X



バッテリー残量0%のスマホをたった5分で50%まで充電できる急速充電規格「Quick Charge 5」をQualcommが発表 [豆次郎★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001豆次郎 ★
垢版 |
2020/07/28(火) 12:55:24.72ID:pXC0bCin9
バッテリー残量が0%のスマートフォンをわずか5分で50%まで充電可能、さらに100%までのフル充電もたった15分で完了するという新たな急速充電規格「Quick Charge 5」を、モバイル通信技術大手のQualcommが発表しました。Qualcommは2016年に前世代の急速充電規格「Quick Charge 4」を、2017年にその拡張版である「Quick Charge 4+」を発表していましたが、4年ぶりの新規格は従来の規格を大幅に上回る性能を発揮するとのことです。

Qualcomm Announces World’s Fastest Commercial Charging Solution, Quick Charge 5, World’s First Commercial 100W+ Charging Platform | Qualcomm
https://www.qualcomm.com/news/releases/2020/07/27/qualcomm-announces-worlds-fastest-commercial-charging-solution-quick-charge

Qualcomm Announces Quick Charge 5 with SMB1396/SMB1398: PD-PPS Up to 100W
https://www.anandtech.com/show/15928/qualcomm-announces-quick-charge-5-pdpps-up-to-100w

Qualcomm’s Quick Charge 5 standard promises 50 percent charge in less than five minutes - The Verge
https://www.theverge.com/circuitbreaker/2020/7/27/21340587/qualcomm-quick-charge-5-standard-usb-c-pd-pps-battery-fast-phones


Quick Charge 5はAndroidデバイス向けの商用急速充電テクノロジーであり、世界で初めて最大出力が100Wを超えるスマートフォン向け商用充電プラットフォームになるそうです。Qualcommが2016年に発表したQuick Charge 4の最大出力は27Wだったため、実に4倍近くも最大出力が向上していることになります。

Qualcommの発表によると、Quick Charge 5はQuick Charge 4と比較して70%もの効率化を達成し、最大で4倍もの速度でスマートフォンを充電することが可能だとのこと。ユーザーがQuick Charge 5対応のアダプターとデバイスを組み合わせて充電を行った場合、わずか5分でバッテリー残量が0%のデバイスを50%まで充電可能なほか、フル充電までたった15分しかかからないとQualcommは主張しています。
by Aaron Yoo

Quick Charge 5はUSB Type-Cを用いる給電規格「USB Power Delivery(USB-PD)」と、USB-PDのオプション高速充電規格であるProgrammable Power Supply(PPS)を利用しています。PPSは電圧・電流を小刻みに変化させて充電器からデバイスに供給される電力を最適化するシステムであり、熱となって捨てられるエネルギーを最小限に抑えつつ高速充電を可能にするとのこと。すでにQuick Charge 4の時点でUSB PD-PPSに準拠していましたが、電圧調節プロトコルとして積極的に使用していなかったとテクノロジー系メディアのAnandaTechは指摘。

USB PD-PPSを使うことで、Quick Charge 5では電圧の変換作業をスマートフォン内部のパワーマネージメントIC(PMIC)ではなくアダプター側で行うこととなり、変換損失やそれに伴うスマートフォンの発熱を抑えることが可能。Quick Charge 5における充電時の発熱は、Quick Charge 4よりも10度ほど低くなるとのことです。

Quick Charge 5には後方互換性もあり、以前のQuick Charge対応充電機を使ってQuick Charge 5対応デバイスに高速充電可能なほか、Quick Charge 5対応充電機を使って以前のQuick Charge対応デバイスに充電することも可能。なお、Quick Charge 5での高速充電が可能なのは、デバイス・充電器共にQuick Charge 5に対応している場合のみです。

Quick Charge 5は非常に高速でデバイスを充電しますが、安全対策も考慮されているとQualcommは主張。Quick Charge 5は、25VでのUSB入力過電圧保護や30Vを超える外部電源制御など、12の個別の電圧、電流、および温度保護機能が組み込まれているとのこと。

Qualcomm Technologiesで製品担当ヴァイスプレジデントを務めるEv Roach氏は、「当社の最速かつ用途の広い充電ソリューションであるQuick Charge 5は、消費者が充電に必要な時間を気にすることなく、長時間デバイスを楽しむことを可能にします」とコメント。XiaomiのMi Phoneヴァイスプレジデント兼ハードウェアR&DゼネラルマネージャーのZhang Lei氏は、「将来的にはより多くのXiaomiユーザーがQuick Charge 5による高速で安全かつ優れた充電体験を楽しめるようになるでしょう」と述べ、Xiaomi製スマートフォンにQuick Charge 5を搭載することを示唆しています。

