゃん
それに何基あったか

あんたちゃんと>>1読んだのか
0640不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 13:01:55.70ID:SpJSqb+G0
せめて最低限 >>1 くらい読んで書き込めよ
特に最後の
「利水ダムの運用見直しで、球磨川水系は5基が使えるようになり、雨水などの貯水能力(洪水調節容量)は2・6倍の4700万立方メートルに増えていた。」
0641不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 13:03:15.19ID:47/+BdRb0
>>638
嘘吐きは黙ってろボケ
昨年はたまたま
常に空に出来るかキチガイ
>>639
読んだけど?
本物のキチガイの理屈には付き合えないだけで
0642不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 13:04:23.19ID:47/+BdRb0
>>640
だからどうしたキチガイ
0643不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 13:04:46.54ID:A/D8IwmW0
>>635
洪水貯留準備水位のいっぱいの555まで水貯めてるだろうが
ようは100%の貯水量だよ今 これを「いっぱい」というんだよ
今豪雨でもないのに異常洪水時防災操作開始水位までためとるわけないだろうがハゲ
0644不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 13:05:58.92ID:A/D8IwmW0
>>641
つまり去年のような活躍はできないってことだろーが この能無し役立たずボケが
0645不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 13:07:36.95ID:oS8tPcmZ0
民主党の菅直人幹事長は9日午前の衆院国土交通委員会で、熊本県の川辺川ダム建設問題について質問に立ち、
「国土交通省は建設着工をするために漁業権を買収しようと、ありとあらゆる手段を使っている」
として、約20分間扇国土交通相を追及した。
http://210.135.97.116/news/?num=2412
0646不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 13:09:26.28ID:47/+BdRb0
>>643
言わない
嘘吐きは黙っとけボケカス
>>644
それはタマタマ
あたりまえだろキチガイ
0647不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 13:11:20.12ID:A/D8IwmW0
>>646
黙れこの能無しゴミキチガイめ
今、100%の貯水量いっぱいまで溜め込んでる状態なんだよボケ
ダム板10年ROMってから出直せこのクズが
0648不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 13:14:18.11ID:47/+BdRb0
>>647
それを満水位とは言わない
むしろ洪水調節の為に水位を下げている
オマエはいっぱいで救う余地が無いとか大嘘を書き込んだ
実際には洪水に備えて水位を下げている
バーカw
0649不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 13:15:24.35ID:Ss8NTP5g0
ウェザーニュースでこの規模の連続豪雨にはダムは無意味って言ってるぞ
0650不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 13:16:07.74ID:oS8tPcmZ0
国登録有形文化財に指定されている木造の芳野旅館は1階の大部分が浸水し、
「復興まで1年以上かかるかもしれない」と田口善浩専務(46)。

ダム反対住民団体による新年学習講演会『国が川を壊す理由』は今・・・
http://kawabegawa.jp/

の「福岡賢正さん(元毎日新聞記者)への感謝の会」に場所貸したんだよな?
0651不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 13:19:15.94ID:A/D8IwmW0
>>648 ぐぬぬ 負けました orz とか言うわけないだろハゲ
つまり去年のような大活躍はもう多目的ダムには無理なんだよ
去年の大活躍はタイミングがよかっただけで、
今年からあの規模の豪雨台風が来たらもはや下流を守れない
治水よりも利水を優先するからこの程度の余地しか生まれない

だからダムはムダなんだよ
0652不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 13:20:30.42ID:0QQdPy1/0
これだと利水ダムを作る意味が、まったくないな。こんな時のためにあるダムなのに。
川辺川ダムを民主党が中止した以前の話だわ。クソバカ。
0653不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 13:20:54.44ID:oS8tPcmZ0
清流を守って水浸しになるとかアフォちゃうか?
0654不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 13:21:23.19ID:47/+BdRb0
>>651
そうだけど?
それをオマエが嘘を交えてぶち込んできただけの話
そしてオマエが大嘘吐きなのは違いないけど?
0655不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 13:22:42.43ID:A/D8IwmW0
>>654
いつウソ書いたんだよボケ
去年と違ってもう水でいっぱいになってるだろうがハゲ
去年は空だっただろうが だから活躍した
去年とはもう違うんだよ
寝言は寝て言えゴミクズ
0656不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 13:22:59.78ID:0QQdPy1/0
>>648
他のスレにも書いたけど、去年八ツ場ダムが活躍出来たのは偶々空っぽに違い状態だった
からだぞ。貯水率が90%とかだったら、余裕が10%しかないからすぐに満タンになって、
放流しないと仕方がなくなる。当たり前だろ。ダムに多くを望むな。
0657不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 13:24:35.80ID:oS8tPcmZ0
2009年、当時の民主党政権が球磨川水系の川辺川ダムの中止を決定していた
https://www.youtube.com/watch?v=JFVegJfG8OM

70人も殺したのか?
0658不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 13:25:53.38ID:oS8tPcmZ0
コンクリートから人へ って笑う
0659不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 13:26:36.24ID:A+T51qI10
貯水ダムも作れよ
0660不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 13:26:56.68ID:47/+BdRb0
>>655
いっぱいじゃないです
嘘松嘘松
ダムを空で運用するかキチガイ
>>656
はあ、オマエなんぞに言われなくとも知ってますが?
八ツ場レベルの大ダムで20m貯水出来るってかなりの容量ですけど?
ダムの事でオマエなんぞにとやかく言われる覚えは無いなw
0661不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 13:27:33.24ID:oS8tPcmZ0
何言っても無駄!とっとホムペ消して逃亡しやがれ!
0662不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 13:28:54.23ID:6kUO6VTb0
利水ダムなんだから当然でしょ
豪雨水害とか言ってる時でも渇水ダムは出るんだし
0663不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 13:29:06.10ID:A/D8IwmW0
>>660 ダムを空で運用した去年と違って水いっぱい入ってるから
去年のようにはいかないってことを書いてるんだろうーがボケ

