X



【A:¥】フロッピーディスクは現役です。ジャンボジェットのソフトウェア更新で大活躍… ★2 [さかい★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001@さかい ★
垢版 |
2020/08/17(月) 02:18:43.759
まだ現役だったんですね 。

フロッピーディスクを最後に見たのも使ったのも遥か昔…と思いきや、この古い技術が今でもボーイング747-400(通称ジャンボジェット)のソフトウェアアップデートに使われていたことが判明しました。

バーチャル開催された今年のDEF CONハッカーカンファレンスの一環として、サイバーセキュリティ会社Pen Test Partnersがブリティッシュ・エアウェイズ747型機のウォークスルー動画を公開。滅多に見られないアビオニクスベイとコックピットの様子とともに、3.5インチのフロッピーディスクドライブが映し出されたとThe Registerが報じています。なお、ブリティッシュ・エアウェイズは先月、パンデミックの影響を受けて747型全機の退役を決断しています。

このドライブは747の航法データベースローダーだったようで、28日ごとに更新する必要があったとか。つまりエンジニアは747-400を1機ずつ回って手動でアップデートしていたことになります。

the Vergeによれば、これは747に限ったことでなくボーイング737の多くもフロッピーディスクを用いて更新されているとのこと。2014年のAviation Todayでは、これら飛行機のオペレーターは「必要となるかもしれない全航空電子工学」のフロッピーディスクが詰まったバインダーを持っており、そこにはパイロットがフライトプランを作る際に利用する空港や滑走路、飛行経路やウェイポイントなどの重要な情報が含まれていると報じられていました。アップデートには1枚のフロッピーディスクだけを要するシステムもあれば8枚も必要なものもあったそうで、とてつもなく非効率的にも聞こえます。

2014年から6年が経過して、航空業界はもっと現代的な記録媒体を使うようになったのでは思うかもしれません。ですが、2020年になっても「かなりの数の航空会社がソフトウェアパーツの読み込みにフロッピーディスクを使っている」とAviation Todayは報じています。

747-400は、初飛行が32年前の1988年とフロッピーディスク全盛期だったころの古い飛行機です。しかし現在、フロッピーディスクは主に長持ちするよう開発されたものの時代遅れになってしまったか、簡単には取り換えられない商業と工業のレガシーシステムの保守に追いやられています。

昨年ようやく、米軍が核兵器を管理するシステムに8インチのフロッピーディスクの使用をやめたという例もあります。2018年には、小さなインディーズの音楽レーベルがヴェイパーウェイヴのトレンドのさなかに3.5インチのフロッピーディスクを使ったことでフロッピーの売り上げが伸びたということもありました。

航空機の話に戻りますが、最新式が必ずしもよいとは限りません。高度なソフトウェアシステムを導入したボーイング737MAXはその欠陥のせいで2度の墜落事故を起こし、合計346人の乗客が死亡。ボーイング社は昨年末に、同旅客機の生産を中止しています。今年2月には737 Maxにまた別のソフトウェア問題がみつかり、運航停止から1年以上を経てボーイング社は5月に同型の生産を再開したばかり。 反対に、747-400はもう生産を終了していますが、乗客が亡くなった事故は842万回以上のフライトでたった2回だとAirsafe.comは報じています。

8/16(日) 19:30
https://news.yahoo.co.jp/articles/5c9cc271c17d9a45fb57829dbccc28ad84720b4e

前スレ(★1 2020/08/17 月 00:07:51.20)
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1597590471/
0005不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 02:22:24.61ID:39TLXEoK0
最後は
真空管がウンタラカンタラとか
0008不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 02:24:52.17ID:J9/Aqhdf0
>>1
トロフィーとしてはうちの家でも現役だよ。
アスキーから出た初代ファルコン、
F-15ストライクイーグル、チャックイェーガー
M1タンクプラトーン、ガンシップ、
ファイナルゾーン、ザ・スクリーマーなどの
パッケージとディスクは保存してる。
0009不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 02:25:41.00ID:+P5HGKSi0
フロッピーはすぐ壊れた記憶しかない
0010実況ひらめん
垢版 |
2020/08/17(月) 02:26:08.85ID:NGMJAoOt0
>>7
バイポーラもMOSもメチャクチャ現役やぞww
それこそIGBTとかも含めればしばらく現役じゃね?
(´^^ω` つ )
0011不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 02:26:15.86ID:RXJyP7qs0
A:/ format

この後なんだっけ?
/c とかなんか付いたよね?
もうMSdos忘れちゃったわw
0012不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 02:26:42.60ID:jYX8+iND0
磁気でファイルが壊れるフロッピーディスクを持ち上げる老害ども
0014不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 02:28:52.99ID:DqLVoiMS0
うちの会社の古い測定器もフロッピーが現役だわ
OSがWindows95だから当然オフライン
0015実況ひらめん
垢版 |
2020/08/17(月) 02:29:12.54ID:NGMJAoOt0
>>11
/s で起動用だったかな
command.com
io.sys
config.sys
あ、おっさんバレるやん(´^^ω` つ )
0016不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 02:29:42.36ID:26VNCCjq0
>>7
そりゃもう嫌ってほど見るね。
IC(集積回路)ってものがそもそもトランジスタやコンデンサ、抵抗などの素子を高密度に集積したもののことだからな。
0019不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 02:30:29.09ID:uDBcN11/0
流石にパンチカードでデータをコンピュータに読み込ませていた事は話題にならんか
0020不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 02:31:36.27ID:JRHVK78m0
よくブラボのクラッシュで
BIOSがFDDがないとOS起動してくんなくなる(ノД`*゚)゚・:。.
0022不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 02:32:00.89ID:BTJZU/ZD0
ドクター中松のアレはフロッピーじゃなくてリコーのマイティーチャーだからな
0023不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 02:32:26.69ID:q0hAbMRy0
うちの15年使ってる自作Windows7にもまだ付いてるな
当時もほぼ使ってないけど何となく3.5インチベイ埋めて見たくて突っ込んでる
0024不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 02:32:35.44ID:26VNCCjq0
>>12
では、なんでそんなものが今でも現役だと思う?
その辺は、実際に長期運用されるミッションクリティカルなシステム構築やその運用保守に携わった経験がないと多分理解すること自体できないと思うよ。
0025不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 02:34:14.27ID:6FMAF5ga0
そりゃ墜落するはずだわ
0028不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 02:36:30.41ID:WHGLdXjw0
何年か前に使おうと思ったら、軒並み、ドライブが死んでたわ
しょうがないからUSBのFDD買ってきた
0029不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 02:36:34.52ID:26VNCCjq0
>>19
なんかの記事で、少なくとも2013年頃までは現役だった、みたいな話を読んだな。
0030不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 02:36:59.03ID:ALvYcLdt0
>>24
そうですか
実際に長期運用されるミッションクリティカルなシステム構築やその運用保守に携わった経験があって多分理解すること自体できてるんですねいやぁすごいな尊敬しちゃいますね
0031不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 02:37:15.22ID:p2ZBMM4b0
なついわ
昔々、印刷やでDTPやってたとき、8インチのフロッピー使ったことある。
0033不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 02:38:11.14ID:kw91TX3w0
842万回以上のフライトで事故がたった2回だなんて747-400超優秀なんだね
ボコボコ落ちて人殺しまくってる737がうんこすぎるのかもしれないけど
0035不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 02:39:32.67ID:ETmbsumC0
フロッピーに記録してたの勝手に処分されたんだけど
エロ画とか保存してたのに誰かに勝手に中身見られてるわ
0036不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 02:40:05.04ID:qo8NlDPA0
麻生「な?」
0037不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 02:40:45.88ID:HctQmNhn0
>>28
まだFDDは探せばドライブあるだけマシかもね
zipやjazはそれで詰む
同じことがビデオテープでも。βとか8ミリとか
0039不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 02:41:21.68ID:26VNCCjq0
>>27
パンチカード(穿孔テープ)をダイレクトに目視でデコードできる異能者ってのは実在するのかな?
仕組み的には、確かに不可能では無さそうではあるが...
0042不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 02:42:42.85ID:JW9OyXCq0
>>33
737は許してやれ。小型で安価故に、生産機数がやたら多いし、運用する航空会社も玉石混交 中古機なんかも出回ってるから、そりゃ事故数も増える
0043不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 02:42:50.77ID:ETmbsumC0
中学の時にパソコン部が出来て定員3名で4人応募してて
1人多いから譲ってくれないかって先生に言われて譲って科学部に入って
プラモ作ってた
0044不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 02:42:52.88ID:NPuwwik00
むかし月のマークの花王の5インチフロッピー買ってたけど
いまの若い人は花王=日用生活雑貨のメーカーだと思い込んでるから
花王フロッピーの話をしても絶対に信じてもらえないのが悲しいよ…
0048不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 02:43:38.08ID:g7+Ai8vk0
>>19
大学の計算機センターがパンチカードだった。
専属のパンチャーさんがおったw

