中東のUAE=アラブ首長国連邦の火星探査機を搭載したH2Aロケットが、
20日午前7時前に鹿児島県の種子島宇宙センターから打ち上げられ、探査機は予定どおり分離されて打ち上げは成功しました。

H2Aロケットの42号機は、UAEが開発した火星探査機「HOPE」を載せて、20日午前6時58分に鹿児島県の種子島宇宙センターから打ち上げられました。

ロケットは補助ロケットや1段目などを切り離しながら上昇を続け、打ち上げからおよそ1時間後の
午前8時前に高度430キロ余りで探査機を予定どおり切り離し、打ち上げは成功しました。

搭載されたUAEの探査機は、太陽電池パネルを広げると全長およそ8メートル、重さは1.5トンほどあり、
UAEの建国50年にあたる来年、火星を回る軌道に入って火星の大気の観測などを行う計画です。

UAEから4年前に打ち上げを受注して準備を進めてきたもので、三菱重工業が海外から受注した人工衛星をH2Aロケットで打ち上げるのは今回で4回目でした。

H2Aロケットは打ち上げ能力を増強したH2Bロケットも含めると、2005年以来、45回連続で打ち上げに成功したことになり、
打ち上げの成功率は98%と世界でも最高水準を維持していて、三菱重工業は受注競争が激しくなっている人工衛星の打ち上げビジネスを拡大させたい考えです。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200720/k10012523901000.html?utm_int=all_contents_just-in_001