Quick Charge 5は2020年第3四半期に登場する商用デバイスに搭載される予定で、Snapdragon 865、865 Plus、および将来のSnapdragonモバイルプラットフォームでサポートされるとQualcommは述べました。

https://gigazine.net/amp/20200728-qualcomm-announces-quick-charge-5?__twitter_impression=true
0201不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/28(火) 13:20:58.43ID:NC3GrVJm0
そもそもなんでも充電は負荷をかけずにゆっくりとやるのが一番製品には優しい。
0202不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/28(火) 13:21:06.41ID:zkV9hm9i0
3秒で満タンになるけど4秒目で爆発する充電器があったらいいなあ 
0203不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/28(火) 13:21:11.66ID:0w4XTF+G0
妊娠したりお漏らしするのは

適切に安全装置が働いたと言える。

爆発発火以外は全てオッケー、その2つを阻止出来さえすれば事故は起きないから
0205不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/28(火) 13:21:44.13ID:GdhIGo2D0
熱損失に対して細かく制御入るみたいだがものすごい速度リチウムを移動させるって事だろ通過する幕がボロボロになったりして
0206不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/28(火) 13:21:50.96ID:K5USOlh+0
>>198

法充電×

放充電〇
0208不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/28(火) 13:22:06.41ID:2HozCeV20
>>199
今の液体式じゃなくて固体式の研究が進んでるけど実用は先だよ、メリットは爆発しないことかな
0212不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/28(火) 13:22:25.64ID:sRmuZ/OQ0
過放電させて完全に銅箔表面が剥き出しになると定電圧かけても充電できなくなるかもね
0214不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/28(火) 13:22:44.74ID:UxsfDn970
危なすぎるからいらんわ
0215不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/28(火) 13:22:50.91ID:k6BhE2ru0
>>174
設計上の終止電圧まで使っても特に劣化なんぞしない
上下10-20ってなに基準なんだよ?
上は割と劣化するのは事実だが、スマホはそもそも500回も使えりゃいいので使えなくするとか制限はしてないし、限界まで使用時間稼いでる
0216不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/28(火) 13:23:18.18ID:PsqJcFrW0
>>193
30%は少なすぎる、リチウム系二次電池は60〜70%にするのが理想だよ
自己放電もゼロではないので30%しかないとどんどん劣化が進むだけ
0217不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/28(火) 13:23:46.55ID:XzwaDGtv0
アメリカのメーカーか。
韓国メーカーだったら
真面目に聞く気にならんけどまあ、
様子見かな
0218不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/28(火) 13:24:09.70ID:li50lEOP0
感染爆発しそうw
てか、そこまでスマホに依存してないから必要ないわ
0220不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/28(火) 13:24:26.93ID:OX+c0VJb0
端子の耐久どうにかしろよ
0223不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/28(火) 13:24:50.10ID:PC4K1zR90
寝てる間に充電ておけば1日は電池持つ使用スタイルなんで
速さはどうでもいいかな。
速さと引き換えに電池の寿命が縮まるならお断り
0224不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/28(火) 13:24:54.89ID:W3s2Jhz+0
>>127
0%になると充電不可能ってどういうこと?
0225不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/28(火) 13:25:02.49ID:0w4XTF+G0
>>208
もう製品にある固定電池クソ熱い場所でもへっちゃら。
電気自動車とか自分のリチウムバッテリをガンガンクーラーで冷やしてるし

>>193
>>216
ソースを出せ。
色んなところから、ああそうなんだと納得のいく計測データが出ていてどれが本当かなんて設計者かて全くわからんぞな。
0226不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/28(火) 13:25:06.01ID:5aetw4b90
QCって下位互換あるの?
QC2.0のACアダプタをQC3.0のスマホ(Snapdragon820以降あたり)に接続しても急速充電される?
0228不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/28(火) 13:25:21.80ID:TAcn5JY70
>>1
>Androidデバイス

よかった
iPhoneで。
爆発しそうだもんこれ
0230不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/28(火) 13:25:28.62ID:shz71frx0
うちのエクソペリアは、いたわり充電機能ある
だから寝る前に充電して放置でおk
0231不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/28(火) 13:25:35.02ID:l/0AYdr6O
充電中は使用できないって欠陥をなんで改善しないんだろうな
本体から外して五枚いっぺんにフル充電するスロット備えた充電器とか出せよ
バッテリーもったいないから機種変しないんだよ
0232不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/28(火) 13:25:37.74ID:huxmhIBW0
急速充電出来るけど…な感じかな?
0233不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/28(火) 13:25:40.21ID:ZnicPaDU0
これ当然充電終わったら自動で切れるんだよな
差したまま忘れて過充電とか
0234不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/28(火) 13:25:42.83ID:36sgqVM60
>>216
君の勉強不足
間違ってるとだけ教えてあげる
0237不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/28(火) 13:26:38.95ID:uxA5Ee/F0
>>153
ソニーのXperiaは夜中は90%で止めてお前が起きる直前に100%充電してくれるゾ
0238不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/28(火) 13:26:40.12ID:rX8mZ3Yf0
こういうニュース
ここ10年で
少なくとも20回は見た

