X



日本の「林業崩壊」が止まらない…救世主を目指すスゴい会社の「正体」 現代ビジネス [ヒアリ★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0519不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 07:19:04.15ID:Txs+WAUE0
南九州の方は林業は景気良さそうだけどな。
会社が大きくなってきて確実に雇用増えてる気がするけど
0521不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 07:22:58.87ID:OsShJfHw0
林業応募したら
死ぬ危険がありますよって電話で言われて
なんて答えたらいいのかわからなかったわ
取り敢えずそうならないように気をつけますって言って履歴書送ったら不採用w
0522不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 07:24:12.09ID:Nu58Kcq40
ハスクの枝落としロボット動画は見てて気持ち良かったな
運搬が大変そうだけど
0524不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 07:25:07.37ID:ArCYOcgg0
日本の木材って質が悪くて売れないそうじゃん
値段の問題ではないよね
つか今の日本って1人頭のGDPは アジアの中でも中位ぐらいに落ちてるから、
価格競争で負けるってことはない
単に品質が悪いだけ
木材も、電化製品も、高いから売れないのではなく、質が悪いから売れないの
いまだにお湯の出る洗濯機一つ作れないアホ民族が日本人
0525不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 07:26:53.23ID:OsShJfHw0
ハロワで電話かわられて
死ぬ危険ありますよ言われたらなんて答えりゃいいんだよw
死んでもいいですって答えるのも変だし
何も知らないハロワで電話してる時点では「・・・気をつけます」としか言い様がないこと言うか普通
0526不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 07:28:37.43ID:Nu58Kcq40
林業やりたかったな、チェーンソー刈払機の講習受けた
民間の林業体験1泊2日3回参加した、移住しないと無理と言われ諦めた
0528不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 07:29:32.48ID:JrVAqp9m0
機械化進めないとダメだろ
0529不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 07:30:24.47ID:ArCYOcgg0
>>525
そういうのは、最初から電話口でやんわりお断りされてるんだよ
ハロワ経由ならその段階で、人事担当者が採用したくないと思ったんじゃないの?
0530不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 07:32:00.25ID:kyaHFQEb0
カシ、シイ、ブナを植えて薪炭林にして
ブタを放牧しておくのではいかんのか?
0531不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 07:32:29.95ID:OZZhnhlt0
>>524
お湯の出る洗濯機ならあるよ
パナソニックNA-FA120V1
0532不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 07:33:03.89ID:gRN+2p6K0
>>299
これなんだよなぁ
酸素吐かなくなるんだから主伐期で切って植える循環を維持するっきゃねーんだよ
人間が植物の酸素に頼るなら木材は常に取引し続けなきゃならんっていう
0533不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 07:34:00.51ID:ArCYOcgg0
>>531
パナソニックw
0534不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 07:36:20.41ID:OsShJfHw0
>>529
俺10社近く今まで転職してるけど
不採用になったの2社くらいだぞ
それにハロワで電話変わられて2言3言しか喋ってないのに
その段階でって意味がわからんわ
採る気ないけどただハロワにスーパーマン応募まで置いてただけなのかな
0538不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 07:45:32.29ID:4ZT5bQ7g0
>>5
実際にされたくないから困る
0539不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 07:53:05.61ID:ez0Uh/nw0
>>52
いやいや、他人と連携しなきゃ危険だから。声もしっかり出せないといけないし。
0540不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 07:55:19.13ID:PzndsFtq0
>>29
其れ乳輪業
0541不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 07:57:18.88ID:PzndsFtq0
>>63
平らにとか無茶いうなw
0542不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 07:57:51.10ID:PzndsFtq0
人件費高いし山が急峻でやりにくいし無理だあ
0543不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 07:58:17.28ID:BjdCC6aQ0
>>540
修業するぞ!修業するぞ!
0545不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 08:03:15.79ID:4g94K9D50
日本二大失敗事業

ブラックバス・・・最悪の外来種
杉・・・中国製の木材が死ぬほど安くなった

悪意はないんだよ、悪意は・・・
0546不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 08:03:41.24ID:xb5CbDGT0
安部の人災。
0547不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 08:06:05.88ID:pwjbrq0w0
国産木材のが低品質ってホントなの?

