X



【IWC脱退】「商業捕鯨再開」から1年…日本人はクジラを食べやすくなったのか 捕獲量は半分に ★2 [ばーど★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2020/08/24(月) 22:03:39.62ID:zJJVlSIr9
昨年6月30日、日本は国際捕鯨委員会(IWC)を脱退した。そして「7月1日から商業捕鯨を再開します」(水産庁)との声に、少なからずの日本人が歓喜の声を上げた。ところが、1年を経て、クジラは我々の口に入りやすくなっただろうか。クジラを扱う店が増えたとも、価格が安くなったとも思えない。果たして、IWC脱退は正しかったのか。

※略

■商業捕鯨再開で、クジラが減った

それから1年である。昨年の商業捕鯨の捕獲枠上限は265頭(ミンククジラ53頭、ニタリクジラ187頭、イワシクジラ25頭)だったが、実際に捕獲した数は256頭。今年の捕獲枠上限は295頭(ミンククジラ120頭、ニタリクジラ150頭、イワシクジラ25頭)とやや増えているが、昨年が7月以降の半年間であったことと比べると実質的に同数という。

では、IWC脱退以前の調査捕鯨はどうだったかと言えば、調査捕鯨停止の判決後の14、15年は調査捕鯨を中止したが、16年以降は新たな調査捕鯨計画(NEWREP-A)を練り直すことで、再開。16年以降は、南極海のミンククジラを捕獲枠上限いっぱい333頭を捕獲していた。それだけでも現在の商業捕鯨よりも多いが、日本は北西太平洋でも調査捕鯨を行ってきた。こちらも敗訴後に捕獲枠を総計380頭から約217頭に減らしたが、それでも、南極海と合わせれば550頭。脱退前は倍近い漁を捕獲していたことになる。

クジラを捕る量が半分になっては、我々が食べやすくなるはずがない。おまけに捕鯨会社・共同船舶は、鯨肉の付加価値を上げるために卸値を1年後には25%上げるとまで発表している。ますます日本人の口に入らなくなるかもしれない。

「捕獲量が減ったのは半分どころではありません」と言うのは、一般財団法人生態系総合研究所の小松正之代表理事だ。小松氏は91〜04年まで水産庁職員としてIWC年次会合に毎回、出席。“闘う代表理事”として交渉に挑んできた。

小松:私がIWCに出席した頃は、捕獲枠をどんどん引き上げていった。南極海だけでも440頭だったミンククジラの捕獲枠を935頭に、ナガスクジラの枠も取った。さらに反捕鯨国の抵抗により南極海で捕鯨できなくなることを考慮して、北西太平洋の調査捕鯨も始めた。合わせて1400頭だったから、今の5倍近く捕っていたことになる。あの頃のほうがよっぽど商業捕鯨だったと言えるかもしれない。

――去年の商業捕鯨再開で、なぜ捕獲量が減ってしまうのか。

小松:IWCから脱退したからですよ。日本はIWCから脱退した後、商業捕鯨は領海と排他的経済水域に限定して行う、と決めたからです。つまり最大の漁場であった南極海を放棄してしまったためです。

――脱退すれば、どこででも自由に捕鯨できるのではないのだろうか。

小松:「我々は何にも拘束されない」と言い切ってやる手もある。実は、日本が脱退を決めた当初は、そこに期待したこともあった。でもやっぱり、事なかれ主義の官僚では無理なんです。訴えられるのが怖いし、面倒なんでしょ。働かなくたって、給料はもらえるんだから。IWCを脱退するということは、国際捕鯨取締条約という、日本にとって調査捕鯨の守り神を失うことです。結局、堂々と調査捕鯨ができなくなり、他国と争わぬよう、文句を言われない所で、こぢんまりと捕鯨をしていくしかなくなった。北西太平洋にしても、脱退以前から公海と200海里で400頭を獲っていた。しかし脱退したことで、公海で獲っていた200頭分を捨てることになったんです。

■IWC再加入しかない

――しかし、IWCや国際司法裁判所であそこまで追い込まれたら、この先、話も通じないだろう。脱退も仕方なかったのでは?

