【年金】年金受給年齢の損益分岐点は? [ブルーベリーフラペチーノうどん★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ブルーベリーフラペチーノうどん ★
垢版 |
2020/07/25(土) 15:03:34.07ID:tvnyKVzb9
年金改正で繰り下げ上限拡大 平均寿命90才時代のお得なもらい方は?

6月5日に公布された「年金制度改正法」により、年金受給の方法が大きく変わった。いつ年金を受け取り始めるのか、実に15年の間でタイミングを選べるようになる。何も考えずに「65才からもらえばいいや」はナンセンス。それぞれの老後プランに合わせて年金受給をオーダーメードする時代なのだ。老後の安心を手に入れるために、「自分だけの最高のもらい方」を見つけてほしい。

【グラフ】繰り上げ・繰り下げ受給を選択している人は少ない

「年金制度改正法」で変更された年金受給のなかでも目玉は、2022 年4月から適用される「繰り上げ」「繰り下げ」受給の制度改正だ。「年金博士」ことブレイン社会保険労務士法人の北村庄吾さんが解説する。

「繰り上げ受給は、通常の65才より前倒しで年金をもらうこと。早く年金が受け取れる代わりに毎月の受給額が減額されます。ただ、いままでは1か月前倒しするごとに0.5%の減額率だったのが、今回の改正で0.4%減と小さくなり、お得になりました」

 一方、「繰り下げ受給」は、65才から「10年間の繰り下げ」が可能になった。

「通常より後ろ倒しでもらう繰り下げ受給は、遅く受け取る分、1か月ごとに0.7%増額される。これまで後ろ倒しにできるのは70才まででしたが、今回の改正で上限が75才まで広がります」(北村さん・以下同)

 実際に「繰り上げ」を選択している人は現状で約30%、「繰り下げ」を選択している人に至っては1.5%と少ない(グラフD)。果たして、多くの人のように年金は普通に65才からもらうのが、最良の選択なのだろうか。

「ライフプランは人それぞれで、年金に求めることも千差万別です。65才にこだわる必要はまったくありません。自分に合った受け取り方は何か、この機会に考えてみてください」

 繰り下げ受給の上限年齢が広がり、実に15年の間で受給のタイミングを選べるようになる。人によって人生いろいろ、老後もいろいろだ。何も考えず65才からを選ぶのはナンセンスだろう。

◆健康長寿も判断材料の1つ

 選択の判断材料の1つになるのが「寿命」だという。

「繰り上げの場合、早くから確実に年金をもらえることがメリット。万が一、早く亡くなっても、それまでにまとまった額を受け取れる可能性が高い。反対に、繰り下げの場合は、長生きするほど受給総額で得しやすい。75才まで繰り下げると、増加量は84%にもなります」

「繰り上げ」「繰り下げ」をした場合、何才まで生きたときに得するのか、損するのか。

 国民年金を満額受け取る人が、60才に繰り上げた場合、80才までに寿命がくると得することになる。逆に75才まで繰り下げた場合、86才より長生きできれば、それ以降は得する計算となる。そうした「損益分岐点」を表にまとめたので参照してほしい。

 日本人の平均寿命は100年間で約2倍に伸びており、20年後には平均寿命が90才に到達すると予測されている。特に女性は長生きで、将来的に「100才まで生きる確率」は20%近くになるとみられている(表E、グラフF)。

「長生きできる可能性は今後どんどん増えるでしょう。ですが、75才を過ぎると健康なままでいられる人はどうしても少なくなります。我慢して年金を増やしたけど満足に使えないことがあるかもしれません。自立して生活できる『健康寿命』を目安に受け取り方を選ぶ考え方もあります」
https://i.imgur.com/o21z8CO.jpg

https://article.auone.jp/detail/1/3/6/198_6_r_20200725_1595642772346914
0101不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/25(土) 16:51:07.33ID:crUQdB2J0
>>32
実質税金なので
ご冥福をお祈りします
0102不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/25(土) 16:51:17.05ID:p7FE4T+e0
現在

