X



【東京新聞】「ダムや巨大堤防はマイナスの要素が多い」 社説 ★2 [雷★]

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001雷 ★
垢版 |
2020/07/07(火) 23:09:43.00ID:H+UIcfDi9
熊本豪雨 治水は「合わせ技」で
2020年07月07日 07時42分

 九州南部の豪雨では一級河川の球磨川が決壊し、熊本県で多くの犠牲者を出した。これから台風シーズンだ。被害を防ぐためには、ハード、ソフト両面で、知恵を絞らねばならない。

 明治以来、治水の基本はダムと堤防であり、水を河道の中に治めることに力を入れてきた。治水工事をすればするほど、流域の水は河川に集中し、流量は増加する。近年の頻繁な豪雨はそれに拍車をかけ、毎年のように大きな水害が発生している。

 ダムや巨大堤防などのハードを新たに建設すると、長い工期と多額の費用、それに地元の犠牲や環境への大きな負荷など、マイナスの要素が多い。

 そのため既存のものを活用して対応しなくてはならないのだが、現状ではそれも不十分だ。

 例えば今回、急激な豪雨だったこともあり、球磨川のダムでは小規模な「予備放流」は行われたが「事前放流」は見送られた。

 事前放流でダムの水をある程度流し、ダムの容量を増やしておけば、今回の豪雨でも流量を多少なりとも減らすことができ、堤防の決壊も避けられた可能性はある。

 ダムの満水に伴う「緊急放流」には至らなかったが、堤防決壊はなぜ避けられなかったのか。

 事前放流には水を利用する地元自治体などとの調整や、信頼できる降水量の予測が必要となる。

 今回の豪雨に当たり、何が不足していたかを検証して、今後に生かさねばならない。

 既存ダムは土砂がたまり貯水能力が下がるとはいえ、堤体かさ上げなど再生策はある。費用対効果の高い洪水対策を追求すべきだ。


続きはソース
https://www.tokyo-np.co.jp/article/40539

※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1594116862/
0900不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 11:46:49.59ID:SwYuWmVs0
もう人の側に問題があることが明らかなのだから
必ずしもダム建設にこだわる必要もないでしょう
現実的にも雨の振り方が変わってきていて
貯水できて作りだせる時間と緊急放流等のリスク
を算盤するとそんなにメリットはないかもだ
大手ゼネコンや計画を見越して土地を購入していた
人以外はメリットはあまりない気がする
0901不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 11:47:21.78ID:hGRvYOKI0
事前に危険と分かってる場所には住まないようにすりゃあ良いだけなのにな

ダムを作れ!とかいう奴らってさ、
なんで、多大な建設費や維持費を使わせようとするの?
不思議でしょうがないんだけど
0902不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 11:47:44.41ID:vQCKy7wl0
>>895
まあ東京は特別だからなぁ
コンクリジャングルだが首都があるからあらゆることから護られるし
カネも持ってるし
他と比べるのも申し訳ないくらい
0903不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 11:47:56.67ID:FlZmbP9f0
反対するのはいいけど災害が起きたらマスゴミは責任を取って賠償しろよ
0904不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 11:48:06.45ID:KI3CaNZn0
>>898
昔から治水事業って

川幅広くしてまっすぐするだけ

いかに大量に流すか

治水の基本の基本

堰き止めようしちゃ駄目
0905不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 11:48:16.64ID:9L2NYjZZ0
>>889
それは極論だ。
自然災害は様々なリスクがあるし河川は至る所を走ってる。
そもそも昔から大河川に沿って市街地が発展しているのでそれらを全て覆す事は不可能。
0906不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 11:48:44.44ID:cu81TSaR0
>>896
大雨が降る場所は予想出来ないよ。
ムサコの浸水を予想出来た人間がいたかね?
どこに脆弱性が隠れているか判ったものではない。
0907不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 11:48:59.68ID:SwYuWmVs0
>>896
>決壊しそうなとこは予測可能なんだよ
>そこを補強増強すれば被害を減らすことは可能

まあ単純にはそうだが今度は別の場所のリスクが上がる
イタチゴッコだね
0909不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 11:50:01.07ID:ZkTtunhc0
ちなみに、「素早く大量の水を海に流す」っていうのは、明治時代からの治水策で、
ある程度大きな河川では、昭和24年頃からそのための河川改修が既に行われていると思う。
普段水が流れている所よりずいぶん離れた位置に堤防があるのは、そういう考えで作られているから。
要するに、そのレベルの対策はとっくにやってるし、今はそれ以上の対策が必要とされる新たなステージって考えていいと思う。
0910不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 11:50:18.44ID:hGRvYOKI0
>>905
例えば、今回だって浸水したのは事前に想定されてた場所だぜ?
なのに、なんでそういう場所にわざわざ住もうとするの?
これは極論でもなんでもないと思うんだけど
0911不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 11:50:54.48ID:9n7Lp+y20
>>1
東京新聞がこんな事を言うってこと
民主党政権でやらかしたという証拠だな。
0912不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 11:51:16.34ID:x847ukxR0
ダム舐めんな
0913不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 11:51:37.90ID:NY98Bc+1O
>>898
最近は溢れさせる予定地にまで人が住み着いちまってるからなぁ・・・昨年の溝口とか
0916不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 11:53:34.79ID:hGRvYOKI0
>>914
そのためにもお金がかかるんだけど?
なんでそんなに維持費を使わせたいの?

