X



【うどん】土用の丑の日 旬は秋〜冬なのに、夏に鰻を食べるわけ [ブルーベリーフラペチーノうどん★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ブルーベリーフラペチーノうどん ★
垢版 |
2020/07/21(火) 11:26:13.67ID:mwSzPsuZ9
今年の7月21日、8月2日は土用の丑の日です。土用といえばやはり「鰻(うなぎ)」。ウェザーニュースが会員に対して行ったアンケート調査によると、土用の丑の日に鰻を食べている人は、「よく食べる」が31%、「食べる年もある」が39%という結果でした。

「食べる年もある」を含め7割の人が土用の丑の日に鰻を食べているようですが、実は天然鰻の旬は夏ではなく、冬眠の前にたっぷり餌を食べて栄養を蓄える晩秋から冬だそうです。では、なぜ夏に鰻を食べる風習が定着したのでしょうか。歳時記×食文化研究所の北野智子さんに伺いました。
江戸のコピーライター、平賀源内の仕掛け
「土用の丑の日」の風習は江戸時代から始まったそうです。

「エレキテルの発明でも有名な平賀源内が、毎年夏枯れで客が来ないのを嘆いていたなじみの鰻屋に頼まれて、PRしたのが始まりだという説があります。夏の土用に鰻を食べると夏負けしないとPRするため、『本日土用の丑の日』と書いた引札(現代の広告コピー)が大当たり。以降、『夏の土用は鰻』を定着させたといわれています。

江戸の庶民は日頃は質素な食事をし、薬も少なく、夏バテは命取りともなったので、食べられるときにはできるだけ精のつくものを食べようとしました。その要求にマッチしたのが平賀源内の仕掛けだったのかもしれません。

また、『土用の丑の日』の風習の起源ではありませんが、すでに奈良時代から、『夏痩せには鰻』を食べていたようで、大伴家持が、友人の吉田連石麻呂(よしだのむらじいしまろ)に向けて、『石麻呂に吾もの申す夏痩せに よしと云ふものぞ鰻(むなぎ)取りめせ』と詠んだ歌が万葉集にあります」(北野さん)
鰻は豊富なビタミンの宝庫
この「土用の丑の鰻」の風習に加えて、鰻には夏に摂るべき栄養素が備わっていたことが、夏に定着した一因ではないか、と北野さんは話します。

「鰻は、ビタミンA、B1、B2、D、E、コラーゲン、DHA、EPAなど体に必要な栄養素が非常に豊富に含まれています。特にビタミンAは身体の抵抗力を高め、骨や歯の発育を促進し、目にも良いと言われますが、脂と一緒に摂ると吸収率があがります。鰻は脂肪分が多いので、非常に効率的に体に摂り込むことができるのです。

その他、ビタミンB1は疲労回復に、B2は髪や爪、肌の健康を保持する働きがあるなど、まさに栄養満点、スタミナがつく魚で、夏バテ予防にぴったりの食材だったのです」(北野さん)

こんなに身近なのに、絶滅危惧種にも指定されている鰻の生態はまだ謎が多く、卵からの完全養殖は商業的には実現していません。現在は天然の稚魚を捕獲して養殖していますが、今年は稚魚が久しぶりの豊漁だそうです。

養殖鰻は餌の量や環境が管理されているので、その味は1年中ほぼ変わらないと言われています。稚魚の豊漁で少しだけ手が届きやすくなるかもしれない鰻を食べて、この夏を乗り切りましょう。

https://weathernews.jp/s/topics/202007/190085/

【2020年の土用の丑の日】
1月23日、4月16日、4月28日、7月21日、8月2日、10月25日、11月6日
0002不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/21(火) 11:26:50.37ID:qYsvkP7Z0
マスクの着用拒否は飲酒運転と同じ、英学術団体の会長が訴え
https://www.afpbb.com/articles/amp/3292580

 同会長はこの記事の中で「かつて、少なからぬ量の酒を飲んでから、運転して帰宅するのはごく普通のことだったし、またシートベルトを締めずに運転するのも普通だった」と指摘。

