X



【Suica】JR東社長「スイカに回数券機能も」 [かも★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001かも ★
垢版 |
2020/07/23(木) 17:44:51.17ID:iY6lapX/9
JR東社長「スイカに回数券機能も」
コロナ禍で旅客需要低迷 定期券、運賃体系柔軟に
2020年7月23日 2:00


新型コロナウイルスの感染拡大で旅客需要が低迷し、運賃やダイヤの見直しを迫られている。JR東日本の深沢祐二社長は日本経済新聞の取材に応じ、在宅勤務など働き方の変化に対応してSuica(スイカ)に回数券の機能の導入を検討すると語った。従来の定期券も利用回数に応じて料金が変わる仕組みを検討する。新たな生活様式に合った仕組みにして、需要を喚起したい考えだ。


続きはソース
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO61881030S0A720C2TJ2000/
0201不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 23:47:29.19ID:NrXnYrl80
>>181
途中下車駅から再度乗って進行方向に進む限り途中下車は認めるべきだな。1駅ずつ降りても可
通勤圏内の回数券を想定してるから、1枚の使用はその日限り
0202不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 23:49:33.40ID:h5uaJtTc0
>>194
JR東日本に対して「納税」できないからさ
だからPASMOなんてダミー団体ができた訳で
0203不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 23:50:35.26ID:gL9FzKJy0
>>201
普通乗車券を一般的には10回分の値段で販売してるものが回数券なんだから、
普通乗車券のルール以外適用するわけないじゃん・・・
0204不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 23:51:41.06ID:gL9FzKJy0
>>203
ちょっと書き方が変だな(笑)
普通乗車券10回分の値段で、11回分販売してる って書けばいいのか…
0205不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 23:52:44.05ID:h5uaJtTc0
>>200
カードぶっ壊れた時に対応して貰える最寄り駅が米原なので
IC乗車券は今住んでいる所のものをお勧めするよ
0206不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 23:53:43.83ID:6Huhwi990
回数券で途中下車出来るだろ区間内なら、もちろん区間内なら途中からでも乗れるし
0207不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 23:53:44.01ID:NrXnYrl80
JRの意図が解ってきたな
・安過ぎ定期の事実上の廃止
・途中下車できない回数券導入で途中駅の駅ナカでの物販、飲食消費を誘導
・休日の定期利用をやめさせて運賃収入確保
0208不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 23:54:24.17ID:mNeQ81fG0
>>201
いや、だからその場合どのタイミングで回数カウントするんだよ…
わざわざ具体例まで挙げたのに何言ってるんだお前は
0209不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 23:55:23.15ID:rNkQ2+Ey0
回数券じゃなく一日区間券てしたら?
0210不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 23:57:49.46ID:AwvbCCBq0
東海道線のJR東日本とJR東海の会社間のまたぎ、週末になると三島駅と沼津駅の有人の精算所に長蛇の列ができていた。
その対策で、JR東日本の東京山手線内などの一部の駅から乗車した場合に対応できるように、三島と沼津の在来線の精算機を変えた。
今は、静岡駅の在来線の自動精算機も対応するようになったか?
ただ、逆はだめらしい。
0211不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 23:58:03.51ID:5eco8dNM0
ID:x+JjJGZj0
こいつはなんでSuicaが他のJRで使えないとか嘘をばら撒いてるんだ?
JRどころか交通系導入してるところなら日本中で使えるように各社苦労したのに
0212不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 23:58:07.34ID:mNeQ81fG0
>>200
>>205の言うようにICカードはそういった事情があるので
どうしてもSuicaがいいならモバイルSuicaにしなさい
0213不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 23:58:12.02ID:P41s4z6o0
>>207
人口減るからね。中央線にまでグリーン入れるのも客単価上げるためと公言してた気がするし。

世代的な客数減の予測に加えて、このコロナで新幹線含めて急に収入落ちて、焦りまくってるはず。

富士通の5万人テレワーク発表の翌日に時間帯別運賃の検討を公言したのも、狙ってるなと。
0214不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 23:58:21.98ID:NrXnYrl80
>>208
スイカ回数券での入出場時だよ
0215不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/24(金) 00:00:04.47ID:6FVijPUz0
>>209
定期をなんであれだけ割り引いて販売してるのか? を考えたら、
そんなもん回数券の条件で出るわけがない
ま、>>207 さんの指摘は間違っちゃいないと思うよ
JR側からしたら途中で降りるなら切符買いなおせ!だろうしw
0218不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/24(金) 00:01:27.23ID:662sPPpq0
>>214
駄目だこりゃ
上の方でクレーム云々言ってる意味分かってないだろ
0219不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/24(金) 00:02:05.41ID:O4B/MYOW0
>>207
通勤輸送に莫大な投資してるのに安売り定期券でまともな収入無いんじゃねwww