事前に危険と分かってる場所には住まなければいいだけじゃん
0917不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 11:54:59.48ID:SwYuWmVs0
既に住んだり高齢者施設等をつくってしまって、今の場所からは動けない
という人はやむを得ないかもだが、これから家を建てたり高齢者事業等を
という人は水害土砂災害等を真剣に考えてなるべくリスクが少なそうな場所へ
というのが合理的な思考だ

ダムがあれば堤防があればと、そこに住み着いて予測を超える雨量等で被害に

もうそんな予算もマンパワーもないのだから人口減少社会の防災というのを
よくよく考えてほしい
0918不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 11:56:55.79ID:WbVNhhsI0
>>916
危険なのはどこも同じ
高台だと地滑りの可能性もある

どこに住むの?
0919不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 11:57:53.75ID:hGRvYOKI0
>>918
ハザードマップで危険とされてない場所
普通にたくさんあるぞ?
0920不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 11:58:19.72ID:cu81TSaR0
>>916
移転費用もバカにならんのよ。
街そのものを移転させるとなると、総事業費が兆円単位になる。
0921不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 11:59:39.21ID:WbVNhhsI0
>>919
ハザードマップはあくまでも目安です
と、東日本大震災の時から言われてるぞ

大川小学校はハザードマップだと津波の範囲外だったよ
0923不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 12:00:02.68ID:SwYuWmVs0
まあ荒川でも氾濫すれば国はもっと真剣に考えるのだろう
昨年は最悪は回避できたが今年か来年には現実のものになりそうだ
いや数日後に荒川氾濫か?となりそうな可能性もある天気図だが如何に
0924不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 12:00:26.52ID:hGRvYOKI0
>>920
震災にあった場所を復興させなきゃ良いんだよ
そうやって移転していけばいい
0925不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 12:01:21.76ID:vQCKy7wl0
田舎の人らも思い出愛着もあるだろうが先祖代々の土地から離れる覚悟も要る
田舎の人が生まれ育った土地を離れるてのは身を引き裂かれる思いだろうが
温暖化で危機レベルが1つ2つ上がったと思ってくれ
0926不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 12:01:32.22ID:2JwiXPw80
ダムで発電なんて環境保護派が大好きな地球環境にいい再生可能エネルギーだろ
0927不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 12:01:35.46ID:hGRvYOKI0
>>921
www.sankeibiz.jp/workstyle/news/200706/cpd2007061043001-n1.htm
> 球磨川の浸水地域は、国土交通省八代河川国道事務所が公開する洪水浸水の「想定区域図」とほぼ重なっていた。
0928不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 12:01:37.69ID:8jwIcsRw0
東京が死んだら日本終了だからどんな手を使っても行政は守る
去年の台風であらゆる対策が機能する東京はほんとすごいと思ったわ
0929不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 12:02:50.43ID:eRdDwB1b0
解決策の一つも提示できなくて可能性の問題で非難だけする
これじゃ進歩は無いよな
0930不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 12:02:58.81ID:Q4rOYTfB0
>>2
価値観は人それぞれだからさ
0932不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 12:03:15.18ID:mVRkotwT0
住民の命を守る時間を稼ぐことが出来るというプラス要素を上回るマイナス要素ってあるの?
0933不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 12:03:35.35ID:9L2NYjZZ0
>>910
日本における住宅地がどういうところにあるか理解してるか?
殆どが河川の周辺に出来た平野や盆地だ
その平野を外れたところに住むと今度は崩落の可能性が出てくる。
どこに住もうがなんらかのリスクがあるなら昔からある市街地の周辺に住むのが便利だろう。
その災害を少しでも減らすには利水も含めてダムが最適解
0934不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 12:04:18.48ID:9L2NYjZZ0
>>924
すぐに住むところがなくなるなww
0935不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 12:04:34.02ID:ppHzCG7V0
つまり災害時の人的、物質的被害はダムを建設する際のデメリットと比べたら小さいってことか
さすが日本人死ね死ね新聞
0936不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 12:04:43.36ID:hGRvYOKI0
>>931
放棄も糞も、浸水してボロボロになった家に住み続けたい住民なんているの?
0937不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 12:04:50.66ID:SwYuWmVs0
川の近くに高齢者施設等を建てざるを得ないなら
建物の強度はもちろん、垂直避難可能な高さ、つまり階数そして屋上利用可な建物にする
毎回毎回毎回毎回同じパターンの被害で被害者出してたらダメでしょ
0938不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 12:05:05.93ID:AApCggOj0
>>923
荒川なんか、国が治水で一番力注いでいるところだが?。
決壊したら、他の地域と比べて、損害の規模が2桁もしくは3桁違うぞ。
0940不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 12:06:15.40ID:WnN/rmqk0
こんな人が死んでる状況でも
おめーらにダムとかいらねーよキャンペーンやってんのか
東京新聞は
0943不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 12:08:39.63ID:gcDSup1L0
だから災害で人が死ぬのは仕方ないんです
って言いたいわけね。
0944不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 12:09:11.22ID:5T2EFCeA0
×)東京新聞

