X



【トヨタ】1000キロ走るEVへ 京大・トヨタが「次世代電池」 [電気うなぎ★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001電気うなぎ ★
垢版 |
2020/08/07(金) 19:54:01.75ID:Noj0OUp99
1回の充電で東京から福岡までの1000キロメートルを走る電気自動車(EV)は実現できるのか。現在のリチウムイオン電池をしのぐ蓄電池の有力候補に「フルオライドイオン電池」が名乗りを上げた。

京都大学とトヨタ自動車のチームが原型を試作し、電気をためる性能をリチウムイオン電池の7倍に高めるメドをつけた。答えが出たと考えるのはまだ早いが、世界中の研究者が解を探っている。



以下、有料会員記事のため、会員登録してご覧下さい↓

2020年8月7日 11:26
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO62404420X00C20A8TJM000?s=4
0004不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/07(金) 19:56:13.32ID:gez/Zcq60
なぜ、トヨタチームだけで出来ない?
0006不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/07(金) 19:56:39.70ID:aj2kVsrP0
scibの魅力
0008不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/07(金) 19:57:33.53ID:UJOX05/60
もちはどうなの?1か月使ったら劣化とかないよね
0013不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/07(金) 19:58:52.27ID:8C4OVb0F0
これはなかなか面白いが、いつの間にか、中国や韓国が製品化してそうだな。
0014不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/07(金) 19:59:33.20ID:8C4OVb0F0
>>12
日本は下火だよな。電池の方が遥かに環境負荷率高いのにな。
0015不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/07(金) 19:59:50.31ID:fCXZRR4q0
こういう次世代電池、1000回は発表されてるが、何一つ量産されていない。
リチウムイオンの量産効果は当面抜けない。
0016不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/07(金) 20:00:39.12ID:/76TQKPD0
おい!全固体はどうした
0017不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/07(金) 20:01:16.83ID:xgnMg03M0
原型の試作か
10年後くらい?
0018不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/07(金) 20:01:41.57ID:sjgBBjYH0
無駄無駄、詳細知らないけど名前見るに役所が「安全性立証出来てない」って言ってる間に他に美味しい所食われてるよ
0020不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/07(金) 20:02:15.11ID:xgnMg03M0
>>10
番組成り立たないw
0021不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/07(金) 20:03:44.22ID:w0atX2V/0
まぁ現実的にはそんなに走んなくて良いけどな
重量とか体積の基準もないのに
こんなキャッチフレーズは無いんじゃないかって
趣旨はわかるから言いたかないけど、でも言っちゃうよね
0022不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/07(金) 20:04:23.80ID:YKUuw4jQ0
トローリーバス構造を今どきの技術でリメイクすれば良いのに。
信号待ちとか、高速道路で充電セクション設けたら良いのに。
0026不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/07(金) 20:05:45.33ID:ACapCWMl0
一番製品化早そうなのは日産が関わってる樹脂電池だっけ?
0030不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/07(金) 20:06:51.29ID:/2pJlixs0
全固体もそろそろ形になりそうだし
どうも電池確保が電動社会の勝利条件と見ているのかな
0031不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/07(金) 20:07:00.43ID:n08tjYnY0
京都大学の内本喜晴教授らやトヨタは、リチウムイオンの代わりにフルオライド
(フッ化物)イオンが充放電を担う次世代電池の原型を作った。フッ素と銅やコ
バルトを含む正極とランタンの負極のペアで調べ、電気をためる容量でリチウム
イオン電池を上回る性能を確かめた。

現行のEVでも、1回の充電で走れる距離はリチウムイオン電池の更新や減速時の
力を電気に変える工夫などで延びている。条件によっては約600キロメートルを
走る車種が米テスラや日産自動車にはある。

