X



新潟県は何地方? 中部か北陸か甲信越か…公式見解は ★2 [蚤の市★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001蚤の市 ★
垢版 |
2020/09/13(日) 18:07:03.94ID:5APMh0T29
 全国には「○○地方」と即答しがたい県が、いくつかある。その代表例が新潟県だ。「関東甲信越だ」「いや、中部だよ」「実は東北」……議論百出するこの問題。正解はあるのだろうか?

教科書ではほとんど「中部」 作られた地方名
 ずっと中部地方だと思ってきた。約40年前、中学校でそう習ったからだ。新潟県長岡市の市立中学に通う長男の教科書を読む。新潟は中部に入っている。やはりそうだ。でも、なぜ?

 文部科学省に聞く。「教科書検定でそう決めているわけではないんです」。えーっ。「確かにほとんどの教科書が新潟を中部にしていますが、実は新潟県を何地方にしようと、検定で不合格になることはありません」。では誰が新潟を中部に? 「それぞれの教科書会社が決めています」

 長男の教科書「中学生の地理」の出版元の帝国書院に聞くと「実は決まった地方区分はありません。便宜的に地方でくくり、そこにどんな共通点があるかを調べ、学ぶのが目的です」。でも、「○県は何地方?」とテストに出た覚えが……。「最近はそういうテストは減ったと聞いています。例えば、三重県は近畿に入っていますが、実は愛知県とのつながりが強く、東海圏とされることもある。教科書が絶対ではない、ということも学んでいただければ」

 そもそも中部地方とは? 日本大百科全書(小学館)によると「1904(明治37)年、わが国で地理の国定教科書がつくられたころから使われた地方名」。なんと元々そういう地方があったのではなく、学校で教えるために地方名を作ったのだ。同事典のウェブ版では当時の教科書編集者の言葉を紹介する。「関東及び奥羽と近畿の中間の地方は別に適当なる名称なきがゆえにしばらく本州中部地方の名を用いたり」……うん、中部じゃないな。

国土政策は「東北」、戊辰戦争以来の歴史も
 コロナ禍の今春、大型連休を前…(以下有料版で,残り1782文字)

朝日新聞 2020年9月13日 14時00分
https://www.asahi.com/articles/ASN9B6J0RN99UOHB011.html

★1 2020/09/13(日) 15:02:09.69
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1599976929/
0201不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/13(日) 18:36:53.70ID:cAOpFSS60
>>1
関東です。
関越トンネルができてからは関東に属するようになったのは、有名な話。
0202不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/13(日) 18:36:56.72ID:Gx3VivVP0
道州制が始まったら新潟は三分割される

上越が中央州、中越が関東州、下越が東北州となる
0205不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/13(日) 18:37:46.72ID:VlfrPOqF0
新潟市と長岡市の間くらいに住むのがちょうどいい
村上辺りから無印良品行ったらもう旅行だわ
0206不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/13(日) 18:37:48.26ID:V1Z3/iTx0
福島人だが新潟県は北陸だと思う。(新発田以北は羽越線や国道7号
、日東道繋がりで庄内や秋田の仲間だと思うが)
新潟市に入り北陸道や国道8号の看板を見ると同じ地方とは思えない。

>>184
そいつは絶対にいわきの沿岸部住みだわ。
テレ東映るのとJRが東京近郊区間だから自分らは茨城の一部だと思ってる
0207不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/13(日) 18:38:02.11ID:AMYvyfMR0
NHKのローカル枠は関東甲信越なので、
埼玉でNHK見ていてローカルニュースで新潟の話題というのは
いつ見ても違和感しか感じない。

天気予報も関東甲信と北陸で違うから余計そうなる。
0208不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/13(日) 18:38:02.98ID:Ul+yVJzI0
新潟県内の高校の大学進学先を見れば
まあ関東が多くてあとは金沢とかが比較的多かったかな?
0211不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/13(日) 18:38:29.24ID:e6F8zFD00
いちばん現実から遠い中部地方が、未だに現役で使用される不思議
名古屋文化圏と人的交流も観光的な行き来も全くないぞ
0212不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/13(日) 18:38:49.72ID:fcsui8sn0
上越とういのはだな
上野ー越後
という意味
0214不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/13(日) 18:39:02.14ID:Hee1WBmm0
アイデンティティも位置的にも北陸・東北圏なのに天気予報では中部扱いという違和感
0215不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/13(日) 18:39:29.53ID:g8WfCgb20
>>211
あれは、関東にも関西(近畿)にも東北にも入らない地域って意味だからね
0216不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/13(日) 18:39:33.32ID:ESygfXAK0
東北第2の都市はどこなんだ?