エラーが出た磁気テープをもらった。今も押し入れにあるw
0049不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 02:43:38.42ID:7g8OU6AN0
昔はbiosのアップデートにフロッピーディスクを使ってた。
後、パッケージ版より安いWindowsのOEM版を買う時、抱き合わせ販売でフロッピーディスクドライブを買うのが一番コスパが良かった。
0051不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 02:43:50.87ID:v5uvS9T60
>>1
1998年に3.5インチフロッピーはまだ高級仕様
市場は5インチフロッピー主流の時代
さすがに8インチはちょっと古く感じ始めた頃
0052不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 02:44:06.68ID:cmhelfB30
少しでも早く作業するために、フロッピーディスクにRAM領域を作ってた思い出。
0053不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 02:44:41.90ID:6TFmXE1z0
>>1

RPGで新しい部屋見つけてフロッピーディスクがアクセス開始したときの高揚感が思い出される。
0054不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 02:45:10.03ID:8+Z1DEur0
>>37
hi8のデッキまだ持ってるわw
使えるかどうか分からんけどw
実家に未使用のテープ10本も有ったw
0056不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 02:45:12.51ID:26VNCCjq0
>>46
あれはまだしも数字とアルファベットだからな...と思ったけど、確かに本質的には似たようなもんではあるか。
0057不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 02:45:14.14ID:aIVv1ABD0
SONY製のフロッピーディスクあるけど
中のデータとりだしたいと思い早くも15年
0058不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 02:45:51.12ID:v5uvS9T60
>>48
大学の教養ではパンチは自分でするもんだったぞ
提出前には5-6台横に並んだパンチカードの前に大量に行列ができた
0059不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 02:46:03.68ID:RXJyP7qs0
一番最初に持ったパソコンはエプソンのnoteA。
キーがクッソ硬くて(重くて?)ブラインドタッチするのが大変だった。
ハードディスクは20mbで、80mbのが欲しくてたまらなかったわw
0061不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 02:46:25.40ID:v5uvS9T60
>>57
必要ないんだろ
USBタイプ安く売ってるのに
0063不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 02:46:53.22ID:hUa9K5gQ0
謎の機械の宣伝は学研の電子ブロックかトミーのレッドミサイルスペースアタック
だったのかも。
0064不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 02:47:21.27ID:v5uvS9T60
>>56
モールス信号解読と同じ
0065不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 02:47:41.86ID:Dp+2JVgB0
MOは光の速さで見なくなったな
0066不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 02:47:47.40ID:aIVv1ABD0
プリメ2やりたいなあ
フロッピー買ったらできるかなあ?
起動しねえかw
0067不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 02:47:52.86ID:E4JAD1PF0
N-BASICでREMOVE命令を実行し忘れてフロッピーを抜いてしまった時の絶望感
そしてPCはよりセキュアなディスクオペレーティングシステムの時代へと移行して行く
CPM/80、/86、DOS、Windows
ハード偏重の日本勢が廃れて行くのである
0068不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 02:47:58.14ID:26VNCCjq0
>>50
maxellブランドのFD懐かしいなぁ、と思ってググったらまだ普通に製造販売してるみたいだった...
0070不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 02:48:50.63ID:g7+Ai8vk0
>>39
パンチカード1枚は1行(80文字)のコードに対応してて、
一番上の行にコードが印字されるから、困ることはないw
0071不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 02:48:51.59ID:v5uvS9T60
>>51
x1998
o1988
0073不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 02:49:23.45ID:v5uvS9T60
>>70
テープと言ってるぞ
0074不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 02:49:24.41ID:1c2OFqSO0
>>1
ドクター中松も現役です
サンバイザー型マスクはこの人の発明
0075不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 02:50:28.55ID:7g8OU6AN0
>>51
そうなの?1997年頃、高校のパソコン室のパソコンは3.5インチだったし。
中学校のパソコンも3.5だったはず、5インチのフロッピーは知識としては知ってたけど実物はほとんど見た事がない。
0076不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 02:50:31.69ID:aIVv1ABD0
>>61
あああるのね
Windows7で動作すんのかなあ
まあxpで書き込んだファイルだから大丈夫か
めんどくさいけど消える前にやっとくかなあ
0077不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 02:52:22.91ID:6KhCnT6t0
印刷現場でまだ使ってるわ
すぐ壊れて使えなくなるしさっさとオンラインに切り替えたい
0079不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 02:52:48.13ID:SyFbpbHT0
5インチの方がシンプルな構造のぶん長持ちしそう
0082不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 02:54:06.73ID:PSTCT+/20
>>22
リコーのマイティーチャーは同じくリコーのシンクロファクスの派生型
ドクター中松のはナカビソーンとして日本コロムビアからシンクロファクスより後に試作、学研が量産(と中松が主張)らしい
0083不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 02:54:10.81ID:cY/6Lr+V0
>>75
>>71で1998のタイプミスだって

90年代前半は3.5インチで
しかもワープロ専用機に2DDを使ってたなw
0085不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 02:54:40.45ID:26VNCCjq0
>>70
そうなのか。
流石にパンチカードやら穿孔テープの実物はほぼ目にしたことがないのでその辺が分からんかった。
なんか会社の新人教育のなかでメインフレーム系の教育受けた時に見た気もするんだが、全く覚えていないw
0086不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 02:55:11.28ID:/zXCh5x20
5インチのフロッピーってケースが紙だぞ

初めて見たときビックリしたわ

その後3.5インチ出たけど、640kbで1500円とかキチガイみたいな価格だった
0087不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 02:55:54.10ID:kmCHECCU0
米軍の駆逐艦もタッチパネル式だったが、誤作動が多すぎてスロットル式に戻すらしいからな
何でもかんでも最新のシステムや技術を使えばいいってもんではない
0090不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 02:56:43.56ID:YoxjNP2j0
古くても確実ならまだしもフロッピーって結構すぐに読めなくなったりしたけどな
0091不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 02:56:50.28ID:F0fpyj0c0
>>87
タッチパネルなんて喜ぶのはモバイルユーザーくらい
あんなミスりやすい、ストレスマッハな入力デバイスもない
0092不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 02:57:18.46ID:HctQmNhn0
>>79
3.5インチは金属部分と磁気円盤部分の接着剤が剥がれてバラバラになったらもう読めなかったからな
0093不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 02:57:58.74ID:SyFbpbHT0
>>19
パンチカードもあったけど主流は紙テープだったわ
書いたコードを見ながら穿孔機でパンチング
0094不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 02:58:24.80ID:26VNCCjq0
>>89
やっぱいるんか...
なんか、ガキの頃そういうのに凄く憧れた思い出があったもんだから疑問に思ってたw
ありがとう。
0095不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 03:00:09.22ID:+dx7+01r0
五インチならマクセル派
0097不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 03:00:51.72ID:26VNCCjq0
>>90
確実性がというより、飛行機みたいなシステムだと、FDDも引っくるめて「ワンセット」として信頼性を担保するみたいなところがあるからじゃないかな。
とにかく、尋常じゃないレベルの信頼性が求められるシステムだからね。
0099不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 03:02:31.32ID:7g8OU6AN0
古いM/CやNCL加工機には、フロッピーどころかパンチカードを使用してる機械が現役である場所もあるかもね。
0101不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 03:04:29.93ID:q0hAbMRy0
>>51
35年ぐらい前のFM77とかもう普通に3.5インチだったけどなその数年前はカセットテープとかだったわ
5インチはNECのイメージ
0103不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 03:05:07.50ID:E4JAD1PF0
高校のころ8080のニーモニック記憶してて16進で入力できる猛者先輩がいた
0104不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 03:05:56.02ID:26VNCCjq0
>>87
都市の臨海部に向けて全速航行の真っ最中にタッチパネルがブルースクリーンになって固まる、みたいな悪夢が起こり得たわけか。
怖すぎる。
0106不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 03:06:47.44ID:gndo6isJ0
フラッシュメモリが使えるフロッピー型のアダプターもあるし、とりあえずは当分困らないよな
0107不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 03:07:14.69ID:Yw4Trn//0
やっぱ磁気テープがグルグルしてて紙テープで結果を読まないとコンピューターって気がしない。
0108不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 03:08:54.76ID:Wav9fXep0
8インチのやつまだあるの?
0109不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 03:09:06.44ID:jHiKOMn50
フロッピーディスクは
中松とIBMの主張が異なるが
当時のIBM幹部はみんな死んでるし、中松は生きてるから
中松の勝ちでOK
0110不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 03:09:32.80ID:HctQmNhn0
PC-9801とエプソン互換機の5インチが手動レバー式だったのに対してX68000はソフト式で、プログラムでエジェクト操作できたのはカッコ良かった
0111不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 03:10:09.87ID:8+Z1DEur0
>>99
機織りだと昔からパンチカード使ってたから
そのパンチカード読み取って電気信号に変えるってのを
どっかで見た希ガス
0112不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 03:10:19.58ID:GLKIr9FD0
なんかハードとソフトの問題がゴッチャになってるような気がするけど
0113不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 03:10:23.15ID:IHEzAFhL0
なんだフロッピーか最新装置じゃん
おれのはまだカセットテープだぞ
0114不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 03:10:27.24ID:ez+ZgcHw0
え?エロ画像保存するのに使うやろ
フロッピー読み込めるPCなんて今ないから最高のセキュリティやで
0115不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 03:13:39.12ID:gZI3Gn4F0
>>114
フロッピーディスクは1.44MD
0118不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 03:15:56.21ID:cEmwi3iK0
>>19
星新一のショートショートには
よくパンチカードが出てきたな
古い作品のようで、内容はかなり未来を予測している
星新一の先見性はすごい
0121不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 03:19:42.06ID:nYrbQtAL0
ターミネーターT-800の開発にもフロッピーが使われてる
その程度のデータ量であんな凄いものができる
0122不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 03:20:54.71ID:ntlOAbU/0
MOは死んだ
何故だ!
0123不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 03:21:31.66ID:Y3ktxywS0
フロッピーに入ってるデータを他のフロッピーにコピーするとき
FDD1台のPCでcopy a:*.* b: とかやるとフロッピー入れ替え地獄になったw
0127不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 03:24:17.90ID:hPve8PG90
介護保険の請求でずっと使ってたな。
ISDN回線使わなきゃ電子請求できなかったから、回線代ケチってフロッピーだった
今調べたら2014からインターネットでも請求できるようになったらしい。介護業界もIT化進んだな
東日本大震災の頃もフロッピーだったけど、あの頃になるとフロッピーの入手に苦労したわw
0128不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 03:24:24.36ID:2anIX+At0
>>121
マジか
フロッピーディスクでシュワちゃんが作れるのか
0129不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 03:27:19.03ID:HctQmNhn0
>>122
メモリカードやUSBメモリが1GB超えたあたりから急速に

