X



【新型コロナ】 ジャパン・パラドックス? 日本はなぜ死者数と致命率が少ないのか★2[影のたけし軍団★] [納豆パスタ★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001納豆パスタ ★
垢版 |
2020/08/19(水) 01:12:05.69ID:2RuuMSaX9
今回の新型コロナウイルスの流行で世界中が不思議と感じて「ジャパン・パラドックス」と呼んでいることがあります。
それは日本人のコロナウイルス感染者は死者が少ないということです。

厚労省がまとめた7月27日までのデータをみると、新型コロナウイルス感染症の人口100万人当たりの死者数は
アメリカが454人、イギリスが674人、フランスが463人、イタリアが881人なのに対して日本は8人と非常に低いのです。

致命率をみても、アメリカが3・4%、イギリスが15・2%、フランスが16・5%、イタリアが14・3%なのに日本は3・3%です。
アメリカの数字が低いのは分母となる新型コロナウイルス感染者が443万人と非常に多いからと思われます。

京都大学iPS細胞研究所の所長で2012年にノーベル医学生理学賞を受賞した山中伸弥氏は、
この謎を解く鍵を「ファクターX」と呼んでいます。この謎について、最近、有力な説が提唱されました。

それはアメリカのラホイヤ免疫研究所のチームが、6月にアメリカの科学誌『Cell』に発表した、
2015〜18年に収集された20人の血液を調べたところ、約半数の血液から新型コロナウイルスを認識する免疫細胞が検出されたという論文です。

昔から存在するコロナウイルスに感染した免疫細胞が、新型コロナウイルスに対して反応する「交差免疫」を起こしたというわけです。
交差免疫説というのは、過去に新型コロナウイルスに似た弱毒のコロナウイルスが流行した結果、新型に対する免疫もある程度ついたとする考えです。
http://www.zakzak.co.jp/lif/news/200818/hea2008180001-n1.html

前スレ(★1のたった日時:2020/08/18(火) 13:10:49.15)
【新型コロナ】 ジャパン・パラドックス? 日本はなぜ死者数と致命率が少ないのか [影のたけし軍団★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1597723849/
0560不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/20(木) 12:20:44.78ID:oHkct9uT0
>>556
アメリカやイタリアやイギリスだけなら医療体制の問題で終わる話だがドイツもアジアと比べるとかなり悪い状態だからね
アジア地域で一様に衛生状態が良いとも言えないし
0561不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/20(木) 13:30:55.78ID:3YThdH/E0
>>545
免疫力で治すんだからウイルスが増殖してから飲んでも同じだ。
常識的知識すらないのかお前は。
0562不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/20(木) 13:51:01.61ID:AEWxskl50
>>561
まだ言ってるのかよ(笑)

おなじ免疫力で治すのでも

感染したウイルスが、他の細胞を感染させ続けて、免疫が細胞を破壊する
借金増やしながら、返済するより

感染したウイルスが、他の細胞を感染させるのをタミフルで止めて、免疫が細胞を破壊する
借金するのを止めて、返済する

ほうが楽だろ
0563不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/20(木) 13:59:48.11ID:AEWxskl50
>>561
あー、もしかしておまえ

細胞に感染するウイルスは、ずっと、呼吸などで外気から入ってくるとか思ってるお子さま?

細胞に感染するウイルスは、【最初は】外気から入ってくるけれど
そのあとは、体内の感染した細胞からバラ撒かれて、感染する細胞が増えていくんだよ

その、体内の感染した細胞からウイルスがバラ撒かれることを阻害するのがタミフル
0564不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/20(木) 14:04:49.46ID:3YThdH/E0
>>562
発症から時間が経っていたら効果がないというのは公式に説明されているのだが?
0565不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/20(木) 14:05:50.39ID:LnF/uXbk0
いつまで、この説を引っ張るんだか
日本は医療従事者の質が段違い
アメリカだってバイトレベルの看護士いるのに

それでも、第二波で急増し始めている、もう少ないと言っていられる状況ではない
0566不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/20(木) 14:10:51.62ID:Ye8O5PVL0
ヒント: 隠蔽・捏造
0567不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/20(木) 14:12:04.45ID:Ye8O5PVL0
第二ヒント: 自宅療養
0568不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/20(木) 14:30:34.16ID:3YThdH/E0
>>563
ウイルスの増殖を抑える効果はあるが、既に体内で増えてしまったウイルスには全く効果がない。
日本語が読めますか?
0569不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/20(木) 14:31:44.52ID:buzRmTkC0
まだ老人達に感染者が少ないからだよ
0570不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/20(木) 14:32:23.57ID:u1smWgUx0
>昔から存在するコロナウイルスに感染した
>免疫細胞が、新型コロナウイルスに対して
>反応する「交差免疫」を起こしたというわけです。