去年の活躍を手柄のように報道してるのが目立ったが、もう運用開始された
今となっては同じ活躍など二度とはできんわ
0666不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 13:33:27.73ID:KWQMhT7u0
>>659
住民「ダム建設反対!」
0667不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 13:34:34.34ID:6kUO6VTb0
多感な時期に「味の素は体に良くない」が刷り込まれて
大人になってもそがトラウマになってる人いるやん?
「ダムは無駄」も同じ感じの人が多いんじゃないかな?
「田んぼはダムの代わりになる」とかいう謎理論持ち出す人もまだ多いし
0668不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 13:34:44.33ID:iBdAxgTp0
そもそも渇水対策のために必要とされたダムなんだから、そっちを優先するのは当たり前
0669不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 13:35:49.05ID:47/+BdRb0
>>663
運用じゃなくて溜めてる途中w
だからいっぱいではないからww
>>665
毎秒15t流入して同レベル発電で放流してるじゃねーかメクラw
0670不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 13:36:31.32ID:A/D8IwmW0
>>669
バカじゃねえのこいつ
そもそもいっぱいの日本語の意味は full だけでなく much(many)の意もあるんだよ
日本語小学校から勉強しなおせよ
0671不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 13:37:50.01ID:47/+BdRb0
>>670
治水容量を残してるのに何がマッチだボケw
0672不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 13:39:00.57ID:A/D8IwmW0
>>671 昨年とは違ってとちゃんと最初に書いてるだろうがボケ
もう二度と昨年のような活躍なんてできんわキチガイ
0673不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 13:40:49.79ID:UXRqB2yG0
>>83
8年間首相やってるとその言い訳は効かない
せいぜい2年だろ
0674不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 13:40:52.47ID:8Gvpdo0q0
>>667
それでいいんやない?
多額の経費で工事してもやはり洪水起こすんだし、だったらそれまでの総経費を地域住民に投下しても損害をリカバリできるだろと思う
ただし補助金や給付金やなくて住民が生活を立て直せるだけの充分な支援金の給付
0676不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 13:42:07.11ID:OQ+V0FVf0
>>672
イヤイヤ
治水容量がフルに残ってるのにいっぱいとかオマエが馬鹿でキチガイでメクラってだけ
0677不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 13:44:31.01ID:A+T51qI10
簡単解説しておこう
利水ダムは、常に水を貯めておいて、水が足りなくなったら、ダムのため水を使うためのダム
治水ダムは常に空っぽにしておいて、大雨のときに水を貯めて下流が洪水にならないようにするダム
0678不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 13:44:53.79ID:P0Hejntc0
ダム信者とマスク信者って似てるよね(´・ω・`)
「他にいないからアベ」真理教も同根
0679不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 13:45:08.62ID:A/D8IwmW0
>>676
当たり前だろボケ
なんで今洪水起こってるわけじゃないのに、そこまでFullにためとくんだよハゲ
0681不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 13:47:50.05ID:Av2m7Fts0
>>679
いっぱいで活躍出来ない
嘘松嘘松w
0682不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 13:49:05.95ID:A/D8IwmW0
>>681
だからお前は FULL って意味に勘違いしているわけだろーが
前回は空で、今はもういっぱい(much)入っているから前回のような活躍はできないという
事実を述べたまで

日本語の解釈間違えたくせに何ほざいてんだ
0683不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 13:50:58.46ID:5UD35Nm10
> 国交省によると、今回の豪雨の恐れが高まったのは、大雨特別警報が出る前日の3日夜。「3日前頃」とした事前放流の想定と異なっていたため、実施されなかったとしている。


想定を3日前頃のまま豪雨の前日に事前放流して水量の増した川に豪雨が降って氾濫したら
「豪雨の恐れが高まってるのにダムが放流したからだ」って批判されるんだろうし
想定を3日前頃から前日に変えればいいよ
0684不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 13:52:46.82ID:A/D8IwmW0
>>683
ダムは治水じゃなくて利水のほうを優先して使われてしまう
全力で治水はやってくれない
だから全力で治水だけのための他の手段をもっと考えたほうがいいってこと

ダムは治水にはムダ。高くつくだけ。なんだかんだいって最終的に多目的ダムにされてしまう
0685不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 13:53:37.07ID:Q90EyUCr0
人の命よりルールの方が大切。
0686不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 14:00:44.04ID:7lk7QbeD0
完全にアベの人災だな
歴代総理は徹夜で、ダムに指示を送り
水害を防いだ、アベだけは電話かけても
今飲み会ですと、留守の小泉が騒いでるだけ
そのうちに夜中に決壊、大量死
アベは逃げまくるだけ、一度もダム管理会見しないのは
逃げて飲んでたから
0687不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 14:07:06.59ID:+VRwwmQP0
>>682
日本語の説明に英語を使って説明とか意味不明ですね
0688不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 14:10:14.78ID:WcwP6QB20
これからはガンガン造りまくる必要あるな。
ダムカードもがんがん作れ。
0689不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 14:10:31.74ID:A/D8IwmW0
>>687 英語も理解できない低学歴なのか
0690不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 14:16:26.02ID:+VRwwmQP0
>>689
だったら最初から英語で書きたまえ
日本語で書いておいて後から英語ではー、とか馬鹿なのかアホなのか
0691不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 14:18:47.18ID:nhJ21RLw0
Androidスマホだけど、球磨って、「くま」で一発返還できるけど、これってGoogleのおかげかな
0692不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 14:29:59.27ID:OV18YnVt0
>>1
てか、誰も予期してないでしょ?
俺は武漢の洪水見ながら1週間後の日本だねーって見てたけど
0693不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 14:32:19.36ID:OV18YnVt0
>>623
んじゃ予言が当たったら八ッ場ダム廃止、
当たらなかったらおまえの首吊り動画配信ね
それなら信じる

で、住所と名前は?
0694不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 14:36:00.20ID:MOhTQR4K0
八ッ場ダムの現在の実質貯水率は40%程度です
60%程度は空いているので昨年のような活躍は十分に期待できます
0695不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 14:37:08.69ID:y5z5wJ7w0
ID:A/D8IwmW0息してる?
0696不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 14:39:51.46ID:MOhTQR4K0
>>694
間違えました実質の貯水率は約28%でした
70%程度の空きです
0698不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 15:36:17.76ID:rzd8TZVF0
筑後川水系にダムいくつあると思ってるんだよ
0699不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 15:39:31.13ID:SxPDA3s20
>>652
何が言いいたいのかいまいちよく分からん。
利水ダムっつーのは水を貯めて使うためのダムだから防災目的のダムとは用途が違うんだけど。

川辺川ダムの場合は、もともと発電、灌漑、治水の多目的ダムとして計画されてたんだけど、民すのときに、前なんとかが
発電、灌漑の需要はない。治水のためならダムは不要っつって中止を決定したんだが。

治水目的ならダムは要らね。っつーのが前なんとかの言い分だし、当時の知事も地元市町村も、洪水と共生する。とか何とか
云って歓迎してたわけだ。すでに着工してた八ッ場ダムと違ってこっちゃ用地買収も終わってないから。んじゃもう知らねって
用地取得も辞めて完全に白紙になったから今からダムが欲しいなんて言われてもどうにもならんでしょ。必要な土地やら費用
やら揃えて陳情するならともかくさ。
0700不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 15:46:44.47ID:0QQdPy1/0
いくら喚いても八ッ場ダムが去年みたいな活躍ができないのは確か。
0701不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 15:51:19.12ID:f0WhFkX60
満水になったダムは無能だな
大量放水でダム本体が破壊されないようにするしかない
0702不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 15:54:30.02ID:rzd8TZVF0
熊本地震でダムが決壊して人が死んでるから熊本民はダムありきとまでは考えないよ
0703不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 16:00:23.20ID:SxPDA3s20
>>702
なにそれくやしく

東北大震災の時に藤沼ダムってのが決壊して人死にが出たのは知ってるけど、熊本地震では決壊したダムはない認識だった。
大切畑ダムとかいうアースダムに決壊の恐れってのはあったらしいけどね。
0705不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 16:04:01.58ID:rzd8TZVF0
今みたらダムではないなw
思い込みだったすまんw
0707不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 17:33:48.75ID:MxaO/Qxx0
>>706
三日前くらいから少しづつ放流しないとダメだから
間に合わなかったらしい
0708不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 17:37:25.22ID:M+ALnm7N0
魔法の言葉ソウテイガイ♪
0711不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 19:36:26.38ID:DSmmOPhR0
ID:47/+BdRb0

これ+板のスレ立てやってる奴

口からキャプネームが駄々漏れしてるぞ
治水しとけボケ
0712不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 19:40:21.59ID:DSmmOPhR0
ID:A/D8IwmW0