最初の1GB SDカードは10万超だったらしいが
0130不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 03:28:18.84ID:iB6E5YAI0
カセットテープで新譜をリリースする
アーティストがいるらしいが
FDDで新譜を出す奴はおらんのか?
0138不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 03:37:23.26ID:E3QJBmOk0

0139不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 03:40:05.61ID:UAB7SVJf0
>>19
光瀬龍の百億の昼と千億の夜は傑作だが若い読者が読むとパンチカードで人間の遺伝子情報保存してるとこは違和感ありありだろうなと思う
自分はPC8001のプログラムをカセットテープに保存した世代
0140不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 03:40:31.22ID:PMMs3yPf0
8インチの使ったことある奴は、オッさんの俺ぐらい
0141不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 03:41:17.05ID:Yw4Trn//0
>>118
小説なら安部公房の第四間氷期も古いコンピューターのイメージだよね。
でもやってることは正に今時のAIだったりするのが凄い。
0143不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 03:42:48.67ID:XjHBqjw60
ちょっとのデータ量で空を飛ぶんだからスゴいよな
0145不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 03:43:44.38ID:36HId6/H0
1970年から飛んでるジャンボジェットにフロッピードライブが付いてることに驚く
0148不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 03:45:27.52ID:IjcUV0u/0
>>146
凄いな
0149不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 03:46:11.21ID:hPve8PG90
>>120
自作機組んだ時に、スーパーディスクのドライブつけたな
フロッピーのドライブと互換性あって意外と安かった
だけど、メディアが高かったので結局使わなかったw
0151不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 03:48:09.07ID:mnGOHXr00
いまはフロッピーディスクエミュレータみたいなのが出回ってるな
SDカードを仮想フロッピーとして使う、フロッピーエミュレータ
0152不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 03:48:19.21ID:Ys3VbGax0
>>121
じゃ、今は無駄だらけと言う事になるのかww
0154不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 03:50:19.46ID:Ys3VbGax0
>>107
製造機にしか見えないんだが
0156不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 03:52:19.75ID:D94RIGDR0
PC-286と486の実機があるし動くので5.25インチと3.5インチFDは持ってるし使ってるが
8インチのFD見たのは2001年ごろ大学生協で2000円で売ってたのを見たのが最後だったな
マクセルのディスクだった
まだ2000年初期ごろまでは5.25フロッピー新品はラオックスとかでも売ってたのを覚えてる
それもマクセルしかなかったが
アメリカ製だったな
0157不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 03:52:56.61ID:m6xTD0l20
5ではなく3.5フロッピーくらいがサイズ的にいいんだけどなあ
USBやSDは無くしてしまう
0158不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 03:54:51.34ID:KkbVjlA/0
3'5インチが1MBの容量だったな
5インチの容量は忘れた
Windowsのインストールディスクが30枚とかだった
0159不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 03:55:15.85ID:bxrP8sL20
>>156
ラオックスて
懐かしいな
0160不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 03:55:21.21ID:Ys3VbGax0
>>151
何が違うのかサッパリ
0161不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 03:57:05.50ID:Ys3VbGax0
>>158
CD-ROMってスゲーなww
0162不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 03:59:35.51ID:JPlaeGdI0
さすがドクター中松!
0163不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 04:00:17.90ID:gmnECbmd0
磁気テープの保存音でバグ見つけた伝説の先輩いたな
Mac を自作したのが中国がコピーしたとか
0164不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 04:00:51.93ID:vjZJaflq0
8ビットのパソコンも持ってるがカセットテープで記録だぞ!
フロッピーディスクなんて最新上位機種にしか搭載されてなかったぞ!
0165不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 04:02:17.59ID:1nD7G4Cw0
機内システムがフロッピーにしか対応してないだけでしょ
飛行機はその程度のシステムなんだと思った
0166不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 04:02:50.22ID:web7Lo720
DVDを普及させたのはプレステ2
0168不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 04:05:40.16ID:m6xTD0l20
>>164
ファミコンってすげーな
スーパーが16だったはずだから初代ファミコンって8だと思う
0169不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 04:07:52.33ID:vlaSpkJA0
フロッピーディスクって容量1Mだったっけ?
アイコンレベルの画像データですら入らんかもな
0170不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 04:09:16.06ID:HctQmNhn0
フロッピーってファミコン版ドラクエ3が5つ入る、と考えたら結構な大容量だな
0172不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 04:10:59.44ID:AvdtO9XB0
>>1
> 最新式が必ずしもよいとは限りません。
所謂枯れるというやつだが、プログラマが無闇にアップデートしたがるのなんとかしてくれ。
0175不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 04:12:39.38ID:ZfiX0GKc0
大学でパンチカード打たされたな

遠い昔、文字認識技術が開発されたのはパンチカードより高速の入力手段が求められたから
時代が飛んでるように見えるが事実
0176不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 04:15:10.770
3.5の未使用フロッピーが会社の自分用のロッカーにまだある
エロ画像の入ったMOもあるが機械が無くてもう終わり
0177不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 04:15:29.30ID:v7eN5Jo80
タイプライターも現役だってね。
電子タイプライターというのもあるとか。
0178不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 04:16:21.57ID:RXJyP7qs0
>>174
お肌の曲がり角はとうの昔に過ぎてるから今更気にしてないw
フロッピーディスクってーと、草の根BBSの仲間からよくエロゲを借りて遊んでた記憶があるわ。
0179不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 04:19:18.88ID:3L568BmQ0
うちの職場の製品取出しロボットのプログラムにもフロッピーついてるわ😤
0180不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 04:19:21.00ID:BTJZU/ZD0
>>27
穿孔テープは高校の頃FORTRANの実習で使った事がある
マジで読もうと思えば読める
0181不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 04:21:34.04ID:Sd8x85vV0
95とか98のWindows再インスコは余裕で半日とかかかったよね
0182不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 04:21:43.36ID:cfAUx0fs0
>>1
ん?XPのアクチベすんのにBIOSをハッキングするのにFDD使ったような…
0185不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 04:26:25.990
>>178
いえいえそんなことおっしゃらずに
自分、馬鹿だからうまく言えないけど、女性は女性でいて下さい
暑い日が続くけどご自愛下さい
0186不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 04:30:08.33ID:iBqB9aE+0
>>42
許す訳ねーだろ

