X



【時代】「昭和時代にサラリーマンをやりたかった」という投稿に反発相次ぐ「普通に働いていればそれでよかった」は本当なのか ★15 [納豆パスタ★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001納豆パスタ ★
垢版 |
2020/07/09(木) 10:41:19.33ID:QrGuziuh9
https://article.yahoo.co.jp/detail/fe9d75d516b9fdd4f85314dd7f44b129c3f6c8ee

はてな匿名ダイアリーに7月上旬、「昭和時代にサラリーマンをやりたかった」というエントリがあった。
投稿者は年齢や職業について書いていないが、昭和を「終身雇用で安定した地位」「誰でもマイホームと家族が持てた」「努力しなくても商品が売れる市場環境」などと讃えたほか、
「夕方には帰宅して、家族みんなでテレビ見ながら晩ごはん」
「普通に働いていれば、それだけでよかった」
などとやけに羨ましがっていた。
「人間関係下手くそ弱者の権利が今より守られてたわけ無いじゃん」
昭和というと戦時中を含めて64年まであるが、投稿者が指すのはおそらく日本の景気が良かった時代だろう。
1955〜73年(昭和30〜48年)の高度経済成長期、平成の初頭まで続いた安定期やバブル期をイメージしているのではないだろうか。
確かにサザエさん一家のように団らんのイメージがあるし、昭和生まれの筆者は子どもの頃はみんなで同じテレビやヒット曲で盛り上がったことを思い出す。
父親は働いてさえいれば「家事をしない」なんて文句は言われなかった。しかし、本当にそんなに良いことばかりだろうか。
この投稿には500近いブックマークがつき、注目を集めた。目立ったのは、多くの否定的な意見だ。
「週休2日制じゃないけど大丈夫?」
「インターネットは無いし、エアコンだって無い。トイレの水洗化は地域による。会社ではセクハラや暴力もあり。みたいなのがいいのかなあ」
「うちの父親『裸踊りさせられた』とか言ってて俺にはサラリーマン無理かもとずっと思ってた」
などの声ほか、昭和は禁煙ゾーンもなく、仕事のすべてがアナログだったと思い返す人も。
「パワハラされても泣き寝入りが普通で週末に接待ゴルフしないと仕事がもらえない会社になじめるのなら、どうぞ」などの辛辣なツッコミも多い。
当時はパワハラ、セクハラという言葉はそもそも存在せず、問題意識すらなかった時代だ。残業時間も今より多く、過酷な労働環境だった、という指摘する人が多い。
このほかにも「人間関係下手くそ弱者の権利が今より守られてたわけ無いじゃん」「男女の役割分担で変な軋轢がないとか思ってんの男の方だけ」などと投稿者は男性にとって、都合の良い昭和に幻想を抱き過ぎという指摘が相次いだ。

昭和を支えたのはサラリーマンたちの過重労働?

一方、少数派ながら「気持ちはわかる」という人もいたように、終身雇用が魅力的に映るのも理解できる。
特に、最近は新型コロナウイルスの影響で非正規社員だけでなく、正社員までもが人員整理の対象になり得る景気の低迷が続いている。「昔は良かった」と感じてしまう瞬間があってもおかしくない。
しかし、70年代後半から80年代前半の日本では、好景気の一方で「過労死」が労災として認められるほど、働きすぎが原因の心疾患、脳疾患による死者数が増加した。
ジャーナリストの竹信三恵子氏の著書『家事労働ハラスメント』(岩波新書)によると、 この頃はまだまだ女性が家庭と仕事を両立することは難しかったため、
『夫の稼ぎに依存せざるを得ない女性はいっこうに減らず、その結果、世帯賃金を稼ぐことを迫られた男性たちは長時間労働を受け入れ、1980年代以降、過労死が相次いだ』
とある。
背景には、投稿者が憧れを抱いている「終身雇用」「帰属意識」も一因としてあるだろう。会社は定年まで面倒を見る代わりに、長期間の滅私奉公を強いてきた。
好景気の昭和は、家事労働に押し込められた女性と、倒れるまで働き続けた男性で支えていたとも言える。
もちろん「ものは言いよう」だ。令和の今を含め、どの時代にも良いことも悪いこともある。投稿者が昭和を羨ましくて思うのは、現在がつらいからに他ならないだろう。