ずっと国産木材は高品質だが価格が高いから輸入木材に負けたのかと思っていた
0548不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 08:06:54.05ID:BjdCC6aQ0
>>545
ブラックバスは別にそんなに最悪の外来種という事もないだろ

噛みもしない刺しもしない
他の水棲物を全部食べるわけでもない
0549不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 08:10:02.93ID:PzndsFtq0
>>547
地形によって日當たりが違うからその邊かなと
0550不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 08:11:46.71ID:BjdCC6aQ0
>>547
勿論、ピンからキリまである

でも同レベルの価格で品質を比較すると、そうなるんだろうな
0552不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 09:02:35.59ID:ZFlYj5ja0
>>547
>>388
高くて高品質な輸入材に負けたのが安くて低品質な国産材
0553不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 09:04:38.03ID:tBA8eYZn0
>>547
本当
杉ばかり近距離で植えて
細長い木ばかり
手入れもしていないんでひどいもんだよ
0554不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 09:04:38.13ID:JX2pRoqf0
嫁の実家の杉山で伐採搬出やってたけど、費用を考えたら利益なんか全く無いと言ってたなぁ
それでも森林組合は杉が足りないからと山主に伐採を頼んで回ってるそうな
深刻化するくらい杉が足りないのに、何故か価格は安い・・・どうなってんだろ?
0555不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 09:05:36.47ID:KPdqAhUA0
>>28
水利権管理せず我田引水されたら田んぼに水を引けないのが出てきたりするんだからそりゃ勝手な動きはできんわな
0556不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 09:29:23.35ID:je6zvEGO0
>>554
森林組合が商売で利益を上げるための杉が足りないっていうだけのような気がするね。
0557不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 09:49:33.19ID:kN90Uzrt0
>>427
今の接着剤は、ホルムアルデヒド規制で20年前の接着剤より遥かに弱いです
0558不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 09:52:44.29ID:k0crQp2l0
ドラム式の洗濯機はうるさいな
マンション中に響く
みんな一斉に洗濯するし
馬鹿は朝の五時に始める
0559不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 09:54:09.15ID:1GHDhbAR0
これの副産物が今の洪水だからな
0560不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 10:00:40.49ID:9P4G9dal0
コロナで仕事がなくなったから、山の仕事をやってみた。
まずは下刈り。これはキツいわ。若い奴らは絶対やりたくない仕事。

このまま林業の会社に勤めてみないか?と言われたけど、日当25k以上はもらわんと無理だろな。
0561不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 10:05:51.67ID:oXlxD4iC0
ピコーん。次期戦闘爆撃機は木製にしよう。ステルス性を売りにする、あだ名は空飛ぶ戸棚
0562不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 10:14:33.80ID:bvYL7qqD0
>>453
樹脂が木の成分?
プラスチックも樹脂だけど
0563不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 10:15:12.70ID:aV8cmLDA0
>>348
何いってるんだこの馬鹿は
山奥どうこうじゃなく日本では運送費そのものが高けえんだよ
アメリカで500キロの距離を輸送するのと
日本で30キロ輸送するのの運送費が同じなんだぞ
あきれるわwww
0564不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 10:17:25.00ID:kN90Uzrt0
>>453
古いアパートなんて、
プリント材のほうがぼろぼろになっている

無垢が反り上がっているのなんて見たことがない
0565不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 10:18:46.76ID:sPWgrN4g0
母の実家だと冬の農閑期に周囲の山に入って薪用の木を
沢山持ってきていろいろ活用してきたけど、電気ガスが敷かれて
山を利用する人もいなくなって山が荒れ放題だそうだ。
0566不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 10:21:28.51ID:kFzns3fo0
>>564
何いってんだ
無垢材は反るもんだぞ
広葉樹の無垢材のほうが剃りにくいけど結局のところ、無垢材は反るのが前提

反らないフローリングや壁材がいいなら集成材とかにするしかない
0567不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 10:21:45.78ID:kN90Uzrt0
>>453
あと、集成材の接着剤は石油から作られたもの
ほとんどが、熱硬化性樹脂

天然成分の膠で作られた集成材なんて無いし、
第一性能が低すぎる
0568不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 10:21:49.91ID:BuyjNPyl0
やっぱり〜 お安く建てられる〜
アイダ設計だべ
おまいらーー(^_^)v
0569不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 10:22:14.05ID:aV8cmLDA0
>>183
そうじゃなく
あと100年育てたら伐採から製材までの経費が安くなるから価格的に輸入財に対抗できる要素にはなるってこと
60年で伐採とか効率が悪すぎるんだよ
たとえば立ち木の原価で大きいものは植林や初期の手入れの費用だが
180年で伐採する場合それが1回なのに
60年で伐採すると3回必要になる
経費が3倍になるんだよ
もちろん細い木からの製剤という非効率もあるけどな
0570不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 10:23:08.02ID:kN90Uzrt0
>>566
嘘しか言えないお前がいくら騒いでも、
現実に、集成材は反りまくっている

みんな知っている現実
0571不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 10:24:38.81ID:SgMa9nFB0
>>547
木材のプレカット加工技術も東南アジアの国々よりも劣っているレベル。
0573不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 10:25:39.48ID:kFzns3fo0
>>570
? 俺1レス目なんだが何いってんだお前
集積材でも湿気ったり湿度高いとこは反るけど無垢材よりはマシだぞ