小松:確かに反捕鯨国のやり方には感心しないところも多い。しかし、日本にも責任はある。IWCで調査捕鯨の捕獲枠を認めさせたら、枠一杯まで獲らなければいけないんです。こちらが調査のために必要な数として、計画を策定したわけだから。私が計画の陣頭指揮を執って、935頭の上限枠(850頭プラスマイナス10%)を認めさせた05年度こそ、853頭を捕獲して目標に達した。しかし、この年の私が水産総合研究センターへ出向させられると、06年度は505頭、12年度は103頭にまで減った。確かに10年頃からはシーシェパードの調査捕鯨への妨害もあり、捕鯨もやりにくくはなったところもあるだろうが、捕獲枠に沿って捕鯨をしていれば、国際司法裁判所でも負けなかったはずだ。

以下ソース先で

2020年8月24日掲載 新潮
https://www.dailyshincho.jp/article/2020/08240600/?all=1&;page=1

★1が立った時間 2020/08/24(月) 11:49:55.04
前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1598237395/
0202不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/25(火) 01:16:20.99ID:NTtI5q1i0
>>189
詐欺だから裁判で負けまくった
非常に愚かな状態だった
これからは漁獲量は減るが詐欺ではない
それが「いい状態」
0203不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/25(火) 01:16:31.92ID:Hk8vT32J0
日本とクジラ なぜ日本は捕鯨をするのか
https://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-35529672

確かに沿岸捕鯨は日本文化の一部だ。ノルウェーやアイスランド、カナダ北部の先住民イヌイットたちと同様に。しかし、地球の反対側の南極まで船団を送り、
捕獲したクジラを処理する母船まで持っているのは日本だけだ。
南極での捕鯨に歴史的な要素は全くない。日本が南極に捕鯨船を初めて派遣したのは1930年代半ばだが、第2次世界大戦が終わるまで大規模な捕鯨は行われて
いなかった。
日本は焼け野原となり、国民は飢えていた。ダグラス・マッカーサー元帥の勧めもあり、日本は米海軍のタンカーを改造して捕鯨船2隻を作り、南極海に向か
った。

1940年代末から60年代半ばまで、日本の最も主要なタンパク源は鯨肉だった。1964年には史上最多の2万4000頭以上を殺した。そのほとんどが巨大なナガス
クジラやマッコウクジラだった。
今や豊かになった日本は、オーストラリアや米国から食肉を輸入することができる。商業的な遠洋捕鯨は行われていない。いま南極で実施されている捕鯨、日本
政府が言うところの「調査捕鯨」は国民の税金でまかなわれている。

「消費量は長年減少し続けて」いて、「鯨肉の量が減ったとしても価格は上がらない」のだという。
佐久間さんの調査によると、2015年の日本の鯨肉消費は1人当たり、たった30グラムだった。
0204不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/25(火) 01:17:24.69ID:l97rjs/H0
>>202

海洋法に関する国際連合条約

第六十四条 高度回遊性の種
1 沿岸国その他その国民がある地域において附属書Iに掲げる高度回遊性の種を漁獲する国は、排他的経済水域の内外を問わず当該地域全体において
当該種の保存を確保しかつ最適利用の目的を促進するため、直接に又は適当な国際機関を通じて協力する。適当な国際機関が存在しない地域においては、
沿岸国その他その国民が当該地域において高度回遊性の種を漁獲する国は、そのような機関を設立し及びその活動に参加するため、協力する。

第六十五条 海産哺乳動物
 この部のいかなる規定も、沿岸国又は適当な場合にほ国際機関が海産哺乳動物の開発についてこの部に定めるよりも厳しく禁止し、制限し又は規制する
権利又は権限を制限するものではない。いずれの国も、海産哺乳動物の保存のために協力するものとし、特に、鯨類については、その保存、管理及び
研究のために適当な国際機関を通じて活動する。
0206不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/25(火) 01:18:35.90ID:JDnC2amb0
これでいいんだよ。今までが異常だっただけで。
0207不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/25(火) 01:19:43.23ID:NTtI5q1i0
>>204
何が言いたいんだ?
0208不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/25(火) 01:20:27.68ID:yAK0H9TH0
別に食う必要ない
白人の人種差別に屈服しなければいいだけの話
0209不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/25(火) 01:22:48.97ID:jgPZxpMb0
 しかし、日本の思惑通りにいくかは分からない。国連海洋法条約65条は、鯨類の資源管理について「適当な国際機関を通じて活動する」と定めている。