前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1594230799/
1が建った時刻:2020/07/08(水) 10:13:31.28
0101不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 11:10:03.21ID:s5N9/Yf80
どう考えても今の方が良い
ダラダラ長時間働いて、無駄に飲み会して、休みの日も上司や得意先に呼び出されて、パワハラというか直接的な暴力も当たり前で…
みたいなのってネラーが普段嫌ってる働き方じゃないのか?
よく、給料低くても良いから責任もなくてすぐ帰れる誰でも出来る仕事が良いって言ってるような気が…
0102不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 11:10:05.92ID:EXdd6Mqs0
>>95
多分当時に比べて電車の廃線が拡大されて車社会も拡大したからだと思うで
0103不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 11:10:09.59ID:TRflvXh90
>>81
同世代かw
0105不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 11:10:28.49ID:5ptkcZFJ0
>>91
みんなで公共事業やめろって雰囲気で叫んだら本当に公共事業カットして一気にデフレ加速したな

マックが70円だった
0106不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 11:10:36.22ID:na3BSG7/0
>>37
>そんなことしてくる上司なんて無能だしそれに大してやり返さないとかすごいな
>裏に手を回して会社にいられなくする方向に努力するな

今の若い奴には分からないかもしれないけど、当時はそれが当たり前。
やり返したりしたら、周囲からも「成績も上げられねえくせに、馬鹿じゃねのか?」
って思われるだけ。
裏で手を回そうとしたり、他の上司に訴えたって「悔しかったら、成績上げろ」って
言われてオシマイだったよ。
新米が偉そうに権利なんか主張できる時代じゃない。
20代までは奴隷。それが昭和。
0107不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 11:11:16.94ID:s5N9/Yf80
>>85
そんなことないぞ
学生時代からの彼氏と結婚するなんてかなり少数
0109不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 11:11:29.27ID:1QVV84Rd0
>>23
昔からあった症状に名前を付けて病気扱いにしただけやで?
だから昭和の人は今でも「鬱は甘え」と思ってる。
0110不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 11:11:41.85ID:LWKPSnaO0
バブル期の混乱を逃げ切れなかった知人は結構悲惨な生活を送ってる
0111不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 11:11:57.45ID:cMbQBfHb0
>>1
佐川急便の例でいうと、初任給が年収2千万。
家に帰って来て玄関で気絶するように寝て朝起きて仕事いくのがほぼ毎日だっていってた。寝室まで行けないらしい
0112不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 11:11:57.50ID:r+0vr1iu0
>>53
今基準の不便さを補うために人的要求が有ったと言う事だよ
今は機械化、it化が進んで以前ほど人は必要なくなった
0113不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 11:12:21.58ID:0Ir6haQH0
>>102
駅前の店無くなって、郊外のイオンになったから、
老人がいつまで経っても車運転するのだろう
0114不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 11:12:43.57ID:uznj3iXJ0
植木仁の大ヒット曲!