 だが「今日ではどちらも反社会的行為だと考えられており、公共の場で顔の覆いを身に着けないことも同様とみなされるべきだ」と記した。

 同会長は、多くの人々が着用してこそマスクの真の効果があると強調。「もしわれわれ全員が着用すれば感染が減り、お互いを守り、従って自分自身を守ることになる」と述べた。
0004不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/21(火) 11:28:40.56ID:TyFKxOUy0
こんなしょうもないのまだやってんの
イベント好きなパリピ脳な奴等やな
0005不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/21(火) 11:29:08.38ID:GmGQzi5K0
俺は舌がガキのまま老化したから
あのタレがないと食えねえ。
逆にタレこそが偉大。
0006不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/21(火) 11:30:17.20ID:MVElhLjH0
>>3
平賀源内は何度生まれ変わってもウナギになるであろう。
0010不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/21(火) 11:36:18.14ID:HACrY/hV0
もう、知らない人がいないぐらいのネタだろ
もうちょっとましな内容を書けないのか?
0011不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/21(火) 11:37:14.59ID:77ZowN530
>>1
>稚魚の豊漁で少しだけ手が届きやすくなるかもしれない鰻を食べて、この夏を乗り切りましょう。
そして絶滅でしょう♪
0013不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/21(火) 11:38:44.08ID:YR/dBqEk0
旬なのかも知れんけど、冬に鰻食いたいとは思わない
0014不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/21(火) 11:41:45.75ID:URTaYnB50
旬はあくまで天然物で
養殖物は餌が豊富だから年中旬って卸業の社長が言ってた
そして天然、養殖明かさず食べてもらったら、約8割の人が養殖の方がおいしいと言うってさ
0015不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/21(火) 11:45:53.11ID:/oVkZwz60
スーパーで鹿児島県産のを買ってきた(*´ω`*)
0016不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/21(火) 11:47:27.27ID:EF+1L+EB0
>>10
今のガキども吃驚するくらいにモノを知らんからこんな記事でも需要が有るんやろな
0017不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/21(火) 11:48:17.76ID:n+wmS7+V0
まあ、そもそも土用ってのは風水思想でね
木=春、火=夏、金=秋、水=冬で土ってのは季節の変わり目の18日間をさすわけよ
んでうなぎ以前も季節の変わり目は体調を崩しやすいから精ものを食べましょうってのが元々の成り立ち
土用餅や土用しじみ、土用たまごなんてのも割と有名やね
食い物の他にも土用の虫干しや丑湯なんて風習もある
0020不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/21(火) 11:53:28.40ID:1FoiLYTC0
>>15
いろいろ試して蒸したり酒かけたり工夫したけどやっぱり鰻は店で食わないとダメだね
柔らかさが足りないし食う直前に焼きの工程が入らないと旨くない
0021不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/21(火) 12:01:50.12ID:RLG6E1D40
昔はビタミンAなんかも不足してただろうから
現代より効果があったかもしれないよな
0022不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/21(火) 12:02:54.06ID:I864Ls0b0
>>20
それを買ってきた奴に言うことはないよ
そもそもお前の自炊力なんかあてにならないんだから
0023不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/21(火) 12:04:43.40ID:bZGy5KfE0
江戸時代の人じゃ旬の鰻は脂が強すぎて食えないだろ
蒸して食うのはそのため
現代人なら蒸さない鰻の方が合うはず
0024不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/21(火) 12:04:58.46ID:8Frxvs0Q0
この時期はうなぎじゃないんだわ
冷やした豆腐の上にみょうがの千切りとネギと鰹節のせて醤油かけるのが
一番の夏バテ予防
0026不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/21(火) 12:06:58.87ID:bZGy5KfE0
>柔らかさが足りないし

判ってねえなあ・・・
0027不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/21(火) 12:07:24.63ID:RN2bUk+S0
>>24

それは王道。。。

ウナギは箸休めだね   
0028不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/21(火) 12:08:05.04ID:E2mf+OI40
天然うなぎなんて庶民の口に入りませんし
0029不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/21(火) 12:09:25.38ID:n9zZb1OT0
ローマ人がうなぎの蒲焼食ってたって拳奴死闘伝セスタスで知った
0031不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/21(火) 12:25:47.56ID:EO2r4CFu0
うなうなディスコ〜
0032不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/21(火) 12:26:27.17ID:IV6K/olS0
儲かってない鰻屋を平賀源内さんが見かねてウンタラカンタラと聞いたよ
0033不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/21(火) 12:27:09.36ID:n4x1OZH/0
うなぎだって夏バテする
って聞いてから、夏にうなぎを食べなくなったなぁ
0035不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/21(火) 12:31:28.91ID:I864Ls0b0
>>25
大人ってゆとりも含めてか?
0037不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/21(火) 12:34:23.11ID:G2Lx5dvk0
スーパーの店員さんがとても忙しそうなので鰻蒲焼買うのを遠慮しちゃった
0038不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/21(火) 12:35:34.74ID:BS0f31+Y0
夏野菜カレーくえ。ゴーヤーチャンプルーくえ。季節のものが安いし栄養価も高い。
0040不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/21(火) 12:43:08.04ID:SRKK6VX30
>>36
昔、ブタミーンパワー!ってCMやってたの思い出した。ブタの畜産業界のCMだったかな?
0041不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/21(火) 12:46:38.15ID:QNRJYfu/0
夏ですら炭で脂落としまくってやっと食えるのに
旬なんて喰ったらケツが脂が垂れ流すわ
0042不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/21(火) 12:48:43.84ID:YxGRU5Uk0
松屋のごはん好きで米(2kg750円で売っている)だけ買って帰るほど。

でもね。
ウナギはうまかったけど
コメは柔らかく炊かないと合わないねー。
高いんだからウナギだけ特注の炊飯器で炊いてほしい。
0043不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/21(火) 12:49:51.80ID:YxGRU5Uk0
>>41
おまえ自身が脂まみれだから吸収できないんじゃないか。
0044不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/21(火) 12:50:17.44ID:E2mf+OI40
>>41
あれ脂と一緒にビタミンなども落ちてないかね
0046不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/21(火) 13:14:32.44ID:QNRJYfu/0
>>44
脂に溶けるビタミンもあるんだっけ
なんかもったいないね

でも脂溶性ビタミンは摂り過ぎると危ないからいいのかな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況