X



【台風10号】 防災の第一人者 「木造家屋なら風で倒壊してしまう可能性があるので、鉄筋コンクリート造の建物に逃げて」 [影のたけし軍団★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001影のたけし軍団 ★
垢版 |
2020/09/05(土) 12:46:47.43ID:t9mMcJB89
「防災というのは日頃から備えの積み重ねが活きるもの。愛する人、大切な人の命を守るため、今からでも様々な取り組みをしてほしい」と警鐘を鳴らすのが、
「タイムライン防災」の第一人者、東京大学大学院の松尾一郎客員教授だ。

「想像していただければわかると思うが、台風は日本の南方で発生し、長ければ2週間、短ければ4日くらいでやってくる。
この北上するまでの間に何が起こるかを逆算した上で、4日前、3日前、2日前、前日…と、やるべきことを市町村や消防団、住民、家族など、
さまざまなレベルで話し合い、事前の行動を定めておくのがタイムライン防災だ。

例えばお年寄りや一人では行動できない寝たきりの方などについては、誰が付き添うのかなどを、家族などで決めておく必要がある」。

松尾氏によると、特に7月豪雨で被災した九州の各地域は新たな土砂災害のリスクが高いため、少しの雨でも逃げることを考える必要があるという。
 
「木造家屋なら風で倒壊してしまう可能性があるので、鉄筋コンクリート造の建物に逃げることを考える。
場合によっては地域内での避難ではなく、親戚や知人を頼って九州から離れるというくらいの対応をしなければならない台風かもしれない。

避難するのであれば、5日の間に逃げたほうがいい。どうしても高齢者は家にいたい、家を守りたい。
動くとしても、通帳など大事なものを揃えるなど準備に2時間はかかると言われている。そうしたことも見越して、早めに具体的な行動を示し、促すことが重要だ。

実は私の実家は九州で、しかも長崎水害で浸水被害に遭ったこともあるエリアにある。だから母親に昨日の朝早くに連絡を取り、
5日と6日は近くの鉄筋コンクリート造の建物の4階に住む妹の家にいてくれと呼びかけた」。

「世の中の100人のうち、30人は何かあったら避難する人、40人は周りを気にして、周りが動けば動く人。
あとの30人は“自分は大丈夫だ”と思い込み、訓練にも出ない人。そこに入らないようにしていただきたい」。
https://times.abema.tv/posts/8622906
0201不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/05(土) 22:14:33.02ID:GUkfwnR+0
アメリカみたいに地下シェルターがあれば
0202不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/05(土) 22:16:12.40ID:IzncQ4W70
>>201
水が流れこんでアウトになりそう
それ以前に普段から湿気てそうだし
アメリカと同等に考えちゃいかんでしょ
0203不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/05(土) 22:16:46.40ID:GUkfwnR+0
>>165
火災保険ってのがあってだな…
0204不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/05(土) 22:17:08.35ID:J4ly/kaa0
>>181
倒壊して保険金だか何だかもらって再建する方が気持ち良くない?
倒壊せずにうんこ塗れとか中途半端じゃん。
0205不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/05(土) 22:17:50.95ID:ogw09i7Z0
>>1
ヘンゼルとグレーテルかよ
0206不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/05(土) 22:19:51.01ID:f8/nPYDH0
去年はテレビで終日煽りまくったのに今回はそれ以上なのに全くといっていいほど
煽らないなwやっぱり田舎だとそんな扱いなんだなぁw
0207不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/05(土) 22:20:31.69ID:pFKyNvGy0
大げさ警報
0208不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/05(土) 22:22:31.78ID:f8/nPYDH0
>>207
去年に比べたら全く煽ってないよ
0209不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/05(土) 22:22:43.12ID:9bq0tfOk0
避難所まで遠くて、すぐに避難するのは難しい場合もあるし、やはり安い土地に二階建てのプレハブ置いて
2階部分に食料や物資を備蓄しておき、いつでも退避できる体制を構築しておくのが最善の手か。
0210不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/05(土) 22:22:52.11ID:8zY8zNjT0
>>201
日本だと浸水で溺死だな
0212不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/05(土) 22:24:24.31ID:kENK5QoG0
倒壊は最悪だが停電長引くのも厄介だ
0213不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/05(土) 22:25:37.69ID:qX9jhxPK0
洞窟暮らしが一番安全だな
原始人勝利
0214不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/05(土) 22:26:10.86ID:VdrfRAsB0
鉄筋コンクリは固定資産税高すぎなんだよ
しかも爆裂してボロボロになっても下がらんという
0215不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/05(土) 22:26:46.71ID:oMQlSIAN0
>>205
3匹の子豚でなくて?
0217不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/05(土) 22:36:08.74ID:6d6Gzopz0
ちょっと俺の鉄筋入り大黒柱を見てくれ!
0219不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/05(土) 22:40:13.52ID:9tfre0tt0
たぶん持ち家の人は保険入ってるだろ
生き残れば家吹っ飛んでもなんとかなるさ
0220不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/05(土) 22:55:22.53ID:LRvT+Eus0
>>187
お前がバカ

