X



予備校など「正答は1つではない」…国立大入試問題に疑問相次ぐ  [首都圏の虎★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001首都圏の虎 ★
垢版 |
2020/08/29(土) 14:04:04.15ID:yFyB+5r39
 信州大学教育学部の今年度入試(前期日程)で出題された地理の問題の一部で、大学が公表した「正答」に対し、外部から「誤りではないか」との指摘が3件寄せられていることがわかった。大学側は読売新聞の取材に、「指摘は多い印象で、奇問のようになっていた認識はある」とし、再検証していることを明らかにした。

 指摘があったのは、「地理歴史、公民」で出題され、メルカトル図法の世界地図を見ながら正解を導き出す「問題5(地理B)」の(3)。五つの選択肢の主題図を作製する場合、メルカトル図法の世界地図を用いることが適さないと考えられるものを全て選ぶよう求めた。大学が正答としたのは一つで、それ以外は不正解とした。

 これに対し、予備校など教育関係者から「正答は一つだけではない」との指摘が相次いだほか、全国の大学の入試問題と答えを掲載した「全国大学入試問題正解」(旺文社)も複数の正答を掲載している。疑問を指摘した教育関係者は「丁寧に学習を積み重ねてきた受験生が問題文と選択肢を読めば、別の選択肢も選んだはずだ」とする。

 こうした疑問に大学側は「問い方や選択肢の文の表現をよりわかりやすく工夫すべき部分もあった」とする一方、「正答を変えることはない」と返答したが、同大入試課の龍野範生課長は取材に対し、「学習指導要領の範囲でどのような解答が導かれるか、再検証している」と述べた。

全文はソース元で
https://news.yahoo.co.jp/articles/231d1c8b9b738c9d8047f50b19916a6157e0918b
https://amd.c.yimg.jp/amd/20200828-00050160-yom-000-4-view.jpg
0101不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/29(土) 16:04:59.10ID:jHxmA5yX0
宇宙生命体のワィなら
(3)は全て不適切ぢゃな
2Dで表現しようとすること自体が間違え
無茶ぢゃからぢゃ
0103不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/29(土) 16:08:59.27ID:T+DvWBJv0
多分エだろうがイもメルカトルの場合、特に極地域で地域に合わせて方向が変わってくる可能性があるかもしれんと思う
他も面積を考慮した場合問題になりうる可能性はあるが、そこまでは言うと他の図法でも問題あるのが多いので
とりあえず的にはそれは良いとして構わんと思う。普通にそれでもメルカトル使ってるしね。
一番問題なのはエで良いが、これ複数選んでも良いように書いてるからそこが問題なのよな
0104不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/29(土) 16:11:18.72ID:jHxmA5yX0
32択との主張してる方。もぴ正解!
2進数の00001〜11111は、
16+8+4+2+1=31ぢゃ、ぢゃから
正解があるなら31択ぢゃが
32択とのことなら
00000を想定してるのだろう。
モピロン、設問(3)は全て不適切ぢゃから
00000という感ぢゃ。
ところでワイは信州大にはゼッタイ
合格しちゃうんだろうwww
0106不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/29(土) 16:13:26.67ID:OeOkSWDQ0
>>1
答えはエ?
0107不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/29(土) 16:15:45.39ID:ABgdbpcy0
(3)が問題なのか
ウの国が小さいくせに円がデカいとつぶれて見にくくなるだろうし
隣の国と近接してると円が重なって見えにくくなるな
0108不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/29(土) 16:17:04.19ID:s/c51gS60
もっとも不適切の程度がひどいものを一つ選べなら
エを選ぶと思うが、
不適切なものをすべて選べならこれは入試ミスの類のものやね
0110不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/29(土) 16:21:55.71ID:38/XVV5h0
アホ大学
0111不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/29(土) 16:23:40.07ID:l2veNPMz0
(3)のウは問題なかろう
国土面積とは別に関係なく、単に「この辺の国」ってだけ示せりゃいいんだから
0112不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/29(土) 16:23:53.00ID:0HBDgzPb0
>>14
猿に棒を与えても何かに使える個体もいれば使えない個体もいる。
まあそういうことだな。
0113不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/29(土) 16:24:40.28ID:ABgdbpcy0
エが出題者が想定した正当だろうけどね
0114不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/29(土) 16:28:04.09ID:zGSPDLgB0
メルカトル図法ってなんだろう
日本地図作った人がやった方法かな
0115不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/29(土) 16:29:42.76ID:2/Gxc3Lk0
>>1
高校入試レベルならエだけでOKだと思えるが外学入試だからか。
イは割と見かける気がするがメルカトルじゃなくて正方形図法などかもしれない
0116不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/29(土) 16:33:16.38ID:2/Gxc3Lk0
>>44
船乗り?
東西方向は緯線方向ではないと学校は教えるが船乗りは緯線方向を東西とすると
高校講座地理でやってた覚えがあるな。って学校教育の否定か
0117不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/29(土) 16:35:37.01ID:DcY1gvTD0
>>57
中学生レベルの知識がない奴を摘発する問題なのでは
0118不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/29(土) 16:38:52.72ID:dmGEt9uy0
メルカトル図法は面積の広い狭いが印象を左右する用途には全部不適当だな
0120不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/29(土) 16:41:44.21ID:RtmxaBju0
大学入試においては答えが正しいかどうかなんか関係ないからな
試験者が求める答えを書く、必要なことはそれだけ
例え正しくても相手が求めてないことを堂々と書くようでは失格
そういうことをちゃんと教えてる学校の生徒は世の中でも通用するが
たまに正しいことを正しいと主張するガキがいて苦労する
0121不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/29(土) 16:45:36.89ID:ABgdbpcy0
メルカトル図法は低中緯度にしかメリットが無い投映法だと思うは
北欧ではランベルト系が良く使われてた記憶がある
0122不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/29(土) 16:47:49.67ID:s/c51gS60
小学生に北海道が大きく見えるのはメルカトル図法のせいと言って
気づくかどうかを試すようなもの
0124不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/29(土) 16:52:23.03ID:i11pCabI0
これは間違いともいい切れない
採点してる奴アイシャドーいれてんの?
0127不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/29(土) 17:26:08.54ID:wDfDnW1t0
>>120
それはそうなんだが
公立高校の指導要領にそんなこと書かれていないのが問題のひとつ
0128不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/29(土) 17:31:01.31ID:MUr6k+4W0
MC「正解はどれだと思いますか○○さん」
○○さん「うーん、Aかなー」
MC「正解は、なんと全部なんです!」