これがワクチンだろ。
日本はついに見つけたな、ワクチンを。
0571不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/20(木) 14:33:20.53ID:yO+YVICo0
「ジャパン・パラドックス」って、「ジャップのくせに生意気だ」ってこと?
0572不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/20(木) 14:34:24.27ID:fY/1Cr5g0
ジャパンパラドックスて言われてるのは人口が1億もいるのに死者が少ないからだろ?
アジアとかいうアホがいるが中国なんてメチャクチャだろ
0573不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/20(木) 14:35:22.88ID:V/okxUvU0
>>570
日本人は新型コロナに強いと錯誤させるようなバカが多いので
ダイアモンドプリンセス号のデータで確認してみたら

乗客3700人のうち、日本人1281人(34.6%)
コロナ陽性634人のうち、日本人270人(42.5%)
で日本人は外人より新型コロナには弱いという結果になりました。
0574不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/20(木) 14:40:19.17ID:oHkct9uT0
>>569
第二波は若者の感染が多いからまだ死者が少ないんだこれから老人が増えるんだというの何かおかしくない?
それじゃ第一波は老人の感染から始まったんですか?第一波と第二波で感染の年代別拡がり方がそんなに違うんですか?
0575不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/20(木) 14:43:32.17ID:oHkct9uT0
>>573
ダイプリの年齢別構成が日本人と乗務員含めた外国人で全然違うでしょ?
日本人でクルーズ船の乗客なんてほぼほぼシルバーじゃないの
0577不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/20(木) 14:48:49.68ID:u1smWgUx0
>>573
感染してもも、発症しなければ良い。
それがワクチンの役割だろ。
0578不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/20(木) 14:52:59.73ID:AEWxskl50
>>568
日本語が読めないのはおまえだよ

既に体内で増えてしまったウイルスには
それ以上ウイルスを放出させないようにする効果がある

日本語が読めますか?
0579不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/20(木) 14:59:58.08ID:AEWxskl50
もしもタミフルを飲まなかったら

既に体内で増えてしまったウイルスは
さらにウイルスを放出して
さらに体内で増えてしまい

NK細胞やT細胞の細胞破壊が追い付かず
重症化したり、死亡したりする


日本語が読めますか?
0580不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/20(木) 15:13:36.16ID:V/okxUvU0
>>575
確かに乗員は若者が多いので、日本人の次に多いアメリカ人との比較でみると

日本人乗客1281人 陽性270人(陽性率21%)
米乗客約400人   陽性88人 (陽性率22%)

年齢はどちらも主に60代と70代でほとんど一緒

https://www.mhlw.go.jp/content/000598727.pdf
0581不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/20(木) 15:19:39.62ID:tPfBOBwt0
アメリカは人種のるつぼだが、東洋人と白人の感染者数は誤差のレベル
やはり習慣か政策ということになる
0582不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/20(木) 15:34:47.09ID:V/okxUvU0
つまり、ノーガードだと感染率20%超えても隔離でやっと抑え込んでるので集団免疫には程遠いし
アメリカ人と日本人で遺伝的な防御が違うわけでもない

ダイアモンドプリンセス号のころ日本では大騒ぎで、国民はは蔓延防止のためにマスクうがい手洗いを徹底しだしたが
欧米ではまるでよそ事のように、なかなか感染を止められない日本の対応を批判し、入国規制だけを強化した。

これが日本国内で急速に拡大しなかった最大の理由だ。
0584不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/20(木) 16:43:58.68ID:V/okxUvU0
>>583
最終的な公式発表では
総感染者数712人(うち無症状者331人)、死亡者数14人(帰国後死亡1人含む)

国別の死亡者数は探したけどみつからなかった
報道で日本人の死亡が数回あったし、数人の死亡では誤差が大きいから比較にはならんだろ。
0586不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/20(木) 19:49:11.08ID:3YThdH/E0
>>578
それが【ウイルスの増殖を抑える】効果ですがアホですか?
0587不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/20(木) 19:51:41.09ID:3YThdH/E0
>>579
飲まなくても治るよ。
2000年代になるまでどうやってたと思ってるんだ?

インフルエンザ死亡者はタミフルが出てからのほうが増えている。
0589不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/21(金) 00:18:55.95ID:Xw2VBj6i0
>>588
俺の言う通りのことが書かれてるじゃねーか m9(^Д^)プギャー
0590不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/21(金) 00:38:51.79ID:Xw2VBj6i0
ちゃんと「抗インフルエンザ薬は、このウイルスの放出を防ぎます」と書かれているのに

ウイルスが増殖したらウイルスの放出を防げないとか、トンでも理論(笑)

インフルエンザ感染症における発症後48時間以上経過
した症例での抗インフルエンザ薬の臨床効果
https://www.kokushinkyo.or.jp/Portals/0/kenkyu-happyou/53/%E7%AC%AC53%E5%9B%9E_%E7%A0%94%E7%A9%B6%E7%99%BA%E8%A1%A8246.pdf