〇)岡田屋新聞
0945不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 12:10:01.03ID:+nig7E2K0
「何年に1回あるのか?」 を考えるべき

ま、東北では 「1000年に1回の津波に備える」 とかの バカ事業 をやってるけどなwww
0946不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 12:10:56.54ID:SwYuWmVs0
>>938
治水事業をする上での想定雨量がね
昨年でギりだった
その桁の違う災害が今回の線状災害で
東京にも起きうる前線の変化の可能性
十分にあるから九州の他人事とせず
ハザードマップを見たり防災グッズ点検など
東京の人もよろしくねって話だよ
0947不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 12:11:38.38ID:lXKELgd50
東京新聞が批判するつうことはダムはいるねw
0948不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 12:11:38.83ID:fSK8q8Up0
日本中ダムばかりなので
ダム湖の風景なんて見る価値もない
観光には明らかにマイナス
0949不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 12:11:54.49ID:W9pB0yTN0
そもそも水の近くに住まないほうがいいんじゃないの
日本人は水辺に住みたがるとよく言われるよ
0951不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 12:12:38.29ID:QR7KNyRZ0
>>1
水不足にはどう対応するの?
ひとつの事しか見えないのか?
0953不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 12:13:16.80ID:DkVhEja40
去年の水害でも思ったけど土地がたくさんある地方は
浸水の実績があるとか度々あるなんて場所は
遊水池というか計画決壊エリア的なスペースにしてしまうしかないんじゃないかな。

土地への思い入れとか条件とか交渉発展大変だけどそれで人命が救えるならと思うのです。

とにかく人工物だけで水害を完全に止めるのは厳しいと思うし予算も時間も莫大だろ。
0954不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 12:13:18.25ID:fSK8q8Up0
>>943
東京なんてコロナで死ぬのは仕方がないですよ
0955不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 12:14:21.90ID:UsHsfJwR0
なぜマスゴミは土木を憎むのか
0956不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 12:14:24.70ID:vQCKy7wl0
>>949
谷地から開けて先に河川があるまでのところは
町になってるとこばかりだからな日本は
0957不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 12:15:40.22ID:SwYuWmVs0
「〇〇の南側で雨が」と数日後にアナウンサーや気象予報士は言うことになる
前線の形も位置もとにかくよくないし西には雨雲軍団が次々と並んでいる
モンスーン、偏西風蛇行、太平洋高気圧、とにかく条件が悪い
ダムで騒いでる場合じゃないくらいヤバイ
0959不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 12:18:32.74ID:SwYuWmVs0
昨年の荒川や多摩川は上流域の雨量が少なくなったから緊急放流を回避できて最後はギりもった
ダムは両刃な部分もあるから神格化してはいけない
0960不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 12:19:05.99ID:DDubOjVH0
世界一のスーパーコンピューターを持っても豪雨予測は無理なのか
又は予測もしてなかったのか
それとも気象庁のレベルが低いのか
去年の台風予想ではフランス、アメリカに大差で負けていた
0961不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 12:21:13.76ID:jKQ/dv630
ダムカードにダムカレーじゃ弱かったか?
0962不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 12:21:16.79ID:BCFXe/+U0
ネトウヨにわかダム信者、まだ発狂してんのか
ミンスガーw
0967不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 12:25:07.78ID:g6M8iyKX0
多少死んでもコスパを優先とか頭おかしいな
0968不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 12:25:45.90ID:OQH3rGoW0
>>959
緊急放水の意味を分かってない馬鹿
0969不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 12:26:16.42ID:zAb/fEUc0
>>960
中国からの影響が強いようなので、中国の観測データが無いと
正確な予測は出来ないだろう。
0970不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 12:27:24.81ID:H+k1Jp9+0
>>966
渇水だと飢饉になるからな。
昔は水害より飢饉のほうが怖かったろうし。
0971不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 12:27:39.20ID:teJGghYp0
>>865
そんな簡単にできるなら苦労しない
0972不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 12:27:59.85ID:esWZDJx00
治水は常に100にしとけ。台風来ても被害でないから民忠下がらなくて済む
0973不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 12:28:07.64ID:XukRjzIm0
東京新聞がやめろっていうならダムはやるべきだな
0974不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 12:30:11.82ID:IQuj5Dhr0
>>950
いや熊本県民はダム反対の知事を選んだんだけど
とにかくダムは要らんと決まっていた計画を中止させて
治水事業はそのまま放ったらかしで今回の大惨事

