X



日本の「林業崩壊」が止まらない…救世主を目指すスゴい会社の「正体」 現代ビジネス [ヒアリ★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0318不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 00:34:59.08ID:TqmjKwAS0
>>302
それは傾斜地にある果樹園とかの運搬用モノレールだな
みかん畑なんかだとよく見かける
0319不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 00:35:05.13ID:dtaBRLmk0
>>312
いや何いってんすか?

事実上とっくにマホガニーやメイプルやなんだは管理対象だよ?20世期前から。
バスウッドやアッシュやらのその辺のホムセンで売ってそう材ですら生一本の板材ってまぁ想像以上の値段しますよ。
0321不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 00:37:57.19ID:rHEeye8p0
木造に、瓦屋根
日本の心だべさ(*´з`)

まあ〜我が家はローコスト住宅だから
瓦じゃなくて・・・スレート屋根ですけど〜〜(笑 (*^▽^*)
0322不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 00:38:11.56ID:5XZa2d8s0
民主のマニフェスト(笑)に経済対策で林業がどーたら喚いてた記憶がある
0323不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 00:38:55.71ID:9GfH9Bod0
全部北山杉に植え替えろ
0324不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 00:39:37.13ID:wSfMlAaB0
もう少ししたら俺がやるわ
0325不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 00:40:20.67ID:wSdvczQ70
>>316
昔は起訴から建築までコツコツと大工さんが長い期間かけて建築したけど
最近の家は凄く速くできて値段も田舎だと凄い安いよ。建売新築が土地含めて
980万とかたくさんあるからね。でもああいった家は輸入木材使ってると思う
0326不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 00:41:18.34ID:rHEeye8p0
>>317
大変なことですね

謹んで ご冥福申し上げますm(__)m

みんなの水源を守るために
命がけの お仕事・・・

労働災害ゼロを目指して行きましょう〜
みんな〜〜m(__)m
0327不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 00:41:32.12ID:SGingI7N0
>>4
根をはらない杉ばかり植えるから地滑りが止まないんだな。
林野庁の職員は被災地に土下座しても許してもらえんだろうな。
0328不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 00:41:51.06ID:NiZg3+ET0
>>304
物資は機材を運ぶ道路作りから始まったじゃ無かったか
本体よりもトンネル工事の方が難だったとか
0329不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 00:43:23.58ID:wSdvczQ70
>>318
あれは果樹用なのか。地元だと圧倒的にみかんだな。柿や栗もけっこう取れる@静岡県
0330不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 00:44:16.37ID:L5uL5GsD0
日本の一戸建ての9割近くは木造
ただし木材の7割は外国材の輸入

国産材は戦後に植林しまくったため有り余るほど山にあるが
ビジネスとしてはうまく軌道に乗りにくい
特に山奥になってくると作業コスト面でペイできず
放置状態がごく普通
0331不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 00:44:21.58ID:wJr8xg7CO
>>195
あの縄文杉?!
いつの間に伐られたの??ニュースでやった?
0332不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 00:44:26.00ID:rHEeye8p0
>>328
なるほど〜 です(*^▽^*)
0333不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 00:44:38.10ID:wSfMlAaB0
日本の林業って盆栽みたいなもんだからな
儲けを考えてやる仕事ではないし、政府もそれを理解すべき
つか小泉以降の政府がアホすぎるまあ小泉が最悪だが
0334不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 00:48:17.15ID:dtaBRLmk0
>>312
ロシア→寒すぎて木材育たない
ちうごく→育成クソはやいタケさいつよ、木材輸出国扱いされてません
ダメリカ→そもそも輸入国で地生えの木材なんざ使えません(ほとんどの地域が乾燥地帯)
カナダ→木材最強国だが地域的にシダーやスプルースなどといった寒冷に強い樹種しかない

所謂高級材扱いされてるほとんどのモクは大概東南アジアで成長遅くてやたくそ硬くて目が詰まってるのばかな(マホガニーは熱帯じゃなきゃ育たない)
0335不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 00:49:28.47ID:NiZg3+ET0
>>330
そこは日本の技術で
四足歩行型伐採機とか開発でもしないと難しいのかな
海外だと伐採から枝切りまで やってくれる機械あったよな
0336不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 00:50:41.29ID:cymwiXqS0
♪与作は木を切る ヘイヘイホー

の頃が、林業が栄えてた時代の最後ぐらいかな?
0337不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 00:55:56.36ID:eK0+HfGU0
だって
山林は未だ放射能がウヨウヨなんだもん
近寄れないもん
これが真実
0338不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 00:56:36.75ID:kN90Uzrt0
日本の林業が育たないのは、斜面が多くて機械化出来ないからだろ
カナダなんてその場で木材切って枝打ちしてトラックに積み込むまで自動