国鉄が破綻したのは首都圏通勤5方面作戦での莫大な投資のせいだから

定期券無くせば振替輸送しなくて良くなるから、他社への支払いも無くなるなぁ
0221不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/24(金) 00:05:06.79ID:/nzKqw5W0
利用時間で運賃変えれば良い
混雑時間は空いている時間の2倍にする
0222不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/24(金) 00:05:57.35ID:662sPPpq0
回数券の条件やSuicaの仕様からして
区間内で乗り降りした時点で回数を減らすしかないと思うがね
意図してないところで回数減らされたっていうのは仕様を把握してないほうが悪いとしか
0223不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/24(金) 00:06:30.37ID:H8cNX0TZ0
>>218
俺も意味がわからない
すまんな
0224不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/24(金) 00:07:09.06ID:hewyv0MJ0
>>113
新幹線乗らないなら
のんびりホリデーSuicaパスでいいのでは
それより都区内パスをエリア外でも買えるようにして欲しい
0225不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/24(金) 00:07:31.00ID:tZiMagoB0
たとえば。

東京→新宿のSuica回数券を券売機で書き込んだとして。

出発する東京駅の改札にタッチしたときは、どちらの判定もされない。

そのあとの話。

新宿駅の改札を出た場合は、回数券を優先適用する。

気が変わって、中野まで乗った場合は、東京→中野の普通運賃が適用される。

それはもしかしたら回数券+普通運賃のほうが安いかもしれない八王子でも同じで、とにかく購入した回数券の区間に完全一致しなければ適用されないようにする。


回数券は複数区間登録することが可能で、それらを連結することはできないとする。

同じ区間であれば、55回分くらいまで買えるようにする。



とSuica回数券を妄想してみています…
0226不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/24(金) 00:07:51.12ID:ZKNWV2J/0
Suicaが出始めたころは、JR東日本管内の東海道線のホームに紙のグリーン券発券機兼Suicaにグリーン券情報を読み込ませる機械があったけど、今はSuicaにグリーン券情報を読み込ませる機械だけになった。
それから、他のJRのICカードでJR西のICOCAかJR東海のTOICAのどちらかが、グリーン券情報を入力できないとか。
Suicaでグリーン券情報を読み込む部分を定期券の記録するのに使っているとかなり前に鉄道スレで見た気がする。
TOICAエリアの静岡は東京に遊びに行く人が多いせいか、TOICAがでるまえに、Suicaを作った人が多い。俺もそう。
地元の静岡鉄道はPiTaPaに加盟しているけど、全国の交通系のカードが使えるからSuicaで利用している人をよく見かける。
0227不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/24(金) 00:09:11.81ID:O4B/MYOW0
>>220
田舎の路線は高度経済成長前の投資だから、物価上昇で大した負担じゃ無かったのよwww
東京駅作るのに100円掛かったみたいなものでインフラで相殺www

自宅と会社や学校の間を通うために、定期券を大安売りしているんだけど、なんで途中下車させなきゃならないのかwww
そんなサービスは過剰だと気付いたんだろう
0228不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/24(金) 00:09:47.63ID:8HGe4Wqo0
>>219
JR東日本はずっと前から振替輸送制度の廃止を主張していたよ
0229不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/24(金) 00:10:53.95ID:EvSSKBje0
この状況続くとJR東海と東日本は全く経営成り立たなくなる。
実はコロナで最も耐性が無い業界だとわかってしまった。固定費を基本減らしづらい構造だから。
最近格下げも相次いでるしね。リストラ&給与カットは必須。安定企業に入ったと思ったらとんだ災難やねww
0230不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/24(金) 00:11:31.57ID:662sPPpq0
>>225
妄想もいいところだが、定期券と同じ領域使って処理しそうだし
普通に区間外の運賃を強制引き去りだろさすがに
それに1つの回数券しか登録出来ないっていくらなんでも
0231不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/24(金) 00:12:07.21ID:8HGe4Wqo0
>>229
それがJR東海だけは相変わらず利益出ているんだな
0232不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/24(金) 00:12:33.00ID:+uf0iziZ0
>>227
はあ?
国鉄の借金の話でなんで田舎路線が大した負担じゃ無かったんだよ
東京や都市部の路線で稼いで、田舎の運行を赤字で支えたからだろうが
インフラで相殺とかいみわからんわ
0234不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/24(金) 00:18:12.98ID:+uf0iziZ0
>>233
実際株主総会では在来線を全て売り払って、新幹線だけにしろって言う株主がいつもいる
今のところは拒否してるけど
0235不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/24(金) 00:18:23.42ID:mS76qr4d0
東京〜新宿と新宿〜八王子と八王子〜甲府の回数券
特急券はチケットレスで東京〜八王子と八王子〜甲府で分割