コンクリは昼間の熱を溜め込んで、夜中に暑くなるのは本当

隙間風だらけのボロ屋に住んでるから、木造のイメージがそれなんだね
高気密高断熱を売りしてるのは木造(ツーバイシックス)のハウスメーカーだよ
0221不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/05(土) 22:57:54.45ID:5MpJf+Zf0
うちは木造だけど防災瓦だから大丈夫
0222不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/05(土) 22:58:43.88ID:NkWbNtXf0
>>1
いまごろか
「判断が遅い!」
0224不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/05(土) 23:10:15.33ID:NpULBDfp0
>>203
火災保険で風水害完全担保って築20年以内限定とかで
それ超えたら一度使ったら更新不可とか制限大きくない?
結構掛け金高いし

割と多くの人が入ってる建物共済なんかだと見舞金しかおりないとかだろ
0225不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/05(土) 23:14:32.01ID:bcCbNWkC0
>>198
25年とか
立替需要が欲しい業者の言い分だろw
0227不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/05(土) 23:18:12.32ID:Lgkoj05a0
>>204
大事な物まで流されちゃうのは困る
0228不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/05(土) 23:21:11.71ID:x+LxKCPW0
>>218
中華土建屋が日本に進出してくるから普通に建築できるだろうナ
0229不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/05(土) 23:21:29.82ID:Cc7sTK5p0
石の家も鉄筋コンクリートの家も造ることができた。
でも日本人は木の家を選んだ。
0230不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/05(土) 23:22:43.20ID:Cc7sTK5p0
カプセルホテルがいいな
0231不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/05(土) 23:23:46.97ID:x+LxKCPW0
>>225
木造建築は200年いけるからな。
0232不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/05(土) 23:24:19.45ID:5MpJf+Zf0
法隆寺も木造建築だけど築何年も経っている
コンクリートはこうはいかない
0233不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/05(土) 23:25:56.82ID:T8rxr0J20
やっぱこれからの時代鉄筋建築だよね
0235不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/05(土) 23:28:52.05ID:njyFSDM10
>>220
それが暑いんだなぁ最近の木造も
クーラー切っても30度以上に上がらないマンションの勝ち
0236不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/05(土) 23:30:44.57ID:njyFSDM10
>>231
クギ使ってない工法だからでしょ
0237不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/05(土) 23:31:26.76ID:LmdAh8jM0
>>183
RCの坪単価170とかぼったくりすぎるわ
170なんて地下掘ったり、がけ地の擁壁工場含めんといかんわせいぜい110-130や
0238不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/05(土) 23:33:38.56ID:s7HY7+Bc0
日本中どこに行ってもどんな自然災害があるかわからないから、もう木造住宅には怖くて住めないな
0239不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/05(土) 23:34:20.75ID:ZyTekxzG0
コンクリ造は坪単価が木造の数倍するべ
貧乏人には無理ぽ
0240不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/05(土) 23:38:06.05ID:5MpJf+Zf0
>>235
うちはZEHでもないけど、快適だよ
田舎だからマンションとか住む意味がわからない
建て替え問題とか共有自体むり
土地付き一戸建て最強
0241不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/05(土) 23:38:14.63ID:INYd2hQs0
マンションか公団が良いよ
親子どっちかがコンクリ造りだと良い
木造は限界を超えると死んじゃうからな
0242不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/05(土) 23:39:21.05ID:YNzSLqw80
>>54
右の奥さんは濡れてなくてもエロい格好をしておるな
0243不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/05(土) 23:40:33.39ID:rm6DinD+0
三匹の子ブタ
0245不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/05(土) 23:49:03.58ID:xzu3/Az40
>>180
俺も賃貸派。
転勤がある仕事で持ち家を買わずにいつのまにか歳をくってしまったわけだが、結局持ち家を持ちたい願望が弱いタイプなんだろう。
賃貸も経済的にきつくなってきたが、持ち家はリスクが気になるよなあ。