サラリーマンは気楽な家業と来たもんだ
二日酔いでも寝ぼけていてもタイムレコーダ、ガチャンと押せば
なんとか格好が付くもんだ
ちょっくらちょいとパーにはなりゃしねー
0116不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 11:12:44.71ID:QeaYh0+M0
絶対昭和のが良かったと断言できる
ようつべ見れば分かるが平成初期でも6時で残業お疲れさんとか言ってた時代w
銀行の3時も昭和の名残なw
昔とか公務員体質の役所や銀行、インフラお昼窓口閉めてた
0117不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 11:13:39.00ID:limwh33L0
今の世代はヒガミっぽい、自分達が世界的にもあり得ない程恵まれた環境に
居ながら何がそれを支えてきたのかには無関心ってか知らん素振り
0118不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 11:13:52.16ID:Rsj4Chk+0
できる人はどの時代でもできると思うよ。
順応性や切り替えの早さがある人だと思うから。
0120不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 11:13:59.80ID:dFzEuGnw0
ツイッターだのもないし、コンプラも当然ないしほとんどが泣き寝入りだからな
単に苦痛が表に出てこないだけだからな
0121不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 11:14:19.18ID:QfjKKTJRO
そもそも深夜はテレビ放送無かったろ
0123不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 11:14:34.07ID:dz/i4zXB0
あの時代実際は帰宅はかなりの深夜でストレス発散用に上司に似せた藁人形を竹刀で叩いてたんやなかったっけ
0124不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 11:14:38.65ID:JS3zZt5d0
>>78
裏で手を回すって簡単な意味じゃなくて知り合いのxxxに拉xしてもらうとかさ、いろいろやり方あるじゃん
家特定してxをつけるとかね
いやもちろんやらないけど、これあまりにも頭にきたらやりかねない
0125不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 11:14:48.93ID:hcrzXo0Z0
市役所努めとかいうと馬鹿にされてた時代が有ったんですよ
0126不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 11:14:54.16ID:0d+07pCD0
電話取れない奴が昭和がいいとかなんの冗談だよ
0127不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 11:15:20.77ID:HhlKIHE90
知らんけど昭和のモーレツなんて商社マンだけやろ?
前にTVで作業員の健康のために昼の12時から15時まで昼寝タイムの導入の推奨して随分緩いおおらかな時代の印象あったわ
0128不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 11:15:28.40ID:0Ir6haQH0
>>121
昭和の最後は24時間放送してた
寝台特急の運転席車窓とか放送してたよ
0129不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 11:15:30.86ID:s5N9/Yf80
>>84
実際、今ってそんな悪いと思わないんだよな
まだ他国と比べても人も金も技術も使えるものがたくさん残ってて上を狙える力はあると思う
無いのはやる気や気概のある人間かな?
それこそ昭和のアホみたいなキツい働き方で高給が欲しいというなら今苦労して高給目指せば良いのに
残業代で稼げって意味ではなく
0130不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 11:15:43.42ID:Rsj4Chk+0
たらればを言っている人や、いつまでも体育会気質が抜けない人は消えていったけどね。
0131不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 11:15:53.13ID:JS3zZt5d0
>>106
成績上げられないのは半分以上上司のせいだから上司が責任取るべきなんだけどそんな常識も通用しないとかすっげえイライラしそう
0132不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 11:16:16.82ID:rGfgEdxh0
その時は「自由がない」と今の世の中になった訳だけど日本人てのはお上に命令されながら思考停止で動いてた方が幸せなのかもね
選択の自由には選んだ責任がのるからな
だから選挙いかない連中のが不満の声が大きい

労働環境やら今のがいいと思うけどな
ダメなのはインターネット位だよ
0133不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 11:16:21.26ID:3c3TyK8v0
平成の初期だけど、テレビで公務員は安定はしてるが給与は低く平凡な人生扱いだったのを覚えてる。
負け組とは言わんが公務員=冴えない無能みたいな時代もあった。
0134不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 11:16:22.62ID:r+0vr1iu0
>>116
はいダウト!
銀行の窓業務口は全体の一部分
窓口が閉まってから本来の仕事なんだよ
0135不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 11:16:27.05ID:GXzDMFqP0
公務員になるやつは
金銭面的に馬鹿だって
思われてた時代もあったんだよな

今じゃ
公務員あらずんば人にあらず状態
0136不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 11:16:34.26ID:4+t31jcw0
日本はマクロ経済的な観点から見れば没落衰退が加速していく一方で、格差拡大と貧困化少子化が年々酷くなっていき、
やがて日本企業の買収などによって外資企業(支那系)が席巻していく未来が確定してる。
0138不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 11:17:29.07ID:QeaYh0+M0
昭和なんてスマホも携帯もポケベルも一部以外は持ってなかったんだから昼間外出したらサボろうがバレんのだよ
すごく楽
とにかく気楽だわ
ミスしても客が悪いとすらいえた時代w
0139不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 11:17:42.75ID:y5bsF+dp0
今の時代に問題点が多いならこれからの若い人達が変えていかなきゃいけないね
0140不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 11:17:52.32ID:FEZ6vMBV0
昭和が今より良かったところは日本全体が「明るい未来」を信じてたことだけだな
0141不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 11:18:01.88ID:hcrzXo0Z0
低学歴でも要領がよければ大金稼げたもんな
今は低学歴てだげで何処も蹴りやがる。バイトでさえもな。バイトに大卒なんていらねえだろ
0142不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 11:18:07.38ID:s/zCBUJN0
昭和の末期からサラリーマンやってたけど
今(ここ10年)の様に命に係わる様なおっそろしい事は
毎年起きなかったから余裕だったな。
東京で一人暮らしでしんどかったけど、計画停電とか「3密を避けて」とか
全然無かったし
0143不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 11:18:07.57ID:zHrkIO7E0
俺、思い出せば昭和時代、
収入は多かったが死ぬほど働いた。
月の残業100時間下ることが無かった。
それで離婚したなぁ。
0144不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 11:18:33.82ID:MfMeFL9p0
金銭面に関してはいい時代だけど
憧れるかどうかと言えばそうでもないよな