発症後48時間以上経過
した症例であっても、82.9%で有効であった
0591不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/21(金) 01:01:49.96ID:ckaQ5bDe0
>>590
ウイルスの増殖を抑える効果はあるが、既に体内で増殖してしまったウイルスを殺すことはできないの。
ちゃんと日本語読めないのか?
0592不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/21(金) 01:43:00.22ID:RS4ZARoO0
>>591
ウィルスは細胞内でしか増殖ができず、その増え方は異常な倍数
増えたウィルスは細胞から出て、次の細胞に侵入しこれを繰り返す
汚染された細胞が増えるほど症状が悪化する

細胞から出ようとするウィルスを、出なくさせるのがタミフルって薬らしいな
この薬を服用すると、細胞内で異常に増えたウィルスが、さらに次のウィルスへ行く事ができない
汚染された細胞を抹殺するのが、NK細胞と強化版のキラーT細胞
細胞外にいたウィルスは増殖できず、好中球や樹状細胞などの食細胞によって捕食され
くしゃみや鼻水などでも排出されていき次第に減って行く
細胞内と外にいたウィルスは、こうして減って行く
つまり免疫の力によってウィルスを駆除し、薬はあくまで補助

タミフルって薬は市販なのか?医者が扱う薬か知らんが
>>588は使用上の注意やな
もちろん48時間以内の早い段階で、この増殖を抑えるタミフルを服用すると効果は大きいが
48時間後も効果は減っていくだろうが、効果が全く無いって事はないだろう
使用上の注意なので、100時間後に服用し効果少なかったら
文句言われたり訴訟されたりするから、効果が大きい48時間と書いてるのだろう
0593不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/21(金) 02:13:25.60ID:RS4ZARoO0
>>587
タミフルは2010年頃に開発されたんかな?
それ以前の治療方法よく知らんが
タミフルの効果を知ると、この薬があった現在と無かった過去では
インフルが治る効果に差があると思う

インフル死亡者が増えてるのか減ってるのか知らんが
タミフルを服用し、インフル死亡者が増えたは無いんじゃない
増えてるなら別の理由によるもんだと思う
0594不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/21(金) 02:24:39.55ID:RS4ZARoO0
ID:Xw2VBj6i0 今日
ID:AEWxskl50 昨日
ID:BSsOIeb10 一昨日

書いてる内容が似てるので同じ人なんかな?
この人は内科の医者か、医大生じゃないかな?
理系独特の一般には分かりづらい単語を並べるが、本人なりに分かりやすく書いてくれてると思う
自分も多少は免疫に関して知ってるつもりだが、この人の書込みで新たに知った事が結構あったし
全て理解できる訳でないが、間違った事書いてる訳でない事だけは分かる
0595不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/21(金) 02:28:19.76ID:Xw2VBj6i0
>>591
既に体内で増えてしまったウイルスには全く効果がないわけではないですよね?

日本語が読めますか?

既に体内で増えてしまったウイルスには
それ以上ウイルスを放出させないようにする効果がある
0596不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/21(金) 02:35:11.13ID:Xw2VBj6i0
>>592
タミフルを販売しているロシュグループによれば

抗インフルエンザ薬は、症状が出てから48時間以内の服用が必要とされているが
これは、48時間以降に服用すると無効ということではなく

ロシュでは、48時間以降に服用する臨床試験を実施していないというだけのこと
https://influ-info.jp/faq/faq3.html

だそうだよ




48時間以降に服用する臨床試験を実施してみると

インフルエンザ感染症における発症後48時間以上経過
した症例での抗インフルエンザ薬の臨床効果
https://www.kokushinkyo.or.jp/Portals/0/kenkyu-happyou/53/%E7%AC%AC53%E5%9B%9E_%E7%A0%94%E7%A9%B6%E7%99%BA%E8%A1%A8246.pdf

発症後48時間以上経過した症例であっても、82.9%で有効であった
0597不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/21(金) 03:14:45.56ID:cKhgO6ZX0
不正統計天国では当たり前のこと。結論先にありきで数学や科学はそれ目的の道具程度としか見なされていない
円紙幣の肖像画には理系では医者しかない。特別待遇で文系扱いしてもらってるのだろう。
この国ではたとえ1000年経っても数学者統計学者等が紙幣の肖像画にはならないと断言できる。不正し過ぎで国残らないけどw
0598不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/21(金) 03:45:50.70ID:uWSLhHFr0
>>592
だからそれはウイルス増殖を抑える仕組みだね。
ウイルス増殖を抑える効果はあると何回も書いているだろ?
日本語読めないのか?