ひとつの実現してない
0240不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/28(火) 13:26:48.44ID:K5USOlh+0
そういや、USB二本使い充電するってのがあったw
0244不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/28(火) 13:27:14.04ID:JqYTwXgm0
意外と売れんと思うわ
携帯の大容量バッテリーが安く手に入る今の時代そんなに皆バッテリーに困ってないからな
必要なのは安く手に入るギガよ
0245不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/28(火) 13:27:19.08ID:DthuXlNP0
>>215
>>192が言ってくれてることじゃない?
本当は3600容量使えても300〜3300の範囲内でしかつかってないってこと
300になったら放電やめるし、3300になったら充電やめるってこと

でスマホのカタログも3,600とは描かずに3000ってかいてあるってことね
0246不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/28(火) 13:27:22.97ID:tCIHEIrG0
>>1
ばくはつ!
ばくはつ!
だい〜なまい〜と〜〜!
0247不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/28(火) 13:28:07.74ID:4q5+91SY0
QC5はPDのオプション規格らしいけど、
とにかく充填規格統一してくれ。
QC、PD、独自規格と乱立しすぎ。
0248不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/28(火) 13:28:09.42ID:li50lEOP0
充電してて満充電になったら自動的に電気が切れる機能の方が欲しいわ
0250ドクターEX
垢版 |
2020/07/28(火) 13:28:24.37ID:FSwsWVK30
100%になったら爆発する仕様ですね。
0253不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/28(火) 13:28:39.17ID:PsqJcFrW0
>>225
>色んなところから、ああそうなんだと納得のいく計測データが出ていてどれが本当かなんて設計者かて全くわからんぞな。
どんなデータがあっても信用出来ないなら何出しても信用しないんだから意味ないじゃんw
0256不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/28(火) 13:28:51.06ID:TAcn5JY70
>>224
まず充電って何かって言うと、
物体に高い電圧かけてイオン化させる
するとゆっくりと再結合するときにエネルギーをはく
ところがこれはもちろん発熱という形で電気エネルギーは失われるので不可逆ではない
んで充電放電繰り返すことで少しずつ不純物が貯まる

さて残りが完全にゼロパーセントになると、
これは不導体になるので、そうなれば電気が流れないから電気分解しない、ということ。
ただしいまのスマホは普通0%と表示されても完全ゼロになるまえにシャットダウンするから心配しなくてもいい
0258不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/28(火) 13:29:01.24ID:0I6UD5Tx0
原子力電池はよ
0259不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/28(火) 13:29:30.37ID:nZ1uS6fv0
急速充電機能よりバッテリーが長持ちしてくれる方がありがたい
端末の買い替え頻度が減るからな
0261不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/28(火) 13:29:35.64ID:G5QsAMXO0
こんな機械で充電するとスマホがバーニングするな
0262不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/28(火) 13:29:47.39ID:GdhIGo2D0
スマホが表示してる0%から100%のスケールがバッテリーの物理的0%から100%を表示してると思ってる人いるの?
0263不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/28(火) 13:30:01.25ID:xMbhbpy10
>>225
出せじゃなくてソースをくださいだろ
礼儀のなってないアスペだなぁ
情報を得る側が偉そうにして社会で通じると思うな
自分で論文探すこともしない怠け者のくせに
0265不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/28(火) 13:30:15.16ID:exMu37U80
>>231
気にせず使い倒して5千円でバッテリー交換、5年はサポートが続くiPhoneはいかがでしょうか
0266不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/28(火) 13:30:19.42ID:DaTdHTto0
クルマとか
電化住宅