退職したら安い中古マンションで、狭くてもそこそこ立地便利な場所ならいいか、程度に考えている。
又は、これから空き家だらけの国になるから、年寄りでも楽に借りられるようになるなら賃貸でもいいし、URでもいい。
または安い国に海外移住。
0246不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/05(土) 23:50:57.73ID:XF2qAIZe0
コンクリの壁を個別に販売してくれたら自作する人いるだろ
0247不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/05(土) 23:53:09.57ID:B+PMuo5v0
>世の中の100人のうち、30人は何かあったら避難する人、40人は周りを気にして、周りが動けば動く人。
 あとの30人は“自分は大丈夫だ”と思い込み、訓練にも出ない人
0249不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/05(土) 23:54:40.97ID:OL+fICDA0
>>22
蓄熱ってのは冷たさも蓄えるんだよ。
だから場合によっては夏涼しく冬暖かいこともある。
普通のマンションだが1月の昼間は暖房要らず。
夏はひんやり。
木造のほうがダイレクトに温度が伝わる分、不快度が高い。
0250不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/05(土) 23:55:50.82ID:xzu3/Az40
>>246
それじゃ鉄筋コンクリート造ではない・・・・
0251不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/05(土) 23:57:18.90ID:70ZeonWu0
>>227
大事では無い糞は流れず溜め込むくせに
0252不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/05(土) 23:58:00.58ID:Kwhz+WBT0
うちも来年に建て直す予定で、地震が怖いからちょっと天井の高い平家で考えてたんだけど、

台風のこと考えたら、図面を直さなきゃいけないな。

防風だったら、山形の屋根もやめて、庇を少なめにして、雨戸もやっぱ設置か。。

うち少し高台だから、風速50m以上に耐える家の形ってどんなんだろ?
0253不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/06(日) 00:02:16.50ID:/+VWTTqT0
>>252

     _
    //
  ∠/
   |/\
\//  \
  \, / / ハーイ
   \/
     \
0254不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/06(日) 00:02:38.78ID:un4c7TbT0
倒壊する可能性が無い建築物なんか無い。
ロジック遊びで、人心を惑わすな。カスが
0255不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/06(日) 00:03:00.45ID:/GfVE9eSO
2013年のフィリピン襲った空から恐怖の大王ハイエン

地上では地球上の観測史上最高を記録した最大瞬間風速100メートル近く

風速80メートルとか90メートルとかで村落の家のほとんどが戦争の爆撃ミサイル浴びた後のようにバラバラになってたな
0256不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/06(日) 00:04:09.67ID:wnqfwJ+D0
都営アパートとか最強だよなあ
0257不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/06(日) 00:13:18.57ID:h8ZOcCcR0
>>252
切妻屋根で軒がある方が家は長持ちするよ
軒が少ないと雨の侵食が起きがちになって補修工事で余計お金掛かる
0258不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/06(日) 00:18:02.80ID:ZSpk3mm80
>>59
法隆寺は世界最古の木造建築物だよ