>>593
インフルエンザの死亡は増えている
0599不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/21(金) 03:54:00.80ID:PUoZE1WV0
免疫力の低下した年寄りやひ弱は死ぬが若者や健康な人は死なない
どんどん感染させて淘汰を促進し日本の財政を健全化させろ
0600不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/21(金) 03:55:11.84ID:uWSLhHFr0
>>594
医者や医大生ならタミフルはウイルス増殖を抑えるだけでウイルスを殺す効果やインフルエンザを治す効果はないのは常識的知識だからあり得ない。
発症から時間が経っていたらほとんど効果がないのも基本中の基本。インフルエンザを診察する医者ならみんな知っている。
科学的に確認されている効果はインフルエンザの治癒が1日〜2日早まるというだけ。

またタミフルは子供が飛び降り自殺する等の錯乱状態に陥る副作用があると言われるが、副作用ではなくインフルエンザ脳炎の症状だとする医者も多い。
これはタミフルに体内で既に増殖したウイルスには効果がなく、重症化防止の効果もあまり期待できない実例でもある。
2000年代になってインフルエンザの死亡は減るどころか80〜90年代よりも大幅に増加している。
0601不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/21(金) 03:55:25.40ID:zPa7+ppP0
そもそも80代以上なんて死んで誰も悲しまないだろw
年金全然払ってねえのに貰いまくってさw
若者は泥棒に入って盗む権利あるぞw
0602不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/21(金) 03:56:49.48ID:zPa7+ppP0
今の10代は80代以上の高齢者と比べて年金で-3000万円
一人あたりだからなw 今の若者一人につき老人一人に3000万円の強盗をして平等w
0603不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/21(金) 03:58:21.21ID:uWSLhHFr0
>>595
それは【ウイルス増殖を抑える】効果の説明ですね。
既に増殖してしまったウイルスに効果はありません。
増殖を防ぐことはできますが、増殖してしまったウイルスは殺せません。
ウイルスを減らすのは薬ではなく免疫力ですね。
免疫力がないと薬を飲んでも絶対に治りません。
0604不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/21(金) 04:06:21.07ID:uWSLhHFr0
>>596
お前は>>588のリンク先に書いてある医者のやさしい説明が読めないのか?
0605不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/21(金) 04:09:25.34ID:Xw2VBj6i0
>>584
だーーれも抗体を所持していなくて、
汎用兵器の自然免疫で対応するしかない新型ウイルス

なのに

発症している感染者と一緒に1月20日に横浜を出港して
医療行為をほぼしなくても
最終的に感染確認率19.2%で、感染確認しても47%近くが病気にならない

って、拍子抜けだよねぇ

岡田晴恵・白鴎大学教授が

国立感染症研究所は
首都圏の鉄道に1人の新型ウイルス感染者が乗れば、
5日目に700人、10日目には12万人に感染拡大すると予想している

なんて言うものだから

3711人が乗船したクルーズ船で
1月20日に1人の新型ウイルス感染者が乗れば
1月25日には700人が感染し
1月30日にはほぼ全員感染している

そして抗体を所持していないのでほぼ全員病気になる

と思ったんだけどね
0606不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/21(金) 04:12:25.61ID:Xw2VBj6i0
>>603
だから

すでに増殖してしまったウイルスは、感染した細胞からウイルスを放出しないのかよ(笑)
0607不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/21(金) 04:17:00.11ID:RS4ZARoO0
>>598,600,603,604
ID:ckaQ5bDe0 この人と同一人物やな?
君は免疫の基礎を理解してないな

これは医大生の受験用の動画だが、かなり分かりやすく
最低限これを理解したら、自分が間違ってる事が理解できるわ
ID:BSsOIeb10 はさらに詳しく書いてくれてる

自然免疫と獲得免疫
https://www.youtube.com/watch?v=JSYVQfgGYaY
【10分で解説】免疫の仕組み
https://www.youtube.com/watch?v=ukhqiq1zmsA
この人の動画でワクチンや白血球の動画も参考になる
0608不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/21(金) 04:19:14.26ID:uWSLhHFr0
>>606
そうだよ。だからウイルス増殖を抑える効果がある。
それだけだよ?

ウイルスを殺す=減らす効果はないし、重症化を防ぐ効果も科学的に認められていない。
インフルエンザを治す薬じゃないから基本は免疫力頼みなのも変わらない。
科学的に確認されている効果は発熱を1日短縮するだけ。
0609不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/21(金) 04:19:48.14ID:Xw2VBj6i0
そもそもタミフルがインフルエンザウイルスを殺すとは書いてねーしな

>>522
インフルエンザには、

細胞に感染し増殖したインフルエンザウイルスが
感染細胞内から放出されないように、感染細胞内に閉じ込める
タミフルという薬があり

感染していない他の正常細胞に感染拡大して重症化することを防いでいる
0610不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/21(金) 04:21:18.68ID:Vo/73FWQ0
8月熱中症死者数

東京131人
大阪1人

小池、やりやがったなw
0611不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/21(金) 04:21:58.59ID:Xw2VBj6i0
>>608
はい?