で使うバカでかいくそ高い
リチウムイオンは


25前後で空になったよ!というし
75前後で満タンや!という

なぜならくそ高いし持ち歩いてる訳でもないから少しでも寿命を長くする為。

>>245
組み込んだ電池の容量をかくか
制御する仕様でかくかの違い

多分制御は一緒。
0268不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/28(火) 13:30:54.15ID:TAcn5JY70
>>254
あるとされる
少なくとも急速充電ぶっかますことは負担をかけるので、
メーカー側ではまったく推奨しない
そして急速充電!とか言ってるメーカーの場合、怪しい製造の場合もあって、
限界超える電圧無理やりかければ発熱で破裂することがある
基本的には規格にないものは信用しないこと
本件はその「新しい規格をつくったよ」なので認証確実に通ってればまあOK
水圧と電圧が同じと考えれば、
加圧すれば弾け飛ぶってこと
0271不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/28(火) 13:31:30.42ID:sRmuZ/OQ0
>>260
それ完全放置してないから。
保護回路越しでは端子に電圧が出てないだけで、バッテリーに直接繋げばまだ電圧ははっせいしてる。
0272不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/28(火) 13:31:43.07ID:eqtKfGh80
電池も膨らみそう
0273不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/28(火) 13:32:15.79ID:TAcn5JY70
>>215
車のスピードメーターの数字までしか限界性能ないと思ってるアホならそうだろうな
あとパソコンにオーバークロックというものがないと思ってるならそう
0274不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/28(火) 13:32:17.38ID:k6BhE2ru0
スマホでバッテリー劣化気にするなら、80%位あるのに継ぎ足しして100%にしないことかな、満充電付近は劣化が激しい
あと極力利用しない。どう頑張ってもバッテリーには寿命があるのでサイクル数減らすしかない
0275不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/28(火) 13:32:20.32ID:SJvA24A90
80%ぐらいまでは急速充電が効くが、そこから先は速度下げないと負担かかってヤバい
0276不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/28(火) 13:32:20.71ID:RIzhyhgA0
>>1
バッテリー内蔵USB充電器使っているがこれで満足してる
0279不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/28(火) 13:32:37.27ID:or0NFBaO0
10分では?
0281不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/28(火) 13:32:39.51ID:y31bsf3s0
今のPDでも十分速いがそれ以上なの
0282不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/28(火) 13:32:52.97ID:swdW5HED0
wifiとGPSオンだと2時間でフル充電が10%以下になる俺の楽天ミニ舐めてんの?
0283不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/28(火) 13:32:54.48ID:HUJH7G9O0
劣化早そうだな
0285不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/28(火) 13:33:17.02ID:K5USOlh+0
>>1、まず製品上で完全放電は出来ない、アンペアが落ちると必要な電力がコンデンサーに溜められない。

不能では起動しないので2割は電力が残る。

ボルトやワットを下げて機能する危機には電力を供給できるが電池自体が特殊形態なので出来ない。
0286ドクターEX
垢版 |
2020/07/28(火) 13:33:19.38ID:FSwsWVK30
道路上にある電線の電磁気から充電できるようこそしろよ。
0287不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/28(火) 13:33:21.30ID:DaTdHTto0
>>253
国内だけでもどこもから
主要端末メーカーすべて
日立てーでけー他勿論バッテリ触媒屋さんまであらゆる会社が実験してレポートだしてる

どれが本当なのか?当事者は嘘なんて書く意味もなしどれも本当なんだろう。どれを信用するか?判断基準からわからんわ。

>>263
上に書いたとおり
0288不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/28(火) 13:33:37.46ID:TqmcYAn30
高速充電はバッテリーの劣化も激しいからな
寿命はどうなのか調べてからにしてくれ
0290不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/28(火) 13:33:51.80ID:TAcn5JY70
>>279
多分満タン近くでセーブかける
当たり前
フルスピードで過充電したら破裂する
0294不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/28(火) 13:34:18.42ID:u7f5hwM/0
>>271
数年放置で完全放電しないなら実質的に完全放電しないと考えていいんじゃねえの
0295不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/28(火) 13:34:23.95ID:ITgQj3Hg0
これバッテリー寿命かなり短くなる
朝鮮製や中国製のバッテリーなら
煙、発火、爆発が出まくる
0296不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/28(火) 13:34:27.30ID:48RcADW20
>>3
バッテリーの寿命は確実に短くなる
充電される電気量も少ないので減りが早くなる

1A でミニ扇風機使って冷却しながら充電が最強
自動車のリチウムイオン電池には空冷がついてる
0297不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/28(火) 13:35:16.51ID:SCcO3TzE0
>>273
安全率って知ってる?
0298不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/28(火) 13:35:42.33ID:PsqJcFrW0
>>282
ただの電話機能付きモバイルルーターにそこまで性能求めるなよw
0300不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/28(火) 13:35:47.91ID:K5USOlh+0
バッテリーは電力を安定させるもので発電用には、当てにできないんだよな・・。

>>285

危機×

機器〇
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況