 政府はIWCの科学委員会のオブザーバーとして国際協力を続けるというが、専門家は条約違反の可能性を指摘する。反捕鯨国などから国際訴訟を起こされるリスクがある。

 また、日本が注力するサンマやマグロなどの国際的な資源管理交渉に悪影響を与えるのも必至だ。中国などに乱獲防止の国際協調を求めてきたことと、つじつまが合わない。

https://mainichi.jp/articles/20190821/ddm/005/070/023000c
0210不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/25(火) 01:23:09.36ID:QOdIrCOa0
>>1
もともと食べてないしな
0211不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/25(火) 01:24:13.86ID:nY+Dn7iW0
捕鯨はもともと鯨油目的


南氷洋上の壮途にあった日本水産の第一図南丸が先程巨鯨八百七十頭を捕獲し、一万数千トンの鯨油を得たという快報は未だ耳新しいが、
これについで太洋捕鯨の日新丸も捕鯨千五百七十頭、一万八千百五十トンの鯨油を齎したという、このところわが遠洋漁業の雄飛を裏書
きするような快報が続いて舞込んだが、併し二万トンそこそこの鯨油では、大見得張って凱歌を挙げるわけにはゆかないのだ

先程南氷洋上から凱旋した第一図南丸や日新丸の如き一万五、六千トン級の捕鯨船が寒気を冒して遂に南氷洋上まで乗出すというのに
はわけがある、即ち北極、南極の如き寒冷の洋上に游泳する鯨は多量の油を有しているのである

昭和13年 中外商業新報
http://www.lib.kobe-u.ac.jp/das/jsp/ja/ContentViewM.jsp?METAID=10081814&;TYPE=IMAGE_FILE&POS=1
0212不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/25(火) 01:24:14.69ID:AX50/0h20
>>1
少し安くはなったし買って食べてもいるけど
そんなに皆が食べたがってるわけではないな
0213不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/25(火) 01:25:28.86ID:01E5hVL50
捕獲量半分で、二階が発狂してるだろうなw
0214不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/25(火) 01:26:11.15ID:hvQsuVPD0
>>202
なるほど、確かにこれでいいのかもしれんな
いずれにせよ滅ぶ文化だから好きにしたらいいって感じか
0215不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/25(火) 01:27:16.64ID:nY+Dn7iW0
古式捕鯨は、母子鯨が来た場合には、先ず子鯨を捕獲すれば母鯨は子鯨を思う気持ちから逃げようとはしないという習性を利用しての捕獲方法が基本でした。
そのため、確実に母子鯨を捕獲することができたのです。
http://www.cypress.ne.jp/taiji/ezu2.html


「日本が妊娠中のクジラを殺害」海外メディア一斉に調査捕鯨を批判 「なぜ殺す?」
2017年末から2018年初めにかけて南極海で行われた調査捕鯨で333頭のクロミンククジラが捕獲されたと記載されている。このうち妊娠している個体は122頭だった
https://newsphere.jp/world-report/20180601-3/
0216不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/25(火) 01:28:45.31ID:w6+Jerbw0
>>2
売国奴はナショナリストを装う。
中曽根、小泉、そして安倍。
0217不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/25(火) 01:29:52.21ID:3NuBn4Ec0
>>169
>量は減っても 実害なし。

量がかなり減れば、産業として成り立たなくなる
ニタリクジラが商品として受け入れられかどうかはまだ不透明なところがある
0218不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/25(火) 01:31:43.22ID:zvS4xexs0
元々食ってないしな
別に意地を張って捕鯨するのは構わんが取って付けたような口実はいらん
0219不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/25(火) 01:32:42.53ID:JdnJhywY0
南房総のスーパーには鯨肉が売ってるよ
沿岸捕鯨で得られた肉だ