すでに増殖してしまったウイルスは、感染した細胞からウイルスを放出しないの?

なんで?
0612不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/21(金) 04:26:23.19ID:uWSLhHFr0
>>606
それはウイルス増殖の仕組みだよ。

ウイルスをそれ以上増やさない効果がある。(増殖を抑える)
だけどウイルスを減らす効果は全くない。(増殖してしまったウイルスを退治する効果はない)
わかった?
0613不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/21(金) 04:29:15.36ID:JvWWPKea0
>>612
宿主細胞にウイルスってい続けることが出来ると思う?
貪食されて細胞そのものがなくなるし、そもそも細胞って寿命あるぜ
だから減るよ

横からごめんね
一応事実は指摘しとく
0614不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/21(金) 04:29:24.08ID:uWSLhHFr0
>>607
お前も>>588が読めないのか?
ウイルスを減らすのは免疫力だ。薬でウイルスは減らせない。
薬で可能なのはウイルス増殖を防ぐことだけだぞ。

医者に行って聞いてみろ。
0615不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/21(金) 04:30:19.08ID:Xw2VBj6i0
細胞に感染したインフルエンザウイルスは

タミフル・リレンザなどでノイラミニダーゼを阻害される・・か
細胞ごと、NK細胞やT細胞に破壊される・・まで

感染した細胞からウイルスを放出し続け
新たな細胞に感染しつづける

だから発症・・つまり、インフルエンザという病気になる

んだけど
0616不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/21(金) 04:31:03.88ID:uWSLhHFr0
>>611
薬の効果でウイルス増殖を防ぐんだよ。
バカかお前は。
0617不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/21(金) 04:32:57.50ID:uWSLhHFr0
>>613
免疫力って書いてあるのを読めないアホか?
増殖を抑えるから免疫力でウイルスを減らす助けになる。
だから発熱が1日程度短くできる。
日本語が読めますか?
0618不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/21(金) 04:35:43.99ID:6YfD6ZkH0
アメリカと同じなのにパラドクスも糞もねえよ

年齢別致死率は世界共通で
年齢別感染率が各国違うだけだろ
0619不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/21(金) 04:35:53.36ID:Xw2VBj6i0
>>614
薬でウイルス増殖を防げば、
免疫力でウイルスは減らせる

よね

発症から48時間以上経過しても
薬でウイルス増殖を防げば、
免疫力でウイルスは減らせる

という臨床結果が出てるよ


インフルエンザ感染症における発症後48時間以上経過した症例での抗インフルエンザ薬の臨床効果
https://www.kokushinkyo.or.jp/Portals/0/kenkyu-happyou/53/%E7%AC%AC53%E5%9B%9E_%E7%A0%94%E7%A9%B6%E7%99%BA%E8%A1%A8246.pdf

発症後48時間以上経過した症例であっても、82.9%で有効であった
0620不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/21(金) 04:37:05.89ID:JvWWPKea0
>>617
恐らく、君は薬理作用=薬で殺すって思ってるんでしょ?
そんな単純な話ではないっすよ
例えば自己免疫疾患でステロイド使う理由って何だと思う?
0621不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/21(金) 04:43:35.08ID:6YfD6ZkH0
日本は高齢者の感染を比較的抑えられてるって事

で、その要因は年金制度だろうな
社会活動しなくても生きていけるから
コレがファクターXの正体
0622不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/21(金) 04:44:31.43ID:EbR2ijrE0
ビビリな日本人の気質、集団行動が得意(学生時代に叩き込まれてる)、医療の手順の良さ辺りだろうな
0623不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/21(金) 04:44:50.58ID:JvWWPKea0
>>621
単純に感染対策を文化として根づかせてたことだけだと思うけど
0624不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/21(金) 04:45:56.43ID:uWSLhHFr0
>>619
治るのが1日早くなると書いただろ。
何の反論にもなってないのにバカかお前は。

薬を飲まなくてもウイルスは減るし治るんだぞ。
0625不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/21(金) 04:46:15.54ID:RS4ZARoO0
>>617
ID:uWSLhHFr0
せっかく理解しやすい免疫の動画を紹介してあげたのに
見ずに書き続けてるやろ
免疫の基礎理解してなから、そんなアホレス連発するのよ
0626不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/21(金) 04:47:54.65ID:JvWWPKea0
>>624
つうか、君さ主張したいならソース貼れば?
何回も同じ主張してもソースなかったら意味ないぞ
0627不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/21(金) 04:48:17.71ID:8uNqh4xT0
アメリカ辺りは、コロナに感染しよう!という奇特な人がいるわけだから、
日本でも同じく募集して感染者に意図的に感染させて推移を詳細に見ていけばいいのではないか?
色々と知見が増えそうな気がするのだが。
0628不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/21(金) 04:58:20.03ID:uWSLhHFr0
>>620
え?ウイルスを殺す薬なんかこの世に存在しないぞ?