てなんなの
0129不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/29(土) 17:33:19.68ID:VUrKK+H40
早稲田の国語の入試問題は、各予備校の解答速報がバラバラだったな。
0130不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/29(土) 17:38:30.47ID:vDRCD/Xd0
たかが高校生の学力測定試験を大学教員にさせるな。
時間の無駄。
0131不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/29(土) 17:46:01.34ID:42bQJvKY0
信州大と東工大の例のコピペは?
0134不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/29(土) 18:23:42.17ID:vwvuF5vC0
>>107
隣国が小さいと隣国と重なるのはどんな図法を使ったって同じ

問題はフィンランドとマレーシアのように面積がほぼ一緒なのにも関わらず、地図上では全く違う大きさで描かれる国の比較に、
「二酸化炭素排出量の絶対量を円面積で表示」したり、
「飼育頭数分布をドットでプロットする」のが正しいかということ

>>111
量の密度を誤解させる表現だよね
0135不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/29(土) 18:34:22.71ID:s2WjF9be0
面積や距離の正確さが必要なのはエだけ
あとのはどんな図法でも、極端に言えば地図がなくても表示できる
0136不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/29(土) 19:09:43.83ID:QIYe6iQ40
プレゼン資料を作るつもりで考えるとイ以外は全部不適だろう。
モルワイデ図法なら全部OKかと
0137不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/29(土) 19:20:47.59ID:RBnaXv800
「すべて選べ」と言われたら、よほどの自信がない限り、普通は複数の選択肢を選ぶよね。
正解できたのは「すべて」を見落としたうっかりさんだけじゃない?
0138不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/29(土) 20:25:17.83ID:yyqialUg0
また誤解を招きやすい曖昧な問題を作ったな
0140(,,゚д゚)さん 頭スカスカ
垢版 |
2020/08/29(土) 20:48:55.27ID:Yn7iXh+x0
フフフ...こんなこともあろうかと、四菱ハイユニ鉛筆を持ってましたよ
0141不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/29(土) 20:53:29.19ID:AI8tyws+0
>>134
図示する目的次第だな
排出量上位の国はここです、って示すだけなら問題ないし
面積比でってなるとアウトだし
(でも重要なのって面積比より人口比やGDP比だろうから余り意味なさそう)
0143不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/29(土) 21:06:45.25ID:CjWpdZIr0
>>14
地図の違いがわからないと、欧米行きの飛行機に乗ったときになぜ遠回りしてるんだとキレ、周りの失笑を買うことになる。
0144不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/29(土) 21:19:14.78ID:45ra/TTs0
>>20
「ひとつ選べ」なら中学定期試験のサービス問題だけど「すべて選べ」だからなあ。
「すべて選べ」って文系科目ならよっぽど自信がなきゃ作問しちゃダメなんだよ。それを甘く見た信州大の落ち度。
0146不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/29(土) 21:52:48.51ID:iGt5dpTT0
国語の試験で
作者の心情を述べよ系の問題は
いくらでも解釈可能なのに
不正解となると納得いかないよな
0147不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/29(土) 22:44:57.47ID:5+Reu+Zg0
お盆に、親父と長野の親戚の家にいった。
伯父(高卒市議)も来ていた。