鯨料理はおいしいぞ
大衆の食材ではなくとも珍しい料理として存続してる
これでいいんだよ
0221不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/25(火) 01:34:03.34ID:uYg32Rsq0
もし日本が捕鯨を止めたら悲しいかと尋ねると、加藤さんは微笑みながらゆっくり首を振った。
「捕鯨は必要じゃない。牛肉を一度食べたら、クジラの肉はもう食べなくていい」
店にいた客はみな中年のサラリーマンだった。クジラの肉を食べて50年前の給食を懐かしむ人たちだ。

https://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-35529672.amp
0223不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/25(火) 01:36:45.37ID:sSZiWJwXO
>>219
餌の関係上ハクジラのがPCBや水銀の生物濃縮がキツいのは一応留意しといた方がええど
0224不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/25(火) 01:37:35.53ID:jryvuesY0
そもそもそんなに美味しいとは思わないから
尾の身だと違うんかね?
0226不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/25(火) 01:40:44.51ID:mBeUTGr60
いつまでも煩い捕鯨業界を潰すために商業捕鯨再開したってのを分かってない奴多すぎ
0227不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/25(火) 01:43:59.34ID:oTuvfTKI0
20年度捕鯨予算、51億円 民間支援、前年度並み―自民了承
2019年12月12日
https://www.jiji.com/amp/article?k=2019121200929&;g=pol
捕鯨関連経費は19年度当初予算並みの51億円を計上。
0228不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/25(火) 01:48:33.97ID:AsHoN9Ki0
予想だけどコロナ直接の影響の他にアフリカ中近東インドや中国の一部で
バッタ大発生があり南米でも見られる。
中国は昨年までにアフリカ豚コレラの蔓延で養豚が50%くらい死亡や廃棄処分となってもいる。
新たな家畜感染症も見られるとか

来年世界的に豚や小麦や米、大豆などの食料不足が起き、動植物蛋白質や炭水化物不足
となる可能性がある。鯨が有効な食料源になり世界で日本に軽くお詫びした上で
鯨肉を食料として活用するような事が起きる可能性もあると思う。
0229不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/25(火) 01:50:34.30ID:sSZiWJwXO
結局看板が商業捕鯨に掛け変わっただけで政府が注ぎ込む銭は調査捕鯨時代と同額

商業 とは
0230不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/25(火) 01:52:29.47ID:sSZiWJwXO
>>228
そんな状況で捕鯨なんて非効率な事やってられるか
0231不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/25(火) 01:52:48.09ID:AsHoN9Ki0
>>228 の「予想」だけど、とは鯨肉が世界で食料不足のピンチヒッターになる可能性の事ね

世界各地のバッタ大発生と被害や中国の養豚家畜の疾患発生と被害は、既に起きている事実。
0232不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/25(火) 01:55:10.36ID:AsHoN9Ki0
>>230

では何が効率的だと言うの

まだまだ実験段階の人造肉かSFちっくな正体不明な食物でも出てて来ると想像するのか
0234不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/25(火) 01:56:40.86ID:5sB1w0rV0
>>231
バッタの蝗害なんかしょっちゅう発生してるぞ
世界全体の食糧事情でいえば今までなんでもないものが、どうかなるのかよ
0235不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/25(火) 01:56:54.90ID:PwJqfzbn0
他の海産物は需要があるから捕るけどクジラは需要ないけど捕ること自体が目的になってるからね
民間企業が参入して利益出るわけないよ
0236不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/25(火) 01:58:03.62ID:mTzZE6R30
>「捕獲量が減ったのは半分どころではありません」と言うのは、一般財団法人生態系総合研究所の小松正之代表理事だ。
>小松氏は91〜04年まで水産庁職員としてIWC年次会合に毎回、出席。“闘う代表理事”として交渉に挑んできた。

こいつが日本を矢面に立たせた無能馬鹿か
0237不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/25(火) 01:58:32.26ID:5sB1w0rV0
>>228
>来年世界的に豚や小麦や米、大豆などの食料不足が起き、動植物蛋白質や炭水化物不足
となる可能性がある。

ならないから安心しろ
もしなったらクジラじゃどうにもならんし
0238不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/25(火) 02:00:47.31ID:eHa61Bb40
新鮮な生食可能な鯨肉は普通にスーパーに流通されておる。