あずさ回数券の時と比べて、経費精算が死ぬほどめんどくさくなったw
職パスで乗車券を買わないJRの社員には、こういうことが理解できないらしい
0236不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/24(金) 00:19:30.08ID:H8cNX0TZ0
>>231
リニア「せやな」
0237不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/24(金) 00:19:49.17ID:6FVijPUz0
JR東海は新規事業をまったくやってなければそりゃそうなのかもしれないけどさ…
既にリニアに手をだしちゃったんだよ?
今はキャッシュが必要なわけだし、静岡の例の問題で開業が延びれば延びるだけ
経営に痛手になるからそんな呑気なこと言ってられんと思うけど
0238不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/24(金) 00:20:07.22ID:VUifa9HO0
>>229
そのうえホテル事業1万室計画どうするんだろうね
0239不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/24(金) 00:20:11.25ID:8HGe4Wqo0
>>234
買ってくれる所がそもそもあるのかと
0240不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/24(金) 00:21:20.99ID:tZiMagoB0
>>230
そうするとさ、

通勤で東京〜新宿の回数券を書き込んでいるけど、休みの日に大久保に行きたい、という人がいて、JRが強制的にSuica回数券を使わせてしまったら、2倍くらいの額を払わせることになる。

それはあかんやろ。

だから、完全一致しない限りは適用されないようにしないと。

定期券と回数券は、似ているようで、定額か従量かで全く違うよね。


そして、俺は複数区間の登録可と書いたのだが…
0241不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/24(金) 00:21:56.24ID:662sPPpq0
>>237
JR東海のほうがまずいと思うけどな
東海道新幹線だけに頼り切りのところに新型コロナや静岡の件とかあるし
0242不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/24(金) 00:22:05.57ID:aAm4t43P0
運行に掛かる費用は客が減ろうが増えようが変わらない
運賃を常時変動させて、一定の利益を出すのは至極当然の事

客が半分になれば、運賃は二倍で良い
0243不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/24(金) 00:22:38.36ID:EvSSKBje0
>>231
3月までは影響はそれほど出てないからな。
今回の6末決算で赤字転落確実よ。
リニアなんて言ってる場合ではない。
0244不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/24(金) 00:22:41.69ID:m7kfsrvp0
いつだかの西武鉄道みたく
購入区間の起点終点の乗降以外回数券の適用を認めない仕様にすれば
要らないトラブルがおこるリスクを最大限排除できる
0245不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/24(金) 00:24:18.25ID:6FVijPUz0
>>241
なので東海はちょっとまずいと思う
ま、コロナ禍の影響や静岡問題の影響が出るのは今季の決算だろうから
そこでどういう数字が出てくるかじゃない?
0246不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/24(金) 00:26:22.24ID:662sPPpq0
>>240
複数登録なんてやらない(出来ない?)だろ
回数券使いたいときと使いたくないときでSuicaを変えるか、磁器回数券のどちらかしか駄目では
万人が納得する仕様はありえないし
0249不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/24(金) 00:28:55.83ID:tZiMagoB0
>>230

東京→新宿
IC運賃198円
回数券2000/11=181円くらい

東京→大久保
本来IC運賃220円で済むのに、

あなたの言う回数券の強制適用だと
181円+136円=317円

強制的に多く取るのはまずいっしょ。定期券の強制引き去りとは話が違う。
0251不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/24(金) 00:31:22.02ID:H8cNX0TZ0
客が減っても収入は減らしたくない。
客が減れば朝夕の高密度ダイヤを減らしてコスト削減したいし、混雑対策の無駄な投資をしたくない。
0252不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/24(金) 00:31:27.60ID:662sPPpq0
>>249
まずいも何もそれが回数券のルールだろ
嫌なら磁気券使えって言ってるじゃん
0253不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/24(金) 00:36:23.45ID:tZiMagoB0
>>246
使いたくないときはSuicaを変えるなんて誰がやるかな。スマートじゃないし、JR東もマーケ的に個人ひもづけしにくいから嫌だろ。

磁気きっぷ使える自動改札機は、筐体そのものとメンテがIC専用と比べてクソ高いらしく、数を極端に減らしている。なのに磁気使えってのはおかしいよなあ。
0254不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/24(金) 00:36:47.04ID:m7kfsrvp0
定期券も両側乗り入れ乗り越しで強制適用強制引き去りがマズいケースがあるよ

新宿⇔代々木の定期が載ったSuicaで
大久保→千駄ヶ谷を乗ったらどうなると思う?
0255不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/24(金) 00:37:01.49ID:vKud+TdR0
せたまるは優秀だったのに消えた
まんま悪貨は良貨を駆逐するだな
0257不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/24(金) 00:39:18.25ID:Za2yQpwr0
通勤に丸ノ内線使ってるけど、Pasmoをソラチカゴールドに変えたのを機に回数券買うの止めた。
0258不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/24(金) 00:39:20.21ID:8HGe4Wqo0
>>255
そりゃまあTKKもあの路線のためだけのカード維持したくないですし
0259不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/24(金) 00:40:06.13ID:662sPPpq0
>>254
大久保〜千駄ヶ谷の運賃が引かれるだけだろそれ
0261不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/24(金) 00:41:03.91ID:tZiMagoB0
>>252
通勤定期券を回数券を切り替える世の動きが始まるのに、「嫌なら磁気回数券を使え。使える改札少ないけど」なんて言ってられるか?
0262不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/24(金) 00:41:11.30ID:H8cNX0TZ0
どうでもいい話しだが、
都営地下鉄、バスの定期はクッソ高いが、一日乗車券は700円と異常に安い。
地下鉄とバス乗ってるので、viewチャージsuicaで毎日一日乗車券買ってる。
年間8万円は浮く。
0265不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/24(金) 00:47:42.83ID:8HGe4Wqo0
>>263
そりゃまあもちろんできるよ
定期券無視してIC普通運賃徴収するだけだから
0266不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/24(金) 01:06:20.91ID:wU0JlnW20
バスのアレみたいな機能付けて欲しい
0267不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/24(金) 01:08:59.72ID:kCBNBZc/0
マイナポイントをSuicaでゲットすることにしたから上限を3万円にアップしてよ
0268不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/24(金) 01:13:19.51ID:nCTj9n470
ビューカードのポイント還元を真面目にやってれば苦労なく徳できる。
0269不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/24(金) 01:17:19.96ID:BaxfTy3+0
スイカなんて全部回数券と見なしてよくね?
ポイントで10%還元しなよ
0270不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/24(金) 01:19:00.44ID:8HGe4Wqo0
>>269
制度ややこしくなるからそれはしない
0271不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/24(金) 01:24:54.03ID:XNID9KgX0
>>35
東はそういうの無いんだよ 回数券は曜日・休日関係ないし、ICの割引は一切ない
通勤時間帯の値上げはもくろんでるらしいけどなw
0272不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/24(金) 01:26:43.02ID:tZiMagoB0
>>265
あーそれはもちろんね。扱いとして両端乗り越しの運賃適用されるかって話でした。
0273不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/24(金) 01:28:25.39ID:8HGe4Wqo0
>>271
割引率高い6ヶ月通勤定期買わせるためのツールがSuicaだったんだけどね
0275不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/24(金) 01:30:29.61ID:tZiMagoB0
↑コロナ対策は名目で、本当は人口減少とテレワーク普及への対策でしょう。
0276不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/24(金) 01:31:25.82ID:stu+ORaW0
飛行機の繁忙期料金も高いけど、
代替可能性の低い航空と同じことを鉄道がやったら、
余計鉄道から離れるどけたろうに
0277不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/24(金) 01:35:35.06ID:tZiMagoB0
>>276
むしろ航空こそ代替や競合が多くないだろうか?長距離だと新幹線、LCCなど選択肢がたくさんある。

都市部の培養線はほぼ独占市場だと思う。朝の電車が高いからと車で行く人は少ないだろうし。一回乗車の金額差が少ないから他の手段とかあまり考えないと思う。
0279不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/24(金) 01:53:47.02ID:bK9IxgjBO
>>17
10枚分の値段で11枚の回数券をSuicaで遣う時は回数券遣うか遣わないか自動認識するのかなあ 定期代わりの回数券みたいだから自分は要らない
0280不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/24(金) 02:01:05.87ID:m7kfsrvp0
関東だと先に回数券運用のプログラム仕様を公表して
このルールで判定運用するから
損得勘定は自分でしてね
とするようにしか思えない
0281不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/24(金) 02:20:16.69ID:tZiMagoB0
>>244
西武民の回数券使いだけど、今もそうっぽいです。

乗り越しは有人精算になるっぽい。
0283不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/24(金) 02:44:08.20ID:tZiMagoB0
>>280
回数券購入区間に完全一致した乗車のみ回数券適用で、それ以外は普通運賃適用、というシンプルなやり方ではまずいかなあ。

通勤目的の回数券なら完全一致するケースがほとんどだし、乗り越し時は自動的に普通運賃にすることで初乗り重複徴収をせずクレームを避けられる。

駅員のオペレーションも増えないと思うんだ。
0284不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/24(金) 03:06:57.73ID:m7kfsrvp0
>>283
だから、最初からそう言い切ってあとは自分で考えてとやるのが最適解ということ

今でもわかることは
微妙な内方利用(600円の回数券だけど一駅手前で降りて550円区間)とか
有効期限が切迫してるから明らかに損でも回数券1券片消化にしてほしいときとか
0285不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/24(金) 04:08:07.75ID:vZ/NQg9T0
>>284
1駅前まで降りて歩く節約はよくやるよ

特にJRの場合は
220円区間→310円区間
で90円も跳ね上がるから節約効果抜群
回数券なんて目じゃないわ

これとICOCAポイントを組み合わせれば鬼に金棒
0286不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/24(金) 04:26:43.66ID:dj9Fg75j0
スイカ拾ったら使えますか?
0287不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/24(金) 04:30:02.53ID:tZiMagoB0
関西は回数券文化がすごいよね。今は東京だけど、大垣に住んでたとき、名古屋でも回数券ショップ多かった。

良くも悪くも、運賃の差に敏感なのが西日本かなって。これは所得額というより、他人や社会の仕組みにいかに騙されないかというアンテナが鋭いからかもしれないな。

自分はとある全国系の定期出版物を作ってる編集者なんだけど、しれっと10円上げただけで西日本ばかり売上が落ちる。
0288不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/24(金) 04:41:50.07ID:tZiMagoB0
>>284
そうね。定期券に代わる回数券だし、適用区間は明確にして、徴収ルールもケースを限定したほうがいい。


回数券区間の途中下車は、回数券適用にならないんじゃないかなと見てる。

普段と少し違う乗車をしただけで意図せずに回数を引かれた!なんてクレームが大量に来そう。特に都市部なんかは。

完全一致のときのみ適用なら、意図しない乗車はゼロになるはず。


ただ、定期券区間内でいつでも乗り放題という旨味は、どうしても再現できない。回数券は従量制で、定期券は定額制という決定的な違いがあるからな。

スマホ料金と同じで、その日だけある区間を乗り放題にしたければ、少額のオプション定額を追加で払ってもらうことでしか対応できないな。
0289不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/24(金) 04:43:11.50ID:RJky2v570
>>285
>特にJRの場合は
>220円区間→310円区間
>で90円も跳ね上がる
こういうおかしな階段運賃を先に是正すべき
是正すると一部区間の利用者には
値上げになったりする場合もあるから
やりたくないんだろうけど
0290不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/24(金) 04:47:16.46ID:TF50D7XP0
農家の救済措置かと思ったら違かった
0291不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/24(金) 04:55:17.90ID:pAf1sZlW0
単純に回数券機能を統合だと
有効期限や残り枚数がわからなくなるのが問題
モバイルSuicaならアプリで対応できるけど
0292不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/24(金) 05:03:03.14ID:a/R48APk0
大企業相手なら
企業社員専用Suica作って
そこからボリュームディスカウントなんてできそうだな
誰がいつどこで使ったかのデーターは提供されるから
社員が私用に使ったりはできないしね
0293不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/24(金) 05:06:15.06ID:m7kfsrvp0
簡単なのは回数券扱いして欲しい区間をあらかじめ登録するようにして
3ヶ月以内に11回その区間利用したら11回目が無料になる扱い
0295不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/24(金) 05:31:07.95ID:3ryHWcn60
>>287
大阪でとあるイベントの座席優先券を買おうとした時
レジのパートのおばちゃんが
「今日の客の入りなら優先券なんかなくても座れるで」
「平日は買わんでええよこんなもん」と言ってきて笑った
0296不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/24(金) 05:33:43.77ID:p1eFWITZ0
>>287
サイレント値上げへの対処はどんな感じなのかしらね
0297不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/24(金) 05:39:52.01ID:nIGDmauN0
回数券って月に使える回数を決まってるのか
途中下車してお店によってって使い方できなくなるから使いにくい
0298不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/24(金) 05:57:33.23ID:zMz14Fo70
いずれ紙の乗車券はICより5割高くなるんでしょ?
0300不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/24(金) 06:31:00.39ID:ScXM1IVM0
JRは回数券を買える券売機を減らし過ぎ
前の人が複数の指定席をメモを見ながら買ってたりするとひどい目に遭う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況