女性の年金支給開始年齢は60歳から
男性の年金支給開始年齢は65歳から

この事実を知らない人多すぎ
0103不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/25(土) 16:51:49.59ID:fZQkIS2T0
自分で副業で5000万稼げ
ボケっと生きてるんじゃねーよ
0104不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/25(土) 16:54:00.12ID:DEcVU/6P0
何歳で死ぬかわからないんだからあまり考えすぎてもしかたない
逆に考えすぎてもドツボにはまることも
普通に65でええだろ
0105不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/25(土) 16:55:50.28ID:DdGOjIfM0
定年65だし一応65からの支給のつもりだけど、よくよく考えたら定年まで会社勤めであり続ける自信があまりない
0106不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/25(土) 16:58:15.08ID:amPz8EVF0
>>60
お気の毒に。
そっか。
死んだ人が払った分も貰う保険なのか。

マッサージチェア、消した年金、AIJポッポ。

しばいていいならちょっとしばきたい気分だわ。
0107不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/25(土) 16:59:05.88ID:efTeuSw+0
>>105
退職金次第では定年の一年前に辞めて失業保険貰う方が良い
0108不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/25(土) 16:59:35.61ID:0MAf9V200
繰り下げしてもだめだよ、そのとき生きているやつ多かったら年金維持できないという理由でまた改正されるから
逆に今回のコロナで大勢の高齢者が無くなったとしても政府が旨口するだけで年金アップなどしないから
0111不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/25(土) 17:01:09.03ID:TrqceO5X0
安楽死があれば繰り上げ需給選ぶ。無ければ65歳でもらう。
どっちにしろそんなに長生きは出来んと思う。
0113不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/25(土) 17:03:24.20ID:R1BZvx5w0
個人年金で積み立てしましょう
0114不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/25(土) 17:04:16.71ID:p7FE4T+e0
>>107
退職金は自己都合だと大幅減額だよ
0115不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/25(土) 17:05:17.33ID:p7FE4T+e0
>>112
会社 「自己都合で辞めてくれ。断ったら退職金無しな」
0116不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/25(土) 17:06:52.10ID:ujvAG0t20
65まで待って66で死ぬかもしれないしな
0118不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/25(土) 17:07:32.11ID:ldqnH8ux0
生命保険は万一に備えて万一が起きず没収
年金はまだ元気だからと先延ばししたらポックリ
損な人生送ってしまったよ
0119不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/25(土) 17:08:00.85ID:Gkmz84yS0
>>102
女性は長生きするのに厚生年金の支給年齢が早いのは不公平だよな(公務員は女も男と一緒だが)
0120不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/25(土) 17:08:43.63ID:TJFMreUx0
こんなの考えるだけムダ
後10回は改正されるだろ
0122不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/25(土) 17:09:21.57ID:ujvAG0t20
>>119
ジジイはいつまでも若いつもりで働きたいのがいるからな
0123不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/25(土) 17:09:52.50ID:Gkmz84yS0
>>106
逆に生命保険は死ななかった人の保険料が死んだ人に回る
0124不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/25(土) 17:11:23.07ID:+3Q+LUHM0
>>114
定年退職して雇用保険は受給期間延長の手続きを
離職日の翌日から2ヵ月以内に申請すればいい