団塊世代の勘違い説教にはイラッとくるけどね
ただ時間費やして作業していれば金貰えた時代とは違うんだよって
0145不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 11:18:42.83ID:rGfgEdxh0
確かに不器用だとか周りに合わせられない奴は昔のがいいかもな
誰かしら面倒みてた
0146不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 11:18:52.41ID:fZWNaAVK0
>>113
昭和のころは、米もビールも米屋さんや酒屋さんが配達してくれたけど(値引きはしてくれなかったけど)
今は自分で持って帰るのが普通だから車は必需品
0147不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 11:19:49.93ID:gEM61kRo0
「誰でもマイホームと家族が持てた」

バカみたいに高い金利だったがそれを払えたらしいなw
0148不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 11:19:52.30ID:2jXHI1YB0
>>117
そもそも今の世代の生活は昭和の地獄の積み上げによる貯蓄のおかげなのにな
今や世界でまともに競争できず欧米はもちろんアジア人にすら勝てなくなった若い世代の甘えは酷すぎるわな
0149不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 11:19:54.27ID:QeaYh0+M0
>>134
いやさ・・・だから17時終業を見て15時に為替ストップしてた名残でしょ・・・
どんだけ銀行の都合で自分本位な時代だったんだとw
今は24時間振込時代だけど
昭和は会社の都合で客を制限できたものすごく楽な時代なの
0150不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 11:20:00.66ID:RnqHYJCB0
>>139
全員が結婚していた時代には戻らないよね
同性愛者もカモフラージュで結婚してたり
不幸な人も多かった
0151不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 11:20:05.69ID:AvX1+2M60
できる奴は今の時代がいいよ
普通以下は昭和の時代がよかったと思うぜ
0153不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 11:20:16.38ID:hcrzXo0Z0
長時間働く事が偉いとされた時代だからな
今は深夜まで働く奴なんて要領の悪いバカだけ
0154不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 11:20:44.47ID:HwSV1IAT0
>>149
18時まで窓口開けとけって感じだよなw
0155不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 11:21:01.66ID:tsgfR2mG0
昭和は今より大変だろ
0156不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 11:21:07.03ID:WHbRJxFe0
今は合理化されすぎて一人当たりの仕事量が何倍にもなってるからな
頭古い経営者は社員減らす事しか考えてない
0157不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 11:21:14.73ID:uJOliUiF0
スマホもねー ビデオもねー 深夜にやってる店はねー