それに落ちまくってるのは最新機の737MAXだ
0187不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 04:30:12.95ID:uvNSzQ9L0
優秀なプログラムって1MBもあれば十分作れるからなw
今のは生産効率を上げる為に肥大化してるだけ
0188不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 04:30:34.02ID:uyAIGiyY0
老人ホイホイスレ
0189不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 04:31:19.27ID:VUOzk+ES0
>>152
今はなんでも過剰に容量使ってるのは確か
スーファミレベルのゲームに当時の何百倍の容量使ってるし
0191不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 04:36:58.09ID:VUOzk+ES0
大学の卒業研究に大量の文章とデータあったのに数kバイトしかなかったな
写真やグラフの画像いれたらすぐ大容量になtけど
0193不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 04:39:49.24ID:cY/6Lr+V0
>>181
DOSとWin98で20枚くらいあったっけ
フロッピーケースに入れて常備してたなw
0195不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 04:43:24.82ID:Qj5ZbLkL0
3.5インチはドライブがアレなのか
見てくれに反して互換性が柔い印象
0196不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 04:44:56.64ID:3UuVgsWD0
FDDのドライブレター
Dos/V系はA:\
98系は内臓HDDが優先されるのでのその割り当てによりずれる
だいたいB:\かC:\
0197不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 04:44:57.28ID:yStxt7lP0
こないだ15年使ったCF壊れたけど恐ろしい壊れ方したな

文書としては読みこめる
中の一部分が以前入れたことのある文書の一部に勝手に変わってる
たぶんフラッシュが劣化して書き換わらなかったんだろう

これ知らないで送ってたらヤバかったわ
0198不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 04:50:14.71ID:3UuVgsWD0
FDは書き込み回数が5回未満ならだいたい8年は持つ
それ以上はだいたい1年から2年でリードエラーを起こす
なのでバックアップは必要不可欠だった

まだ5インチFDの未開封が2個20枚ある。15年前には10個を目の前に「これどうしょうか」と親が言っていたけど
0199不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 04:51:30.32ID:+5HNcZZZ0
?「さすが、フロッピーがあれば何処でも行ける。みぞゆうの汎用性」
0200不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 04:52:49.50ID:p0YkyFYU0
日本でも突如フロッピー見かけることがある
ビビるが、触らない方が無難という選択だよね
万が一消えたら怖いし
0201不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 04:52:57.31ID:Qi0DSV3s0
3.5インチディスクって
だんだん金属シャッター廃れて
プラシャッターになってたけど
今うってるヤツもそうなの?
0202不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 04:57:03.40ID:XKmZcgnQ0
データレコーダーとかあったな。
パソコンのテレビ番組からピーガラガラを
スピーカーから拾うなんて離れワザを
やってのけた時代もかつてはあった。
0204不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 05:06:33.82ID:Xm2AX+zx0
F15の初期型もフロッピーディスクだし、古い戦車だかで8インチフロッピーディスクがまだ必要とかもあった気が…。
0205不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 05:08:13.61ID:iWqUW0xT0
カセットテープって、記憶容量でどれぐらいなんだろうねぇ?
C46片面で512Kbくらいかな?
0207不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 05:10:40.07ID:nRFu6ukF0
>>39
うちの親仕事でやってて読んでたよ
自分まだ幼かったから横で遊んでで その様子よく観ていたわ
入力ミスすると切って繋いだりしてた記憶がある
0208 
垢版 |
2020/08/17(月) 05:11:18.39ID:HrQp3u/m0
>>25
記事だと古いから事故が起きるというわけではないと書いてあるが
0209不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 05:20:31.69ID:8jnjEfhY0
まだネット回線が当たり前じゃない頃、大学の研究室のパソコンでエ口小説をフロッピーにコピーしてたもんだわ
研究室はいついってもokだったから、真夜中に実験しながら待ち時間にネットサーフィンしてた
フロッピーにコピーしてたおかげで、ほとんどのサイトが閉鎖した後も読めたのは保存してたおかげ
0212不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 05:28:48.85ID:XPYGV7wg0
>>15
config.sysじゃなくて
msdos.sysな
config.sysとautoexec.batは無くても起動する
0213不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 05:29:49.32ID:hs0QYzU70
オヤジがフロッピー版の三国志やってて
話しかけたら糞イライラしてたのを思い出したwww
どうせ難易度高めの内陸にいるような劉備とか選んでボコられたんだろうな
懐かしいゲーマーになる前の俺の親父の記憶とフロッピー
0215不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 05:33:15.76ID:NQLdELP/0
Win98ぐらいまではconfig.sysをいろいろいじってたような気がする。
今のWinはどうなってるの?
UMBとかちゃんと使ってるの?
0219不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 05:44:39.45ID:fA7JWSVs0
300ボー
0221不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 05:45:44.85ID:hs0QYzU70
フロッピースレを2つも立てる理由のが闇だぞ
仲良くしろよ記者同士wwwwwwwww
0227不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 06:12:23.93ID:cMGgXZlr0
ナカビゾンの英語教材が実家にあったな。
兄のために購入したみたいだったけど、すぐに下の兄弟たちのおもちゃにされた。
0228不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 06:16:11.41ID:Iu3M7aNc0
宇宙船とかの高い信頼性が必要な場所は
あえてこういう信頼性が蓄積された「枯れた」技術が使われているらしいね
まぁ、昔のフロッピーはチャレンジャーが爆発した後ですらデータ回収できたもんなぁ
0229不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 06:19:30.28ID:wP1QBEJF0
ベイシックで卒論のデータ処理をやって、カセットテープで保管したな。
たまにデータ壊れててやり直しに泣いたわ。w
0230不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 06:25:04.97ID:zvCLIx9Q0
フロッピーなんて昭和の産物と思ってたけど、20年前まで普通に使われてたことを考えると、あと20年経ったらどんだけパソコンは進化してるんだろ。
0232
垢版 |
2020/08/17(月) 06:36:33.12ID:vBzHRWmr0
ロシアの戦闘機は今でも真空管を使ってるのだろうか?核戦争での磁場の影響を受けないらしいが…今はもう、さすがにないかな…
0235不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 06:46:07.16ID:7uPjtVH/0
>>151
タイミングがずれたりしそうでこういう人命がかかった機材では使えなさそう。加工機械とかならいいのだけど。
0236不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 06:46:23.59ID:MU3+hmSj0
>>4
テープは伸びるから温度管理が必須や
0238不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 07:03:11.88ID:Nk74BdwK0
>>151
>SDカードを仮想フロッピーとして使う、フロッピーエミュレータ

flashfloppyは2000円くらいだからな
うちのMSXはUSBメモリから読み書きしてる
速度はUSBじゃなくてフロッピーに準拠するけどw
0239不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 07:03:20.62ID:a4c3TZh00
ふろっぴぃ〜ふろっぴぃ〜
って昔アイドルグループがCMで歌ってたな
ファックスのCMだったかな
0241不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 07:07:43.24ID:AMxR4jwa0
もう時代はネオダマだろ!
0243不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 07:14:41.00ID:YbYZYR3l0
システムディスクとデータディスクを2枚同時に刺せる
ツインスロットが便利で
0246不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 07:21:52.99ID:9guf10ez0
セキュリティ便を扱う宅配便の代理店で仕事しているが
結構な頻度でデータテープとフロッピーディスクを扱うな

今も現役なんだとよくわかるよ
0248不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 07:25:21.71ID:OtGTWKJb0
俺も100枚くらい持ってる
ゲームやらなんやら
もう使えもしないのにw
0249不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 07:27:29.06ID:NQLdELP/0
銀行とかまだテープバックアップを別の倉庫に毎日保管とかやってるんじゃね?
0254不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 07:41:09.76ID:KVTb33Ky0
Apple IIのフロッピーが金持ちの象徴だったな
PCとか出る前は8080のワンボード使ってた
歳がばれるなw
0256不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 07:46:22.16ID:Mdth3GTM0
パソコンのBIOS更新のトラウマ USBメモリでできるようになったのはいつ頃からだったか
0257不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 07:47:50.88ID:0/Z7z3Zz0
>>59
お金持ちだなあ
俺はハードディスクなしモデル買った

純正の20GBより安いサードパーティの40GBだと純正カバーじゃ収まらず、つるんとした専用カバーに交換させられた。開いた液晶があたらないように溝が引いてあったのを覚えてる。
0258不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 07:52:22.95ID:39TLXEoK0
NECのワープロを中古ショップで買った
当然、フロッピーディスク必須
何故買ったかって?
インクリボンで打ち出す文字が綺麗だから
インクジェットはインク代は高いし、消費もあっという間に
まぁ、年賀状作成にしか使わないけど
0259不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 07:52:38.20ID:Is+G7EEi0
>>205
PC-8001が600bps
=75byte / sec =4500 byte / min
46分で207000 byte、およそ200kb
0261不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 07:55:48.03ID:0/Z7z3Zz0
>>254
TK-80は9万円近くした
中学の先輩にその廉価版を2万円で譲ってもらったけどその定価は7万円くらい