タミフル等はウイルス増殖を抑える効果がある。だから早期に服用すれば発熱を1日短縮する効果がある。
それ以上の効果はない。

医者に行ったら同じ説明してもらえるぞ。
0629不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/21(金) 04:59:17.48ID:vLw2EvOy0
iPSの山中教授もファクターXと言ってたけど、結局、ああいう凄い人たちや
疫学の専門家なんかがみんなで必死に考えても、まだわかってないことろが多いウイルスなんだよな。
そこが一番の不安点というか…なんだかわからないけど消えちゃいましたみたいなことになって欲しいw
0630不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/21(金) 05:00:40.53ID:uWSLhHFr0
>>626
ソースなら>>588に貼ったはずだが?
0631不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/21(金) 05:06:42.99ID:JvWWPKea0
>>628
そもそもウイルスは宿主に依存して生存してるのでウイルスを殺すためにはウイルスだけでなく宿主細胞毎殺すっていうのが薬理学的な抗ウイルス薬の考え方
君に説明する側の立場の仕事してるから簡単に説明すると
インフルエンザには3つの薬がある
ウイルスの放出を抑える薬
これがノイラミニダーゼ阻害薬
脱殻を抑える薬
これは耐性多くて臨床で使ってる施設を俺は知らん
最後に複製を阻害する薬
RNAポリメラーゼ阻害薬なんだけど、アビガンがまさにこれ
0632不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/21(金) 05:09:51.20ID:JvWWPKea0
そんで君が勘違いしてるのは抗ウイルス薬の考え方なんだけど
ウイルスは宿主細胞に入ってそこで複製して放出して次の細胞に行くことを防ぐ
この三段階のどこかを防げばウイルスは生きていけなくなる
これが抗ウイルス薬の考え方
だから重症化を抑える上でも有効なんですよ
0634不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/21(金) 05:14:49.36ID:uWSLhHFr0
>>626
http://watanabeclinic.or.jp/inful_kusuri.html

しかし、タミフルは、インフルエンザを予防する効果はありません。

また、インフルエンザウィルスを撃退する効果もありません。
インフルエンザウィルスを増やさないようにして、発熱の期間をわずか1日程度縮める効果しかありません。


インフルエンザウィルスが体に入ると、体の免疫システムが反応します。
それでウィルスに抵抗する抗体をつくり、その抗体のはたらきによって、インフルエンザウィルスは撃退されます。
タミフルは、インフルエンザウィルスを増やさないようにすることで、免疫システムを強化して、
インフルエンザに抵抗する抗体をつくり、ウィルスがなくなるまでの時間を短くしてくれる薬です。
ウィルスを減らす効果はないのです。
0635不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/21(金) 05:18:36.83ID:RS4ZARoO0
>>630
それは「使用上の注意」
パソコンのソフトや周辺機器の使用上の注意で
「OSはWin7以上、メモリーは2G以上、CPUはiシリーズ以上」
こんな条件書いてるけど、実際条件満たしてなくても動作できたりする
色んな環境の人がいるので、最低限これなら確実に動作できるのを書く
書いてる条件満たしてるのに動作しなかったら問題になるので

48時間ってのは、こんな最低条件
詳しくは>>596が書いてくれてるやん
0636不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/21(金) 05:19:56.84ID:JvWWPKea0
>>634
いやだからさ、ステロイドと同じなんだってw
それに俺は予防効果なんて一言も言ってない
0637不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/21(金) 05:29:06.11ID:1L43bGwE0
>>626
>>588には
タミフル・リレンザなどの抗インフルエンザ薬は、インフ ルエンザが体内で増殖するのを抑えます。
※ インフルエンザウイルスが増えてしまってからでは 効果が期待できません。
体内に侵入したウイルスを殺すことはできません。

こう書いてあるね。
0638不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/21(金) 05:34:39.83ID:XTQs1S+n0
だから納豆だって言ってんだろ。納豆食ってるから腸内環境が良くて免疫力が高いんだよ。
それと納豆は血栓を溶かす効果のある唯一の食材だからな。
0639不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/21(金) 05:35:22.86ID:JvWWPKea0
>>637
それって
>>631>>632で説明したとおりだよね?
0640不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/21(金) 05:38:08.95ID:RS4ZARoO0
>>634
こんなソースを貼るって事は、まだ免疫の動画見てないな

この医者はタミフル否定し、基本的に治療薬はなるべく使用しない考えみたいだな
別の医者の意見を効いたら、タミフルを肯定する医者もいるだろう
医者はそれぞれ意見の相違があり、治療方法も違ってくる
治療薬を否定する医者は多いみたいだが、ワクチンを否定する医者は少ないらしい
しかしワクチンについて色々聞くと怪しい噂をよく聞く

