X



【久留米】「なぜ水が引かない」住民ぼうぜん 繰り返す内水氾濫 ★2 [蚤の市★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001蚤の市 ★
垢版 |
2020/07/09(木) 12:11:40.19ID:T1zPPQQ59
 福岡県久留米市では、筑後川支流の下弓削川や山ノ井川の周辺で雨水が本流にはけずにあふれる「内水氾濫」が起きた。同様の被害は2012年の九州北部豪雨や18年の西日本豪雨でも発生。「またか」の思いとともに、住民が感じるのは「なぜ、こんなに水が引かないのか」との疑問だ。今回は上流の雨量が特に多く、排水が一向に進まなかった。近年の異常な雨量に、対策は追いついていない。

 下弓削川、山ノ井川と本流の合流点にはそれぞれ水門がある。本流の水位が上がると閉じ、水が支流に逆流して水害が起きるのを防ぐ。本流の水位が下がれば開けて支流の水を流す。

 水門を閉めると、支流の水はポンプで本流に送ることになるが、流量がポンプの排水能力を超えると周辺に水があふれる。

 久留米市の7日の24時間降水量は360・5ミリで観測史上最大となり、支流の流量は増えた。しかし上流で記録的な大雨が降った筑後川本流も、片ノ瀬観測所(同市)で同日午前11時に過去最高の水位10・52メートルを記録。堤防決壊の恐れがある氾濫危険水位(8・50メートル)を超えた。水門とポンプを管理する久留米市は難しい運用を迫られた。

 下弓削川流域の同市東合川などは国道210号が走り、「ゆめタウン久留米」や飲食店などが並ぶ商業地域だが、市は下弓削川の水門を6日午後3時34分に閉鎖。支流からあふれた水で周辺は冠水した。7日午後10時50分に一度は開けたが、上流の大雨で本流の水位が再び高くなり約2時間後に閉鎖。その後、8日午前3時以降は雨がほとんど降らず晴れ間ものぞいたが、本流の水位は高いまま。そのため、市が水門を開けたのは8日昼すぎになってからだった。

 引かない水に住民は苦しめられた。近くの中古車販売会社「くるま村」は、従業員が事務所や整備場の水を掃き出し、店舗前の道の水も手作業で川に流した。隠塚尚高社長は「今回はなかなか自然に水が引かない」とこぼした。

 同市城島町でも住宅地や農地が水に覆われた。町内を流れる山ノ井川の水門も6日午後11時15分に閉じて以降、8日午後0時半まで開けられず、冠水が長引いた。避難した中園みつえさん(73)は「恐らく自宅は床上浸水している。水門を閉める理屈は分かるが、排水がほとんど進まないのは生殺しのよう」。

 県は19年度から山ノ井川の堤防かさ上げに着手。下弓削川も国、県、市がポンプ増設などを計画する。国土交通省筑後川河川事務所の坂本誠吾地域防災調整官は「今回の内水氾濫の原因は異常な雨の降り方に尽きるが、できる限りの対策を取るしかない」と語った。 (野津原広中、片岡寛、糸山信)

40時間ぶり浸水解消 大牟田

 大規模冠水に見舞われた福岡県大牟田市の三川地区では8日、浸水が6日昼すぎに始まってからおよそ40時間ぶりに水が引き、住民たちは後片付けに追われた。地区内では2人の高齢者が命を落としており、消防隊員らが一軒一軒を訪ねて安否確認を行った。

 住民らによると、一時は首の位置まで増した水は8日午前5時ごろにほぼ引いた。朝になって避難所などから自宅に戻った住民らは清掃などに追われた。

 家族7人総出で作業に汗を流していた飲食店経営、末信博信さん(70)は「1メートルほどかさ上げして建てた家だが、それでも約30センチ床上浸水した。家財道具の一部を急いで2階に上げたが、あっという間に浸水してほかは漬かってしまった」と悔やんだ。

 消防などによる安否確認は約800世帯が対象で、8日夕までに新たな人的被害は確認されなかった。 (吉田賢治)

浸水は水深最大5メートル 国土地理院推計

 国土地理院は、記録的豪雨が降った福岡県大牟田市の浸水状況を地図に落とした「浸水推定図」を公表した。最も深いところで、4〜5メートル程度に達していた。

 7日午前7時までに会員制交流サイト(SNS)に投稿された画像と、標高のデータを組み合わせて推計した。市内を流れる堂面川の北側の唐船地区が標高が低く、広範囲で浸水していた。河口付近の工場や畑があるエリアは水深4〜5メートルに達していたとみられる。 (御厨尚陽)