最近長野県にも水害が目立つのも左巻きお花畑の田中知事を
選んでダム計画白紙撤回させまくり在任中の長野県の治水事業
はほとんど止まったままだったからね

長野熊本県民には申し訳ないがお花畑知事を選挙で選んだツケが今になって
結果として出てきている

長野熊本県民哀れ

もし民主党政権があのまま続いていたら世界の笑い者に
なるほど災害マミレになっていただろう
0975不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 12:30:14.88ID:QlT8jwqx0
死滅しそうな緊縮パヨパヨが最後の抵抗に汚ねぇ花火を上げてるな
自称保守の緊縮野郎ももうすぐだぞ!
0976不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 12:31:47.75ID:IQuj5Dhr0
>>969
中国は日本の災害に繋がるような肝心なデータは出さないぞ
0977不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 12:32:45.61ID:EK+s9Noh0
新聞のマイナス要素は?
0979不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 12:36:14.21ID:k9qrlw4m0
今年の東京はどうなのよ、大雨にも泰然自若ってかなw
0980不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 12:36:47.82ID:lYNgYAf20
再生策の話してからその後に費用対効果重視すべきだって、
その検証を見たこともなさそう
0981不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 12:38:44.06ID:sZpJLAj+0
作りかけのスーパー堤防。江戸川区は避難場所になってるんだよね。
0982不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 12:42:33.41ID:+Ta558aK0
対案は無いけどダムはダメです

そんな批判が通用するか
0984不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 12:45:02.05ID:IpwMgDgf0
>>962
また関係ないスレでネトウヨガーしてる
他のスレでネトウヨに言い負かされたからって逃げてくんな
0985不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 12:45:47.08ID:ZkTtunhc0
>>982
「最終的にダムなし治水は目指しますが、当面の策として一時的に治水ダムを作らざるをえません。最後には必ずなくしますから!」
ぐらい言えればあるいはなぁ、とは思った。
0986不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 12:50:11.48ID:3PBNcn1E0
やっぱダムはいらねーな
0987不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 12:51:09.97ID:vp0/9CG70
治水なんか無駄
台地切り開いてインフラ整備して
移住させろ土建屋も喜ぶし
0989不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 12:52:57.09ID:cVPYy56L0
>>987
そんなことするより都市にマンションでも建てて低家賃で貸す方が行政コストがかからないだろ。
0990不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 12:53:41.14ID:ZR/51mE10
人吉盆地ってどうしたら良いんだろうな
狩野川や信濃川、荒川放水路みたいのも海まで遠すぎて無理だろ
ダムが無理なら球磨村の辺りに遊水池作るしか無いぞ
0991不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 12:54:00.13ID:gQHCh5No0
ダムの運用とかでスパコンとか使えないのでしょうかね。
0992不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 12:54:53.46ID:iD+kW9PT0
ダムも巨大堤防もないとなると洪水しまくりになるわけだな
まあ日本人が憎い新聞だから
それとも九州には住むのを禁止するのかな
で,九州をシナや朝鮮に売り渡そうと考えているのかもしれない
0993不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 12:57:09.56ID:ZkTtunhc0
ノーガード戦法で真っ先に水底に沈むのって、海に面した都市部のような。
0994不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 12:57:55.21ID:qFDk8SpB0
>>982
解決策を考えるのは与党と官僚の仕事。
マスコミが対案なんて出したら本末転倒だろうが。
0996不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 13:02:23.24ID:OPzbCRmu0
お金は無いし人口は減るんだから、
ダムや堤防があったら防げると言ってられるのは過去のこと。
洪水にやられるような場所には住まないのが唯一の対策なんだけど、
逆に昔の人が危ないから住まなかった場所にまで家を建てているのが現状。
まともな土地利用の計画がないのが最大の問題。
0997不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 13:04:00.83ID:SSTWwVGY0
なんで、自分たちが間違ってました、ごめんなさいって言えないんだろ
こんな強がりを書き散らして恥ずかしくないのかね
0999不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 13:06:19.26ID:qFDk8SpB0
>>998
エビデンス?ねーよそんなものは by朝日新聞論説委員
1000不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 13:06:32.07ID:YXxierkD0
>>998
批判する人には批判するだけの論拠があって批判してるに決まってるだろ?
脳直でダム批判の記事全部叩く前にまず文章をきちんと読めって
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況