コイツも +板のスレ立てやってる奴

おなじく
口からキャプネームが駄々漏れしてるぞ
ダムで調整放流しとけやボケ


要は意味不明な無駄レスでのレス嵩増し
「自演」

これコイツのライフワーク
立て子のスレでも演ってる
ワンパターン
0713不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 19:41:52.78ID:DSmmOPhR0
要は
>>1 のスレ立て人の自演
0714不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 19:43:45.57ID:nAO8hTcQ0
>>502
一生ミンスのせいにするわけにはいかないしね。森羅万象とまで、のたまわった現職に責任ないならやりたい放題だぞ。
0716不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 20:40:46.49ID:0AW7AW9/0
>>713
アタマは大丈夫ですか?
0717不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 20:45:51.82ID:t/HO4am40
馬の背を分ける集中豪雨
線状降水帯が50qずれるだけで空振りになる
下手すりゃ渇水になるのになかなか水落とすなんてできないよ
0718不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 20:46:00.83ID:cHw+rLns0
安倍晋三さんは、一次二次通算でもう10年以上総理大臣として権力のトップの座にあるんだから
何か不都合が起きるたんびに全部10年近く前のミンス政権のせいにするのも無理があるんだよなw
0719不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 20:50:06.16ID:3ZkpxuS00
>>716
よう自演ちゃん >>1
0720不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 20:52:21.82ID:uxcu/g+q0
多目的のダムだから仕方ない。
嫌なら治水専用のダムを作るしか無い。
0721不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 21:09:10.27ID:zLJHc49o0
>>720
言い訳乙
利水ダムって書いてあるの読めねえの?
使うための水をタップリ貯めてましたって書いてあるじゃん
0723不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 21:23:24.17ID:xEnLARge0
>>649
大雨降り始めの初期水位が273mで、280mまで増やしてあっぷあっぷだった訳だけど、
これ最低水位の249mまで減らしておいたら、いったいどのくらいの放流量で済んだんだろうか
誰かエクセルで計算させてくれない?

https://i.imgur.com/GO8xNxu.png
0726不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 21:49:51.64ID:OBjvzthf0
難しいわな
台風だって進路変わるし
大雨になる予測も難しいわな
春先に渇水になって田植えできないとか
0727不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 21:54:43.40ID:YpNdapDR0
>>726
君おバカかな?

「利水ダムの運用見直しで、球磨川水系は5基が使えるようになり、雨水などの貯水能力(洪水調節容量)は2・6倍の4700万立方メートルに増えていた。」>>1
0728不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 21:55:49.11ID:l4wAG+2N0
利水ダムに洪水調整など無理ゲー
年中空っぽにしとける治水ダムなら別だが
そんなダム日本には存在しない
0729不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 22:00:14.39ID:VvV2iSpu0
ダム作るお金で避難所作ったらいいじゃん?
どうせダム一杯になったら放流されるんでしょ?雨量ピークだろうがなんだろうが
水に飲み込まれるなら逃げれる場所(建物)作ったがいいって
今回飲み込まれたような老人ホームを上の階増強してスロープ作るとかさ
0731不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 22:02:32.83ID:FffwTJpn0
>>691
艦これのおかげ
0732不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 22:07:59.69ID:PMSBqt8/0
https://www.pref.kumamoto.jp/kiji_4560.html
2008/09/18川辺川ダム事業に関する知事の発言
『住民のニーズに応えうる「ダムによらない治水」のための検討を極限まで追求される姿勢で臨むよう、国土交通省に
対し強く求めていきたいと思います。』
『「洪水を治める」という旧来の発想から脱却し、「洪水と共生する」という新たな考え方に立脚すべきであると考えます』

熊本県知事は、ダムは作らないことに決めたから対策は国土交通省に丸投げする気満々
洪水と共生するのは実現した
0733不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 22:11:32.55ID:fYU/TMUw0
>>1 「突発的な豪雨などが想定外だった」

2014年頃から「百年に一度の豪雨」という言葉遣いが始まって
2015年にも「百年に一度の豪雨」で鬼怒川堤防が決壊し、
それ以来、毎年のように「百年に一度の豪雨」とつぶやいている日本。
バカかよ、、、、
もう日本は亜熱帯気候に変わってんだよ
いつまで「百年に一度の豪雨」なんてアホな感想漏らして
想定外だったなんて間抜けなコメント繰り返してんだ?
今や日本は1時間100mmの雨を基準にして、災害対策を
組立直さなければならない気候に移行してるんだぜ
毎年の災害がそれを証明してるだろうが
学者たちは揃いも揃ってマヌケか、インポばかりか?
なにビビってるんだ?
ちゃんと仕事しやがれ 給料泥棒
0734不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 22:14:38.16ID:VvV2iSpu0
>>58
こまめに放流してるか、ダム内の水循環させてるのかな?
溜めただけのお水は水質悪くなるよ、臭くなるし
塀で締め切った諫早湾とかの水質悪化はコレなのねー
0735不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 22:16:18.30ID:OBjvzthf0
>>727
ちんこ P
0736不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 22:18:58.83ID:VvV2iSpu0
>>727
なんか上の方のレスで放出してなかったとか見たような気がするけど?
0737不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 22:19:13.35ID:blvDaogM0
今回はダムがあっても防げなかったと思う
津波と同じで避難するしかない
避難した人は生き残った
日本に住んでる人生で災害に合わずに済むことはない
これは肝に銘じておくことだ
0738不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 22:27:05.92ID:xEnLARge0
自分でシミュレーションやってみた
想定は、放流量は洪水起きないであろう200(列O 黄色のセル)
最低水位スタート (列Q 青いセル)

結果、貯水位も 270.4mで満水にもならなかったぞ(列Q)

この市房ダムのすぐ下流に人吉市あるんだから、市房ダムが洪水優先で管理されてたら洪水起きてないぞ(多分)

https://i.imgur.com/iHibowD.png
0739不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 22:29:29.00ID:s87aFajg0
>>736
せめて降雨前に事前にダム貯水を抜いておけば降ってからの放流量は抑えられたって話
0740不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 22:29:45.36ID:s87aFajg0
>>728
という言い訳乙
0741不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 22:31:44.10ID:s87aFajg0
>>738
頭悪いから見ても自分じゃ理解出来ないけどありがとう
お疲れ様です
0742不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 22:31:52.72ID:icyPhZTL0
>>732
「洪水と共生する」 まじで書いてあるのな
国土交通省が、熊本の治水関係の優先順位をさげたとしてもしかたないな
0743不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 22:33:37.65ID:s87aFajg0
>>737
例え氾濫よりも下流に流れ込むダムたとしても全5基のダムの貯水量を極限まで減らしておけば大分違った筈
0744不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 22:37:34.86ID:ozZic4JR0
>>1