西日本新聞 2020/7/9 6:00
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/624441/
★1 /07/09(木) 08:03:39.29
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1594249419/
0201不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 12:54:29.60ID:1ujR1kTD0
高台に住まないとダメだよ
川沿いとか特にダメ。

山の谷の部分だもん。
そりゃ雨水が溜まるわ
0202不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 12:54:38.68ID:NigMxHc80
水門閉めに行った人がつまってるんじゃないかの?
0203不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 12:54:45.81ID:QsCPYToD0
>>162
公共事業予算の大半を東京五輪に回し、その五輪はコロナで中止
安倍は血税をどぶに捨てただけでなく、貴重な8年という時間も捨てた
0204不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 12:55:57.29ID:pvXukYsM0
>>58
神が、滅ぼすって決めたんだよ、この文明を。

解決策は物理ダムではない。

悟りだよ
0205不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 12:55:57.89ID:gGsBCo8D0
>>190
八ッ場ダムと東京は関係ない。
八ッ場ダムで助かったのは吾妻川下流域の群馬県民
ちなみに八ッ場ダムが空に近いから助かったのであり、普段通りなら緊急放流で水害は起きた
0206不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 12:56:14.40ID:xikmApI10
そんなすぐ引くわきゃねーだろ。パァか
0207不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 12:56:28.25ID:Uh5tnlwj0
沼田って地域丸ごとダムになる予定で
鉄道も道路もそういうふうに迂回して作られてるのに
いつの間にかウヤムヤで市街地になってしまってるな
0208不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 12:56:30.17ID:oPWyp3260
一条が去年、床上浸水しても耐えられる家の研究していたね
2020年にも市販できるって言ってたけど、どうなったんだろ ?
0210不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 12:56:41.67ID:ABve8Hne0
>>167
首都直下型地震が来たら、東京に住んでるやつは罵られるんだろうな。
そんな危険なとこに住むなやってw
0212不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 12:57:35.19ID:/c8Wb475O
>>206
対岸は引いたよ
0214不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 12:58:10.27ID:XJGf+J/+0
>>74
祖父や親父の代から住んでいるんで。。。。。

逃げ出せっていうのか。
東京の魅力は住んだことないものには
わからねえ。
マップなんてコンピューターが
発達したこの20年くらいにできた。
50年前100年前から住んでいるんだよ。。

「マジで住む前に買う前に借りる前に・」
流れ者の思想だな。。。
0216不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 12:58:36.18ID:Xp6Y7RVS0
>>206
水門開けたら30分で引いたよ
0218不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 12:58:38.50ID:CO/La9F30
今日も大雨ザマーです
もう一回水没しろw
0220不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 12:59:21.04ID:idsf1/tC0
>>167
東京は金持ちエリアは沈まないけどそのために貧民エリアを切り捨てる治水してるから安心していいのは一部だけ
0222不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 12:59:59.61ID:XJGf+J/+0
>>204
悟りではなく
諦めでしょう。


教養を高めようね。
0223不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 13:00:16.07ID:1V03FGXA0
>>197
自分も水没すると思ってるけど、反論されたらそうだよねぇ水没するわけないよねぇ(バカだなぁこの人、しんでから気付くんだろうな、そう思ってんなら信じてんなら今幸せならそれで良いか)
ってまるくおさめてる
下町は火災旋風も止まらないだろうし、災害が起きないと人生かけて一か八かで住んでるんだろうな
なにも起こらないなら交通の便は良いしとても住み良いところだと思うけどね
ただ、起きたら一気にもうダメだろう
0224不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 13:00:51.35ID:oPWyp3260
>>214
その祖父が、お金を出さずに不当に土地を手に入れた結果であり、
その土地を相続した人間にも責任がある。