そう歴史で習ったよ

もちろん修繕はしてるけど、建て替えしてないと思うよ
0259不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/06(日) 00:33:39.41ID:uS63bOdc0
首里城は頻繁に立て替えてるな
奈良より沖縄の方が金を持ってるのかな?
0260不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/06(日) 00:42:03.95ID:kYVw0TMs0
波の高さ14mって初めてみた
0261不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/06(日) 00:50:27.27ID:WIJbSz5j0
強風で九州が5mずれるかもな
0267不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/06(日) 01:08:16.82ID:XxXdaAXV0
>>255
ハイエンって超強力だったけど、サイズ的には小さかったよね?
0268不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/06(日) 01:13:52.13ID:bzLbDwhC0
もう地球じゃなくて火星とか木星のレベルに近づいてる
風速85mとか波高14mとか
0270不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/06(日) 01:24:58.12ID:tlFUpCjc0
民主党政権
■太陽光パネルによる自然破壊 自然災害増加
■孫正義の罪 孫正義災害 浸水被害や土砂崩れ パネル破棄による環境破壊

全国の地方自治体がメガソーラーの整備を規制する条例やガイドラインの制定に動いています。森林の伐採など自然破壊が相次ぎ、住民と事業者のトラブルも後を絶たないからです。
しかし、メガソーラー自体を規制する法律がなく、条例やガイドラインがどこまで効果を上げられるかは未知数で、対応に苦慮しているのが実情です。

■住民を無視して業者が工事に着手
工事は一時ストップしているものの、メガソーラー計画で業者と住民が対立している赤穂市御崎地区の山林
忠臣蔵で知られる兵庫県播磨地方の赤穂市。JR赤穂線の播州赤穂駅から海に向かって約3キロ、御崎地区の小高い山頂は、緑がはぎ取られています。現在は工事がストップしていますが、住民の反対を押し切って業者がメガソーラーの整備工事を進めた跡です。
山から緑がはぎ取られたのは2015年のことです。メガソーラーの建設計画を市が許可した直後、説明会が開かれないまま、工事が始まりました。
この地域は都市内の自然を維持保存する風致地区に指定され、一部が山腹崩壊危険地区に当たります。地元の自治会が3,372筆の署名とともに、兵庫県に反対の意向を伝えましたが、工事が強行されました。
業者が地元住民を工事妨害で刑事告発するなど、大きなトラブルにも発展しました。その後、別の業者が事業を引き継ぎ、
工事がいったんストップしましたが、現地は大雨が降ると、水路が濁流であふれ、道路がまるで川のようになる場所です。
過去にもたびたび、浸水被害や土砂崩れを起こしていることもあり、住民が不安を募らせているのです。

■霧島市でも業者と住民のトラブル
業者と住民のトラブルが発生しているのは、赤穂市だけでありません。市内に30近い太陽光発電施設が乱立する鹿児島県霧島市もその1つです。
 霧島市牧園町ではむき出しの山肌に業者がメガソーラーを設置したことにより、住民が土ぼこりに悩まされています。
業者は当初、防風林の整備を計画していましたが、地下に岩盤があり、植樹できないとして防風フェンスを設置しました。しかし、そのフェンスが強風で吹き飛ばされる事態も起きています
霧島市は2016年、業者に事前協議や地元への配慮を求めるガイドラインを制定しました。しかし、罰則がなく、強制力に欠けるのは赤穂市と同じです。
霧島市地域政策課は「自治体の立場では住民とよく話し合うよう求めるしかない」と頭を抱えています。
急激に進むメガソーラー建設の中、乱開発といえる状況が相次ぎ、住民や自治体が対応に追われています。そこに見えるのは本来、環境を守るはずのメガソーラーが自然破壊するという皮肉な現実です。
0271不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/06(日) 01:36:23.29ID:XfNI3chM0
>>232
法隆寺一回木が倒れてきてお直ししたんだけど
0272不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/06(日) 01:39:42.86ID:XfNI3chM0
風速から言うと
今回のは大阪で関空大橋に船が激突した時より強風になる
車がコロコロ転ぶし凡ゆるねじ止め程度のものが吹き飛ぶ筈
0273不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/06(日) 15:23:43.64ID:wJzYT2FM0
>>229
できねえよ
日本の建築は石は基礎や擁壁まで
上部構造物は木を使う技術しか出来なかった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況