もう少し木材のこさと勉強しろ
0574不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 10:25:42.35ID:oyt4fjo90
木の家ってのは曲がってるものなんだよ
その良さが分からないなら購入すべきではない
0575不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 10:26:01.14ID:fSq+FUM80
人が欲しけりゃ人件費を上げりゃいいだけなのにな
自由競争市場原理の国が人件費という分野だけ市場原理の導入を頑なに拒んでるのはどう考えてもおかしいんだよ
0576不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 10:27:01.03ID:bvYL7qqD0
日本は貧困国だから人件費なんて上げられない
0577不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 10:28:31.89ID:atOZqvNP0
有識者の話によると日本の歴史の中でも現代は建材としても燃料としても木の需要が減って、国土そのものが森に呑み込まれつつあるんだってね
0578不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 10:28:53.62ID:gKUfjSQs0
まだ財閥が牛耳ってるの?
だったら個人はノーチャンじゃね
0579不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 10:28:57.90ID:kN90Uzrt0
>>569
>60年で伐採とか効率が悪すぎるんだよ

山の持ち主 「俺が生きている間に現金化したいんだよ」

日本の山が、30-40年で若木の状態で伐採される最大の理由
二番目の理由が、製材所がその若木に合わせて作られているので

育ちすぎた大木を製材できる施設がないし、運ぶのが大変だから
0580不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 10:30:01.85ID:RDad1a2s0
ほっとくだけで森になるなんて日本の自然は素晴らしいな
0581不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 10:30:43.13ID:BuyjNPyl0
じゃじゃ〜〜ん アイダ設計 マスコットキャラクター(*^▽^*)
こつみ君(`・∀・´)エッヘン!!
https://dotup.org/uploda/dotup.org2214639.jpg
可愛いじゃろ おまいらーー(^_^)v
0582不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 10:31:59.59ID:WrEplFaX0
プラごみ批判で紙の消費増えたりせんのかね
0583不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 10:34:02.37ID:kN90Uzrt0
>>573
集成材はどんなに気をつけて、乾燥した所で使ってもすぐにダメになる
日本人ならみんなそれを経験している

お前の言っていることは、
ヒヨコのほうが猫より長生きすると、顔を真っ赤にして主張している人間と同じ

周りの大人は、軽蔑した目で見るしか無い
0584不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 10:36:03.72ID:onswz7Dw0
花粉症なんて、なるやつが悪い
てめーの病気を他者のせいにすんな
0585不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 10:40:39.55ID:B/QKjrqT0
国産の木なんか売ってないんだから崩壊したらええねん
どこ行っても中国産しか売ってないしなwww
0586不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 10:44:48.51ID:S7ENJges0
>>565
その通り
杉の植林は間隔が狭いんで
間伐やら手入れしないと
細い木だらけになって台風で倒れる
0587不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 10:48:31.73ID:kN90Uzrt0
>>585
木材の中国産は見かけないな

日本のホームセンターとかで見かけるのは、殆どがカナダ産
0588不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 10:52:21.34ID:9geyHAz50
昔料理風呂木燃やしてたから、都市部は木が無かったらしいね
火災も多く、何やかや、林業で資産家になってた
それが、石炭に成り石油それから電気に変わりつつある
0589不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 10:53:08.01ID:MihvrFhk0
カナダは平地に植えた並木を超でかいトラクターみたいのでバリバリ刈っていく
日本は山に植えた木を手作業で一本ずつ刈っていく
どれだけ効率悪くて人件費がかかるか一目瞭然
0592不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 11:08:09.26ID:kN90Uzrt0
>>591
今は枝打ちロボがある

木に設置して、ガソリン駆動で枝打ちしながら登っていく
0593不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 11:09:40.29ID:ZFlYj5ja0
令和元年度 森林・林業白書参考資料
https://www.rinya.maff.go.jp/j/kikaku/hakusyo/r1hakusyo/attach/pdf/sankou-1.pdf
2019年丸太価格
国産スギ中丸太 13,500円/立米、国産ヒノキ中丸太 18,100円/立米
米材ベイツガ丸太 26,900円/立米、米材ベイマツ丸太 25,600円/立米
北洋エゾ松丸太 26,400円/立米