盗品の美術品を、我が家の家宝と言っているのと同じ
0225不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 13:01:02.17ID://UKondN0
民主党の負の遺産
0228不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 13:01:31.92ID:1MYEceqL0
雨がやまなきゃ減らないだろ
当たり前のことだ
0229不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 13:01:45.16ID:/uT9TnyC0
>>135
ハザードマップ確認必須になったのって
温暖化で異常気象になったここ数年だからな
10年以上前に買った人は知らない人もいるだろう
普通は、家買うときは、何十年前だろうが確認するけど
0231不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 13:01:58.56ID:t8n/AtW30
>>215 そっちはカッパが多い
0232不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 13:02:44.61ID:Xp6Y7RVS0
>>218
素人め
冠水のあとの雨で積もった土砂を掃除するんだぜ
水道何か使ってたら何万もかかる
0233不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 13:02:46.97ID:BYAYHwGU0
取り敢えず朝鮮人火事場泥棒団がトラック乗って集結してるので被災地の皆さん気をつけて!!
災害毎に逮捕されてるのが事実です
0234不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 13:02:56.50ID:zxrTyfw10
大潮だからね
有明海が満ち潮の時は筑後川登って大堰まで逆流するから
山ノ井川とかの支流の水門開けたら、逆に支流に流れ込むんだよ
0236不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 13:03:14.24ID:NigMxHc80
ウォーターセブンの街に憧れた人も1人や2人いるだろう

プラス思考で考えるんだ
0237不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 13:03:58.72ID:5QGX2xko0
市役所とか区役所付近に住めば大体安全
0238不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 13:04:00.92ID:oPWyp3260
東京の荒川の川沿いの古い民家の二階に当時の船があったそうだ。

つまり、川沿いに住むということはそういうことだ。
0239不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 13:04:09.85ID:5FJnMLge0
>>204
そんなもの100年以上前から警告済み
リニアの時代に物質欲望文明が終わると明言されている
0240不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 13:04:23.35ID:p/+Pvqv20
雨雨降れ降れざまぁwwww

m9。゚(゚^Д^゚)゚。プギャーッハハハヒャヒャヒャヒャ
0241不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 13:04:39.23ID:jF1fIcy50
>>190
多摩川も本川が越水したり破堤したりしたわけでは無いのよ、支流の中小河川の水が本川に流せなくなって、堤内が氾濫するという、典型的な内水氾濫。
内水氾濫防ぐのは難易度高い、とくに川崎は、利用者が居なくなって実質放置状態の旧用水路とかも有るのでややこしい。
0243不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 13:05:49.42ID:9//vabiB0
疑問に思ってる人少なそうだが…
何故そういう記事になるんだろうか?って朝日か
行政が悪いってことにしたいのか
0245不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 13:06:40.30ID:Xp6Y7RVS0
冠水して臭くなったら洗濯洗剤で洗え
消臭効果最強だから
0246不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 13:06:52.54ID:9//vabiB0
>>243
西日本な…
俺の目は腐ってる
0250不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 13:07:29.99ID:jF1fIcy50
>>227
縄文遺跡が見つかるのはだいたい高台だが、実は見つからないだけで川沿いの低地にも人は住んでいたらしいよ。
低地遺跡もちゃんとあるから。
0252不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 13:08:30.95ID:oPWyp3260
昔のフォークで南こうせつが歌った神田川と言う歌

昭和時代の神田川はよく増水して、人が安心して住める場所ではなかった。
神田川沿いに住む = 超極貧
って言う話。

川沿いに住むということはそういう事
0253不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 13:09:19.91ID:WNYu5PK20
JRが大井川の源流をポンプで汲み上げて流すって言ってたけど草生えるわな。
自然なめすぎ
0254不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 13:09:26.29ID:X2Xrz6Zu0
こうなると電線は地中より電柱の方が復旧が速いよな。
0256不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 13:10:02.78ID:XJGf+J/+0
>>217
良い考えですね。
ル・コルビジェのピロティですね。

2階以上浸水すると意味なくなるけれど・・
(今回は3-4m浸水ですから)