それで問題を感じない。以前は無かった。

あとアイスランドが取った鯨肉も普通に出回っている。

理由としては確保した鯨頭数より、流通がマシになったことが大きい。調査捕鯨のように加工しかない冷凍焼けしたような鯨肉は明らかに減った。

その辺をきっちり調べろ、馬鹿記者は。
0239不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/25(火) 02:04:11.77ID:6VdsXCD+0
鯨が食べられなくなっても困らないけど、そんなことくらいで犯罪のように扱われ野蛮人種のように言われるのは腹が立つな
捕鯨しなくてもこういう輩は次のネタを考えて突っかかってくるから譲歩してたらきりがない
0240不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/25(火) 02:04:18.88ID:yH1MYtZ00
ちゃんと獲れよ
0241不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/25(火) 02:05:06.58ID:sSZiWJwXO
>>238
スーパーに刺身で並んどるんは相変わらず輸入品と調査捕鯨の在庫なんやが 商業捕鯨になったからて別に何も変わっとらんぞ
0242不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/25(火) 02:05:20.87ID:KNJMpL4o0
二階の利権で日本が世界中の笑いものになっている
0243不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/25(火) 02:05:53.38ID:U35CXwks0
水銀他重金属満載のクジラなんてたべるわけないやんw
バカじゃあるまいしw
0244不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/25(火) 02:07:32.65ID:4NCqwVEC0
大好物だけど、近くのスーパーの鯨の刺身で
食中毒になって食べてない。気持ち的には食べたい。
0245不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/25(火) 02:19:49.85ID:jDOWSHYE0
脱退前から沿岸捕鯨はしてたよね
だから太地町は捕鯨をしてた

そもそも大規模捕鯨は金にならないからどの水産会社も参入するつもりはなかった
それを国が年間50億円の補助金出して無理やり捕鯨させている

だから安くならないし沿岸捕鯨だけにしてればIWCを脱退する必要もなかったはず
0248不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/25(火) 02:22:21.74ID:eHa61Bb40
>>241
アホか。脱退して間もないから、そりゃそうだろ。

2018年から沿岸捕鯨を始めて、それとアイスランド産も沿岸捕鯨に。それが生肉流通になってる。脱退決めてから南極捕鯨は消えた。

それとな、年末在庫量はキッチリ減ってる。更に昨年の国内消費量はまだ正確に出てこないが、ほぼ6000トン近い。一昨年から比較すると一気に2000トンほど増えてる。

今年は新型コロナで消費が落ち込んでいる。牛肉とかも同じだから鯨肉だけではない。
0249不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/25(火) 02:27:38.52ID:sSZiWJwXO
東西松浦はガチで申告すりゃ伝統捕鯨枠ゲット出来そうなもんやったけど生憎日本政府はそんな利権にならん事なんざ歯牙にも掛けやせえへんから
0250不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/25(火) 02:29:09.79ID:Uu7UTZ5n0
>>239
最近はビーガンが幅をきかせはじめてるから、食肉が全面禁止になる日は遠くないと思ってる
0251不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/25(火) 02:34:02.16ID:sSZiWJwXO
>>248
アイスランドは元から沿岸捕鯨で冷凍で輸入されとる 調査捕鯨の在庫も輸入物も生肉流通なんてしとらん 生肉流通なんて精々100トン微々たるもんや
0253不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/25(火) 02:35:20.45ID:9nDTyxkw0
 日本が、アルゼンチンみたいに、為る日が遣ってくる。100年前の第一次世界大戦の頃の
アルゼンチンは、世界経済第2位の経済力を持っていた。第1位は、イギリスだった。
 日本が貧乏に為ったら、鯨の肉を食べるしかない。和牛やら、松坂牛、タジマ牛、佐賀牛、
Wagyu が良いとか言っておられない時代がもう直ぐ来る。
 フォルクスで、オージー肉とか固くて、高齢者には噛み切れなくて食えないだろうけど、
鯨肉も同じだ。味付けも上手く遣ればいい。中国人の低所得階層様に、中国が補源を始
めるとも思えない。隙間を狙って、捕鯨のノウハウを無形文化財風に残すことが重要だ。
共産主義者には分からないだろう。
0256不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/25(火) 02:44:29.01ID:FyqhlxNs0
ガキの頃「また鯨かよ」って言ってた世代だから今更どうでもいいなw
0257不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/25(火) 02:47:28.26ID:HGZ+Frni0
日本がずっとハンコに固執してたのも捕鯨と同じように老害たちの利権の為だったんだろうな
象牙も関係してそう
0258不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/25(火) 02:51:41.03ID:W4lTUFEY0
あんま売ってねえもんな。
せめてオージービーフ並みの価格で売ってたらバクバク食うと思う。
0261不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/25(火) 03:13:56.08ID:FyqhlxNs0
>>260
どうって言われてもなぁ
そんなに有難がるほど美味いってわけでもないし
かといって不味いってわけでもないし・・としか言いようがないなw