趣味のネタにしては高いものだったね

Apple][はVisicalcとかEasyWriterとか英語なら立派に仕事で使えた
0262不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 07:56:21.49ID:+6clv+pk0
1.44MB
0263不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 07:58:00.11ID:BcNvyNKM0
USBメモリももう20年くらいの歴史だよな
フロッピーの時代が1980年から2000年までの20年だとしたら
USBメモリーの寿命ももうそろそろ
0265不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 07:59:31.15ID:gYgMkkSQ0
フロッピーだと画像すら保存できないからなギガ単位のフロッピー開発してくれ
0266不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 08:02:49.43ID:8ertqcs30
フロッピーだからMS-DOSとかいうのはにわか。
CP/Mかも知れんだろ
昔、CNC内臓のFDDドライバー開発したことある。
もちろんCP/Mフォーマット
0267不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 08:05:28.49ID:l8pdTaHd0
ずいぶんショボいアップデートなんだな
0268不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 08:07:01.23ID:l8pdTaHd0
>>39
マーズアタックでも火星人がなんか似たようなの読んでたな
0269不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 08:08:20.16ID:5UNWVYne0
>>1
今の20代の99.9999%にすれば。ふーん
でおわりな話
0270不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 08:10:15.25ID:AFouj1aB0
航空業界は 安全第一主義 だから、一度採用が決まると長く使われることになる
例えば、いまやRoHS指令によりハンダの鉛フリー(鉛無し)が当たり前だが、
航空業界では安全性の確認が取れないから、いまも鉛入りハンダを使ってるほどだ
0273実況ひらめん
垢版 |
2020/08/17(月) 08:11:13.50ID:abyBEKiD0
>>212
よーく覚えてますねww

>>178
BBSという言葉自体が懐かしい

>>218
何度、コンベンショナルメモリが足りません.のエラーと戦ったことか
www(´=ω=` つ )
0274不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 08:11:43.51ID:1IQ4r+Ul0
5インチ版8枚組のエロゲとかあったな
0276不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 08:11:52.75ID:EYBaT45Y0
夜中にネットサーフィンしていてサイトの背景画像をA://にしてある糞サイトを踏んだ時の驚きとか懐かしい
0278不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 08:14:56.99ID:eo63q9il0
>>224
NECが磁気媒体の生産ラインを持っていたという情報は(少なくとも私には)ない。
どこからのOEMかは不明。
0279不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 08:15:48.86ID:cb0exCeF0
ふふん
まだ現役でつかえる

dvd
mo
フロッピー

何かいい面があるんだろうね
0281不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 08:17:41.56ID:Iuglz4tj0
>>1
っつーか、ジャンボってのがフロッピー並みに古いな
もう日本じゃ飛んでねーだろ?
0283不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 08:18:51.36ID:oUBGrDZQ0
初期のワープロでは、10分用のカセットテープでデータを保存してた。
液晶画面も8文字分しかなかったから、全体のイメージをみるために
いちいちプリントアウトしてた。
0284不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 08:19:01.25ID:tjPuszS40
岩手出身の小田幸子

きもい
0286不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 08:22:06.92ID:4MbVwiLw0
惑星の探査衛星に搭載されてる記憶媒体の容量なんか4GBとかそんなレベルだろしなあ。
ちなみにうちにも大昔のフロッピーが山ほどある。FDもあるしZIPもある。MOもあるな。
データ移動がメンドクサイのでそのまま。遅すぎて逆に信頼性が高いという。
0287不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 08:22:08.76ID:Gqq9IibW0
制御系は小さいからな
情報処理みたいに無駄にゴテゴテしてないし
起動させるのも楽だし
楽しいといえば楽しい世界
0289不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 08:23:36.01ID:8s+6IH9G0
新入社員の頃にお使いでよく買いに行ってた
1枚1600円だった
容量は1mb
0296不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 08:32:13.41ID:4MbVwiLw0
747はいい機体だよ。改良に改良を重ねているからな。燃費はわるいけど。
新型機はプラモみたいで寿命短いだろね。御巣鷹に墜落したJAL機みたいにならないことを祈るよ。
0297不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 08:33:01.92ID:E4JAD1PF0
>>266
俺はSONYのSMC-777にCPMを移植したわ
当時は自分でBIOSをビルドして改造するツールがOSに含まれてたんだよな
ed,asm,ddt
そして777がなぜZ80をスペック4MHzちょっと超えのクロックで使っているのかをROMの逆アセンブルで知った
DMA転送を使わずにIOポート命令だけでフロッピーディスクの読み書きをするためだったんだと
0299不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 08:33:24.93ID:CQW4gYoF0
何十枚もフロッピー入ってたソフトウェア箱
0301ケツマソ子☆
垢版 |
2020/08/17(月) 08:38:07.49ID:nLTTdOLJ0
ピップエレキバン貼り付けただけでデータが壊れる記録媒体は流石にもうやめたほうがいいと思うの
0302不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 08:39:05.68ID:ey05XbS50
ミニディスクは?
0303不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 08:41:28.24ID:AudHCJVF0
10年くらい前までうちの会社の機械に付いてたわ
どっちだったか忘れたが、640か1.4のどちらかしか
読み込み出来ない仕様の機械だった。
0304不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 08:43:25.39ID:6NdjX7j60
2000年の初め頃フロッピーに裏本のコピーを保存した思い出がある
エロッピーディスクだな
0305不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 08:43:27.09ID:JqMW6xFm0
>>35
ドット絵でしょw
0306不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 08:44:49.39ID:39TLXEoK0
>>295
超低速モード切り替えができなければ
完全攻略は無理
0308不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 08:45:38.12ID:KqUk/zE60
USBはTYPE AとBが亡くなってCに統一されるかもしれんけどUSB事態は無くならないんじゃないか
0310不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 08:49:09.26ID:NUbkkeCM0
>>300
古いNC旋盤とか電子基盤に穴を開ける穿孔機なんかでは普通に現役が多いと思う
プログラムが簡単なのでフロッピーでも読み込みが早くて直ぐにマシンが立ち上がるよ
0312不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 08:51:00.52ID:VWz9hRYs0
>>140
39歳おっさんだが、中学生の頃使っていたパソコンは8インチフロッピーだった。
OSはCP/M86だった。
0313不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 08:52:10.27ID:WCyASPnJ0
フロッピーのWin95をインストした記憶。 10枚位あった気がする
0314不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 08:52:35.50ID:vF1LUBHy0
ソニーがFDD内蔵で15万切るPC出したのは衝撃的だった。
もしMSのBASICで640X200で8色出せたらメジャーになれたかもしれない。
0315不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 08:52:38.54ID:H3i0/gSm0
>>21
カセットに落としてFM7やポケコンにゲーム読み込んだわ
懐かしいね