ひとつ
わたしなど足の弱い人間がいるとひどく不便だんだ
2階の生活って。

坂のある街などでも多いよね。1F車庫。
余計なお世話で年寄りになったとき
脇の階段を毎回登るとなると・・・・
とおもってしまう。
贅沢かんがえればきりないか・・・
0257不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 13:10:51.33ID:t8n/AtW30
>>253 いい!筑後川の源流にポンプ突っ込んで佐賀に流せ!
0259不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 13:11:14.40ID:0ltQpIQ50
>>8
筑後川水系はダムたくさんあるぞ
具体的に何についてだ?
0261不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 13:11:35.41ID:8NszV56O0
荒川みたいに川沿いはゴルフ場とか運動場だけにしとけ
0262不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 13:11:51.28ID:4qFzZU130
>>167
橋下がバラしたじゃん。
河川の上流地域をわざと氾濫させて、水害を起こし東京を守っていると
0266不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 13:13:32.40ID:k2TcMUcv0
海に流す水門を開けるなと漁業関係者が止めてるんだな。。。
0267不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 13:14:00.36ID:46x5+J/q0
>>252
川沿いに住んじゃいけないっていう基本的なことを忘れてたね
今の日本人は
0268不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 13:14:12.45ID:x1KqgiB+0
川に排水できないと内水氾濫になるだろ
洪水のハザードマップと内水のハザードマップは違うからな
0269不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 13:14:47.46ID:px0v/lMb0
地形ってのは変わるんだよ。
アラル海やロプノール湖だって消えただろ。西之島は拡大中だろ。

人の住む場所も例外じゃない。根本的に考え方を改めるべき。住み慣れた土地を失うのはもちろん悲しいけど治水にも限度があるし自然には抗えない。
0270不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 13:15:24.33ID:KLQohcyR0
石原慎太郎「これは天罰www洪水で我欲を流してしまえwww」
0275不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 13:16:34.00ID:1E96NeR00
久留米は河童の伝説が豊富
ということは、当然昔から水難が多かった地域
0276不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 13:16:40.18ID:xmldCDfu0
>>40
いっこうこううまかばい
0277不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 13:17:28.25ID:XN38FdpQ0
>>229
15年くらい前から不動産調査では必須になった
が、役所がまだ対応出来るとこがすくなかった
下水道事務所に対象地の浸水履歴を聞いたら秘密みたいに言われる事もあった
0278不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 13:17:28.94ID:cCsgxu1y0
>>273
水のあるところに人が集まるのは
ある意味当然なんだけどな
自然は怖いなほんと
0280不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 13:18:46.09ID:+wV2q83m0
今夜もまた激しい雨になりそうです
多分土砂崩れが各地で更にありそう
崖の近く、造成した土地、車の運転等
お気をつけください
0283不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 13:20:18.03ID:8tfRhL6o0
3代流されてこそ江戸っ子
0284不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 13:20:23.59ID:/y6m+ZTP0
なぜ?知らんがな!
0285不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 13:20:25.33ID:TDFYUR8G0
温暖化や異常気象のせいにすれば治水インフラのコスト無視できる

いままでこんな感じだったんだろうな
0286不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 13:20:47.05ID:XZZ749N90
平城は水で防衛するんだよ
いざとなったら城下町を水没させて立てこもることもある

平城の有るところは水害も付き物だ
0287不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 13:20:56.04ID:22MpAHLH0
元々ポンプで汲みださないと水が貯まるような土地なんだろ
それって沼じゃね?沼に住んでる貧民哀れ
0288不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 13:22:17.30ID:5kNy46qh0
>>1
「排水が進まないのは生殺しよのう」に空目した
0291不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 13:22:47.43ID:l5YL57IK0
>>275
伝説っていうか信じてる人結構いる

筑後川の河童は有馬家の直参
江戸中期には水天宮と共に江戸で活路を見いだし隅田川への進出も果たした

田主丸を本拠に現在も活動中
0292不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 13:23:55.94ID:pvXukYsM0
>>222
今日は暇だからお前に慈悲レスしてやるよ。

もう2、3回まれ変わってから書き込めハゲ
0294不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 13:28:38.58ID:gooAFYOU0
後一週間は同じ量の雨が降る可能性がある
自然の力に対しては無力だ
0295不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 13:29:26.42ID:P+1EPlyl0
河川そばの平地に家とか、、、ダメでしょう わかれよ
0297不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 13:30:40.15ID:gkKisXQM0
>>1、ンコシスギ・・上海に到達。
0299不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 13:30:41.95ID:ZdRFbf2R0
>>1
最近の豪雨と台風は温暖化の影響でしょ
日本だけじゃなくて世界中の気候がおかしくなってきてるし
0300不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 13:31:21.42ID:gRlLHwVS0
関東て自然災害少ないよな
東京が首都になるのも納得だ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況