美味しんぼさんたちはすぐ尾の身がーベーコンがー言い出すけど
普通の晩飯でそんなもん出てこないからw
0262不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/25(火) 03:19:52.34ID:WTBz08tn0
>>261
たぶんそれを今我々が食べたら珍味位にはなると思います。
でも、食べすぎるとそれも飽きるんだろうと思いましたw
0263不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/25(火) 03:25:35.83ID:FyqhlxNs0
>>262
珍味なのかなぁw
普通に醤油味で砂糖と生姜かなんかでこんにゃくとかと甘辛く煮付けたやつとか
カツとかだよ。カツは噛む方向間違えると筋が噛み切れないw
0264不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/25(火) 03:29:58.05ID:HGZ+Frni0
>>160の○○に入るのは人間、または日本か?
0265不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/25(火) 03:30:38.76ID:2QyBoTSW0
いや大事なのは外国の圧力に屈しないことだから。IWC脱退は大正解。
鯨みたいな不味いもの食わないし、捕獲量とかどうでもいいわ。
0266不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/25(火) 03:32:26.62ID:X8iRjjZX0
>>246
水銀が怖い
0267不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/25(火) 03:32:41.35ID:UB0yfWRe0
高いのよ、グラム100円なら買うわ。
0268不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/25(火) 03:33:19.48ID:2QyBoTSW0
>>245

>だから安くならないし沿岸捕鯨だけにしてればIWCを脱退する必要もなかったはず

加入してる必要もない。
0269不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/25(火) 03:34:50.04ID:2QyBoTSW0
>>239

そうそう。譲歩しないこと自体が大事。
鯨はどうでもいい。
0270不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/25(火) 03:37:38.47ID:D9/h7HL00
クジラの流通が増えもっと価格が安くなれば良いのになあとは思うけど
でも捕獲量が減ってんだというのなら誰も困ってないじゃないか?
とりたきゃ日本なりの基準を守ってとるし必要ない時はとらない。
それだけの話で余計な金をIWCに払い続けてたことが一番バカみたいに感じる
脱退して正しかったよ。
0271不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/25(火) 03:44:01.85ID:lQ43mL4i0
とりあえず鳥や豚なみに値段おとしてくれなきゃ手に取ることもないわ
0272不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/25(火) 03:49:13.51ID:mT9bx47m0
クジラよりも、中国人のように鳩を食べましょう。

鳩を食べれば、鳩公害が減りますよ。
0273不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/25(火) 03:50:23.11ID:cdlHhBHP0
>>183
ドイツは犬猫を狩猟動物に指定してるからな
だから虐待してるのは狩りしてると言えるし
捨てても狩猟動物だからリリースしてるのと同じ
だからドイツは犬根の虐待率も安楽死率もゼロ
あれは上手いわ
0274不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/25(火) 03:53:17.79ID:UOOVBaR20
バカウヨにはクジラなんてどうでもいいんだよな
安倍晋三が松岡洋右のように日本を世界から孤立させてくれればご満悦
0276不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/25(火) 04:11:40.34ID:yvM3xx/w0
家畜も盗まれてるし、食糧不足には救い
0277不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/25(火) 04:15:08.11ID:zxjGOYc00
>>275
二階は戦後の鯨世代なのかな
0279不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/25(火) 04:26:47.27ID:78d9fH3j0
>>1
>鯨肉の付加価値を上げるために卸値を1年後には25%上げるとまで発表している。ますます日本人の口に入らなくなるかもしれない。