決めたのなら、シミュレーションしてテスト繰り返しておけよw

いきなり本番まで何もしなかったら、手順ミスとか、用件漏れがあるに決まってるだろがw
0745不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 22:37:53.79ID:xEnLARge0
>>741
列Oの放水量を、洪水起きないであろう200一定で計算させた
大雨やんだ後に放流してるのが250とかで堤防超水してないんだから放水量が200なら洪水にならないと想定。
すると大雨の凄いときでもダムの中に貯め込めて下流に流すのは200のままで済んだ
と言うことは下流は洪水になってないはず
0746不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 22:56:36.19ID:s87aFajg0
>>745
うん
理論上そうなるわけだね
解説までありがとう
これもっと多くの人の目に触れるといいな
なんなら専門家の目にとまって正式に計算して公表して貰えると次の防災に繋がるね
0747不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 22:59:49.69ID:SwaJJEGB0
>>732
熊本知事公約実現だなw
0748不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 23:16:00.76ID:VvV2iSpu0
>>743
運用するのは結局人だから難しいとこだね
理想ではそうなるんだろうけど
0749不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 23:20:20.13ID:xEnLARge0
>>746
ツイッターはテレビに出るほどの大騒ぎになるから嫌
ここでヤってる限り、昼のワイドショーで放送されるとかまずないからね、気が楽
誰かツイッターに転載して全然構わないよ
話が大きくなれば専門家が計算し直すだろうし
そうすれば他のダムも、人命、財産優先で運用してくれるようになるだろうし、そうなることを願ってる

去年も野村ダムを同じように計算させたことあったけど、野村ダムは最低からスタートしても満水になってしまってダメだった
肘川はダム2個緊急放流したから計算も難しかったし、下流がすぐ被害出たところでなかったから関連性がなんだった

今回は、市房ダムのすぐ下流に人吉市あるから
ダムの放流が人吉市の被害に直結してるよね!
と思ったが、人吉駅あたりは川辺川も合流してるのか
0750不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 23:21:58.82ID:s87aFajg0
>>748
国が電力会社と協定を結んでいたとしてもやるかやらないかは管理者次第だよね
事前に対応してくれなかったからといって何か処罰されるわけではないだろうし
Twitterのほうでもこの記事は格差されてるから民意で何か動く事を期待するよ
0751不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 23:26:09.71ID:yQuAFfTj0
こう言う複雑系?って大学で数学を専攻した人じゃないと
計算は難しんじゃないかな。知らんけど
0752不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 23:27:03.08ID:rzd8TZVF0
iDコロコロ何やってるの?www
0753不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 23:27:25.63ID:s87aFajg0
>>749
おそらく残念だけど今回はダムを守るための放流が氾濫に影響してるよね
Twitterの方でもこの記事自体が話題になってるから他の人も気付いて計算してくれるかも
認証マークついてる人もツイートしてたし
0755不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 23:31:12.53ID:s87aFajg0
>>751
利水ダムを治水に利用出来なかった事は遅かれ早かれマスコミでも取り上げると思うから
誰か専門家が検証してくれるよ
>>749 さんの言うように自分も期待してみる
0756不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 23:34:00.42ID:YwnudvFG0
>>750
放流した結果
渇水になっても責任も
文句も言われないならやるかもね。

治水ダムだったら放流し放題だったんじゃない?
0757不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 23:35:16.38ID:s87aFajg0
利水ダムの治水で浸水や河川氾濫を完全に食い止められなかったとしても、事前に利水ダムで治水対応していたら被害はここまで大きくなかった筈だから
0758不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 23:35:41.02ID:mp8vkBkr0
空振りしたら夏を越せず農作物に被害が出る
結局、マスコミは放流しようがしまいが叩くだけ
0759不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 23:36:51.73ID:s87aFajg0
>>756

>>1 の「利水ダムの運用見直しで、球磨川水系は5基が使えるようになり、雨水などの貯水能力(洪水調節容量)は2・6倍の4700万立方メートルに増えていた。」

っての、ちゃんと読んでからそれ言ってる?
0760不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 23:37:54.24ID:V++3U/iH0
ダムの運用をしてる人たちが、ダム反対派の自治体を守るわけがない
わざと氾濫させてでもダム建設賛成させるのでは
0761不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 23:38:15.24ID:yQuAFfTj0
>>755
電気の勉強をちょこっとしてるけど
個々のダムをコンデンサに置き換えたとして
時間の変数を絡めるともうお手上げですw
0762不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 23:39:37.93ID:YwnudvFG0
>>759
しっかり読めよ。

3日前に事前放水できれば利水ダムでもそれだけの
貯水能力があったというだけだろう。
今回はルールに縛られて雨水を貯水できていない
と言う記事じゃないんかい。
0763不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 23:39:44.30ID:SxPDA3s20
>>756
つーか治水ダムってゲートすらついてなくて維持放流用の穴と、いっぱいまで溜まったときに垂れ流しにする
非常用洪水吐位しか付いてなかったりする。
0764不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 23:39:55.85ID:s87aFajg0
>>761
あなたではなく電力会社のかたの意見を聞きます
お疲れ様でした
おやすみなさい
0765不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 23:40:55.63ID:s87aFajg0
>>762
国語の勉強頑張ってね
じゃあね
おやすみ
IDコロコロ構ってちゃん
0766不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 23:41:30.01ID:V++3U/iH0
河川の幅とか水深とか事前に測量されてるし、
流量公式のパラメーターとかも整備されてるだろうし、
マニュアルで決められていれば、決められた通りに運用されて回避できた話
マニュアル無視して空振りしたら責任とれない
0767不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 23:42:49.63ID:YwnudvFG0
>>763
治水ダムは普段は空かじゃねーの?

Wikiより
治水に限定して建設されるので、水道(上水道・工業用水道)の供給や水力発電は行わない。治水ダムにはダム湖に貯水をするものと、全く貯水を行わないものとがあり、後者は特に穴あきダムと呼ばれる。
0769不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 23:43:59.33ID:YwnudvFG0
>>765
最後の文章だけ読んで
わかった気になってやがる。
0770不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 23:44:10.28ID:nvdFv6E00
>>761
これからは川がコンデンサなんですよ。
川を満水にしておくようにダムを調整すると、ダムに貯水の余裕ができる。
0771不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 23:44:18.76ID:SisMDETN0
書類にハンコ押して送って
書類にハンコ押して送って
で時間がかかるんだな
0772不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 23:45:06.04ID:AfrwPDMo0
>>729
それでは被災後の再起ができない
結局は金
0774不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 23:45:57.74ID:AfrwPDMo0
>>733
毎年来る百年に一度の災害
0775不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 23:46:33.79ID:YwnudvFG0
>>768
だから大雨降った時に
そのまま川に流れる分を満杯になるまでの間は
調整できるだろう。
0776不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 23:46:37.38ID:xLLU8J8Z0
>>768
穴あきダムはそんなに巨大なものは作られない。
長野の浅川ダムとかか?
結局、洪水時に貯水する土地の利用に制限がかかり、
自然が残るかというと、洪水時の貯水で意味なし。

費用を全額治水で取らないといけないしね。
0777不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 23:47:30.02ID:AfrwPDMo0
>>748
結局は人だから臨機応変に対応すべきこと
0778不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 23:48:13.19ID:sBqQ2yYb0
>>5
台風ならある程度は予測出来るが突発的なのだと難しい。下手に失敗したら水不足で悲惨な事になる。
0779不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 23:48:23.67ID:YwnudvFG0
>>773
ダムで洪水が防げるとは言って無いじゃん。
氾濫を遅らせて逃げる時間を稼ぐ。
人命第一じゃないの?
0781不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 23:48:51.10ID:V++3U/iH0
流路が流木でせき止められたり、河床の土砂が巻き上げられて溜まったり、
ヘドロが流れ去って摩擦抵抗(粗度係数)変わったり、暴風で水面付近の流量変わったり、
融雪時には雪の流入とか再凍結とかも入ってくる
0783不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 23:50:21.95ID:ejtcjb3W0
大都市ならウン千億かけて治水する価値があろうけど率直に言って田舎にそこまでの価値はあるのか?
危険予想地域に住まわせないのが一番安上がりだろう
0785不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 23:51:27.14ID:xLLU8J8Z0
利水ダムを勝手に全容量治水に使えるかと言ったらそれは無理。
だったら、当然にそれ相応の費用が求められるし。
事前放流も交渉してようやく妥結。あくまで妥結した容量内。

