X



【害虫益虫】アブラムシにはてんとう虫、ドイツの「生物農薬」事情 [ブルーベリーフラペチーノうどん★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ブルーベリーフラペチーノうどん ★
垢版 |
2020/07/28(火) 07:27:58.03ID:2iqUvls09
ロックダウン中のドイツにて、最も売れ行きに変化が出た商品は、第1位がトイレットペーパー、第2位が園芸用土という。ベルリンを拠点とする自然食品チェーン「BIO COMPANY GmbH」のアニカ・ヴィルケ(Anika Wilke)さんは、「約25パーセント、園芸用土の売れ行きがアップしました」と語る。自宅待機中の人にできることは、世界共通のようだ。しかし、園芸および家庭菜園における野菜育成は天敵、害虫との闘いでもある。そこで今回は、てんとう虫を例に、ドイツでの生物農薬事情をお伝えする。
ドイツでも流行の家庭菜園には、害虫対策が必要
 ドイツに住む日本人、永井宏治さんも家庭菜園を趣味とする一人。昨年(2019年)害虫対策に苦労した結果、インターネットで、てんとう虫を買うことを決めた。

永井さん 「昨年の秋、自宅を購入したのですが、害虫が発生しやすい状況でした。おそらく、前の所有者が生物多様性を無視して、偏った植栽をしていたせいでしょうね。アブラムシの大量発生が悩みのタネでした。

 薬品を使わないアブラムシ対策は、アブラムシの大量発生を防ぐ植裁手法なども含めていろいろ試しましたが、期待した効果は得られませんでした。

 そこで、隣の緑地でてんとう虫を探して庭に放ち、アブラムシを捕食させてみました。ですが、てんとう虫の成虫は、繁殖のためか気まぐれに庭から飛び去ってしまうのです。飛び立つ前の幼虫を見つけようと試みたのですが、成虫より小さいですし、地味な色彩なので、発見は困難でした。

 こうした経緯に加え、緑地から虫を持ち出すのもよくないと考え、生物農薬としての益虫販売サイトを利用して、ドイツのてんとう虫の幼虫を買うことにしたのです」

生物農薬のてんとう虫を、インターネットで購入
 日本の読者は少なからず驚くかもしれないが(少なくとも、筆者は知ったとき驚いた)、ドイツではこのように生物農薬として、益虫のてんとう虫が園芸用品通販サイトで一商品として普通に販売されている。

 そのサイトの一つ「Gr・nTeam」では、「てんとう虫はアブラムシ対策に有益です。生物農薬として非常に高い評価を得ているため、世界各国で輸入されています。ドイツ国内のてんとう虫(Adalia)はアブラムシが好物ですが、ヨーロッパに輸入され始めているオーストラリアのてんとう虫(Cryptolaemus)はコナカイガラムシを好みます。てんとう虫は1日に最大50匹のシラミを食べ、生涯通算で数千匹を食べます」と説明されている。実際に購入した永井さんに、話の続きを聞こう。

永井さん 「実際に商品が届いたとき、あまりの小ささに驚きました。肉眼で見るには、限界に近い大きさです。幼虫を収めた容器を見たときは『ここに30匹も入っているわけがない。詐欺なのか?』とも思いました。

 ボール紙製でリサイクル可能なフック付きの放出ケースに幼虫を入れ、植物や木にぶらさげました。数日すると、幼虫たちが元気にアブラムシを食べているのを確認。しばらくするとさなぎになり、子供たちは喜んで観察していました。アブラムシ退治の効果は抜群でした!」
以下ソース
https://news.yahoo.co.jp/articles/9fc011f0e552760a5d8d468f62657eaa0fd7b179
0088不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/28(火) 09:38:51.83ID:xq/7JwUO0
それは葉の汁を吸うアブラムシ♪