それでも専門家は、リチウムイオン電池の電気をためる性能を示す「エネルギー
密度」に理論上の限界を感じ、大幅な性能向上は見込めないと考えている。

京大などがフッ化物イオン電池に目をつけたのは、リチウムイオン電池の限界を
超えるエネルギー密度が可能とみられるからだ。
0032不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/07(金) 20:07:18.87ID:SJbrGfoX0
幾ら研究費を投入する予定なのでしょう?> トヨタさん 1千億?
0033不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/07(金) 20:07:26.84ID:RdJUaE7D0
充電に一週間かかります
0034不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/07(金) 20:07:48.17ID:7I1dZotF0
>>28
そっちもやってる
コロナワクチンと一緒でどれが当たりかわからんので色々やってる
0035不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/07(金) 20:08:30.68ID:BFdGnEeh0
トヨタがEVに本腰入れないからインフラが整備されない
日産だけ頑張っても無理
0036不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/07(金) 20:08:49.64ID:X1lochyd0
>>25
核を使った家庭用発電機って話も昭和の頃にあった
0037不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/07(金) 20:08:52.15ID:RdJUaE7D0
毎回、リチウムの数倍 という研究結果が出るのに

未だにリチウムを超える電池が市販されない

これ、10年以上前から、変わっていないじゃんw
0039不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/07(金) 20:09:35.01ID:7zjdoraA0
携帯の電池も小さくなるぞ
0040不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/07(金) 20:09:52.34ID:xgnMg03M0
>>31
リチウムの原子量3で、電子一つ保持するんだよな
化合物とかが電子一つ保持じゃ、リチウムが圧勝にならないのはなんでだろう
0041不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/07(金) 20:10:10.79ID:/2pJlixs0
日産は 全樹脂のリチウム電池で電池コストを下げて
利益確保して電動車での巻き返しを図るとか何とかいうとったな
0042不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/07(金) 20:10:15.54ID:RdJUaE7D0
>>35
日産はディーラーでの充電し放題サービス辞めちゃったしなw
0045不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/07(金) 20:11:13.65ID:RdJUaE7D0
>>44
あと、価格
0047不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/07(金) 20:11:57.26ID:n08tjYnY0
さらに先のフッ化物イオン電池への期待は高まるが、実用化は当分先だ。今の
技術開発のペースだと、30年以降になるというのが大方の見方だ。

リチウムイオン電池は原型が1985年に完成し、実用化したのは91年だった。
次世代電池は開発に時間がかかる。

難しいのが元素の組み合わせだ。イオンに何を選び、正極と負極、電解質の素
材をどうするかが性能を分ける。石黒氏は「日本は大学のほか、自動車や素材
の企業が技術を蓄積している」と話すが、開発目標が高いだけに化学の研究力
や擦り合わせ技術の水準が高いとされる日本であっても苦戦は避けられない。

今後は、元素の相性を人工知能(AI)を使って予測する「マテリアルズ・イン
フォマティクス(材料情報科学)」など新たな発想の取り組みが鍵を握る。AI
や次世代計算機の技術で先行する米国や中国が、次世代電池の開発でも優位に
立つ可能性がある。

量産や市場開拓を見すえた戦略も欠かせない。日本企業は苦い経験がある。20
00年ごろはリチウムイオン電池のシェアで上位だったが、後に中国や韓国の企
業が低価格を武器に圧倒した。リチウムイオン電池の次にくる蓄電池は何か。
各国企業は「次の一手」を虎視眈々(たんたん)と狙っている。
0048不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/07(金) 20:12:36.96ID:GIFwjrRx0
結構誤解している人多いけど、
ガソリン車に比べて電気自動車のほうが歴史古いんだよな
でも、未だに勝てない

まあ、そういうことだ
0049不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/07(金) 20:12:51.02ID:oUKsnOyH0
>>13
どうせ共同研究と称してタダで技術やるだろ
じゃねーとスパイがうざい
0050不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/07(金) 20:13:39.60ID:dekIdd5m0
ホンダe
良いデザインで欲しいと思ったが
350万くらいで200キロくらいしか走れないんだろ?
待てばTOYOTAが安く良いもん出してくるし
あとは変なデザインやめてコンパクトなEV頼むぜ
0053不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/07(金) 20:14:54.21ID:RdJUaE7D0
今の電気自動ャ重すぎるわ

2.2トンとか2.5トンとか、トラックかよw
1トン以下で出してくれ
0054本家 子烏紋次郎
垢版 |
2020/08/07(金) 20:15:26.64ID:9gdapPo00
日本にベンチャーが育たない理由が

此のスレの書き込みに表れてるな(´・ω・)(・ω・`)ネー(´・ω・)(・ω・`)ネー
0055不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/07(金) 20:15:43.89ID:rqLK8z1N0
藻から油の話はどーなったんや。
やはり頓挫したか
0056不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/07(金) 20:16:40.06ID:IweoUj3F0
携帯とかスマホの通信回線経由で、電力配信して(パケット化は必要かも)送り込めば万事解決!
なはずなんだけど。おれずーっとこれ言ってて誰にも相手されない件。
0057不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/07(金) 20:17:31.55ID:8kgOjMWd0
パワー半導体による省エネのほうが電池の進化より先に来ると思う
0058不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/07(金) 20:18:02.30ID:JaTBAod80
古オライド電池より新オライド電池
0059不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/07(金) 20:18:14.13ID:oUKsnOyH0
>>38
日産がやってこけた
0060不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/07(金) 20:18:55.53ID:teFtzkPp0
>>40
活物質としてはリチウム単体じゃなくてリチウム化合物だよ
リン酸鉄リチウムとか、コバルト酸リチウムとか
リチウム塩に含まれるリチウムイオンが電極間を移動する
0061不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/07(金) 20:19:26.17ID:MwJ8hb9l0
ハイブリッドは成功したけど次はなさそうな気がするな
0062不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/07(金) 20:21:12.07ID:FOLP4vFx0
>>16
「フルオライドイオン電池」は2018年にホンダ・リサーチやNASA(米航空宇宙局)が、室温で使用可能なフッ化物イオン電池を作製する方法を発見しており、現行電池の8倍長持ちするとされていた
このフッ化物イオン電池は電解質が液体だが、トヨタと京大は固体電解質を用いたようだ
0063不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/07(金) 20:21:12.66ID:xu0L5CSU0
>>42
その辺のサービスを推してたのはゴーンだったんだろうな。
ゴーン全否定の今の日産にとってゴーンの臭いのする物は全部ぶち壊すだけ。
0064不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/07(金) 20:21:45.10ID:zj9XNiaG0
>>1
以外な家電メーカーが帯電性能15倍の電池ほぼ開発してんだよな
今劣化試験してるけど、3ヶ月目でまだまだ劣化してないからね
0065不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/07(金) 20:22:14.85ID:gez/Zcq60
スカイラインのプロパイロットには期待してるぜ!
0067不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/07(金) 20:23:42.63ID:FOLP4vFx0
>>50
プリウスをもっと醜悪にオラったような深海魚の顔面に似たEV自動車出すに決まってるだろう
0070不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/07(金) 20:24:38.93ID:dOBH1bPd0
それより全固体電池はどうなった今年発売って言ってたじゃん当てにならんな
ソフトバンクがやってる空気リチウム電池なら数千キロ航続になるぞ
全固体電池って他国もやってるしナトリウムイオン全固体電池ができれば
あらゆるEVの弱点がなくなりレシプロエンジンは壊滅する
0071不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/07(金) 20:24:41.28ID:4QhVU9iM0
窒化ガリウム使えば走行距離伸びるんかね?
と思ったら東京モーターショーにコンセプトカー出てた
0075不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/07(金) 20:27:57.76ID:/rcd+jev0
一回の充電で東京福岡間って錬金術レベルじゃん

まさか一回の充電に2日間かかるとかいうオチ?
0077不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/07(金) 20:31:11.06ID:/rcd+jev0
ちなみに現行リーフだと、一回の充電で多く見積もって約190キロ前後

所要時間は30分

これが1000キロ、30分になるならもうマシで
内燃機関要らんわ
0079不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/07(金) 20:31:33.12ID:xgnMg03M0
>>60
ああ、なんとなくわかった
それで、もっと効率いい化合物って話になるのか
解説さんきゅー
0081不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/07(金) 20:33:33.80ID:n+9XYsQY0
>>66
whole individual battery
0082不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/07(金) 20:33:33.89ID:floLUs380
距離はそんなに伸ばさなくても充電設備を増やして充電時間を短縮すればいいんだよな
0084不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/07(金) 20:34:53.09ID:RdJUaE7D0
>>73
今やテスラがトヨタを買収できるレベルw
0085不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/07(金) 20:35:56.39ID:xgnMg03M0
>>82
腕くらいの太さのケーブルを車に繋いで、何m離れてないと、電子機器が破壊される感じの充電になったりな
0086不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/07(金) 20:36:54.36ID:xu0L5CSU0
>>83
それは絶対に無い。
電池の高性能化がこのまま進めば、扱いの難しい水素に居場所なんて完全に無くなる。
0087不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/07(金) 20:36:59.04ID:FuRUphFF0
必死にテスラ叩いてら奴らどんなきもち?wwwwwwww

やはり時代はEVなわけだったがwwwwwww
0088不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/07(金) 20:37:30.18ID:+J8lcjd10
ボディがまた薄くなるのか、事故したらもう板金じゃあ治せないぞ
0089不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/07(金) 20:38:20.90ID:nsSBXR550
先日田舎なのにファミマでテスラ充電してるやつ見たわ
時間かかるのか車内で爆睡しとった
0090不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/07(金) 20:39:29.17ID:26geAnUG0
パンパンに充電した電池は危険物。
爆発するんじゃない?ベイルートみたいに。
0091不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/07(金) 20:39:48.37ID:RdJUaE7D0
>>87
いや、製品が出てから言ってくれw

EV って、10年以上前から毎年毎年、画期的な新型電池発表と言いながら
未だにどれも製品化されていない。

SEDテレビの報道みたいに聞き飽きているんだよw
0093不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/07(金) 20:40:33.16ID:4AzrSD5u0
実用化は何年後よ?(。・ω・。)
0094不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/07(金) 20:40:34.84ID:gooiwGA60
もう何十年もブレイクスルー待ちだけど電池はほとんど限界まできちゃってたんじゃねえの
0095不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/07(金) 20:41:09.70ID:k9MT1M7P0
単一電池4、5本でそんぐらい走ってくれるならいいんだけどね
どうせ充電に何十分も掛かって数年でバッテリーがヘタるんでしょ?
0096不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/07(金) 20:41:38.43ID:ADZwQi0g0
>>77
ガソリンなら500キロ、3分だぞ
EVとか使い物にならんわ
0097不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/07(金) 20:41:56.78ID:NJbgNZG30
>>70
レシプロエンジン自動車がEVになると、エンジンとエンジン回りの技術者と工員は不要になるな
リストラしないといけないが万単位の規模になる。
まあ、社会的に言えば大混乱が起きていきなり不況になる

自動車大好き!将来はエンジンを作りたい!とか言ってる子供がいたら
それとなく現実を教えて諦めさせた方が良いね
ま、大学の機械工学部や工業高校の機械科は行くのを止めさせた方が良いレベル
0098不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/07(金) 20:43:45.90ID:NJbgNZG30
>>96
EVなら寝てる間に家で充電できる
わざわざガソリンスタンドまで行く必要がない
0099不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/07(金) 20:44:06.18ID:WUPhC+mC0
>>55
進んではいるけど量は採れないね
茨城沖の油田開発の方がきたいがもてるかも
0100不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/07(金) 20:44:37.83ID:xu0L5CSU0
>>97
車を買う方は安い方がいいに決まってるじゃん。
なんで雇用を守るために余計に何百万円もださなければいかんのだよ。
0101不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/07(金) 20:45:19.77ID:IO5VwP000
ニコラ・テスラは60年以上前にフリーエネルギーで走る自動車を作ってたんだよな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況