あと、事前放流は放流量に制限もかかる
それで洪水起こせないし、早く水位を下げると貯水池の法面が崩壊する。
だから今は3日前から準備することにしている
今回は、24時間前の予想雨量の倍降っている。
つまり24時間前ですら予測できていないので、
とてもとても充分な事前放流の時間が取れない。
何にでも限界はある。
0786不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 23:52:24.50ID:YwnudvFG0
>>782
利水ダムの話ならそりゃそうだ。

事前放水しとけば良かったが
今回のルールでは対応できなかったと言う話。

空のダムがあれば氾濫を遅らせることは
できるって認識はいいよね?
0788不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 23:54:13.07ID:9Q/PO/siO
ツイッターとかでもまともそうな知識人が
ダムだダムが無かったからだ みたいな
ダム万能主義に陥ってる奴がたくさんいるが
あれ全員アホ
0789不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 23:55:27.99ID:tITi6DVg0
いつまでも無駄なものしか作らない!!!
作ってしまえば目的は完了!!
運用なんか〜クソ喰らえ、、、ってさ〜〜
0790不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 23:56:22.02ID:YwnudvFG0
ダムが無駄だと思いたい人にとっては
ダムは無駄ではなかったという意見が
ダム万能説に見えるらしい。
ダム
0792不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 23:57:04.04ID:VvV2iSpu0
>>772
じゃあ、もうダムも作らず、とりあえず逃げろってこと?
ダム作ってたとしても確実に流域が守られるわけでもないんでしょ?
0793不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 23:57:32.27ID:V++3U/iH0
九州に雨雲が迫ってるのに、市房ダムがあんなにタプタプでびっくり
運用者は責任回避できればいいだけだから、お天気予報とかマニュアルのせいにすれば
逃げ切り完了
0795不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 23:59:08.93ID:tITi6DVg0
日本国中のダムの底には泥が溜まって設計通りに運用
出来ないんじゃないの??
国交省の職員に飯を食わすためだけに存在してるダム!
0802不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 00:03:27.80ID:5n/q2R920
>>794
普段使わない巨大放水路をどこからどこまで掘るんだ?
山ぶち抜いて海まで行かないと、放流先で氾濫だ。

あれが有効なのは、河川の多い平野部で、
川によって危険度が異なる時に、流量配分に使えるから。
そういう目的のものは東京だけでなく大阪でも建設中
また、内水対策には効果がある。
0803不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 00:03:43.66ID:eGwqfjiQ0
なんか、利水ダム(基本満タンで余分な水が溜められない)には
洪水に効果無いって言ってる人が散見されるが
事実誤認なのかわざとなのか?
0804不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 00:07:06.62ID:oKDiUL/40
大都市の飲料水や工業用水用なら、渇水は大問題だけど
この地域で水田落水後にそんなに水が必要かな
0805不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 00:09:18.39ID:6RgJTMZq0
一旦利水をゼロにしてもすぐ貯めればいいんだから。
っていっても説得力無いかね。
0806不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 00:16:38.53ID:+v9ci65c0
>>790
実際、万能じゃないだろ?
ダムで逃げる時間稼ぐとか言っても、冠水してたり土砂崩れして動けなかったらアウトじゃん…
0807不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 00:18:16.97ID:YRa0ZY8U0
>>8
利水ダムと治水ダムは役目が違うので運用が違うんだよこのダム知らず!
0808不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 00:20:34.00ID:cr6TbCv/0
>>742
そりゃ何か具体案を出さなきゃだめだわ
○○において○○をしたいと思うので、△△の問題については□年までに○○をすることで対処できる見込み
ついては資金的な補助をお願いしたいって
国側での計画をクローズした以上、ボールは地方行政側にあるし
新たな方針と予算を制定して必要なら省庁や国側に援助を求めるのが当たり前だもん

ダム計画を蹴ったぜわーいで思考停止している、パヨクや活動家ともどもド無能だわ
0809不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 00:20:48.42ID:0+JhXIKV0
利水ダムはもともと貯めるためのダムだから、洪水調整したいなら治水ダム作らないと駄目だろ。暫定的に治水的な運用するなら冬から雪解けまでの間に水利権の関係者の合意を得ないと。
0811不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 00:32:14.23ID:cr6TbCv/0
>>805
利水ダムだと発電はもちろん、上水、工業水、農地用水などの引き込みに使うものだから
放流した分に降雨量が満たなかった場合、いつ復旧でいるかわかえあん状態で発電量や工業農業生産にダイレクトダメージがいくよ
被害が発生した場合の責任と補償問題がつきまとうし多目的ダムなど治水目的も期待されているダムじゃなければ猶更
利水ダムを空転覚悟で事前放流してろってのはかなり何言ってるんだお前は級の寝言やで
プロ市民や自称市民らの無茶要求と何も変わらん
0813不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 00:38:34.17ID:xMAwb6Hl0
ダムによらない治水をする為には
ダム建設を容認する際と同等かそれ以上の環境が醸成されなければ出来ない
ほんとこれだけ
0814不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 00:39:04.27ID:Fgyxzf1E0
この地域で本当にそんなに利水容量が必要なんだろうか
計画された数値が人命より優先されるのは恐ろしい

そもそも市房ダムは有効容量ギリギリまで水を貯めてたのでは
0815不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 00:40:54.41ID:cr6TbCv/0
>>812
洪水地帯に治水ダムや遊水地も設けず、またその予定も立てず、だと
まるでお話にならんだろうけどね、これじゃ責任転嫁にすらなってないわ
治水事業をきちんと起こしていることが大前提でしょう
0816不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 00:44:11.22ID:cr6TbCv/0
>>814
人命を軽視したのは熊本市の無策であって、利水ダム側じゃないだろ
責務や職務以上の何かをある日突然要求するなよ(しかもやることやらない帳尻合わせで)
0817不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 00:45:57.51ID:SpxRJFM80
球磨川に線状降水帯がかかってるけど
人吉市の水位ってどうなってるの?
0820不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 00:50:58.03ID:SpxRJFM80
>>770
川の水位を上げれば排水量が増える
可変コンデンサですな
0821不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 00:54:14.09ID:Fgyxzf1E0
利水容量の大部分はおそらく発電の農業用水