自分は健康で、医者や薬に頼らない生活を続けてるので
タミフルの詳細を聞いて、効果あるだろうとは思うが服用したいとは思わん
風邪引いても一日か二日で元気になるし
だから己の免疫力をアップする事を心掛けてる
0642不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/21(金) 05:39:52.82ID:JvWWPKea0
>>641
人権をおろそかにする時点でそれは負けだと思うけど
0643不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/21(金) 05:46:35.42ID:poVvMBCI0
簡単な話
東洋医学が根付いてる国は死者が少ない
西洋医学の国は死者が多い
欧米は熱が出ると氷なんかで体を冷やしたりするからな
生姜などで体を温めるアジア人は死なない
0644
垢版 |
2020/08/21(金) 05:47:00.44ID:s4dEcEuW0
今から死に始めるから、わからない。
0645不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/21(金) 05:51:15.99ID:ij3QWyeM0
>>641
当初は韓国の武漢肺炎抑え込み成功に注目が集まったけど、その方法が明らかになると、
EU諸国を始め、先進国では、人権を踏みにじる韓国方式は採用できないと公表して
以後話題にもならなくなった
0646不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/21(金) 05:51:45.01ID:fUWeXpd80
>>1
これから日本でもイタリア並みに死者は増えるよ必ず
賭けてもいい
0647不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/21(金) 05:54:58.73ID:Xw2VBj6i0
>>624
1日早くなる?
薬を飲んだ翌日には治り始めていますけど?


インフルエンザ感染症における発症後48時間以上経過した症例での抗インフルエンザ薬の臨床効果
https://www.kokushinkyo.or.jp/Portals/0/kenkyu-happyou/53/%E7%AC%AC53%E5%9B%9E_%E7%A0%94%E7%A9%B6%E7%99%BA%E8%A1%A8246.pdf

投与翌日に投薬後症状の改善が見られたか
電話と書面を用いて確認を行った

結果

発症後48時間以上経過した症例であっても、82.9%で有効であった
0648不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/21(金) 06:00:15.00ID:poVvMBCI0
実験してみればいいのにな
コロナ患者の一方は麻黄湯、葛根湯を飲ませて毛布でしっかり体を温める東洋医学的治療

もう一方は裸にして解熱鎮痛剤、ステロイドなどを血管に打ち込む西洋医学的治療

死亡率はどうなるか
0649不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/21(金) 06:04:38.71ID:uWSLhHFr0
>>632
ウイルス増殖を抑える効果はあります。
それで?

こちらは何度も増殖を抑えて発熱を短縮できると書いているだろ。何を否定したいのかな?

ちなみにタミフル等にインフルエンザ脳炎やインフルエンザウイルスによる肺炎を防ぐ効果は証明されていない。
科学的に効果が確認されているのは発熱を1日程度短縮できるというだけだ。
0650不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/21(金) 06:06:21.96ID:uWSLhHFr0
>>639
君が書いてるのはウイルス増殖を抑える効果についてだ。
ウイルス増殖を防ぐ効果があることは誰も否定していない。
0651不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/21(金) 06:08:22.42ID:uWSLhHFr0
>>640
どこの医者でも同じ説明されるよ。
0652不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/21(金) 06:10:45.80ID:Xw2VBj6i0
>>634
そこ、どんなヤブ医者だよ(笑)

国立感染症研究所は、タミフルはインフルエンザを予防すると言ってる

国立感染症研究所 感染症情報センターは、2004年2月に発生した京都府のA養鶏場におけるH5N1の集団発生に際して
防疫作業に従事した者58名を対象に、作業後の同年4月、H5N1に対する血清抗体価調査及び作業内容や健康状態に関する調査を行い
58名のうち、4名を「感染の可能性が高い」と、1名を「感染した」と発表した
http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/kenkou/tori/041222/1.html

また、茨城、埼玉県で発生したH5N2の集団発生に際しては
2006年1月10日、厚生労働省は該当する養鶏場の従業員77人がウイルスに感染していた可能性があると発表した。
http://www.mhlw.go.jp/houdou/2006/01/h0110-4.html

いずれも

作業従事する前にタミフルを予防的措置として服用していたため、症状は出ておらず、人から人には感染が広がることも無かった
0653不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/21(金) 06:10:47.28ID:RS4ZARoO0
>>634
この渡辺医師もワクチン推奨してるな
タミフルの弊害は色々書いてるのに、ワクチンの弊害は全く書いてない
この医院の利益の多くは、予防接種が大きいんだろうな

最近アレルギー体質の人が増えてるが、過剰なワクチン接種が原因じゃないか?と思ってる
コロナでも話題になってる免疫の暴走(サイトカインストーム)は、コロナウィルスによるものだが
花粉症や小麦や蕎麦などのアレルギー
パソコンの機能拡張をやたら増やすと、何かと何かの相性が悪く
それで不具合を起こしてしまうように
何かのワクチンとワクチンの相性が悪く、それで疑似感染による抗体育成によって
免疫によからぬ事となり、ヘルパーT細胞がおかしく反応してしまう
これは自分の仮説だけど
0654不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/21(金) 06:16:26.38ID:Xw2VBj6i0
>>651
タミフルの発売元の中外製薬は

インフルエンザはどのように治療するのですか?