日本向けに小回りの効くロボットが出来ないと無理
山に勝手に入って行って下刈り、間伐、枝打ち、伐採、植林 とAIで自動判断して
勝手に仕事するようなロボットが出来ないと無理
0339不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 00:56:49.97ID:mzBJhZga0
しかし今年は花粉症が軽くて助かったわ。
きっと経済が止まっていたからなんだろうけどね。
0341不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 01:00:22.07ID:IEzGeMvR0
知り合いが北海道で林業してるけど景気良さそうだけどな
0342不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 01:00:37.57ID:NiZg3+ET0
>>338
日本でもあの機械使ってるみたいだが
パワーシャベルで道作りながらやるみたいだな
これじゃ金かかるわな
0343不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 01:01:24.12ID:4Css77h60
>>160
安全な高機能伐採マシンが作れるかどうかって点で、勝負にならないんだが
0344不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 01:02:27.84ID:9Y0UvV0W0
早く独立型作業ロボット実用化しないかな
0345不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 01:02:31.12ID:s59LKG8K0
ただ機械導入しても木余りな現状は打破できないでしょ
ってことで需要喚起のための新建材ってことなんだね
0348不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 01:03:31.56ID:mzBJhZga0
>>316
木を曳く工場はたいてい林業の盛んな山奥にあるので、今では外国から輸入した原木をトレーラーに載せて湾岸部から延々と山奥まで運んで、加工して下界に下ろしてる。

それでも地球の裏側から持ってくる方が安いんだから、いかに国産材林業がどうにもならないか解る。
0349不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 01:03:48.14ID:9Y0UvV0W0
>>338
あっおんなじこと言ってる人がおった
あらゆる業界で必要よね
0350不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 01:04:05.13ID:wSdvczQ70
>>334
材木自給率を見てみたら以外にも31%しかなかったよ。つまり70%が海外からの輸入
アメリカ、カナダ、欧州各国が8%台でその他ロシア、中国、チリ、カナダ他
いろんな国から輸入してる。しかし一方で日本の木材資源は国土の7割が森林なために
大変に豊富でもあるそうです
0351不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 01:04:22.19ID:OXStBJn80
>>1
>林業崩壊

輸入した方が安いのだから、そりゃあそうなるさ。
木材と同じように無関税で自由化すれば、米農家だって軒並み崩壊だよ。
0352不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 01:04:45.15ID:s59LKG8K0
つーか機械化云々言ってる奴らは元の記事読んでないだろ…
0353不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 01:05:29.99ID:kN90Uzrt0
>>346
集積材は、接着面が剥がれるから嫌だ

家にある家具が集積材だったらしく、20年ぐらいしたら夜中に突然バリって音とともに接着面が剥がれてきた。
これが家のレベルで剥がれてくると怖いわ
0354不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 01:07:20.61ID:kN90Uzrt0
>>350
日本国内で山から切り出すコストより、

カナダから船で輸送するほうがコストが安いから・・・
0356不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 01:09:03.96ID:Ck11tmtN0
自衛隊の除隊する隊員を10年契約で雇うとか、そんなのはどうよ?
自衛隊辞めても無職でどこにも行くところがない人とかいるんじゃないか?
0359不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 01:11:17.20ID:yzg8Pc6mO
この武漢ウィルス禍で失業者が増えてる今こそ農業、林業、水産業を立て直そう
0360不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 01:11:47.00ID:kN90Uzrt0
>日本の木材は、むしろ「安価だから」という理由で、アジアを中心に買い叩かれている現状もある。