発電はともかくとして、農業用水はもうそんなにいらない
この地域は生育速いから落水して中干しに入るところが多い

水田が減ってるのに昔の利水容量だけ確保してたら、
その分だけ住宅地に水があふれる

市房ダムは7月2日・3日にも大雨を予測して、
事前放流するチャンスはあった
0822不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 00:58:02.06ID:izeyMBcB0
>>9
やっぱダムの意味ねえじゃん
0823不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 00:59:04.91ID:cr6TbCv/0
>>818
何を言ってるんだお前は(真顔)
【無関係の一企業職員が規定や職責の範囲を超えて勝手をすることを期待する】前(背任行為だし安全も確認できない)に
熊本市側が治水対策を講じる責任があるだろうし、あっただろ
それにダムの放流って事前予告や調整なしにはできんわな
本件で人命軽視と非難されるのは無策無能でだらだら10年近く過ごしていた熊本市側だけだぞ
0825不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 01:02:30.66ID:Fgyxzf1E0
>>823
なんで一つの市がダムの管理やってると思ってるの?
解らないことを質問するのは良いけど、解らないのにディベートしてもムダだよ
0826不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 01:06:33.33ID:cr6TbCv/0
>>825
いや、前提条件がおかしいつっとるんだが
なんで、市がまともに恒久的にしろ一時的にしろなんの対策をせずにきた結果被害が出た案件で

無関係の利水ダム職員たちの判断に責任を求めてるんだ?
はっきりいって貴方おかしいよ?
0827不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 01:09:48.41ID:Fgyxzf1E0
人吉市の被害を熊本市の話にすりかえて
責任転嫁か

ここで責任をとるべきプレーヤーたちを順に挙げると

国交省、農水省、水資源機構、熊本県、九州電力、九州農政局、経産省、気象庁
測量・設計等を担当したコンサル・建設会社、人吉市・熊本市などの地方自治体・・・
0828不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 01:10:31.66ID:6RgJTMZq0
新ダムは多目的ダムっってことだったんだろう。
市房ダムは100%利水ダムのようだ。
0829不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 01:20:01.59ID:o4LAs8No0
トリガーにかからなかったら利水ダムは人殺し放題なんだな
そりゃ建設反対されるわ
0830不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 01:21:45.08ID:cr6TbCv/0
>>827
あ、ごめん、指摘ありがとう。
熊本県って変換していたつもりだったんだけど記述が延々市になってた。
オイはずかしか!介錯を頼み申す

下の職責一覧だけど、国の対策を蹴った以上、地方行政が主体に方針・具体案を決める必要があるから
順番の一番頭は熊本県だと思うで。
0831不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 01:31:06.91ID:xMAwb6Hl0
国や自治体に責任求める!
つまり国や自治体の独裁を容認するってことかな?
0832不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 01:38:00.39ID:uEKdYqU+0
国に責任を求め過ぎると中央集権に加担することになる
かといって地方行政は頭悪すぎて使い物にならない
0833不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 02:05:45.01ID:tt1mrXEy0
責任者をキッチリ決めとけよ。

ダム放水で死人が出たら電力会社の社長が死刑、みたいに決めとけば
必死にまともな予測と運用をするだろう。
0834不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 02:11:02.93ID:8hIStKiQ0
>>807
「このダム知らず!」にキュンと来た
0835不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 02:15:56.01ID:nJIzeW0D0
事前放流したら時間は稼げたかもしれないけれど、
氾濫そのものは防げたのかな
0836不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 02:25:14.74ID:xSvZeOSZ0
利水ダムの治水では浸水や河川氾濫を完全に食い止められなかったとしても、
事前放流していたら被害はここまで大きくはなかった
0837不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 02:25:40.32ID:xSvZeOSZ0
利水ダムの治水では浸水や河川氾濫を完全に食い止められなかったとしても、
事前放流していたら被害はここまで大きくはならなかった
0838不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 02:29:29.22ID:BxcBgm7s0
>>836
判断が実質現場任せになってるからね
神奈川みたいに水源が多重化されてるとこは事前放流の判断しやすいけどそれでも難しいっていうし
決断の責任が重過ぎてできないことも長年やってればこうやって起きるよな
0839不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 02:58:43.15ID:nU+kzH4o0
今回はずっと降り続いてるから事前放流するタイミングがなかったかな
水利権持ってる連中が損失覚悟があったら別だが
0841不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 03:14:00.26ID:HEp2WNkz0
>>839
1〜2日は雨は止んでただろ
嘘を言ったらダメだぞ

熊本の過去の天気
2020年7月
https: //weather.goo.ne.jp/past/819/


>>838
>>1
「国は梅雨入りを前に、全国の利水ダム620基で、電力会社などの管理者と協定を締結。」
「利水ダムの運用見直しで、球磨川水系は5基が使えるようになり、雨水などの貯水能力(洪水調節容量)は2・6倍の4700万立方メートルに増えていた。」
とあるよ
これは、利水利用の水量を確保した上での治水に使える水量を示す
国との話し合いも出来てる
0842不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 03:22:30.31ID:6RgJTMZq0
下流に海に向けた水路を設置して、上流の川の水位を下げるのはどうか。
0844不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 04:49:51.88ID:Fhtddv0t0
何か責任を取らせる制度が必要だ
0845不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 05:48:01.43ID:sGK4yLo10
>>803
筑後川水系の上流にはダムは沢山あるんだぞ
0846不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 05:49:04.02ID:sGK4yLo10
>>821
中干しは7月末だわ
0848共同通信どうしたの?
垢版 |
2020/07/08(水) 10:12:40.67ID:2BcfGyq40
>>3
五木村の現場見てから言おうか?
ダム無しの暮らしが成立してる現状を崩すことになってもお前はまたそれに文句つけるんだろ?
0850不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 10:21:14.42ID:GGGINGa80
>>848
五木村はダム建設に合意して集落移転済だよね?
その後中止になったせいで残った山林を活用することにしたって話だけど。
0851不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 10:39:30.48ID:hs2oJIF60
>>141 関東の矢木沢ダムや八ッ場ダムは梅雨前線による洪水の可能性も考えて
さっき洪水警戒態勢に入った
0852不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 10:41:27.23ID:+RR5Vh5W0
どれだけ立派なダムを建設しても運用する人間が馬鹿だとこうなる
0853不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 10:42:17.03ID:qFDk8SpB0
>>851
予想ができたら事前放流、って感じか
あとは予想の精度向上に期待
とはいえ、今回の豪雨って3日前にここまでの規模だという事予想できるもんなんかなぁ
地元民だが、当日まで普通に梅雨終わりの雨だとばかり思ってたわ
0854不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 10:50:47.93ID:hs2oJIF60
>>853 占い師はこぞって今年の西日本は洪水注意って言ってた(笑)
日食の影響www
0855不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 10:54:28.52ID:qZut4i+y0
反対されたダムは作るにあたって調査が杜撰だったり色々問題抱えてたんじゃなかったっけ
0859不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 11:45:13.11ID:M+eOOoE20
地球温暖化を後出しジャンケンで証明するツールですね
本当にあいつらはやることが汚い
0861不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 12:17:13.35ID:QUmVZ4/S0
>>738
738です
imgurのアカウントが凍結されてしまったよ、、、、
画像はまだ見えるけど
なんなんだ
0862不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 12:22:42.72ID:HphOJyG90
コロナ詐欺に平行して
また新自由主義者とカルトの連合体政権による人為的に災害を起こして被災者に強制消費か
新自由主義者とカルトは
ほんま鬼畜やな
0863不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 12:31:37.67ID:HphOJyG90
またタダ同然で引きとった
水没した車直して
ロシアに売り飛ばされるな
0864不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 12:32:40.51ID:4teOP1YU0
例え1分でも緊急放流しろw
0865不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 12:35:42.20ID:ttYdke/l0
>>1
えっ、ダムがあれば氾濫しないんじゃなかったの?
0866不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 12:52:12.93ID:dUFFy4Gm0
事前放流とは、水利権者の協力のもとで利水容量を治水へ融通してもらう、
れっきとした「国による私権の制限」なんだけどな