最長1年間ゆっくりして
延長期間が満了するまえに失業給付金の受給申込みをする
0126不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/25(土) 17:12:31.92ID:+3Q+LUHM0
>>117
国民年金の加入期間が40年に満たないなら
支払を続けないと満額の年金は貰えない
0129不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/25(土) 17:15:47.13ID:p7FE4T+e0
>>122
生活できるのなら40代でもう働きたくないわw
0130不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/25(土) 17:17:17.74ID:0MAf9V200
>>117
年金受給していても会社勤めしていれば保険料とられる
70歳で支給額再計算されるらしい
0131不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/25(土) 17:17:37.02ID:p7FE4T+e0
>>118
生命保険は万が一死亡した場合、遺族に対する保証
年金は万が一長生きしてしまった場合、本人に対する保証
0132不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/25(土) 17:19:19.32ID:917Bh74s0
先延ばしするほど支給額は減額されていくだろ。積立金が枯渇したあとは現役の収める保険料分だけしか貰えんから当たり前だ
0133不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/25(土) 17:19:36.26ID:4mqO/oaF0
死亡リスクと税金考えたら安くてもとっとともらい始める一択だろ
最悪最後の最後はナマポでいいし
0134不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/25(土) 17:22:18.90ID:DEcVU/6P0
>>115
調べたらうちの加入してる退職金共済では退職理由で支給額はかわらないらしい
減らされるとか初耳だったから焦ったわw
0135不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/25(土) 17:23:28.11ID:7n8iWKYz0
60で貰うのがいいな。
0136不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/25(土) 17:24:32.26ID:amPz8EVF0
>>123
なるほど。
それなら年金と生命保険をセットにしておけば


…えっと、手数料14%ずつ取られるだけ???

大損やないかwww
0138不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/25(土) 17:30:07.56ID:tE3CRqqm0
繰り下げて得した気になってもタヒぬまでにもらえる総額は損になることもわりと多いと聞いて笑った

とある資料を見たことがあるけど長生きする国だといっても
80歳だと亡くなってる人も結構いる
85歳だとかなり亡くなってる
75歳だとほとんどの人が生きてる
かつてのクラスメイトの半分くらいが80すぎぐらいでいなくなるんだから
普通の人は80ぐらいでタヒぬかもしれないと思っておいたほうがいいんじゃないかな
0139不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/25(土) 17:30:51.00ID:6B+CVKcr0
年金払わず
ナマポが最強なんだろ
毎月年金で3万
ボーナスで7万
これを30年貯金しておくだけで
なんと1500万
それにナマポになれば!

もう馬鹿にしてるわ
0142不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/25(土) 17:32:33.56ID:+Aizn+/w0
年金受給で損得勘定をしているやつはおかしい

精神的か肉体的に働けなくなった時点で受給すればいいだけ
精神か肉体に素直に従えばいいのだよ
いずれ人は死ぬ。死んだらおしまいってこと
0145不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/25(土) 17:36:15.27ID:+Aizn+/w0
小細工を弄するな
小賢しい勘定をするやつに限って足下をすくわれて失敗する
0146不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/25(土) 17:37:17.26ID:PRSFecd00
>>18
その場合、70歳で年金申請での手続きを強制させられるよ。
断るとナマポを受けられない。
0147不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/25(土) 17:37:44.51ID:9QjNNjsp0
もらえるうちにもらうよ額などどうせ生活できないのは決定してるからひと
0148不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/25(土) 17:39:09.11ID:+Aizn+/w0
働くうちは年金をきちんと払え
払える時期は払え
そうして真面目に働いていれば年金以上の果報が得られる
0149不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/25(土) 17:44:06.79ID:5z8vjXe70
60すぎれば
損益分岐点だけが焦点じゃないのよ
0150不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/25(土) 17:44:34.08ID:p7FE4T+e0
>>144
ナマポ支給開始に家探しされて、金があったら没収される

税務署と同じ部署が探すから、どこに隠しても絶対に見つけられる
0151不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/25(土) 17:46:05.35ID:p7FE4T+e0
>>146
75歳で受け取る契約をして、70歳開始にすると、