今じゃヤフオクでもソノシート付きのはめちゃ高いよPIO
0316不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 08:52:52.43ID:hltDtDr90
>>27
「こ、これは
間違いないダイオウイカの足だ!」
「ということは居ますね
マッコウクジラ!」
0317不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 08:55:38.22ID:WCyASPnJ0
>>312
8インチって1980年代前半には消滅した記憶。 大学のPC98はまだ8インチだっだな
0318不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 08:56:55.24ID:Ico9OzNC0
昔はフロッピーやCD-Rに収められるよう無駄な容量を少しでも削ろうと努力した
今は湯水のように使うよね
0319不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 08:58:21.63ID:zwOG30me0
フロッピーをSDカードに置き換えるフロッピードライブエミュレーターてのが売ってるよ。読み込むスピードは変わらないけど。
0322不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 09:05:03.20ID:Fjp2jvA+0
ローマ字入力覚えたてのころフロッピーディスクって入力が激ムズでした
0323不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 09:05:38.15ID:Jp091Ggr0
>>196
PC-9800シリーズはFDDから起動すれば1台目FDDがA:になって2台目FDDがB:になり
固定ディスクから起動すると固定ディスクの先頭ドライブがA:になり、
固定ディスクの最終ドライブの後ろにFDDのドライブレターが割り当てられるようになってたね。
0324不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 09:06:52.21ID:pfmxLLoY0
工場の古い機械はPC98じゃないと動かないってニュースでやってたな
0325不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 09:07:50.41ID:1LhOiOpc0
業務に組み込まれてると上がIT音痴だと変えられんよね
0326不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 09:07:57.60ID:Nnlztfqg0
デジタルビデオテープも死んでるんだな
メーカーはメディアの責任取れよ
高々10年ちょとで見られなくなるなんて酷いぞ
0327不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 09:10:23.66ID:lS/KTyMV0
骨とう品同士なんだから
0328不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 09:14:57.39ID:7JIfXuSu0
>>236
フェイジンクがファンキー
0329不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 09:15:48.53ID:lEXNZsDu0
今の制御機械ってSD使っているのかな?
つなげるとリスクあるし
0330不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 09:16:39.51ID:7yt3Dr4T0
航空機は20年30年はふつうに現役だからな
安定して使えてるものを下手にいじると不具合の原因になるからこんなもんだろ
0331不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 09:19:10.45ID:7JIfXuSu0
>>11
構文エラー、実行しない
0332不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 09:20:46.61ID:7JIfXuSu0
>>39
銀行カードをシンクロ使って解析するようなもんだろ
0333不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 09:24:35.78ID:j+ggCSuX0
昔、会社のロビーのホワイトボードに「落とし物です」つってFDがマグネットで貼り付けられてた
警備のおじさん、悪気はなかったんだろうけど…
0334不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 09:25:51.63ID:7JIfXuSu0
>>196
FDが死語になってIBM-PC, PC/ATも死語か
0336不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 09:33:29.07ID:JLR3kZdI0
>>295
いまだ現役
エビ―ラの邪魔でまだ100面目くらいしか進んでない
0338不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 09:35:09.48ID:+AvDNA360
FDDのガシャガシャ感未だに好きなんだが
0339不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 09:36:16.53ID:eo63q9il0
>>290
紙テープも切れるけどね。
もっともセロテープでつないでフィード用の穴をあけなおせばOK.
(やったことはないけどね)。
所で自動ピアノのパンチ紙テープデータ移行は済んでいるのかな?
実演者のデータなので芸術的価値はなくすわけにはいかないはずなのだが。。。
0341不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 09:37:59.99ID:uhLQxR9s0
うちの会社で作ってるboeing向けの装置は、canタイプのトランジスタ使ってる。どこにも売ってなくて
ブローカ入手。
0342不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 09:38:16.10ID:/T3fmYDi0
5インチのフロッピーディスクは扱ったことがあるが、さすがに8インチのフロッピーディスクは無い
0343不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 09:40:33.15ID:/T3fmYDi0
>>290
ガッガッガッっと紙テープが出力されて、白衣を着た研究員がそれを見て「怪獣が出たぞ!」と叫ぶ奴しか知らない
0344不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 09:41:53.56ID:bYI1YCm40
そもそもフロッピーディスクを使っていた頃は、少なくとも事務職はパソコンでなくワープロ専用機。
OSの悩みも、Windowsに煩わされることも無い、良い時代。
0345不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 09:42:36.96ID:gVIo+P1X0
>>312
25年ほど前にまだCP/M86を使っていたのかw
その当時でも骨董品的なもの使ってたんだな
スペースシャトル・チャレンジャーの爆発事故当時にCP/Mを使ってた
0346不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 09:43:12.86ID:bYI1YCm40
紙テープは事務系ではテレックスで毎日使っていたよ。
0347不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 09:44:02.04ID:XKmZcgnQ0
むかしヤマハの完全デジタル音源ながら
記録媒体だけなぜかFDのマシン使ってた。
アクセス中はカッコン、カッコン言って
ウーウー呻る。
0348不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 09:47:03.05ID:5mfrGhMs0
フロッピディスク、ドットインパクトプリンター、SCSI接続、MSDOS-BASIC
0349不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 09:47:07.09ID:Is+G7EEi0
>>329
メンテナンスやログなどにSDは多いよ。
SPIという簡単な信号でSDに繋げれるからマイコン系でも使いやすい。
PLCでもSD対応しているのが多い。
USBだと何が繋がるか分からないし種類も多い。ドライバも書くのが大変。
SDだとドライバ無しでも直制御できる程度に簡単
0350不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 09:52:23.21ID:plTrANuS0
MOにしなくて良かった
0351不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 09:53:24.50ID:X94FLfmv0
お盆に古いPC処分したけど、
フロッピードライブ付きだ
貴重品だったのか...
0352不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 09:55:01.98ID:2i2XP7Eq0
いやぁ、さすがにそれは古すぎる規格だ
フラッシュメモリに切り換えてくれよ
0355不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 10:04:39.17ID:WMdrS/VN0
古きよき
0356不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 10:05:24.57ID:VWz9hRYs0
>>345
お下がりだったからね。
高校に上がってDOS3.3Dから6.2
FDDも5インチ、3.5インチと順調に小さくなって、
2001年に待望のwindowsを手に入れたよ。meだったけど。
0357不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 10:06:59.35ID:gVIo+P1X0
>>354
RS232Cも現役だったりするんだろうかw
0358不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 10:07:02.42ID:uRt71okd0
反対に最新鋭の旅客機はソフトの更新はどうやってるのだろう?
無線式だとハッキングとかヤバそうだし物理メディアの方が有利だとは思うのだけど
0361不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 10:10:24.25ID:0foHnLAL0
サラトマ面白いわ
0362不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 10:10:59.80ID:4MbVwiLw0
>>359
usbメモリーは稀に突然死するからじゃね?
0363不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 10:11:28.09ID:BVZN/0lR0
BIOSのアップデートや壊れたときの立ち上げ
使ったことないけどいざと言うときに役に立つらしいな
0365不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 10:18:38.76ID:S72nHj5a0
Zipドライブのシャカポコ感がなんか嫌だった
0366不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 10:21:24.04ID:tivnyZ7g0
未だにテープバックアップしてる企業あるけどデータ損失がそんなに怖いなら複数のディスクでバックアップとれば無駄にコストかけなくていいんじゃねと思う
0367不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 10:23:11.40ID:8dKeXFPa0
これを取得して何に使えるかもあわせて伝えないとわかりにくいよ
0369不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 10:24:34.85ID:S72nHj5a0
>>366
責任取りたくない
保守点検契約がある
社長が大正うまれ
などの些細な都合で
0371不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 10:30:46.79ID:zO9OItbM0
>>366
ディスクは定期的に通電して回してやらないと死ぬ
デッドストックになることを覚悟しながら保存するならテープが1番コスパがいい
0372不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 10:33:21.24ID:l0PMHggr0
>>366
無駄ではないよ
ストレージのファームウェアに起因する障害だと一気に逝ったりすることもあるから
これによって去年の12月にあちこちの自治体のシステムがダウンすることがあった
わざと別メーカーのストレージを使うとかで対策はできるけど別のメディアで
バックアップを取ることはより確実性の高い安全性の担保になる
0375不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 10:35:37.75ID:s0BhEGGP0
そもそも昔とやること同じなのに、容量が桁違いに増える必然性はないよな。
0377不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 10:43:06.43ID:dzqjqENW0
受け側の端末が古すぎるとUSBもないし通信プロトコルもない
だけどFDは読めるってケース
0378不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 10:44:40.23ID:QhEgAnTQ0
>>218
メモリーダブラー使ってたで、98の時な
コンフィグシスいじってたら、肝心なところで挙動がおかしくなった
98と言ったらもちろんエロゲーw
0379不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 10:49:49.88ID:tu1OhrPF0
>>1
SDカードか光学ドライブにすりゃ良いのに。
時間がもったいないだろ。
0380不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 10:53:28.77ID:54hQ+bbe0
ソフトウェア更新時にしか使わないドライブなんだろうな。
毎朝ギコギコやる起動ディスクならとっくに壊れてるね。
0381不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 10:54:58.15ID:dzqjqENW0
生産の終わった機体にそのドライブを取り付ける方がナンセンス
OSに手を入れることになる
0382不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 11:04:10.87ID:E3HNt0dq0
>このドライブは747の航法データベースローダーだったようで、28日ごとに更新する必要があったとか。

OSとかプログラムの大規模なアップデートだったら
その都度FAAの耐空証明?とか必要になるんじゃないかな
28日ごとにする更新ならフロッピーに入る容量なんでしょう
0383不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 11:12:35.59ID:OV4AYamT0
認証の関係なんやろなぁ

FDDエミュレータに付け替えるくらいすぐ出来そうなもんだが
0385不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 11:14:45.28ID:qtyM9gPN0
>>25
航空機事故に関する本を読んだことあるけど
普通にヒューマンエラーも多そうだなって思った記憶