製材品では価格差が縮まるがそれでも国産材の方が安いのに、なぜか日本では
「安い外材のせいで林業衰退」とか「国産材を贅沢に使用した高級住宅」とかいう
国産材=高いという幻想が浸透している
0594不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 11:13:01.04ID:qIzKDfZO0
木材を高層建築に使うって話はどうなったんだろう。あと、外装にももっと木材使った方がいいよ。日本は無機質すぎる。
後は。デッキ材なんかもいいね。暖かみがあって、お洒落だわ。
0595不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 11:14:50.82ID:X5Pt/PSW0
>>594
新国立大便器見る限り
国策では無理
個人零細に任せるほうがいいだろうな
0596不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 11:15:42.11ID:Mx5Sqizg0
>>585
木材の中国産なんてごく一部だろw
アメリカ、カナダがほとんど
0597不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 11:17:02.81ID:Tlh2vVD40
>>546
字が違うぞ、チョン
0598不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 11:18:34.51ID:qIzKDfZO0
金沢駅の鼓門や日本平の夢テラスはいいね。
あれ、国産材使用でしょ。
0599不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 11:19:16.19ID:yPtptALy0
>>558
ドラム式の洗濯機が悪いんじゃなくて、悪いのは住んでるマンションの造りだろ。
0600不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 11:19:23.60ID:XqjNpE4Z0
>>477
巧いw
0601不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 11:23:09.03ID:uG89BXMg0
>>593
造成保育費で見たら10倍違うから誰もやらんだけやで
0602不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 11:25:33.17ID:qIzKDfZO0
コロナで別荘が売れそうだから、国産材でログハウスを建てまくるといいよ。
0603不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 11:35:05.45ID:yzg8Pc6mO
日本の林業は治水とは伐っても いや切って切れない関係がある
今回の豪雨被害はこれからも起きるだろうからゆっくりでも確固たる信念を持って林業に当たってもらいたいねえ
0604不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 11:38:45.60ID:KFQXvC+v0
>>574
それ不良品じゃん。オレは今の家を建てる時に木造も検討したけど、『木造は反る』って
言われて、普通のプレハブにしたわ。値段は木造の方が、ウンと高いのに。
0605不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 11:41:13.02ID:KFQXvC+v0
>>594
建物の表面を木にしたら、後の手入れが大変だよ。家なんか無機質の方が、使い安くていいんだよ。
0607不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 11:43:26.78ID:je6zvEGO0
>>592
自動枝打ち機といえばセイレイか共立  両方製造止めちゃって・・・ 

ググったらなんか新しいの売り出そうとしてる会社があったけど。
0608不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 11:46:55.27ID:NQv/8nSO0
>>27
彼に田舎暮らしは無理だよ。
遊びを覚えちゃったから。
0609不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 11:48:12.61ID:4Uv50tKI0
>>599
ほんそれ。

なのに、マンションの住人同士でたたき合って、本質と向き合わないようになってる。

建設業者が子会社に管理をさせて、建物の問題を住民の騒音問題にすり替えて、
あおってるんだよ。気づけよ、住人。
0610不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 11:52:10.36ID:DK4cJoHK0
どうでもいいが木材積んで林道走ってる運搬トレーラーの運転手が一番運転上手いよな
0611不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 11:54:27.80ID:n4l9+u/G0
>>603
主伐にも補助金付けたから山主が逃げ切りの皆伐採して再植林しないケースが7割近くになってるぞ、日本の林業は50年暗黒確定や
0612不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 11:54:47.79ID:/wC0MFEO0
機械でやればいいけど、山が急過ぎて機械化難しい。人力でやると暇な農家がやってもきつい
0613不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 11:57:10.20ID:wSdvczQ70
>>594
木材はコンクリートに比べて温度管理の面ではすぐれているけどシロアリが入る問題もあるね
俺の家は6月頃から赤い小さなアリが巣を作り部屋中アリがはってるんでアリの出入り口見つけて
アリの巣コロリおいておいたら全滅して今は1匹もいなくなった
0614不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 11:57:12.19ID:tWfrTkij0
>>362
>100年なんて育てたらもっとお終い
馬鹿かお前
たかが50年くらいで切ってるから
経費倒れになってるんじゃねえか
この馬鹿www
0615不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 11:58:43.70ID:tWfrTkij0
>>371
幼木で切ってりゃ
美味いのかって話だ
馬鹿www
0616不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 11:59:26.29ID:n4l9+u/G0
>>614
100年造成保育費掛け続けられるとでも本気で思ってんの?
0617不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 12:06:35.67ID:tWfrTkij0
>>616
おまえよほどの無知だなw
その間材積が増えるだろうが
樹齢が高くなるとかかる経費の割りに材積の増え方がいいんだよ
幼木で切ってりゃそれが著しく悪化する
お前のようんな無知馬鹿がいるから
日本の林業は行き詰るんだよ
この馬鹿www
0618不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 12:11:37.11ID:tWfrTkij0
>>592
いまどき枝打ちとかやってるのがすでに古いし経費倒れになる理由
枝打ちしないでいい育林方法を開発すべきだ
樹種の変更だってすればいい
いつまでも馬鹿の一つ覚えのようにヒノキと杉だけとか
頭おかしいんじゃねえかよwww
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況