最後マイナーに転調するとこ好き。
0089不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/28(火) 09:39:54.87ID:QQkgSIs40
カミツキガメって天敵いるのかなって調べたら、ワニって書いてあった。
0093不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/28(火) 10:03:19.62ID:gH9Gf4Qk0
観葉植物やユリにアブラムシがよく付くからオルトランで駆除してるけど
これはよく効く。アブラムシで困ってる人いたらためしてみて
0095不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/28(火) 10:10:14.60ID:cM2QUu9p0
マリキータマンは強かったがギミックに寄りがちでなぁ…
カレクックはともかくゼブラには勝って欲しかったぜ
0096不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/28(火) 10:11:21.90ID:gO672Vsz0
鯉もお腹が減るのかな
ずっと泳いでいるんだもん
きっとお腹が減るんだね
0097不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/28(火) 10:14:44.90ID:huxmhIBW0
>>54
逆、逆
0098不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/28(火) 10:15:43.30ID:dQXDAfd6O
赤トンボの羽を取ったら
0099不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/28(火) 10:16:32.67ID:nnyIukBG0
石鹸水かければいいだろ
0100不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/28(火) 10:17:10.48ID:no/wAjoP0
ニジュウヤホシテントウとか葉を食う害虫だからな
テントウの種類をよく見ないと、枯れてしまう
0102不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/28(火) 10:32:07.40ID:0q78+6Qi0
ベランダ菜園でテントウムシなんていないから
仕方なくアブラムシをセロテープでペタペタしてとってた
ちょっとしか植えてないからできることだけど
0104不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/28(火) 11:02:09.80ID:d7UOB3AI0
>>22
自分はあの小ささに感動したけどなぁ
ジャポニカ学習帳のは良いレンズで撮影しているんだよ おそらく ズームアップ写真だから
 
0107不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/28(火) 11:06:02.00ID:2X9BUYdQ0
>>22
てんとう虫って、小さいから綺麗でかわいらしく見えるんだよ
あれがゴキブリぐらいの大きさだったら、気持ち悪いと思うよ
0108不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/28(火) 11:07:00.80ID:B+OYEaJO0
僕らは7つの星なのさ
0109不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/28(火) 11:08:48.20ID:d7UOB3AI0
>>93
そういえば仕事場も観葉植物 置きだしたら てんとう虫が床をテコテコ歩いてるの見たなぁ 
エサさがしに来てたのかな
そおっとハシッコに寄せといてあげた 踏まれるから
0110不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/28(火) 11:09:01.95ID:mNC+RhDA0
日本でも農業用のてんとう虫買えるけど高いよね
てんとう虫に限らずカブリダニとかもだけど生物農薬って高い
0111不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/28(火) 11:11:27.87ID:sP0t5RAc0
中国人の蝉幼虫食を禁止したから
蝉が大量発生してね?
すげーうるさいわ
0113不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/28(火) 11:12:21.86ID:9IdDwB930
田舎の家で、わさわさ越冬しているのを見たわ。
0114不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/28(火) 11:14:50.20ID:9IdDwB930
>>22
カメノコテントウはちょっと大きいけど、カブトムシサイズはいないわな。
それだったら、とてもアリマキを食ったぐらいじゃ体を維持できそうにない。
0115不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/28(火) 11:16:22.15ID:w4eBCUZa0
カイガラムシをどうにかしたい
0116不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/28(火) 11:18:05.31ID:tMu3v7+r0
てんとう虫ときくと、マルピーギ管という言葉を連想する
幼いときに見た、なんかの図鑑の解説が刷り込まれてるんだろうな
0117不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/28(火) 11:18:20.03ID:tow2/3f90
何この食パンよりフランスパンみたいな言い回し
0118不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/28(火) 11:23:25.94ID:Pibc7o7s0
外来種を放すと聞くと身構えてしまうが、そこらへんは大丈夫なのかな?
0119不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/28(火) 11:26:02.78ID:mNC+RhDA0
>>118
てんとう虫の場合あちこち飛んでいかないように品種改良やらで飛ぶ力を無くしてあるものがある
あとは詳しいことはしらんけど遺伝子のなんやらかんやらで後輩ができなくしてあったり
0121不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/28(火) 11:29:44.87ID:m87aiTy/0
アブラムシには粘着くん
0122不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/28(火) 11:30:10.15ID:c2t9Kzmp0
日本で既にオクラ栽培でやってるとNHKで見たぞ?
1匹80円するらしいが農薬使うより安いらしいw
0123不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/28(火) 11:30:46.39ID:xhylxfjQ0
庭のピーマンがタバコガにやられまくりなんだけどトマト・ナスには付かないから
ピーマンに生贄になって貰ってる
0124不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/28(火) 11:31:05.86ID:4WhWr5ya0
>>89
パスポートと聞いた事がある。
0125不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/28(火) 11:31:54.14ID:mNC+RhDA0
アブラムシ
カイガラムシ類
ハダニ
アザミウマ類

作物問わずめんどくさいのはこの辺りかな
いくら駆除しようがどこかしらから出てきて増えてる
0126不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/28(火) 11:33:24.42ID:sbvu+LbR0
今朝はテントウムシ五匹潰したった
ミニトマトそだててるもんで
0127不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/28(火) 11:34:31.23ID:BdTqG48g0
てんとう虫を何匹か箱に入れておけば、さっさと交尾してさっさと卵産んでさっさと幼虫になるのにね
0128不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/28(火) 11:35:39.82ID:/9MC+Kd90
アリ対策が薬だったりな
0130不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/28(火) 11:36:14.37ID:lPK4aRAI0
確かにアブラムシを駆逐はするが、その後みっしりと大量のテントウムシの蛹がくっついているぞw
0131不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/28(火) 11:37:53.74ID:W1aQSg3c0
牛乳ぶっかけは葉の裏に居たりするから駄目なの?
0132不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/28(火) 11:39:21.59ID:BdTqG48g0
>>125
うどんこ病には納豆の水を掛ければいいと最近知った。効果抜群。
0134不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/28(火) 11:39:48.37ID:mNC+RhDA0
>>131
霧吹きとかスプレーみたいなので葉の裏にかけてやればいい
0137不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/28(火) 11:42:40.04ID:b0Bmm8SSO
昭和の時代トヨタ自動車社員たちはアブラムシと言われていた
0138不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/28(火) 11:42:55.32ID:54L2rNAk0
そういえばテントウムシも見かけなくなった
子どもの頃は実家の庭に普通に居たのに
0139不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/28(火) 11:44:25.06ID:f7Cs/X1s0
キャミキャミ
0140不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/28(火) 11:44:53.37ID:mNC+RhDA0
>>138
川の土手とかのセイタカアワダチソウが増えてるとこ行くとものすごい量のてんとう虫がいる
0143不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/28(火) 11:46:47.21ID:sFa8ZOz50
日本でも普通にてんとう虫普通に売ってるやん
何だこの記事は
0149不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/28(火) 11:59:55.21ID:mNC+RhDA0
>>147
種類による
ここでも言われてる通りニジュウヤホシテントウは草食性のてんとう虫だから作物を食べて被害を出すことがある
いいテントウムシか悪いテントウムシか見分ける事が必要になる
0150不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/28(火) 12:04:36.02ID:NwDkKYGU0
羽根を取〜ったら〜♪
0151不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/28(火) 12:08:27.96ID:6GEZcbJ10
生物導入こそ、農薬より「何が起こるかわからない」のに
平然とやるんだから
人間って知能足りないと思うわ
マングースから何も学んでない
0155不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/28(火) 12:56:49.30ID:rMTr/dC90
>>146
ホタルもそうだな。
0156不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/28(火) 13:01:52.78ID:OioaShqB0
天敵利用の減農薬ってやつね
0158不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/28(火) 13:07:18.53ID:C3qpaXz+0
アブラムシ「んじゃ、甘露でアリさん雇おうぜ」
0161不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/28(火) 13:11:58.70ID:o+6T+ll/0
てんとう虫って可愛らしい印象なんだろうけど、肉食だからな
アブラムシをもりもり食べる
0163不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/28(火) 13:17:15.14ID:bWd5FZbG0
>>5
お前らじゃなくて俺、だろ
0164不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/28(火) 13:56:00.44ID:e8ry+Vkd0
テントウムシの幼虫売ってるのは始めて知った。
我が家では昔から3月ごろ散歩がてら公園で、カラスノエンドウに付いてる幼虫を5.6匹
採ってきて、ピラカンサス等の庭木に放してる。
1週間くらいでアブラムシはみごとに居なくなり、さなぎになったテントウムシは
やがて成虫になってどこかへ飛んでいく。パンくずヒマワリですずめやシジュウカラも
呼んでいるから殺虫剤の必要がない。試してみるといいですよ。
0165不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/28(火) 14:00:14.67ID:2kIajWYA0
ドイツのテントウムシの星の並びは