65歳で普通にもらっていたときより減らされる理不尽さ
0152不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/25(土) 17:48:38.70ID:e6pR5IEa0
年金もらえるまでに月5万程度で生活できる環境作っておくべきだよな
畑買ったり海の近くに住んだりしてさ
病気になったらその時はその時で病院なんかにいって
無駄な抵抗しても苦しむのが長くなるだけだからあきらめろっていうしさ
0153不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/25(土) 17:51:55.82ID:T8u4iMW70
男は平均寿命も短いし3号も遺族年金も無いから損
0154不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/25(土) 17:53:24.99ID:axFB6q/Q0
確かに繰り下げれば支給額自体は増える仕組みだが
年金から天引きされる税金や社会保険料も年を追うごとに増えるはずだから
損益分岐点はもっと後になると思う
0155不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/25(土) 17:53:45.16ID:2NrIHOgZ0
年金の損益分岐点なんて意味ないだろ
そもそも貰える金額が減っていってるし
0156不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/25(土) 17:55:21.53ID:HhJw3nl90
80年後の2100年
平均寿命は120歳あたりになってるはず
なら遅く受け取る方がよかろう
0157不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/25(土) 17:56:29.01ID:g+DsJQQ20
人生をシミュレーションしたり、色々と考える必要は無い
国が繰り下げを推してるという事はその逆を選択すれば良いという事だ
繰り下げるほど受取額が多くなるとか言ってるがこれは税込みの場合で
税引後はそれほど大した差にはならない
しかも将来は年金減額x雑所得税増額のダブルパンチが目に見えている
バカはバカを見る
これが結論である
0158不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/25(土) 17:58:31.94ID:lwcW5hiy0
いつのまにか

年金は 損得ではなく

今までの日本を築き上げた、先人に感謝するご奉仕で
それに対して見返りを求めるなって 論法にすり替えてきてるからら

恐ろしいで この国は
0159不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/25(土) 17:59:31.82ID:p7FE4T+e0
>>158
じゃあお前は老人になった時に年金を辞退すればいい
0160不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/25(土) 18:05:53.22ID:ytRezZg20
>>57
65歳未満は控除額下がるはず
それでも早死にしたらなどと考えると繰上げは選択の余地ありだね
0161不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/25(土) 18:26:13.63ID:7eoGVV8B0
長生きのリスクに対する保険と同じだからな。
掛け金の損得考えるからややこしくなる。
0162不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/25(土) 18:28:14.81ID:mL8jeP2q0
60で厚生年金貰って65から企業年金貰うのがコスパええやろ
0164不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/25(土) 18:37:29.76ID:+3Q+LUHM0
>>162
企業年金が廃止になって原資を一時金で貰った
一時所得として1年間だけ高額な所得税、住民税、国民健康保険、介護保険を
支払う羽目になったが平均余命で試算すると税金と社会保険料は安くなっていた
0165不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/25(土) 18:38:45.88ID:WZkZJ6p00
いつ死ぬかは誰にもわからないから早くもらったほうが得
0166不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/25(土) 18:38:54.80ID:Gkmz84yS0
>>153
ヒモなら3号あり
0169不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/25(土) 18:56:17.56ID:UVzSDoLY0
もはや年金は国家主導の詐欺
どうせ国に巻き上げられる
0170不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/25(土) 18:59:53.29ID:TGbi1plY0
民間の個人年金って得するケースないよな
やっぱ積立NISAとイデコですわ
0171不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/25(土) 19:05:53.52ID:WGdUomji0
>>75
持病持ちで早死にするかと思いきや長生きしたり、健康そのものだったのに急に倒れたり
人生わからんもんなあ
0172不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/25(土) 19:09:10.33ID:WGdUomji0
>>150
どっか知人とかの家に預けとけば見つからないんじゃね?
0173不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/25(土) 19:13:55.22ID:02/L2mFs0
>>165
長生きしたらどうするのさ

年金は予想外に長生きしたときの保険だろ
0174不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/25(土) 19:16:06.73ID:bC2LbKCR0
>>170
いや生保の中では500万一括で600万支払いなる商品があるぞ