伯父「○○君も大学生か!小さい頃よくだっこしてやったんだぞ!がっはっはー」
俺 「覚えていますよ」 伯父「どこの大学に行っているんだ?」
俺 「東工大、あっ、東京工業大学です」
伯父「そうか、工業大か!高校時代遊びすぎたんだろ!でも浪人しなくてよかったな!」
「お前と同じ年の息子の××覚えているだろ!深志から信大工学部だぞ!(勝利者宣言)」
親父「無言・・・(瞳が潤んでいた)」
伯父「おい、信大生こっちこい(息子の××を呼ぶ)」
「○○も大学生だ。○○と昔よく遊んだだろ!」
向こうでも大学の話をしていたらしい××が鼻高々でやってきた。

××「(馴れ馴れしく)○○、久しぶりー、元気!」
「あっ、叔父さん、こんにちは、俺、今年から大学生になりました。」
親父「そうか、大きくなったな」
××「信大に行っているんですよー(勝利者宣言)○○君はどこに行ったの?」
俺 「東工大w」

ニヤついている伯父を尻目に、一瞬にして××の顔色が変わった。
伯父「○○に勉強教えてやれよw」
××「(しばし、絶句)・・・みっともないからやめてくれよ親父」
伯父「?」
動揺しまくりの××は伯父を速攻連れだした。
以後、伯父親子は、俺達のいるテーブルに加わらなかった。

久しぶりに無口な親父の晴れ晴れとした顔をみた。
帰り際、充血した目をした伯父と目があった。
0148不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/29(土) 22:48:06.31ID:WmmeZ7nA0
>>24
ヤバいだけは五回なのか
0149不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/29(土) 22:49:00.98ID:WmmeZ7nA0
>>146
問題文の範囲から読みとるんよ
0150不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/29(土) 22:49:41.13ID:JF0EdPzO0
対抗が石破とか気が狂っとるんか
0152不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/29(土) 22:54:45.11ID:ouEk4XuA0
>学習指導要領の範囲でどのような解答が導かれるか

なんだこれ?教えてないことは正解でも不正解ってことか?
0153不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/29(土) 22:57:11.42ID:Pz2HBwZG0
人生の正解は一つではない
0154不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/29(土) 22:57:48.81ID:BdIYzgae0
国立大はヒマなお抱えのパンキョー教員と語学教員が作ってるのかな?
1学部分を作れば済むから楽だよなあ
0155不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/29(土) 23:00:55.25ID:ouEk4XuA0
>>51
そんなの普通に生きててもどこかで知る
0157不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/29(土) 23:10:53.35ID:8yDjD5z90
メルカトル図法だと、地図の上端を超えると地図の下端から出てくるように錯覚する。
0158不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/29(土) 23:11:30.99ID:oebbHTnS0
社会に出たら世界と戦うんだぞ
グーグルやアマゾンの採用試験みたいなのにしろ
0161不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/29(土) 23:30:03.46ID:6cUweLrS0
別に正解が2つある問題とかあってもいいだろ
あん?
0162不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/29(土) 23:32:59.31ID:N2lBkp/+0
早稲田を見習って欲しい
0163不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/29(土) 23:33:20.96ID:6cUweLrS0
もうメルカトルが〜
とか古いわ
地図はグーグルアース一択だ
0164不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/29(土) 23:34:40.01ID:FmzFicr70
東工大コピペみたいなことは地方では本当にあるからなあ
東工大のことが知られていないのも本当だし、駅弁大学の評価がめちゃくちゃ高いのも本当
0166不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/29(土) 23:52:01.33ID:3JGiRRy50
普通にエだと思うんだが・・・・・・

適さないと考えられるものをすべて選べってことは、
適す可能性がある選択肢は除外ってことでしょ?
0167不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/29(土) 23:56:13.08ID:KYOKVCbP0
問1:冷蔵庫にキリンを入れる手順を示せ。
答1:冷蔵庫を開け、キリンを入れ、冷蔵庫を閉める。