オラこんな時代嫌だぁ〜 オラこんな時代嫌だぁ〜

令和に帰るだ〜
0158不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 11:21:20.05ID:aXtDCy3J0
臭くて汚くて暴力的な昭和なんて嫌すぎるどう考えても今がいいに決まってるわ
0159不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 11:21:23.59ID:M+SPcP5u0
この時代、下っ端だと半端じゃ無い仕事量押し付けられて
給料はそこそこ貰えても自分の時間は全く取れなかった。
どっちが良いのかは良くわからん。
0160不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 11:21:28.94ID:gEM61kRo0
>>155
手書き手計算
0163不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 11:21:42.19ID:s5N9/Yf80
>>140
そしてその明るい未来がある世代の人が暗い現在に変えた癖に「あの頃は良かった」とか言い出す始末転生
0164不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 11:21:44.46ID:g+AJPmp30
無限サビ残地獄に退社後も休日も接待で駆り出される
年功序列で将来の保証があるにしても昭和の社員のバイタリティが凄かったから回ってただけで
今の若造が放り込まれたらブラックだーと3日で逃げ出す
0165不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 11:21:44.51ID:Aqrz1uWt0
毎日終電帰りでたまに早く仕事終わっても事務所で麻雀なんでしょ
絶対に嫌だわ
0166不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 11:22:05.43ID:OAwk+9a20
賛同してるやつらは今と昭和のいいところどりで考えてるだろ夢見てるだけだから議論にならん
0168不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 11:22:26.42ID:cLUKRKwt0
>>156
労働人口も減ってるからええやろ
無能は今も昔もそれなりの仕事とリターンしかないぞ
0169不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 11:22:36.95ID:taNjkdD30
昭和→残業やり放題、ボーナス無税、預金金利5%、消費税無し

令和→残業45時間まで、ボーナス税3割、預金金利0.001%、消費税10%
0170不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 11:23:02.33ID:QeaYh0+M0
平和相銀は19時まで開いてたような
当時画期的と言われていたw
まあ昼間空けるだけでネットも無くてもみんな銀行に行けたからそれくらい緩い時代だったんだ
会社の昼にちょっと時間オーバーで床屋行くとか銀行行くとか許されていた時代
0171不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 11:23:04.86ID:KO3N2DyT0
団塊だけど、人数多いから競争が結構大変だった。
小学校なんか一学年600人位いて校舎が足りないから朝昼二部授業とか。成長しながら国とか社会を食い荒らしたバッタの大群みたいなもんです。
0172不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 11:23:14.21ID:tsgfR2mG0
人が多くて競争社会だからな

平成以降のゆとり時代の方が無能には楽だよ
0174不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 11:23:42.82ID:7w+EtmvV0
今の若い人がよく言う、給料たくさん稼ぐより安くても良いから自分の時間を取れる方が良いってやつ。
昭和時代だったら、多分フルボッコだったろうなあw 社会人失格とか言われそう。
というか、そういう事を思ってても口外できない雰囲気があったよね。

働けるなら何時間でも働いて、たくさん稼ぐのが是みたいな価値観。
今でも、たまに2chにそういう人がいるよね。60代くらいの人かな。
0175不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 11:23:46.51ID:1pZaKUI10
国が傾いていなかった頃のソ連や東ドイツの話を聞いたら「いいなー」って言いそうだな
0176不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 11:23:55.32ID:Kw7XmSJw0
発達障害系統の人間も、延々と工場でねじ回してたり事務所類整理したりの
仕事が与えられて「一般正社員」の扱いを受けられたんだけど、
機械に取られたり、「人間的な創造性のある仕事をすべき」な風潮に押されて
今じゃ落ちこぼれで作業所でしか仕事無くなっちゃってたりするから、
雇用機会の平等って意味じゃ、昭和の方が良かった気がするな
0177不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 11:24:02.58ID:YTKrzqXM0
昭和時代は給料だけならサラリーマン>>>公務員
特に教員なんて給料低いけど子供達の為に教員になる熱意ある人だかりだったからね
今じゃ金の為に教員やりたい人だかりだもんな
0178不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 11:24:21.54ID:tsgfR2mG0
ちなみに給料も今の方が余程高い
物価が下がって給料は上がってる状態
0179不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 11:24:28.86ID:OAwk+9a20
>>169
ここだけ抜き取ると金に困ってる人が昭和を羨むのは理解できる
0180不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 11:24:35.29ID:dXQpZyB50
本来なら受け取れるはずの預金利息
どこへ消えたの
0181不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 11:24:45.98ID:uJOliUiF0
>>167
東京12チャンネル時代の話だ!
0182不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 11:24:48.26ID:hcrzXo0Z0
アレルギー持ちは昭和に生まれてなくてラッキーだったぞ
理由もなく甘えで片付けられてたからな。医者でさえそんな考えの時代だから
蕎麦アレルギーの俺はただの食わず嫌いだと無理やり食わされ何度も死にかけた。
よく生きてるよ。
0183不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 11:25:17.30ID:ZnbqUsDH0
>>165
金払いだけはいから