これ嘘だ
買い叩かれているのは、日本の木材の質が悪いからだ
若い杉ばかりでは役に立たない

日本の木材業界は、若い杉を高く買えという無茶振り
杉だったら最低でも100年育てろよ。
40-50年で伐採して売るなよ
0361不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 01:12:25.35ID:ZQaVPDbg0
林野庁は花粉症が国民病になっても、
花粉が出るタイプの杉を毎年大量に植林し続けた無能官庁。
解体して職員は全員クビで良い。
0362不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 01:12:52.73ID:JYbcF7kU0
>>360
なんで安価か
それ答え書かれてるよ
100年なんて育てたらもっとお終い
0363不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 01:12:53.77ID:sQcuR3S60
>>8
お前が死んだら、お前の苗字を杉山に変えとこ
0364不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 01:14:05.49ID:v9tqeDVE0
伐採をお願いしたら、杉は処分に金取るけど他の使える木は買いますよとかそんなだもの
0365不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 01:14:35.36ID:rHEeye8p0
杉田じゃダメ?(´・ω・`)
0366不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 01:15:14.47ID:WQmhc5oV0
とりあえず国策企業でいいからチマチマ伐採して、代わりに花粉のない品種を植えていってくれよ
一巡したらもうあとは放置でいいから
どうせこの国もうあと半世紀で終わる
0367不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 01:15:41.85ID:KgDPSzVj0
日本の農林水産業はマジで半世紀遅れてる
下手な途上国よりも酷い
0369不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 01:16:48.21ID:kN90Uzrt0
>>362
1本のお値段
50年  1万
70年  10万
90年  100万
110年  1000万

1本1万の一番安い時に売っているw
0371不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 01:18:50.21ID:JYbcF7kU0
>>369
じゃあ今後は稼げるようになるからどうでもいいな
誰も伐採しないんだから

そんな美味い話になってないから騒いでるんだけど…
0373不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 01:19:22.66ID:kN90Uzrt0
>>370
家を建てても自分が生きている間に、柱がばらばらになるのは嫌だ
0374不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 01:20:33.50ID:wSdvczQ70
>>354
材木の輸出ってあるんかな?と思ってググってみたら以外だった。平成30年のデータで
なんと350憶円も輸出してた。日本の材木輸出先ランキングは、
1位中国159憶円
2位フィリピン79憶円
3位韓国32憶円
4位アメリカ25憶円
5位台湾20憶円
その他35憶円     全合計351憶円
0375不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 01:20:37.67ID:fbZt+qRc0
>>17
手入れしてないとああなるって実感した
0376不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 01:21:03.34ID:4X/FlnTj0
「お肉券」や「お魚券」が話題になった時に一瞬だけ「材木券」ってワードが出てたよね?

ホームセンターでも使えるようなら有りだと思う
一定数の顧客は居る
0377不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 01:21:43.05ID:ke9EQB9mO
>>351
ジャポニカ米はどこの国も高いよ
日本産並みに美味しいさも求めたら
関税が無くても輸入ジャポニカ米は国産よりも高くなる
0378不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 01:23:19.26ID:ke9EQB9mO
>>356
元自衛隊員はどこでも引っ張りだこだよ
0379不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 01:26:01.48ID:wSdvczQ70
>>362
インドネシアとかマレーシアとか赤道にある熱帯の国は冬がある日本の森林よりも
生長スピードが凄い速そう。実際に速いかは知らないけど
0382不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 01:31:23.87ID:wrVv8C/E0
>>5
都会に疲れたちょっと変人なら
喜んで農林業になるぞw
0384不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 01:35:06.46ID:wrVv8C/E0
>>5
あのバカ、ほとぼり冷めたら
しれっと復活してるの知ってるか?
フォロワーがけっこういて
つうか誹謗中傷コメはすべて削除してるみたい
長谷川さんスゲー!長谷川さん最高!とか
すげー気持ち悪い世界だぞw
0385不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 01:46:00.96ID:uOVHpueZ0
>>374
いやいや
むしろそれが普通よ
貿易を考えた時に一部木材が輸出されてなきゃおかしいわけ
0387不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 01:52:09.25ID:BD3xV0hd0
>>383
鉄筋コンクリートがいちばんよさそう。
0390不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 01:57:38.32ID:wSdvczQ70
>>381
佐久間ダム何回も行ったことあるから感慨深い動画だった
飛竜橋は2年くらい前に崩壊して運悪く橋の上にいた作業員だかの人が2人亡くなった
今は新しい橋が最近開通した。佐久間ダムの慰霊碑にはたくさんの事故死した方の名前がある
たまに猿の群れがいる時がある
0391不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 01:58:54.02ID:K7RANd3s0
金良くてクソ田舎じゃなけりゃやりたいけどなー
0392不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 02:00:09.91ID:/YTaAj+k0
>>263
はやるはやらないじゃなくて、戸建てなんて今でも木造が主だろ。
あらかじめ規格化された材木を工場でカットして組み立てるってだけで。
0393不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 02:00:39.55ID:5TNXKTcy0
青森ひば使って家建てたよ
ちょっと高くなったけど10年以上経ってもひばのいい匂いが微かにして気持ちいい
0395不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 02:04:00.87ID:CRIOVKnp0
>>393
いいなーいいなー
0396不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 02:05:23.53ID:VAs0Zhtj0
全国は知らんが、北海道の国有林は、使い道も売却の見込みもないのに伐採だけ発注し続けてる。
かれこれ40年にはなるだろうか。
伐採現場に積み上げておくだけだから、水害のときにマッチ棒みたいに流れて来て橋を橋脚ごと倒す。
川沿いの家屋を突き破る。
根っこがついてれば、まだ途中で引っかかる可能性もあるんだけど。
狩勝本線を復旧不能にしたのは、予算消化で伐採して山に放置した丸太だ。
0397不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 02:08:19.22ID:/YTaAj+k0
>>396
国策だからな、地方つぶしは。
コロナ以降遷都論とか湧いてるけど、
現実はさらなる集中をさせないと
インフラの維持は無理だからね。
0398不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 02:11:08.61ID:QIorZGyT0
意識高い馬鹿が木の温もりが好きとか生命が何たらとかって言ってるからイメージが悪くなるんだろ
0400不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 02:14:43.64ID:CRIOVKnp0
>>396
もったいないな
その丸太で洋上発電組むとかできないのかな
0401不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 02:19:16.25ID:VAs0Zhtj0
山火事の跡地が割りと面白い。
何年前の火事かによって、自然林の成立過程の再現を見ることができる。
0402不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 02:20:09.17ID:yzg8Pc6mO
政府か自治体が失業者を集め三年計画位で第一次産業従事者育成してかないと駄目だなあ
季節の変化や自分が出来そうな業態に移行出来る様にしたらどうだろうなあ
0403不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 02:25:23.27ID:YXMW0cVEO
国策で杉の植林しまくったんだったら管理、伐採、加工、販売も国の管理でキチンとしたら良いのに
林業従事者は半公務員扱いにして給与も良くして、近隣に住宅与えて働き手集めたら?無理かな
木材にする為には数十〜数百年単位での維持管理が必要だからちゃんとした計画の下でやらないと
0405不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 02:28:26.19ID:/YTaAj+k0
>>401
北海道だと山火事ではないが、
札幌オリンピックの跡地や廃道が自然に還ってるところもあるよw
0407不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 02:35:35.69ID:kN90Uzrt0
>>404
接着剤が生きている間はね
接着剤の寿命が来て劣化したら、一気に脆くなる