問2:冷蔵庫にゾウを入れる手順を示せ。
答2:冷蔵庫を開け、キリンを出し、ゾウを入れ、冷蔵庫を閉める。

問3:ライオンが世界動物会議を開いた。しかし出席できない動物が1ついた。何か。
答3:ゾウ。ゾウは冷蔵庫に入っている。

問4:アマゾンの奥地の川を渡ろうとする男がいた。しかしその川は人食いワニがいる事で有名だ。
   武器もボートもない。男はどうやって安全に川を渡る事が出来るか。
答4:泳いで渡ればよい。人食いワニは世界動物会議に出席しており、川にはいない。
0171不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/30(日) 00:09:47.59ID:+h5OqMNQ0
すべて選べという問題なのに正解が一つというのは出題者の意地の悪さを感じる。普通に1つ選べにしておけばいい話。一つだとエとわかっちゃうからこうしたというなら、そもそも出来の悪い問題だったと言うこと。
0172不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/30(日) 00:11:37.02ID:bb+lFu2x0
>>168
中学受験で方程式使えないしな
0173不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/30(日) 00:13:10.07ID:F8yLXu3y0
>>172
使えるよ
0175不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/30(日) 00:17:29.65ID:Wa8gC6A40
都道府県名が国立大学となっていない大学
なんか捻くれてるイメージ
九大東北大はまだしも
信州大琉球大、、、
0176不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/30(日) 00:31:51.24ID:ZLgw/bOd0
>>163
「インターネット地図の問題点を挙げよ」
みたいのはリアルに出題されそう
0177不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/30(日) 00:40:36.11ID:Nb5Cfrrt0
>>161
正解が一つしか無いというのに対してのクレームなんだが
0178不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/30(日) 00:45:44.43ID:LT1RCBIu0
早稲田の問題もやばいよね。
特に国語の正解の根拠が意味が分からない。赤本の解説もほとんど解説になってない。
0179不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/30(日) 00:48:12.87ID:5ogTrn3F0
>>167
哲学科の論理学の回答としては滅茶苦茶だな。
0181不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/30(日) 01:00:59.49ID:QHY3r9Ps0
イは引っかけだろ
一見適してないように思えるが正角図法だから実は差し支えない
0182不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/30(日) 01:16:42.15ID:ZLgw/bOd0
>>181
海流なんて使い道によってどんな図法でも構わんからな
0183ハルヒ.N ◆HaruHINxvt6V
垢版 |
2020/08/30(日) 02:01:51.17ID:X8jj+xHZ0
これ、問題に描かれてる地図は正角円筒図法と言ってるのだから、『メルカトル図法w』よねえ( ^ω^)w
で、下の利用法リストから「メルカトル図法の利用法として相応しく無い物をピック・アップせよw」と言う事なのだから、
とりあえずは、真っ先にエを選ぶべきでしょう(^∀^)プケラww

ア 肉牛の飼育頭数を国や地域別にドットで示したもの
イ 世界の海流の方向を矢印で示したもの
ウ 世界の主な国の二酸化炭素排出量の絶対値を円の面積で示したもの
エ 世界の主要都市間を結ぶ航空路線の所要時間を線分の長さで示したもの
オ 世界で進行する砂漠化の程度を地域別に色調の階級区分で示したもの

まず北極の様な高緯度地域の面積を見てもすぐ分かる様に、メルカトル図法は距離や面積が正確で無いから、現実
問題として航空用の地図には不適であるし、航空路線の所要時間を線分の長さで表す事が不可能とまでは言え無い
にしても、前述の理由から適さ無いと言える件⊂( ^ω^)⊃ブゥーンw
よって、私の回答はエのみねww
イ・ウ・オに間しては、面積や距離が関係する利用法では無いから、一応、適さ無いとは言い切れ無い件w
問題と成りそうなのは、アの扱いよねえww
飼育頭数をドットで表すと言う事の具体的な中身が確定し無いから何とも言え無いけど、明白に適さ無いとまでは言い
切れ無いのでは無いかしらんw
よって、私が採点者ならば、エのみ、或いはア・エを正答とするかしらねえww
理由を文章で記述する方式で無い場合は、明白な理由を備えた選択肢のみ選ぶべきで在る件(^∀^)ケラケラw
アの如き、その利用法の適切さに付いて争いが生じる様な、回答者の考え方により評価が分かれる様な微妙な選択肢
は、入試問題のそれとして不適であり、最初から排しておくべき( ´,_ゝ`)プッw
ぷぎゃwww

【ゆっくり解説】距離を捨てた地図「メルカトル図法」
https://www.youtube.com/watch?v=VxnOYDyZvck
信州大学 教育学部 2020年度 入学試験問題 (前期日程) 地理歴史,公民
https://www.shinshu-u.ac.jp/faculty/education/uploads/2020zen_tireki.pdf
0184不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/08/30(日) 06:55:46.75ID:jsc8klRN0
>>163
Googleアースはメルカトル図法。
部分的に見る分には問題ないしサーバーの負担がメルカトルだと軽いらしい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況