インフルエンザウイルスの増殖を阻害する抗インフルエンザ薬(経口薬と吸入薬、点滴、小児用のドライシロップ)で治療を行います。
一般の薬局や薬店では買えませんので医師の処方が必要です。


症状が出て48時間以内に受診した方がよいのは、なぜですか?

現在ある抗インフルエンザ薬は、インフルエンザウイルスの増殖を抑える薬です。
いったん体の中に入ったインフルエンザウイルスは猛烈な勢いで増え続けて、症状が出てから2〜3日後(48〜72時間後)に最も数が多くなります。
ですから、ウイルスの量が最大になる前、つまり症状が出てから48時間以内に抗インフルエンザ薬を使って増殖を抑えれば、病気の期間を短くし、症状の悪化を防ぐことができる可能性があるというわけです。
ウイルスの数が少ないほど効果が大きくなりますから、早めの治療ほど効果を期待できます。


インフルエンザの症状が出て48時間経った後は、どんな治療法がありますか?

抗インフルエンザ薬は、症状が出てから48時間以内の服用が必要とされています。
【これは、48時間以降に服用すると無効ということではなく】
【その臨床試験を実施していないことが理由です】

と言っているけど?
0655不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/21(金) 06:17:41.94ID:uWSLhHFr0
>>647
https://kodama-cl.jp/news/1361.html
インフルエンザの薬の効果は、
発熱の期間が1〜2日(24〜48時間)短くなることです。
それ以上の効果、つまり肺炎やインフルエンザ脳症を予防する効果は証明されていません。

https://shida-kids.com/blog/2020/01/05/best-choice-anti-flu-medicine/
科学的に証明されているのは解熱するのが約1-2日早い、というくらいなのですが、
0656不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/21(金) 06:21:17.85ID:S+hK8YqJ0
>>1 アジアだから。
半年で千人死亡を少ないとは思わないし、率はアメリカと同じ。
年中無休のインフルエンザみたいなものを大したことないと考えるのは自由だけど、感染はしたくないね。

まあ、避けようがないけどw
0657不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/21(金) 06:25:29.67ID:uWSLhHFr0
>>647
【臨床試験】

国内で、プラセボ(にせ薬)を対照とした
二重盲検比較試験(252人)がおこなわれています。
この薬を飲んでいた人(122人)の症状がよくなった日の平均は
おおよそ3日目(70時間)でした。
一方、プラセボを飲んでいた人(130人)では、
平均して4日(93時間)かかりました。
この薬の服用により、治りが平均で1日ほど早くなることが示されました。
http://www.interq.or.jp/ox/dwm/se/se62/se6250021.html
0658不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/21(金) 06:26:30.91ID:Xw2VBj6i0
>>655
臨床試験の結果じゃなく個人の感想レベルの話をされても(笑)

臨床試験の結果は

薬を飲んだ翌日には治り始める


インフルエンザ感染症における発症後48時間以上経過した症例での抗インフルエンザ薬の臨床効果
https://www.kokushinkyo.or.jp/Portals/0/kenkyu-happyou/53/%E7%AC%AC53%E5%9B%9E_%E7%A0%94%E7%A9%B6%E7%99%BA%E8%A1%A8246.pdf

投与翌日に投薬後症状の改善が見られたか
電話と書面を用いて確認を行った

結果

発症後48時間以上経過した症例であっても、82.9%で有効であった
0659不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/21(金) 06:27:26.78ID:uWSLhHFr0
>>647
タミフルはインフルエ ンザウイルスの増殖を妨害する薬で、
死滅させる薬ではありません。
そのためインフルエンザ発症後、ウイルスの増殖がピークとなる
48時間以内に服用しなけ れば効果は期待できません。
熱を下げて症状を和らげますが、通常4日かかる治癒までの期間が
1日ほど短くなるだけです。
 タミフルは、病気をもつ人がインフルエンザの感染によって
重症化しないように使います。
しかしぜん息を持つ子どもに対する臨床試験では、
効果のない「偽 薬」を投与した患者たちとタミフルを投与した患者たちの間には、
回復までの期間に差がでませんでした。
https://www.min-iren.gr.jp/?p=3754
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています