X



【トヨタ】1000キロ走るEVへ 京大・トヨタが「次世代電池」 [電気うなぎ★]

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001電気うなぎ ★
垢版 |
2020/08/07(金) 19:54:01.75ID:Noj0OUp99
1回の充電で東京から福岡までの1000キロメートルを走る電気自動車(EV)は実現できるのか。現在のリチウムイオン電池をしのぐ蓄電池の有力候補に「フルオライドイオン電池」が名乗りを上げた。

京都大学とトヨタ自動車のチームが原型を試作し、電気をためる性能をリチウムイオン電池の7倍に高めるメドをつけた。答えが出たと考えるのはまだ早いが、世界中の研究者が解を探っている。



以下、有料会員記事のため、会員登録してご覧下さい↓

2020年8月7日 11:26
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO62404420X00C20A8TJM000?s=4
0851不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/10(月) 12:27:30.60ID:uw3ZDp6y0
日本人て日本企業が努力しても褒めないよね?
0852不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/10(月) 12:29:41.36ID:IopBwAKR0
震災時EVってどうだった?
ちゃんと使えた?
0853不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/10(月) 12:34:17.49ID:SuiZwn7D0
>>848
その辺りのメリット、デメリットを理解した人だけが
乗ってるのかもな。

まぁ、夜の仕事してるような、頭悪そうな人間向きでは
ない罠。
0854不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/10(月) 12:34:44.53ID:/zj/BzI30
>>846
それで、昭和基準なカローラ持ち出したの? 今のコンパクトカーって昭和なら普通車サイズなんだけどな
あと自分自身で「HVが出る前なら車体が小さい車ほど燃費が良い傾向がある」と言ってるけど、
ならHVやEVの比較でボディサイズに拘る意味なくね? 「燃費」で比較すればいいだけでは?

エンジンの発展にもよるから、昔の360ccより今の660ccのほうがボディがでかくても燃費はいいことはあるけどさ、
ホンダのインサイト(初代)は空力に拘ったせいもあって燃費35kmだからな。まぁ定員2名だけど

最初から悪い方を目指してどうすんだよ
どこかで妥協が必要になることはあるだろうけど、普通、いい方を目標(つまり基準)に設定するだろ
0855不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/10(月) 12:39:27.08ID:QBYnn1rI0
>>838
足代わりに徹してて買いやすい値段。
しかも最低限の快適装備を備えてる。

電気自動車に、これくらい身近になってほしいという願望だろうな。
0856不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/10(月) 12:42:08.01ID:NYKdg4Gp0
>>854
>ならHVやEVの比較でボディサイズに拘る意味なくね? 「燃費」で比較すればいいだけでは?
それだと目標はカブの180q/l
となる

プリウスなんかでも、
3ナンバーサイズで20キロ超えてるからスゲーって話なんだよ
軽自動車で、しかもアルトのドンガラで何の装備もついてないのが燃費良くてもフーン
なんだよな

>ホンダのインサイト(初代)は空力に拘ったせいもあって燃費35kmだからな。まぁ定員2名だけど
だから
5人乗り、その当時の標準サイズ
というプリウスがバカ売れしたんだよ
2代目のインサイトは燃費は同等だったけど小さかったらライバルになれなかった

燃費だけを追い求める人ってそんなにいないんだよ
0857不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/10(月) 12:51:10.68ID:K8fU5t4e0
3.8km/L位で100Lタンクでも何とかなるw
0859不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/10(月) 12:53:32.24ID:MDdIZi450
>>834
たった5年前のことだが?
環境性能に対応できる技術があるなら不正なんて不要だろ(笑)
0860不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/10(月) 13:09:42.89ID:/zj/BzI30
>>856
だから前に「自動車の話なのに二輪持ってくるのはバランス悪すぎる」って書いただろ
最初にも「高級車はともかく、他は航続可能距離600km」って書いてるだろ
あんま極端にバランスの欠いた話にするなよ

あとEVに関しては燃費というより航続可能距離と価格な。メンテ費用やバッテリー劣化は言い出したらキリねーから棚上げするけど
「このEVカローラは最先端の充電池を詰んで1000km走ります、価格は1000万円から」じゃ売れねーんだよ
ガソリン車は「どこにでも売っているガソリンで、ンkm走ります。価格は100万円から」だから売れるんだよ

「この最新型高級EV-セダンは最先端のハイオク型充電池で1500km以上走ります。価格は2000万円からです」はあってもいいが、
「このEVはどこにでも手に入るレギュラー型充電池で600km走ります。価格は100万円からです」とかでなけりゃ、売れねーんだよ
こんな程度のことがいつまでもできないから「量産化できても大衆化できてない」って言ってるんだよ

標準的なカローラと同等サイズで700〜1000km走って、電欠の心配もなく、価格もお手頃・・・150万くらいまで下がってりゃみんなEV買うだろ
なんで未だにそんな程度のこともできないのか? それは「目標が低い」からだ
0861不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/10(月) 13:11:32.16ID:kVMXhTwl0
>>847
こういう講釈垂れるやつはケチつけるだけで最後まで買わない。
ケチつけるのが目的で生きてるから。
0862不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/10(月) 14:01:20.21ID:4jmtamj10
>>836
なんのためにEVを買ったの?
カネがあるやつはガソリン車やFCVだろ(笑)
0863不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/10(月) 14:02:36.04ID:4jmtamj10
>>849

836 不要不急の名無しさん sage 2020/08/10(月) 11:51:31.14 ID:AeZRsSEU0
>>827
結局はお金無いのね、君。

これから先、ガソリンの価格が値上がりしたら自動車乗れなくなるんじゃない?
自動車を所有しないってのもありだよ。
0865不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/10(月) 14:11:47.63ID:4jmtamj10
結局、FCVのほうが簡単だったね

EV
車両の電池・・ブレークスルー待ち
電池に電力を供給する充電設備・・ブレークスルー待ち
カネでは解決できないことだらけ

FCV
車両の燃料電池・・ブレークスルー済み
水素を供給する設備・・ブレークスルー済み
カネさえあれば解決しちゃう
0866不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/10(月) 14:18:03.92ID:IGwatKGK0
>>1
千キロ走る車の充電完了時間はどのくらいだ
12時間で満タンに出来るのかよ
あと、1年後はどうだ
半分の走行距離になってないだろうな
1年後も千キロ走れよ
0867不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/10(月) 14:25:40.22ID:gMofUcsf0
>>862
ん?俺はEV車持ってないよ?
たまにレンタカーで借りてるけど?
普段はガソリンエンジンのミニバンと軽トラだよ。
0868不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/10(月) 14:28:52.13ID:kVMXhTwl0
>>865
ドイツが2年前からFC列車を走らせて実験した結論
・FCはバッテリーより3割以上コスト高くエネルギー利用でも不効率
・バッテリー駆動は架線給電で走らせるのとコストは変わらない

Batteries beat hydrogen on cost and efficiency, VDE study shows

https://www.railwaygazette.com/traction-and-rolling-stock/batteries-beat-hydrogen-on-cost-and-efficiency-vde-study-shows/57041.article

>concluded that over a 30-year life-cycle battery-powered multiple-units are substantially cheaper and more efficient than those powered by hydrogen.

訳:30年以上のライフサイクルで比較しバッテリ駆動の複編成は、水素を動力とするものよりも大幅に安価で効率的であると結論付けた

水素はバッテリーでカバー出来ない部分の穴埋めにしか使われない。なぜならやたら高く付くから。
0869不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/10(月) 14:29:28.85ID:gMofUcsf0
>>865
FCVって買える?

技術的には実用段階に入ってるかもだけどリーフどころかテスラよりみかけないよね?
0871不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/10(月) 14:44:18.73ID:ldP2XXgH0
>>820
搭載バッテリーの量あまりにも少なすぎてレンジエクステンドどころか最初から発電をアテにした車はそもそもレンジエクステンダーとは言えないと思うが?
イーパワーからエンジン取ったら何キロ走れんのよ
そもそもそのエンジンで直接シャフト駆動した方がよくね?ってのは禁句かw
0873不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/10(月) 14:49:15.83ID:ldP2XXgH0
>>869
買えるよ
そこそこミライは見かけるぞ
まあその前に水素充填設備が田舎には無いから田舎じゃそもそも見ないかも
0874不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/10(月) 14:52:06.39ID:sDq5PjGc0
>>871
e-powerはシリーズハイブリッドからくるレンジエクステンダーだからな
バッテリーはあくまでもバッファーでしかない
BMWのEV車のレンジエクステンダーはあくまでも緊急用発電機で碌に走行すら出来ないレベル
0875不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/10(月) 14:52:56.97ID:QIY+E9O70
>>869
自治体によっては補助金がどっさり出るので、500万とかで買える。買った後が面倒くさそうだけど。
0876不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/10(月) 14:58:15.77ID:+uCZxGCH0
テスラみたいなヘボい車を高額で買う奴が山のように居る時代だ
トヨタもさっさとEVで本気出せよ
0877不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/10(月) 16:10:27.67ID:g3TjtuZ80
>>876
そりゃ内燃機関の技術革新と違って蓄電池という畑違いの進化待ちなんで、
本気も何もトヨタ単体には何もできないよw
0878不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/10(月) 18:18:20.51ID:P/W1/+RF0
>>868
しかし、バッテリー駆動の列車は、
バッテリーの充電時間のブレークスルーがないと
過密ダイヤは組めないので
架線の廃止が出来ない

一方、FC駆動の列車は水素補給が数分なので
過密ダイヤも組めて、架線の廃止 → コストダウン
0879不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/10(月) 18:19:17.56ID:v5fBNwzz0
フッ素がガンガン反応する電池とか怖くて使いたくないわ
0881不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/10(月) 18:21:05.66ID:5p5tCDEj0
>>5
トヨタだけでやれないこともないだろうけど結果が限られててそれが必ずしも最高のものとは限らない
あちこちと組んで成果が出せたものを使うというやり方
0882不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/10(月) 18:28:38.83ID:gOHVIVqo0
>>878
列車の場合電化されている区間は架線があるから非常用とかの目的でもない限り
わざわざ重いバッテリー積む意味ないんだが?
非電化区間でもシリーズハイブリッドが既にあるからな
0883不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/10(月) 18:33:55.73ID:fvY6Epxe0
>>880
https://www.autocar.co.uk/car-review/mercedes-benz/glc/first-drives/mercedes-benz-glc-f-cell-2019-review
>Even in its native Germany it’s available in relatively small numbers and on a lease deal only

日本以外にはドイツの数都市で僅かな台数だけ(レンタル専用)
本国で500万円が日本では1050万円

腐敗国家日本の水素利権公金をターゲットにしたモデルだな
0884不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/10(月) 18:34:47.31ID:9BvrXY/o0
いつまで電気か水素かのマウント合戦やってるんだ
エンジンからモーターへの移行に比べたら小さい争いだろ
0885不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/10(月) 18:35:09.58ID:P/W1/+RF0
>>873 >>875
そんなあなたに

毎日の近場のおつかいはEVで
休日のドライブやご旅行はFCVで
を、1台で実現

メルセデスベンツ、燃料電池PHV車『GLC F-CELL』日本導入 2019年10月24日
https://response.jp/article/2019/10/24/327935.html
0886不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/10(月) 18:37:28.46ID:yVWdDUk+0
革新的な電池のニュースはよく見るが実用化までたどり着くのはゼロ
0887不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/10(月) 18:41:33.61ID:kVMXhTwl0
>>878
いくら妄想しても実地で使ってみた連中の結論は変わらない。
2026年時点の想定時刻表を元にして車両の保有数や運行計画を想定し速度、加速度、ブレーキの値、および駅の滞留時間を考慮して30年のライフサイクルで試算した結果、
水素を経由すると電気はそのまま電動で走らせる時の2倍必要でとにかく電気の無駄遣いがコストを押し上げてしまい割に合わないという結論。
ついでに30年のライフサイクルでFCスタックは7回交換が必要でこれも不採算。
燃料電池は「仕方なく」使うものであってモビリティは基本的にバッテリーで動かす社会へ移行することになる。。
0889不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/10(月) 18:42:30.96ID:gOHVIVqo0
>>884
電気か水素か?じゃなくてバッテリーか水素か?だろ
ともに電動であることに変わりはない
問題は電気をどうやって貯めるのか?って話だからな
0890不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/10(月) 18:45:09.89ID:gKbup3zL0
dada
0892不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/10(月) 18:52:36.43ID:srchZFW80
>>841
いや救援充電やろ
そのうち移動式の充電車が必ず登場する
0893不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/10(月) 18:53:33.81ID:DJLMg+vc0
固体電池は?
0895不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/10(月) 18:56:30.36ID:LxFEJgOm0
なんか
かつて見た憧れの未来
もう今となっては望むべくもない
目の前にあるの破滅だけ
0896不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/10(月) 18:56:32.90ID:fvY6Epxe0
BEV充電器 100万円(路肩や駐車場のわずかなスペースに設置可能)
ガソリンスタンド 1億円(絶賛廃業中)
水素ステーション 5億円(運用コストもバカ高い)

FCEVに未来なんて無いんだよ
利権で国を滅ぼすつもりか
やりたきゃ公金にたからずトヨタの金でやってくれ
0897不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/10(月) 18:57:18.89ID:KnyqqsCQ0
ガソリンPHVでいいや。
0898不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/10(月) 19:01:01.69ID:P/W1/+RF0
>>882
FC列車にすれば「山手線も架線管理の必要なし」

>>883
トヨタがレクサスブランドで発売するFCVも

毎日の近場のおつかいはEVで
休日のドライブやご旅行はFCVで

ゼロエミッションのカーライフを、1台で実現する
燃料電池PHV車

になるそうだよ
0899不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/10(月) 19:01:36.90ID:LxFEJgOm0
社会全体として採算取れるビジネスモデルではない
EVだけでない
新自由主義は成立しないんだよ
戦後の修正主義をもう一度確認しろ
なぜそれが必要になって何を目指したか
今のままでは破滅しかないんだよ
0900不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/10(月) 19:04:04.12ID:srchZFW80
>>894
アホクソバカはおまえ
レッカーとどっちが都合が良いかちょっと考えれば分かるやろ猿
充電救援だけで良い商売になるわ
0901不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/10(月) 19:05:49.60ID:DyJg2TNV0
>>899
近々ペイする予定やん
日本は既存勢力が邪魔してるフシがあるけど
内燃機関の周辺産業の雇用がってやつ???
0902不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/10(月) 19:07:49.40ID:DyJg2TNV0
>>882
非電化はどちらかというと、ターミナルに架線置いて充電させるEVのほうに向かおうとしているね。
理由は車向けEVの電池が安く手に入るから、ディーゼル発電機積むより安上がりになるから。
0903不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/10(月) 19:09:29.31ID:i8lY/wdL0
バッテリー関係のニュースはあまり期待できない。
容量〇倍のバッテリーを量産開始って記事が出ても全然市販されない。
0904不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/10(月) 19:09:49.99ID:q+UXtpbF0
東京オリンピックで水素社会をアピールするって言ってたのに、2020年になってもFCVの影も形も無い時点でもう無理だろ。
と言うか無駄に膨らんだオリンピック予算の何割かは、そのFCVを購入する代金に化けてたみたいだし。
何で役人は逮捕されないんだ、公金横領だろ。
0908不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/10(月) 19:20:48.70ID:mUILqt9t0
>>865
経済産業省によると
燃料電池自動車のエネルギー効率は35%程度
これでブレイクスルーならFCVに未来は無いよ

FCVは小型化は困難で
室内は狭く水素タンクに占領されている
高価な水素タンクは定期交換も必要

水素ステーションは数億円のコストがかかる
EVどころか天然ガスステーションより少ない
水素を保管するために常に電力を消費している
0909不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/10(月) 19:21:45.54ID:fvY6Epxe0
>>898
[PR]つけろよゴミカス業者
0910不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/10(月) 19:22:33.79ID:I5NfCA280
電気ウナギすげーっ!!
と思ったら記者じゃねーか
0911
垢版 |
2020/08/10(月) 19:48:08.21ID:d4yyUHSD0
はよ、日本車が覇権を取ってくれよ。
ワーゲン、ベンツ、ビーエム、ボロくて修理が大変や。
0912不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/10(月) 19:55:52.59ID:P/W1/+RF0
>>902
全く違うわ(笑)

JRにしても私鉄にしても、鉄道会社はバス事業もやってるから
ターミナルに水素ステーション置いて、列車もバスも燃料電池
収益性が低い非電化のローカル路線なんか特に

東芝、JR東日本向け自立型水素エネルギー供給システム「H2One」が運転を開始 2017年04月19日
https://looop.club/articles/detail/2277?popin_recommend_link

水素・燃料電池でトヨタとJR東がタッグ
水素ステーション整備や鉄道車両への燃料電池技術の導入で
2018年09月29日
https://newswitch.jp/p/14603
0913不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/10(月) 19:57:39.65ID:P/W1/+RF0
>>908
何十年前の知識しかねーのかよ(笑)
0914不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/10(月) 19:59:09.64ID:7vzf5sCF0
東京〜山口か北九付近か
0915不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/10(月) 20:00:53.60ID:P/W1/+RF0
私鉄もJRも、在来線はバス事業と一緒に水素燃料電池で統一され架線は廃止

架線なんて脆弱な前時代的インフラは、将来的には
新幹線ぐらいしか残らないかもね
0916不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/10(月) 20:05:22.95ID:qRJ0NbXv0
>>22
課金をどうするか?や電気泥棒するやつがいるから
商売で成り立つ社会では限界ある
0918不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/10(月) 20:29:19.09ID:Uu51/ws30
>>214
そいや原子爆弾は京大だった
無能なんで完成すらできなかったけど日本人としては優秀だね
0919不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/10(月) 20:39:40.12ID:P/W1/+RF0
特に、東芝の、JR東日本向け自立型水素エネルギー供給システム「H2One」は、鉄道コンテナサイズだから

貨物車に積み込んで、ローカル線の駅の留置線に置いておけば
勝手に水素を製造してタンクに溜めて

ローカル線の駅が一夜にして水素ステーションになってしまう
0920不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/10(月) 20:42:20.26ID:P/W1/+RF0
>>917
あのー

自転車もFCVになってるの知ってる?
FCVは小型化が困難なのに(笑)
0921不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/10(月) 20:48:16.76ID:P/W1/+RF0
こういう時代なんだよね

東芝、水素製造・発電システムをトラックと一体化 イベントや災害時想定 2016年05月18日
https://newswitch.jp/p/4706

東芝は水から水素を製造して発電ができるシステムとトラックを一体化した。
移動した場所で水素をつくって発電し、電力を供給できる。
太陽光発電所で水素をつくって貯蔵し、他の場所に移動して発電することも可能だ。
https://www.toshiba-energy.com/hydrogen/image/03-02-009.jpg


普段はトラックを駐車場に置いてビルの電源として活用し、イベントがある屋外会場や災害発生時には避難所へ移動して使うことを想定する。
“走る”エネルギー自給自足システムとして、地方自治体に提案する。

水素の「つくる」「ためる」「つかう」に必要な機器を、トラック2台に分けて搭載した。
水素は水の電気分解装置を積んだトラックで製造する。

水を分解して発生させた水素を貯蔵タンクにため、燃料電池を搭載したもう1台のトラックで発電する。
燃料電池の熱で沸かしたお湯も供給できる。

水素の貯蔵量は250ノルマル立方メートル。燃料電池の発電出力は9・9キロワットで、水素が満タンだと80時間稼働できる。
商用電源のほか、再生可能エネルギーの電力を活用した二酸化炭素排出量がゼロの“CO2フリー”の水素も生成できる。
0922不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/10(月) 21:21:02.89ID:qFk38x5B0
マグネシウムはどうなったんだ
海から無尽蔵に取れるってだれかが言ってたような
0923不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/10(月) 21:34:50.12ID:OOkbOWTx0
けものフレンズのジャパリバスの電池くらいの大きさの交換式になれば
充電時間も含めてあらゆる問題が解決する
電池を2個買って家で充電すれば充電スタンドもいらない
0924不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/10(月) 21:40:42.46ID:kVMXhTwl0
>>921
これは軽く億行ってるだろうな。
バッテリーなら2000万、重さも6-7トンで800kwh行けるから可搬性は同程度。
て、水素使うよりずっと電気の利用効率がいい。水素を選ぶ理由がまるでない。
水素社会が来るとしたら核融合炉が格安で作れるようになって再エネの数分の一レベルまでコスト下がった時くらいなもんよ。
核融合なら発電のついでに水素を副生成できるからな。それまではバッテリー社会が続くことになる。
0926不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/10(月) 21:54:58.22ID:lKTfSL0H0
今のEV・FCVならガソリン車やディーゼル車に
フィルターや触媒や尿素などの装備をつけまくった方が
安くクリーンにできるんじゃないのか
0928不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/10(月) 22:16:01.10ID:P/W1/+RF0
>>924
おまえは何を言ってるの?

このトラック >>921 は、移動した場所で
トラックの荷台の屋根の太陽光パネルの電気で水を分解して
発生させた水素を貯蔵タンクにため、
燃料電池を搭載したもう1台のトラックで発電する。

バッテリーがどうやって電気を自分で造って溜めるの?
0929不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/10(月) 22:21:29.22ID:KN5Kp21d0
電気自動車を充電させながら走る新幹線カートレイン(走る高速道路)を開発しよう。
これなら航続距離1000kmもいらない
0930不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/10(月) 22:26:51.97ID:3HBnT16O0
>>920
燃料電池は産業用なら生き残る道もあるが民生用なら一切無理
何の可能性も無い
車両は非常に高額になるし水素の補給できる場所も極めて限られる
コスト的にも論外
0931不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/10(月) 22:39:56.38ID:1DF0x2G90
>>928
太陽光電池で作った電力を貯めているだけだから電池のほうが効率がいいだろう。
0932不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/10(月) 22:41:14.06ID:89oivkfB0
>>930
今まで作った水素ステーションどうすんの?
0933不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/10(月) 22:45:00.50ID:kVMXhTwl0
>>928
太陽光パネルで水素作るってことは電気つくってから電気分解で水素作るわけで、効率悪い水素なんぞを一旦経由するとかカスだと判らんのかな?
電気作ったらバッテリーに貯めりゃいいものを、わざわざ水素生成機つけてつくった水素で燃料電池スタックでもう一回発電するシステ厶とかキチガイ沙汰だろ、何の意味があるんだよ。
0935不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/10(月) 22:47:08.05ID:G9cvQJ9f0
研究中の完全個体電池は充電時間も数分内と、今までの電池が陳腐化するレベルの高性能。
問題は無茶苦茶に高価で充電手順を誤ると火災、ぶつけると爆発する点かな。
液漏れや揮発性ガスによる腐食や健康被害は皆無。
0936不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/10(月) 22:55:07.81ID:75E2dLEK0
>>918
陸軍は東大に、海軍は京大に原爆製造研究を委託
していた。原爆製造の基礎研究はアメリカと互角
だたったが、製造を可能にする基礎子業力、資源力、資金力等に
差があり過ぎて原爆製造は出来なかった。
0937不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/10(月) 23:51:16.86ID:JxrYcgEw0
>>933
水素の方が貯蔵コストがはるかに安いから
これはアホみたいに作って捨ててる太陽光使って水素作る方式による蓄電の技術デモ
バッテリーに貯めるよりコストを安くして容積効率良いのが肝の話
0938不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/11(火) 00:55:12.68ID:y9E9mE0f0
>>874
いやだからさあバッテリーがそもそもバッファレベルなのにそれってレンジエクステンダーって言えるの?
エクステンドどころかそれ主体だからレンジエクステンダー車ですらないよ
そもそもそんなゴミ車なんてよく売るわな
そのエンジンで車輪駆動した方がマシじゃん
0940不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/11(火) 02:38:28.76ID:zIPL4aoG0
水素高いって言ってるけどそれ当たり前だから
普及するにつれその辺安くなっていくに決まってんだろ
0941不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/11(火) 06:16:20.56ID:dC7dVXdt0
>>933
電気つくったらバッテリーに溜める?

たとえば東芝の、自立型水素エネルギー供給システム「H2One」
コンテナの屋根に埋め込まれた12kWの太陽光発電パネルふたつから供給される5.8kWhの電力で1m3の水素を製造して水素タンクに貯蔵
燃料電池を使用して、1m3の水素から1.3kWhの電力を供給する
一日24時間連続で、何日間もずーーーっとだ

それに対してバッテリーは
コンテナの屋根に埋め込まれた12kWの太陽光発電パネルふたつの電力で蓄電するのに何時間かかる?
0943不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/11(火) 06:49:54.91ID:dC7dVXdt0
ちなみに

東芝、自立型水素エネルギー供給システム「H2One」に搭載される燃料電池は
出力3.5kWだと、845×580×1,898 で300kg
出力100kWだと、2,900×2,000×2,500 で8000kg

蓄電池で出力100kWだと、
こんなにクソでかいくせに176kWhしか蓄電できない
https://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/2001/10/l_sj_19122703a.jpg
0945不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/11(火) 07:18:00.68ID:61K9rUQM0
電気を水素に変換して必要な時に燃料電池で電気に戻すくらいなら、
ポンプで水をくみ上げて揚水発電する方がマシだぞ?

それくらい水の電気分解は効率が悪すぎる。
太陽光発電で水素を作るくらいなら電力会社に売電する方がまだ儲かる。
0946不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/11(火) 07:45:09.28ID:dC7dVXdt0
しかも

水素はタンクに溜めておけば、1年ぐらいは減らないが
蓄電池は電気を溜めても、1年後には半分になってしまう

たとえば

5.0 MWの太陽光発電で年間自立供給する場合

水素を使わず、太陽光発電とBATTだけの構成だと
BATT容量は31 MWh必要で、その年間発電コストは128円/
kWhと高額

一方

1600kwの水電解水素製造装置と
35,300Nm3 の水素タンクと
600 kW の定格発電出力の燃料電池を併用し
夏季など発電量が多くなる時期は水素を作ってTANKに貯めておき、
冬季など発
電量が不足する時期に水素を使ってFCで発電すると
BATT容量は9 MWhしか必要なく、その年間発電コストは100円/
kWh
0947不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/11(火) 07:49:51.08ID:dC7dVXdt0
蓄電池には、短周期変動対策用と長周期変動対策用の2種類があり

今溜めて、数時間後に使う・・・という短周期変動対策用の蓄電池は、
安価だけど、使わないとどんどん目減りしてしまうから、
今溜めた電気を数日後に使用する・・・という長周期変動対策用の蓄電池としては使えない

かといって、

使わなくても目減りしない
今溜めた電気を数日後に使用する・・・という長周期変動対策用の蓄電池は
3,500kwで数十億規模と、導入コストが短周期対策用の2〜4倍もかかり高額で
電力消費者という限定された需要だけで導入コストを負担するのはムリがある
0949不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/11(火) 08:31:37.18ID:JGn5qd+l0
>>639
だって黒字になったことないじゃん
0950不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/11(火) 08:34:14.11ID:JGn5qd+l0
>>1
トヨタの水素自動車の燃料電池をバッテリーにするだけで電気自動車になるのに遅れてるという人は馬鹿なの
0951不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/11(火) 09:31:48.32ID:dC7dVXdt0
>>950
燃料電池をバッテリーにするのはバカしかいねー(笑)
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況