まぁでもNISAに勝てる商品はないな
めんどくさがり屋は積立NISAやれば良いし
0175不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/25(土) 19:17:38.73ID:4Dg7mHj10
76才8ヶ月までの寿命なら60才からの受給。81才10ヶ月までの寿命なら65才からの受給。81才10ヶ月以上生きるなら70才からの受給がいいらしい。
0178不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/25(土) 19:30:38.62ID:qodz1cJQ0
こんなくだらない議論するより65歳過ぎたらBIという形にした方がいいだろ
年金も一元化定額化できるんだし
0179不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/25(土) 19:34:24.99ID:ytRezZg20
>>167
65歳以上だと、年148万で所得38万に達するようだ
65歳未満だと108万かな
もちろんその他控除との兼ね合いで課税されるかどうか決まる

https://keisan.casio.jp/exec/system/1337231447
0180不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/25(土) 19:36:01.25ID:cxdbfr8r0
コロコロ先延ばしになるのに、損益分岐点って意味が無い
待ってて、貰えるかさえわからんのに
0182不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/25(土) 19:37:57.86ID:ytRezZg20
>>178
ベーシックインカムは影響大きすぎてすぐには無理でしょ
現実的な金額で「月7万」、所得税30%とか爆上げするらしいし、いざやるとなれば反対の声が多く出そう
0183不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/25(土) 19:37:59.63ID:+3Q+LUHM0
>>174
もう亡くなったが
父親が退職金で入った一時払の終身保険は
500万払いの1000万円受取だった
0184不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/25(土) 19:38:53.77ID:ytRezZg20
>>180
先延ばしになってないよ
選択肢が増えただけ
希望すれば60からもらえる
0186不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/25(土) 19:47:57.65ID:rWp8Eekw0
様子見で後から貰えって工作員言ってるけど

次の年の市府民税と健康保険料えらいことになる
0187不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/25(土) 19:50:52.39ID:WOEddsV30
当面預金を取り崩して暮らす。
一か月の生活費出して
年金がその生活費に達するまで
または預金がなくなるまでは
受け取りを遅らせる。

それだけの話だろ。
0188不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/25(土) 19:51:05.65ID:Q0+x2vaW0
>>152
でもそういう場所って車必須だよね
病院へ行くのも大変
車の維持費や高齢になって運転できなくなった場合とか考えるとリスク高くない?
0190不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/25(土) 19:52:50.14ID:WOEddsV30
>>186
税金や保険料が偉い額になるほどの年金って
いくら貰う(貰える) つもりなんだ?
0191不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/25(土) 19:53:25.83ID:1j9/g4cK0
老後に餓死したくないなあ
0193不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/25(土) 19:54:42.28ID:P244BftP0
取らぬ狸の皮算用の典型的な例か?
60になったら考えればよさそう
0194不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/25(土) 19:57:27.06ID:QdZp+/Gt0
>>178
年金と生活保護を廃止してベーシックインカムに統合するのが一番シンプル。
日本国民全員に支給するから、竹中案の5万/月が金額的に限界と思う。
0196不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/25(土) 19:59:33.13ID:Gkmz84yS0
>>186
だからそれも含めてシミュレーションすればいいんだよ
0197不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/25(土) 20:00:55.54ID:O36QQHQ80
繰り下げして年額が増えると税金持ってかれて損すんじゃ?
0198不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/25(土) 20:01:34.77ID:p7FE4T+e0
>>172
知人がネコババするに決まっている
0199不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/25(土) 20:02:41.45ID:0vnGlZ4Z0
今が20〜25歳なら年金は支払わずに
会社負担分も給料で貰って確定拠出年金に突っ込みたいね
ただまあそうなると確定拠出年金枠を広げてもらう事になるかもしれないけど・・・
俺は起業して社保払っているがあの負担はあかんわ・・・

パートも加入強化、控除激減、保険料の負担は法的にMax・・・
割に合わないよ
損得じゃなく根本的に割に合わないよ
0200不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/25(土) 20:02:48.85ID:p7FE4T+e0
>>167
211万少しでも超えたら、老後の入院時の費用とか、老人ホームの金額とか、

突然無茶高くなる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況