    ★
  //  ★
-=★=-
 //  ★
    ★
0166不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/28(火) 14:11:49.43ID:aEjyCX/x0
うちにもてんとう虫を捕まえて離そうと思って日比谷公園探したが1匹もいなかった
0167不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/28(火) 14:14:41.21ID:U2/9y2lD0
アブラムシに枯れたマイガーデン
テントウムシに助けてほしかった
0168不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/28(火) 14:17:50.24ID:iklEsvzh0
日本では農薬使わないと言った途端
叩かれるしバカにされる
で、農薬まみれの野菜果物を有難がるw
0169不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/28(火) 14:18:27.98ID:v42jRMOG0
>>90
ドイツにとって中国人は益虫だから対策の必要はないやろ
0171不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/28(火) 14:35:20.26ID:n/K6KYwR0
>>19
一瞬散っていくだけ
すぐに戻ってくる
牛乳も効くけど、散布後の気候条件次第で腐敗臭がヤバくなる
0172不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/28(火) 14:35:33.04ID:3WNsOJCQ0
アブラムシにはてんとう虫
てんとう虫にはあのねのね。
0174不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/28(火) 14:37:22.09ID:3WNsOJCQ0
>>123
論理矛盾してるぞ。

>トマト・ナスには付かないから
じゃ生贄ではなく無駄死にだ。
0175不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/28(火) 14:44:59.68ID:SAAyDIH00
>>74
移動させても動じず直ぐに食べ始めるし扱いやすいよね
難点はわりと活動期間が短い事だけど一匹で壊滅させる戦力だし充分だな
最初見たときヒルの仲間かと思っていたけどw
0176不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/28(火) 14:58:34.24ID:H0euQQWD0
>>26
ニジュウヤホシテントウ等も俗称としてテントウムシダマシと呼ばれる事あるけど
テントウムシの仲間でナス科の食害昆虫としては有名
テントウムシダマシ科は別にあってテントウムシとは似ても似つかない
どっちの事言ってんだ?
0177不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/28(火) 15:10:13.72ID:dXinr4Oz0
>>5
ヒトモドキが言うと説得力があるな
0178不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/28(火) 15:43:28.12ID:GSFr+1220
うちも、小さいハエがわくからハエトリグモ見つけたら決して外にポイせずに
台所まで連れて行く
エサが豊富なせいか、うちのハエトリグモはでかくなるのが速い
0180不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/28(火) 15:46:56.02ID:fZz6e5pt0
>>168
流通している99%の野菜果物は農薬化学肥料使われているが?
有機栽培とか無農薬栽培ってほとんどが詐欺まがいのものだから
0181不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/28(火) 16:10:49.80ID:dCnVE4pQ0
コレマンアブラバチ最強
テントウムシは意外と食べない。
0182不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/28(火) 16:12:02.05ID:raBS8XtC0
ハエトリグモを捕まえて逃がしたいけど
すばしっこくて捕まえられないから
殺す気で立ち向かうしかない
0183不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/28(火) 16:13:56.36ID:zGQLOHvu0
アブラムシにテントウムシは基本だが
ドイツのテントウムシなんて持ち込んでいいのか?
0185不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/28(火) 16:29:42.46ID:3cXfsOqK0
羽のないてんとう虫を開発したら売れるんじゃね
いまは羽にボンドつけて飛ばないようにしているけどな
0186不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/28(火) 16:40:22.00ID:Cy1zn/5B0
田舎でゴキのことアブラムシって言ってたなぁ
0187不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/28(火) 16:42:25.97ID:ht2ItELb0
>>180
密集早生栽培が日本の農業スタイル
野菜もドーピングしないとな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況