捕鯨再開の大義がない
0280不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/25(火) 04:32:26.86ID:IW0Sv5bC0
クジラ利権、利権、カネカネなんですよ!
天下りにはなくてはならないもの。
食う、食わないは関係無いの!
0281不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/25(火) 04:32:53.35ID:ex3U8nem0
クジラ美味しくないよ。
食べなくても平気
0282不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/25(火) 04:41:22.64ID:IW0Sv5bC0
今の捕鯨は天下りとつるんだ船舶だけだろ。
今まであんだけ調査捕鯨なんちゃって、
実は利権の為に売れないクジラを殺すだけ。
天下りと関係のない民間大企業は「赤字捕鯨はお断り」
0283不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/25(火) 04:54:38.06ID:nJj+d6Wq0
他の水産資源を食いつくすからクジラは減らした方がいいとか、今アニサキスに寄生されてる魚介類が増えまくってるのは最終宿主のクジラが増えすぎたせいだから殺した方がいいって聞いたことある

信じるか信じないかは 貴方しだい
0284不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/25(火) 05:01:23.22ID:HKQ971FT0
>>27
それはウニとマグロを比べてるようなもんだぞ

比べるなら馬刺しとかジビエ肉
0285不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/25(火) 05:32:27.77ID:HBwIO0490
>>283
まず日本語が変
宿主って単語を覚えたから使ってみたかったの?
0287不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/25(火) 05:59:33.83ID:0v8vgpqQ0
いやだからそもそもいらんし
そんなクジラを何頭取ったとかの調査の前に
本当に日本人がクジラなんかを欲しているのか
その需要調査しろや!
0289不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/25(火) 06:14:22.62ID:Gmb+KVrr0
学校給食で出せばいいよ
昔もそうやったろ、家で食べることなんてなかった
0290不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/25(火) 06:25:03.76ID:HBwIO0490
>>289
給食で出せるような原価じゃない
鯨ベーコン一皿でその日の給食終了になるかも
給食費じゃ無理、自治体の税金負担ないと
0292不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/25(火) 07:01:46.35ID:/zJtnTJZ0
行きつけの魚屋はいつも刺身やベーコン売ってるけど、需要あるんかね…。
0293不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/25(火) 07:05:17.04ID:oTuvfTKI0
>>289

■「食べてはいけない」と当局は勧告、クジラの肉に高濃度の水銀蓄積

フェロー諸島の公衆衛生当局は、ゴンドウクジラの肉を食べることは人体に有害だとして警告を発している。

保健衛生当局のトップを務めるパル・ウェイエ(Pal Weihe)氏は、ゴンドウクジラの肉を食べないようにと呼び掛けている。「ゴンドウクジラの肉を食べると、フェロー諸島の住民の健康に非常に問題があることが分かったので、文化的な部分は犠牲にしてほしいと言っている」

ゴンドウクジラの肉には、産業界から環境に排出された高濃度の水銀や残留性有機汚染物質(POPs)が蓄積されている。

ウェイエ氏は1998年の段階で、ゴンドウクジラの肉を食べるのは月1〜2回に制限すべきだと提唱し、妊婦や子どもを産む予定の人は一切食べてはいけないと警鐘を鳴らした。
その後、さらに毒性基準は改善され、2008年にはフェロー諸島の住民全員に勧告の対象が拡大された。

https://www.afpbb.com/articles/-/3180232?cx_amp=all&;act=all
0296不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/25(火) 08:06:35.01ID:tgXQzvLk0
ミンクの捕獲枠が53頭から120頭になるっておかしくね?いきなり倍以上になるなんてあり得ない。
0297不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/25(火) 08:12:21.62ID:QQzgJzDK0
>>292
もう鯨の味を知らない世代が大半なのか、朝日が執拗に反捕鯨キャンペーンやってたからな
鯨の味を知らないってかわいそうだわ、百尋や豆はマジで酒の肴になるし、クセがなくて牛豚よりうまいんだけどねぇ
0298不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/25(火) 08:14:54.96ID:QQzgJzDK0
>>270
世代が変われば鯨の味を知らない世代が増えて需要が少なくなるんだよね、朝日はじめとするマスコミの思惑通りになってるし
0299不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/25(火) 08:16:14.17ID:f++kmTHm0
昭和ノスタルジーで食ってる世代がいないくなれば完全に需要ゼロになるな
0300不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/25(火) 08:23:57.28ID:Pc21kTi40
赤肉はたいして旨くない 竜田揚げやユッケ風にしてくうくらいだな
刺身で旨いのは尾の身・鹿の子 ベーコンも旨いしくじら汁も旨い
おでん入れたコロも旨いなぁ ヒゲは釣り竿に良い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況