機長が変なことやってると思っても
立場の序列で副機長が指摘できない(しにくい)とか
英語ネイティブでない人による言葉伝達ミスとか
0386不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 11:16:54.59ID:AewoJgoJ0
>>383
そもそもPCからして古いし
PCだけで完結してないから
周辺とのI/Fハードウェアの互換性が取れなくて
PCを更新できないんよ
0387不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 11:17:17.99ID:1br3E3Eb0
仕事でDOS使ってると若い後輩からスゴーイと言われて微妙な気分になれた
0388不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 11:19:19.93ID:AewoJgoJ0
これは工場の製造装置なんかでもよくある話
PC98(互換機)が現役だったりする
今でもライセンス生産してるとこがあったような
0390不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 11:30:47.78ID:yBjoXAUz0
ZIPやJazは完全に消えたな
0391不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 11:33:32.38ID:qiuTQbEN0
磁気メディアは簡単にデータ飛ばないからね
読めなくなるのはドライブ側の問題か、ディスクの汚れがほとんど
0392不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 11:33:43.82ID:g4PBAzn60
ピーーーー ブッ ピーーーーブブブブブブブブブブブ・・・・
0393不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 11:38:07.25ID:NQLdELP/0
>>321
AKBがいろんな商品のCM出まくるんだから、
当時人気アイドルの聖子がCMやっても不思議じゃないんじゃないか?
ソニーだし。
タモリや森進一もPCの宣伝やってたwwww
0395不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 11:46:08.66ID:NQLdELP/0
ウルトラマンとかに出てくるコンピューターて磁気テープと紙テープだよなwww。
通信機はディスプレとかあるんだから、コンピューターにもディスプレがあってもよさそうだけど。
美人の女性隊員があの紙テープを読むのがSFチックだった。
大道具の人簡単に作れそうだし。
0396実況ひらめん
垢版 |
2020/08/17(月) 11:48:47.26ID:abyBEKiD0
>>280
98はあったんだがガキたったからエロゲできんかったんやww
エロゲめっちゃしたかったがww

フライトシミュレーションとか
太平洋の嵐、提督の決断とかやってた
www
あとはウイングコマンダーとか
(´・・ω` つ )
0398不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 12:13:07.37ID:hC6xWQzO0
フロッピーディスクは古いMOの時代だ
0400不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 12:23:42.72ID:NQLdELP/0
MO流行ったのて日本だけじゃね?
米国製機器にはZIPがついてた。
ZIPて存在はアスキーとかで知ってたけど売ってるの見たことなかった。
0401不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 12:24:08.22ID:EeTeic020
>>39
読むどころか、納品直前で時間がないときは
穴をシールで塞いで修正とかやってたらしい
(昔職場にいたじいさまプログラマー談)
0402不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 12:27:30.89ID:smQzzG1T0
日本は光物メディアが大好きだからな
0404不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 12:34:47.64ID:v92WMJVR0
>>395
そして、なぜだかピコピコ鳴っているし、意味のない色付き電球が点滅している。
0405不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 12:37:39.42ID:v92WMJVR0
>>403
よくて14,4kBPSのパソコン通信時代だから、収集した画像の交換には
MOが便利だった。オフ会行くと、MOの交換会。
バッテリー駆動出来るMOドライブがあればなぁと当時は感じていた。
0406不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 12:39:39.16ID:HctQmNhn0
>>405
X68000は持っていなかったのでよく分からないが、PC-98だとMOからも起動できてHDD代わりに使えたのは便利だった
0407不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 12:40:39.18ID:LOIxaF8B0
去年の春、カンタスのHND-SYD便を747で往復したが、さすがにボロい機体だったわ
コロナでこの有様だし、貨物便にするんだろうな
それか、アメリカの砂漠で部品取りか
0408不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 12:44:50.04ID:XjLEUjMb0
たぶんこのころの飛行機にはVRTXという優れたリアルタイムOSが乗ってるんだと思う。だとすればFDDでCP/Mあたりのような気がする
0410不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 12:47:52.98ID:iYBW3ljI0
・・・というか、こういうのはお家で使ってて凄いねぇ!の話題であって
この手の産業や業界で未だに堅牢性以外の論理で旧技術を使っていること自体
安全性や効率性からかけ離れているとしか思えないわ。
0411不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 12:48:40.84ID:2ZKsuJv20
フロッピーディスクやカセットテープと聞いても驚かない
一番驚くのはやっぱVHD
0412不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 12:51:27.12ID:WNGQwdcB0
A :\ のスレタイでワロタw
パソコンのハードディスクが何故Cドライブからなのか?
知らない人が多いのだろうな
0414不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 12:54:27.67ID:WOZSbu8b0
>>1
ウチにある5インチのフロッピーディスクどうすればいいんだろう
0418不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 13:08:58.66ID:Nr6nAOGh0
>>386
PCじゃなくて、マイコンな
枯れきった技術で2DDの720KBもあればじゅうぶんじゃね
0419実況ひらめん
垢版 |
2020/08/17(月) 13:10:14.85ID:abyBEKiD0
>>416
2HDで1.2MB
2DDで760KBだっけ
今ならエロ画像一枚で終わるな
www(´・・ω` つ )
0420実況ひらめん
垢版 |
2020/08/17(月) 13:11:02.00ID:abyBEKiD0
>>415
たまにはPDも思い出してあげてください(´;;ω` つ )
0421不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 13:11:50.19ID:WCyASPnJ0
>>414
読み出す為の労力と資金考えれば燃えるごみで
0422不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 13:12:10.83ID:hvQGOusi0
そんな物未だに使ってるから墜・・
0425不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 13:19:42.10ID:g/cpVd2b0
工場の機械なんかはいまだにPC98で制御してたりするからな
ブルーレイが出回りかけてた頃のDVDやMOの生産ラインもMS-Dos知らないと制御できなかったしな

今時簡単に中身見られないからロシアや中国に情報売るのに重宝してるわw
0426不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 13:20:15.07ID:ovFuFpJ/0
スタンドアローンでレガシーデバイスなのがセキュリティー最強なのは当然
ネットで航法データ書き換えとかハッキングして墜落させてくれって言うようなものだ
0427不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 13:20:18.59ID:WCyASPnJ0
>>420
PD、あっという間に消えたよな。 読み出せる唯一つのドライブが壊れた時は焦ったわ
ハードオフでパナの初期型DVD-RAM機見つけて、全てのPDからデータを助け出した
パナ機でも中期以降はフォーマット変えた為、PD互換機は消滅したんだわ
0428不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 13:27:30.49ID:aqEEND3/0
>>425
> 工場の機械なんかはいまだにPC98で制御してたりするからな

それは恐らく厳密にはPC-98ではなく、FC-98という奴だろう。
中には素のPC-98使ってる猛者もいるのかもしれんが、それらはあくまでもマイノリティのはずだ。
ファクトリーコンピュータと銘打たれたFC-98シリーズは、2010年にも新型がリリースされてたりする。
ほんの10年前だな。
普通に現役だと思うぜ。
0430不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 13:32:32.55ID:VKaSswwX0
印刷業界では10年ぐらい前まで8インチフロッピーが現役だったぜ!
0432不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 13:36:27.74ID:gCWccJ8S0
懐かしいなフロッピーディスク

PC88SRの頃は5インチだったなあ
0433不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 13:36:57.56ID:bYAHFXs20
母艦が古くて仕方なく使ってるの?それとも最新に変えようがフロッピー使い続けるって話?
0434不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 13:37:57.83ID:gVIo+P1X0
>>411
VHD?レーザーディスクに負けたやつ?
そういえば実家にレーザーディスクがあるw
0435不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 13:38:35.49ID:f/rb+s5j0
>>417
プラグインでの自動割り当てがD以降だからな
わざわざ手動で変更するやつもおらんだろ
0436不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 13:42:45.11ID:lPsf0A2Q0
RPGでフィールドに出るとフィールドフロッピー
街に入ると街フロッピー
ダンジョンに入るとダンジョンフロッピーに入れ替え
とかあったなぁ
ウルティマとかw
0438不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 14:35:01.85ID:v92WMJVR0
>>435
光学ドライブはクリーンインストール直後にM:以降に変更しているな。
USB接続のHDDやメモリを前にしたいから。
0439不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 14:58:28.32ID:8WhXmzZq0
>>359
その機種を開発してる時にUSBなんて無かったから。
あとから改修して他のストレージメディアに変更も技術的にはできけど、安全性の検証とか整備マニュアルの改定、認証の取り直しなど膨大な金が掛かる。
この先まだ何十年も使うのなら改修するんだろうけど、近い将来退役するモデルならそのまま使うのが得策という判断。
0440不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 15:13:53.18ID:aqEEND3/0
>>433
飛行機の制御システムに大きな改修を入れることでもあれば、その時に一緒に変えられる可能性はゼロではないだろうな。
しかし、そんな改修など滅多なことでは発生しない。
問題なく運用できているシステムにわざわざ手を入れるなんてよほどのことなんてレベルじゃない。
しかも、モノは飛行機の制御システム。
いかなる事態に陥ろうと、誤作動などあってはならない信頼性の塊。

仮に何らかの不具合が見つかって直す必要が出たとしても、「じゃあついでに他も最新化しとくかな」なんて話には間違ってもならない。
手を入れるのは本当に必要な箇所に必要なだけ。
規模の大きなものだと、航空当局による再審査とかもあるわけだし。

結果、手を入れる必然性がない部分は、いつまでたってもそのまんまとなる。
0442不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 15:26:29.80ID:aqEEND3/0
>>426
そう言うことだな。
アメリカが核ミサイルの発射制御システムから8インチフロッピーの使用をやめたのは、今からほんの10ヶ月程前のこと。
因みに制御システムの運用は1970年代に開発されたIBMのメインフレームで行っているらしい。
これは今でも現役かもしれないな。
核ミサイル制御システム以上に安全性の担保が切実に求められるものなど滅多にないが、そのシステムは一部更新はされつつあるが、基本的に極めてレガシーな構成になっている。