電車もなくなって深夜にタクシーや

地獄
0184不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 11:25:21.59ID:QeaYh0+M0
とにかく昭和は時間に緩くて良かった
偉い人は時間うるさかったが下っ端なんて適当そのもの
営業でも来ると言ってこなかったりなんてざらだった
0185不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 11:25:26.00ID:LmKoN7ul0
正義マンとか、普通に鉄拳で制裁されるのが普通ですが我慢して下さいね。
美味しいところだけ、つまみ食いはさせないよ。
0186不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 11:25:33.82ID:AxtGmHxR0
いつの時代にも「今の若い奴等は〜」と言われ続けている。
0187不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 11:25:39.57ID:6Pqv6c5/0
>>177
変な価値観の人より、割り切っている人の方が良い。
いじめ隠蔽とかマイナス面が目に付くが、昔もあったしなぁ。
0188不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 11:25:44.48ID:4+t31jcw0
>>139
中野剛志っていう人が危惧していたけど、若い世代がこれから社会の中心となって日本を立て直そうと思っても
前の世代(現役世代)の間に立て直しが出来ないくらいにボロボロにしてしまう可能性が高いということ。
つまり詰んでしまってる状態。
0189不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 11:25:54.84ID:MfMeFL9p0
アジア人やインド人がライバルにいなくて
欧米に対しては今の為替の半分という圧倒的な有利な状況
なのに老人は自分達が頑張ったおかげと感違う
0190不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 11:26:04.49ID:Lq8mhRpA0
戦後の昭和は修正資本主義で分厚い中間層を形成できたから多くの労働者にとっては万々歳だったんだが
日本文化としてら過去の因習を引きずってたり新しい秩序を構築できなかったりと
なんか江戸時代っぽくてなんの意味もないようことやらされたりと
今からすれば二度とごめんみたいな話は多いんだが
0192不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 11:26:45.85ID:BvkAe1UH0
規制だらけで碌な時代じゃなかったな昭和は。
選択の自由が乏しかった時代だ。平成に入ってほんとに規制緩和が進んでよかったよ。
実に楽しく生きやすい時代になった。
0193不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 11:26:50.28ID:4lXJkUHf0
皆んな上の生活を目指してた時代だからね。家族の為、将来の為、会社の為
社会の為って、、、

今は自分の為じゃ無く「自分が良ければ」の時代だからね。
0194不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 11:26:53.45ID:K9ZvHrfp0
セクハラはどんなことしてたの?
毎日女子社員のおっぱい揉むのは当然?
0195不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 11:26:54.69ID:IQUcwct00
サラリーマンだろうが何だろうが衰退していく国で働くのは嫌だろ当たり前に
0196不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 11:27:18.03ID:zl+hjZPk0
ビデオデッキが10万円、14インチのカラーテレビが49800円、エアコンも10万円以上

外食も今より高かった時代。
0197不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 11:27:31.87ID:BNosYNY50
戦後の高度経済成長期や
国民が一番豊かで生活も安定して貯蓄率貯蓄高世界一の80年代の恩恵をタップリと享受して来た70代以上は勝ち逃げ出来る。

世界的にも一番良い時に日本に産まれてきた人たち。超ラッキーです。

そして、60代以下は厳しい時代に突入していく。
0198不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 11:27:43.47ID:upey5+E10
24時間戦えますかなんて言われてた時代
亭主元気で留守がいい 結婚を三食昼寝付きなんて女性が言ってた時代
当時学生だったが女性が社会進出した今の方が仕事は楽になったし就業時間も短いしいいと思うけどね
ただ景気のいい上の世代と給料を比べると自信をなくすけど
0199不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 11:27:50.42ID:oWLU1KGa0
昭和の頃は寅さんみたいな適当な仕事結構あって胡散臭い大人多かった
今は厳しすぎる
0200不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 11:27:51.52ID:g1QsHurg0
>>1
今の若者は長時間労働に耐えられずに逃げだすだろ。
残業手当てなし。ただし、基本給は高かった。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況