もうね、パリパリ剥がれてくるよ
0408不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 02:36:41.42ID:szq9CJNB0
>>353
有明体操競技場の木造集成材の梁は無垢材では絶対無理
0409不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 02:40:42.82ID:kN90Uzrt0
集積材
メーカーの人は40-50年は持つって言うけど
早いものだと20-30年で剥がれてくる。

30歳で家を建てたら、早い場合で50歳で柱がパリパリ剥がれてくる。
メーカーの言う人の話で50年でも、80歳の時にバリっと剥がれる。

日本の家が40-50年も持たないと言われる話
ましてや親が建てた家を子供が相続して住むなんて夢の話。

今おまいらが親から相続している家は、集積材以前の無垢の柱で建てた家
0410不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 02:41:29.91ID:QIorZGyT0
>>401
火事の跡地とか爆発の跡地って貴重な現場だよね
色んな真実と教訓が宝のようにある
0412不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 02:49:33.30ID:GXVf5uU/0
人間が植林やらして一度管理しちゃった山を放置すると災害のもとになるからな
都会の平野で環境環境と言って、自分ちの前ですら土に戻さない程度のぬるい活動家には分からんだろうが
0413不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 02:50:07.54ID:NL8/t5xF0
盗伐(とうばつ)をやらかす愚か者に裁きの鉄槌を
断頭台直行でもいいよ
0414不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 02:51:40.57ID:rDtNW4g60
>>399
この国が昭和にいかに間違ったことしてたかの証
0415不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 03:01:25.53ID:G4SNEReI0
>>409
うちは昭和の初めにひいじいさんが建てた築100年になる家
手入れしたら後100年はいけそうだ
後に住むのいないけどw
母親の実家は築250ぐらいの家
高齢の叔父が一人で住んでるからこちらも住むのがいなくなる
0416不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 03:02:32.12ID:gppXfT/80
スギ花粉の公害補償しろ
糞林業
0417皇帝パルパティーン
垢版 |
2020/07/31(金) 03:02:54.88ID:ftLFLcWC0
今やティッシュペーパーさえも中国からの輸入品が出回っている。
反日非国民商社をつぶさない限り解決策はない。
0418不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 03:03:21.19ID:rNlbwgF50
>>50
究極の燃料だぞ、ウッドチップにすれば家庭用ストーブとして最高。
排出権関係ないし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況