事前放流しない国ガー!って、いつもの主張と真逆やんけw
パヨは意味わかって言ってんのかね?w
0867不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 13:03:39.14ID:MTqrF2au0
蓮舫の2位じゃ駄目なんですか
あれのインパクトが強すぎて失政は何でも民主党のせいにできてしまう
安倍は蓮舫のおかけでどれほど助かってるやら
0871不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 15:12:02.64ID:tjnOe5iY0
>>870
農家なんかこんだけ補助金もらっておいて民はねーだろ
電力会社も同様
国や都道府県がどんだけ株持ってると思ってんだ
0872不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 15:22:48.65ID:sGK4yLo10
>>871
水利費をちゃんと払ってるのも知らんのか
0873不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 15:25:53.13ID:UuUZpx/+0
>>871
その理屈じゃ、10万円給付金をもらった全国民は国に私権を制限されてもいいってことになるね♪
いつもなら軍靴の足音ガー!って言うくせにw
0874不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 16:01:41.46ID:nU+kzH4o0
>>841
すでに大雨で上流も下流も水量増えてるのに1日や2日やんだからって
ダムの水を余分に放流する余裕あるのかな
0875不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 16:02:34.50ID:tjnOe5iY0
>>872
水に対してじゃなく保証金や買い上げ、や関税による保護などめっちゃ保護されてるじゃん
>>873
金額が何桁違うと思ってるんだ
0876不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 16:04:16.91ID:sGK4yLo10
>>875
具体的に
0877不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 16:05:01.78ID:FGIbA8fN0
温暖化→水蒸気→大陸偏西風→一番最初に九州山地に当たる

これぐらい分かりそうなのにな
何でこのことを伝えないんだろう
0878不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 16:08:16.10ID:p46lbqZ10
>>875
金額の問題?
それってつまり、パヨは「黒川レート」テンピン賭けマージャンを追認するということかw
0879不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 16:17:55.85ID:7g0SxNA10
>>874
あの降雨の中、氾濫直後であっても一日もしないうちに球磨川の水位が下がってるわけで
2日もあれば利水量を残した治水のための放流で水は捌けたはす

球磨川は日本の三大急流ってのが、流れの速い理由でもある
0881不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 16:29:30.05ID:7g0SxNA10
>>880
あ?
0882不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 16:30:53.38ID:7g0SxNA10
施設保護?
なんの施設の保護や
治水って言いたいのか
0885不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 16:36:15.89ID:Wfa/jbMl0
利水ダムだから溜め込んでおきたいというのはわかるが、たくさん降るぞと言われてたんだから
半分捨てとこうくらいの発想が持てないのかと。
0886不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 16:37:56.98ID:sWmCby010
危険なところに住居施設の建設許可下すの止めたら良いんじゃね

ゆるゆるすぎるわ
0887不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 16:39:56.62ID:7g0SxNA10
今回の水害は、事前にダムの放流が出来なかったことで、ダムを守るための降雨時の放流が氾濫の要因の一つになったのではって指摘もされてる
0888不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 16:41:58.91ID:7g0SxNA10
>>885
発想も何も
そうすることを国と電力会社で話がついてると >>1 にある

>国は梅雨入りを前に、全国の利水ダム620基で、電力会社などの管理者と協定を締結。これまで実施していなかった事前放流を台風などの3日前頃から行い、雨水をためる洪水対策に活用する方針だった。
0889不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 16:43:37.93ID:p46lbqZ10
>>885
住み慣れた街だからしがみついておきたいというのはわかるが、たくさん降るぞと言われてたんだから
ダムや堤防や遊水池のために半分捨てとこうくらいの発想が持てないのかと。
0890不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 16:45:29.92ID:zFD8GVfZ0
今だからこそAIの出番でしょ、役人の作ったマニュアル通りに作業していたら人災のオンパレードだよ
0891不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 16:50:43.35ID:GGGINGa80
>>887
ダムのグラフ見ればピークカットしてるのが明白だけど。降水直前まで放水してたお陰で、
ギリギリ但し書き操作も回避してるし。むしろダムの管理者褒めすべきかと。
0892不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 17:12:39.96ID:qZut4i+y0
>>877
今回のは高気圧が東日本〜九州の真上までかかってるせいで
梅雨前線が九州上で立ち往生してるからだそう
0893不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 18:23:29.29ID:tjnOe5iY0
>>876
農業漁業関係予算令和2年 2兆4千億円
農家と漁業従事者合わせて191万人なので一人あたり年間126万も補助されてるぞ
0894不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 18:24:28.38ID:qZut4i+y0
沈んだのは旧町民街だから対岸の旧城と武士の居住エリアを中心街にできないのかね
電車も対岸に移せば川を渡さずに陸路で進めるし
狭いから無理?
0895不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 18:29:28.26ID:sGK4yLo10
>>893
それで損害賠償をしてくれるの?
0896不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 18:32:22.68ID:2UemJO/30
>>856
まじでそれ
責任問題が発生しないことが大事だからな
0897不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 20:50:27.62ID:8hIStKiQ0
何もしなくても罰せられないような法律になってる
公務員天国やね〜
0898不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 20:58:33.84ID:vQCKy7wl0
>>877
温暖化での降雨量の激変も影響してるし
今の時期だと梅雨前線に線状降雨帯が刺激してて
長時間莫大降水量による大水害
まあ何にしても温暖化で水分量が多くなった弊害
0899不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 21:27:33.11ID:7g0SxNA10
>>891
放水なんて元々常にやってる放水じゃん
0900不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 21:28:39.44ID:7g0SxNA10
>>891
つうか >>1 をちゃんと読んだのか?あんた
低次元の釣りはやめろや
0901不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 21:32:19.04ID:7g0SxNA10
ピークカットって
ダムを守るための放水じゃん
その放水量の増加で河川の水位が上がってるのに何を言ってるんだか
だから降雨の前に抜いとけって話の記事なのに
0902不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 21:32:44.58ID:7g0SxNA10
もうこのスレ駄目だな
スレあぼーん
0903不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 21:37:03.45ID:67Bw0pyN0
日本の運営では、ダムは減災には無意味って事で。
0904不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 22:31:05.97ID:uAeB+Ic30
>>811
だからダムがあったから人の命が守れたなんてことは
最近の豪雨では通用しなくなってきているのでは

逆にいろいろな水の利権に縛られて事前に水を放出することを
躊躇し、ほぼ満水に近い状態だとすぐに緊急放流となって
増水している川にさらにダムの水をプラスさせて洪水を
起こす手助けをして人の命を危険にさらすことも十分に
考えられる
0905不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 22:52:06.08ID:GGGINGa80
>>901
凡例が欠けてるから分かりにくいかも知らんけど、ピークの流入量の半分しか放流してねぇよ。
緊急放流(但し書き操作)をギリギリ回避してる。流入量が急増する直前まで水位下げる操作をしてるのも
見て取れる。