インターネットからリモートで制御可能な核ミサイルとか、想像しただけでも寒気がするからな。
0443不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 15:51:48.29ID:qbprVUMd0
>>41
SDカードが読めるレア物もある
0444不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 15:55:26.27ID:qbprVUMd0
>>44
磁性体よりも界面活性剤の技術力でエラーが出ない事が売りだった。
今のブルーレイディスクのハードコートみたいなもんやな
0445不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 15:57:50.71ID:6ZwO0fIZ0
でも20年くらい前のディスクは全部データ読めないね。
やっぱり品質維持に問題あるよフロッピーディスクは。
0446不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 15:57:51.12ID:HXVPjWit0
エミュの世界では仮想フロッピーとして現役だろ?
0448不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 15:58:49.54ID:6ZwO0fIZ0
5インチのペランペランのディスクに比べたらなんて頼もしい剛性だって
当時は思ったもんだけど。
0449不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 16:05:34.16ID:csHxMC2Y0
エルフはプロテクトかかっててアリスソフトはプロテクト無かったな
0450不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 16:15:50.97ID:26VNCCjq0
>>449
プロテクト外しを自分でしてみたい一心で、アセンブラやC言語、果てはPCや周辺機器のアーキテクチャなんかを熱心に勉強してたな。
何もかもが懐かしい...
0451不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 16:23:25.08ID:eo63q9il0
>>414
中のディスクを取り出し、はさみを入れて半分して燃えるゴミに出せばまずOK
0452不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 16:29:08.56ID:v92WMJVR0
>>450
DOSの頃はゲームのSAVEデータ解析して
バイナリエディタで書き換えて最強にするとか普通にやってたよね。
クラウド時代はハードル高くて無理だけど。垢バンくらって即終了だし。
0453不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 16:32:59.26ID:l2sn70HJ0
>>428
温度制御にフロッピー使ってる会社で擦り切れ穴のあいたフロッピーみたわw つかいこむとあんなことになるんだな
0456不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 17:10:15.65ID:wEYRUtzk0
USBなんか使いだしたらどこでウイルス仕込まれるかわからんものな
フロッピーディスクは容量小さ過ぎてウイルス仕込みにくい
意外に安全
0457不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 17:15:02.89ID:wEYRUtzk0
>>415
いったい何種類のフォーマットがMOにあったのか
便利だったが人のPCに持って行くたびにドライバの
更新やってたな
さらに俺のMO読めるようにしてきたら前のMOが
読めなくなったとクレーム受けたり
0458不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 17:23:12.99ID:cTtuyQpK0
10年以上仕事で使ってるけど最近頻繁にエラーが出て読み出しできなくなった。フォーマットしてもダメ。
chkdiskコマンドすると良くなる・・・。
0462不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 17:43:54.68ID:qtyM9gPN0
>>437
たぶんマッコウクジラがダイオウイカを餌として食べちゃうから
ダイオウイカがいるならマッコウクジラが・・・って話なのかな?

そのアニメとどう関係するのかはわからんけど
0464不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 19:43:32.72ID:u+wMVH8A0
フロッピーなんで枯れた技術だ。
だけどね、データ量などの計算なんて今はあまりしないだろうけど、汎用機SEなんてやっていると、トラックの概念、セクタ数など、フロッピーで基礎を学んだ事が多い。
0465不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 20:11:11.77ID:f7igOCBj0
今どき大抵の機内にはWifiが備わっているというのに、外部からハッキングされたらどうすんの?
0466不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 20:17:37.36ID:xdNR8Shm0
B:\「」
0467不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 20:21:10.32ID:qL+TnMqT0
>>464
回転するモーターに負荷を掛けて回転数変えてブロテクトにするとか凄い斜め上技術
0468不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 20:24:49.77ID:a+QNmzm90
MSXが3.5インチフロッピーだったから
88やX1の5インチフロッピーが大人っぽく見えた
0469不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 20:25:55.82ID:28I/mKLC0
最近の学生さん、フロッピーのアイコンがなぜ「保存」なのかイミフらしい。
0470不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 20:47:23.43ID:G54hXVUA0
>>1
BAの全747退役( ;∀;)
貴重なジャンボ機が
0473不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/18(火) 00:07:10.60ID:Vw8B9PZS0
>>164
8ビットパソコンといえば、冷却FANが付いてなくて長時間使うと熱暴走した思い出
0474不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/18(火) 02:25:21.82ID:Aom74TXA0
>>469
たしかに昔からバージョンアップしながら続いているソフトウェアのアイコンは保存がフロッピーの絵になってることが
よくあるわ
フロッピーなんて触ったことも見たこともないような初心者には使いづらいかもな
0476不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/18(火) 02:59:56.74ID:9MaIRPwT0
>>475
ごめんググったら140MBだった
昔コジマで書き込むドライブ売ってたの微かに覚えてるわ
0477不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/18(火) 04:42:40.20ID:/usyeWSe0
>>1
工場の製造ラインをNECの98で動かしてる話はどっかで聞いたな
0479不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/18(火) 06:09:48.99ID:wOfLwvcK0
>>7
この方でしたっけ
17年くらい前にMDサイズのテラバイトストレージ作って欲しいと言ってたのは

今は1TBのマイクロSD(規格はややこしいですが)も出てしまいましたね
0480不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/18(火) 06:55:46.90ID:qw9MCHwT0
>>456
それは危険な認識に思う
>>455
/sオプションで転送されるの、〜dos.sysとcommand.comだっけ?
確かに忘れかけてるな。。
0481不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/18(火) 07:01:29.14ID:qw9MCHwT0
>>411
VHDは抜きどころの名シーンwでポーズ掛けて寝たりしてしまうと
そのシーンだけ再生できなくなったりする、接触型の読取機構の悲劇ではあるw
0483不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/18(火) 21:29:38.75ID:oryiPmVI0
>>44
フロッピーにも月マークついてた時期あったんだ
もっとあの花王をアピールすればよかったのにな

一時期の花王不買運動もフロッピーの時代だったら影響受けてただろうな
0486不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/19(水) 04:53:22.61ID:B9Wx3Ren0
IBMはフロッピーではなかった 呼び名が。
0487不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/19(水) 05:51:15.38ID:YXJjlaJ20
>>44
表面コーティングの関係で花王のFDはカビやすかった。
ノーブランドのFDの方が長持ちしたわ
0488不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/19(水) 07:43:51.22ID:0vzq9cGs0
>>483
パソコン一般板に、花王のフロッピー不買スレあったよ
0489不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/19(水) 07:45:22.14ID:Ch8mklWW0
フロッピーディスクって磁気でデータが消え無かったっけ
バックアップは取っているだろうけど少し心配
0493不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/20(木) 07:18:38.48ID:A5QJ8rkI0
>>492
フレシキブルディスケットだった気がする
硬いHDDに対して柔らかいディスクとか説明があった
0494不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/20(木) 09:21:48.74ID:Cjuz6GD70
稼動実績のあるシステムを変えるとなると
膨大なリスクが発生する
だからPC98を今も使う現場があったりする
0496不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/20(木) 10:19:22.83ID:/+sqws5z0
MS-DOS6.2のインストールフロッピーが6枚
Windows3.1が12枚
MS-OFFICE4.3が32枚だったかな?

PCの新規インストールなんか1日仕事だった思い出。
0498不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/20(木) 10:43:46.49ID:uwY/+kHi0
初めてのパソコンと一緒に買った外付MOドライブとディスクがやたら丈夫でまだ現役
0499不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/20(木) 10:54:50.34ID:ECkra7UL0
>>485
その3つだったかね?素のDOSじゃ出来る事なんて多くないが
起動ディスクの必要性が今より高かったな。。
0504不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/20(木) 18:27:59.55ID:wL7Smnts0
>>500
嘘つけ
わざわざマシン語なんか使わずに専用のプロトコル使ってるに決まってんだろ
0506不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/20(木) 20:57:39.33ID:63S5ECiz0
>>502
FDD2つほしいところ
a:\、b:\

ではなく、それネタだから
https://twitter.com/lunatictanuki/status/390849282502189056
時間です。ネタバレ、「Windows 8.1 Proフロッピーディスク版」は実在しません(Windows 8フロッピーディスク版のネタ画像と
Windows xpのOEM限定頒布パックの実物から、おそらくWindows 8.1 Proならこうであろうとレーザー印刷で試作)。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0507不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/21(金) 03:05:00.80ID:AG1+geCL0
>>506
3711枚ものFDを立て続けに出し入れすればインストール完了する前にまずドライブ自体がダメになる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況