>>904
また緊急放流を理解できないアホがおかしな理屈こねてるし…。
緊急放流は水位を一定に保つ操作であって、入ってくる以上の水の量を放流するもんじゃねぇっての。
ダムとしての機能を放棄して入ってくる分出すだけだから、ダムがないのと同じ状態になるってだけなんだが…。
0906不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 00:03:13.16ID:dQhXIyjl0
>>904
満水なら雨前に想定数量分放流する
こんな当たり前のことが出来ないのか?
0907不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 00:03:39.33ID:iXMAx2JK0
>>904
プラスしません
流れてきた水をそのまま流すだけです
0908不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 00:17:29.57ID:cUQej9gG0
>>904
一度でいいから渇水の恐怖を味わってみるといい。
洪水の比では無いぞ。
0911不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 01:18:04.92ID:QWq1aPCk0
>>906
雨が降らなかったら?
0914不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 04:18:17.95ID:0ltQpIQ50
>>906
スレタイ見ろよ
0916不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 05:14:17.21ID:IHPnrKvA0
ダムが空なら氾濫はないの?
ダムは満水近くなったら、
垂れ流しなの?
ダム付近に降る雨がダムに溜まり、
氾濫の恐れのある地域の雨が、
ダム付近に集まる訳じゃないよね?
良く考えてるんだけどイマイチ分からん。
0919不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 07:18:51.61ID:eEepcsx70
利水運用変更されてんのに
温い思考の施設運用者が使い方間違ったか。
0920不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 07:29:45.03ID:cxluqPMp0
>>904
城山ダムのケースは相模川流域を守ったけどな。
ダムで流量を絞っていなかったら確実に下流域では氾濫してた。
仮に緊急放流(流入量そのまま流す)するにしてもかなり避難の時間は稼げてたよ。
0921不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 08:10:22.26ID:+E6wlUlE0
24時間降水量
湯前 489ミリ
あさぎり 463
球磨村 455
山江 453
五木 413
多良木 412

単純計算で
川辺川→413ミリのうち上流分がダム予定地分
球磨川→ダム下〜人吉で1817ミリ +水上村のダム下と錦町分+五木のダム下に流れる予定分
0922不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 08:12:29.59ID:FSp8VuGuO
>>906
> 満水なら雨前に想定数量分放流する
> こんな当たり前のことが出来ないのか?

基準を超える豪雨になるという予測が出たのは前日の10時
想定外の豪雨が短時間で降り、管理者の判断が間に合わなかったから、球磨川水系の5つの利水ダムでは事前放流は行えなかった
0923不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 09:04:52.30ID:+E6wlUlE0
>>921
下に人吉、相良村、球磨村が抜けてた
本当に五木の上半分だけで氾濫か防げるほど降ったかのかな
0924不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 09:10:04.52ID:Qk3kjh7L0
>>912
事前放流は、瞬時にダムから水が消えてなくなる魔法じゃねーぞw

事前放流に何日かかるか、その排水にかかる何日か前から線状降水帯を予測できるのか、考えれ
0925不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 09:23:56.95ID:P+nTrT5q0
7月2日〜7月3日午前まで、1日半ぐらいの時間的な猶予はありましたね
その間に放流してれば助かった

1日半×600立米毎秒=7800万立米

浸水面積が1000ヘクタール×平均深さ5m=5000万立米
0928不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 10:10:29.15ID:CHbzthGJ0
>>925
で、その7月2日に豪雨を予測できたんですか?
(予測できるなら、その時点で小雨でも避難を呼び掛けられるという矛盾も)

利水容量の事前放流は、利水権者の私権を制限することでもあり、
もし予測を外して水位を戻せない場合は、金銭保障することになるんですけど?

台風ならだいぶ前から予測して事前放流するのは、こんなに難しくないんですけどね
そもそも事前放流の協定は台風被害を前提で結ばれてますし
0929不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 10:14:50.24ID:GlQZrSZf0
梅雨時は発電しなくていいから発電用水は0にしとけばいいんじゃないか
0930不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 10:21:20.51ID:P+nTrT5q0
また壊れたレコードみたいに同じ話を・・・

・利水容量は少ないダム
・もうすぐ落水で水田もあんまり水いらない時期
・水田面積も滅茶苦茶広いわけではない
・発電所は熊本県のもので九電に売電して小銭を稼いでるだけ
・1日半の雨の無い期間に放流量を上げなかった
・600立米毎秒で1日半放流すれば洪水は防げた
・素人でも大雨が予想できる天気図

梅雨前線が南九州にかかりそうだったのに、満水にして何もしようとしなかったのは
業務上過失致死罪にあたるのでは
プリウス上級国民どころでない被害が出てる
0931不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 10:41:28.16ID:0ltQpIQ50
つまり国土交通省が悪いのか
0932不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 11:31:24.22ID:Qk3kjh7L0
>>925
>>913の記事を読もう
大雨洪水警報が発令されたのは、7月3日午後9時39分

こんな時間からでは、もはや事前放流は間に合わない
気象庁が線状降水帯の「発生予測は現時点では難しい」ってゲロったし
0933不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 11:50:58.95ID:gGsBCo8D0
全国に整備する予定だった「越水しても決壊しないフロンティア堤防」自民党政権下で「ダム推進できなくなる」と廃案
[902666507]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1594261717/
0936不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 16:55:48.51ID:WMP8T5vv0
>>935
当たり前だ
治水ダムではない
0937不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 16:59:41.43ID:5CYfBiiU0
市房ダム管理所

主な業務内容
日本三大急流「球磨川」の上流部に位置する市房ダムの以下の三つの目的のために維持管理・運用を行います。

・台風期や梅雨期の出水時の洪水調節を行い。洪水被害の軽減します。
・球磨南部地域の水田等約3570haのかんがいのため用水の安定供給を図ります。
・熊本県企業局の発電所による水力発電を行います。

https://www.pref.kumamoto.jp/Default.aspx
0938不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 17:27:22.85ID:Qk3kjh7L0
>>935
利水容量は水利権が絡んでる領域だから、勝手にはいじれないからな
洪水調節容量は、普段から空けてあるが

ただし、市房ダムは熊本県営ダム(=利水優先)だから、治水容量はちっぽけだな
つまり、熊本県は己で己の首を絞める運用をしているということ

国(国交省)管轄の多目的ダムの大容量な洪水調節容量とは比べ物にならない
0939不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 17:43:11.92ID:5CYfBiiU0
市房ダム

計画: 旧建設省
建設: 西松建設
所管: 熊本県
事業主体: 九州地方整備局
0940不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 17:46:36.57ID:5CYfBiiU0
今回の問題はハードウェア的なものではなく、
何をトリガーにして事前放流を開始するかが間違っていたこと
そういう制度の大元は国交省とかが作成しているはず
0941不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 18:58:27.31ID:4GElaiKe0
一日前だろうが半日前だろうが数時間前だろうが雨雲レーダー見て事前放流すればいいのに
0942不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 19:02:49.44ID:Qk3kjh7L0
>>941
それを誰が判断するのかって話

天気のプロ集団である気象庁ですら、「線状降水帯の発生予測は現時点では難しい」ってゲロったし
0943不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 20:05:17.83ID:5CYfBiiU0
首都圏の水瓶と言われるようなダムならともかく、
市房ダムは飲用水用でもないし、仮に水田が全滅しても補償額はせいぜい70億円
売電収入もせいぜい数億円規模

合計80億円だとしても、道路が崩れたり家が1000軒ぐらい浸かったりしただけで
予算オーバー、人命も失われてる

おそらく国交省とかの基本ルールを無視して違うことを勝手にやると、
責任をとらされるから放置しただけ
いわゆるお役所仕事
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況