秋田市
山形市
盛岡市
青森市
郡山市
0217不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/13(日) 18:40:02.61ID:UfIWsYDa0
>>128
関東管領の上杉の一族が越後守護やってたんだから室町には繋がりある。だから謙信も関東出兵してたわけ
0218不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/13(日) 18:40:09.21ID:cAOpFSS60
>>70
海道一の弓取りと呼ばれた、静岡(駿河)の今川義元。
まごうことなき東海地方。
0220不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/13(日) 18:40:23.39ID:4uJzgN2d0
強いて言うなら関東を含まない甲信越地方
0221不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/13(日) 18:40:26.13ID:s7M2Xm0H0
近畿大阪
近畿京都
近畿奈良
近畿州
近畿地方
首都=近畿
首都圏近畿圏
0222不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/13(日) 18:40:30.01ID:3ePtTzAZ0
>>194
新潟と長野をセットで群馬にくっつけるしかないんだよな
んで必然的に栃木埼玉とも同じ括りになる
そうなると今度は茨城が微妙な立場になるけど
0223不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/13(日) 18:40:36.58ID:bdKMXReH0
関東でいいんじゃないの
関東管領上杉が越後から延々ちょっかいだしてたし
0224不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/13(日) 18:40:39.95ID:g8WfCgb20
>>216
なぜ郡山市
0225不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/13(日) 18:40:53.55ID:qzc+QL+G0
新潟は越の国だから北陸と言うがこれは中国に組み込まれてる内モンゴル自治区のような物で
力の強い側に割譲されたようなもので民族的、地政学的に言うと出羽に近いな
陸奥と越に余り関わりがなくても出羽を介せば緩く結び付いた東北文化圏と言える
0226不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/13(日) 18:40:55.52ID:TimyVXYV0
新潟って下越以外はあまり標準語と変わらないよな
外見も垢抜けていて、東京の人とあまり変わらない
北陸でも東北でもない、東京都の日本海支部って感じ
0229不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/13(日) 18:41:30.23ID:zNezuBtY0
甲信越でしょ?
つながりのない北陸だと言われても、新潟の人は戸惑うのでは?
北陸住民だけど、新潟が北陸と言うイメージはほとんどないと思うわ
0230不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/13(日) 18:41:32.75ID:RpWT6yTg0
>>153
小浜市は若狭だけど日本海側だから福井市とそれほど変わらない
が雨の降り方は何時間かずれるようだ
新潟もそれほど変わらないとは思うが、北陸3県と言うからな
新潟は新潟で一地方で良いのじゃないか

この話題定期的に上がって来るな。緊急性なんてないだろうに
記者資格はく奪でいいんじゃないか、まずそこからやろうよ
0232不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/13(日) 18:41:44.54ID:4uJzgN2d0
>>220
大井川を境に西が東海、東が関東で良いよ
0234不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/13(日) 18:42:02.14ID:EenrMmtg0
国境のトンネルを抜けると雪国であったって新潟だっけ
東京からは完全に外国扱いされてるから関東ではないな
0236不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/13(日) 18:42:31.42ID:oAeHZeV10
長過ぎてどこ地方でも違和感ある
単独で裏関東地方とかで良いです
0237不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/13(日) 18:43:12.12ID:uqJBVgTl0
関東、東北、北陸どれでもいいような気がする
中部はなんか違うような気がする
0238不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/13(日) 18:43:32.45ID:1vS/8gLd0
>>216
東北2番手の県はふぐすまなんだけど
県庁所在地が福島市で
人口的にはいわきで
経済規模なら郡山。
0239不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/13(日) 18:43:47.01ID:yJLt8lB20
名張と津の間は完全に県境だろう
日生学園という入ったら逃げられない刑務所みたいな学校があるし
あそこが関西と東海の分かれ目
0240不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/13(日) 18:44:01.34ID:fcsui8sn0
皇居が正式に東京になったら
越後という言い方は廃止
北陸道よ言うのも廃止
0241不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/13(日) 18:44:04.82ID:+cNy84GD0
絶対中部じゃない
東北地方だろ。なんか貧しいイメージ
0242不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/13(日) 18:44:08.31ID:Y1G0WXBP0
群馬地方だろ
0243不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/13(日) 18:44:12.24ID:bdKMXReH0
新潟、長野、山梨、静岡はみんなハブにされてる
でも甲信越とはいうけどそこに駿遠は入らないのね
0245不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/13(日) 18:44:43.30ID:q51MRnLq0
>>216
いわき市が仙台市に次ぐ東北地方人口2位らしいがいわき市は北関東なので東北のランキングには不適格という意見もある
0247不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/13(日) 18:44:54.77ID:Ul+yVJzI0
>>224
市のGDPとか
マスメディアとか
商業地とか

総合すると
福島県内ではトップかな?
0249不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/13(日) 18:45:01.62ID:kRJ6oNQb0
>>234
外国っていうか世界が違う宇宙が違うのが関東と新潟、特に冬場
関越トンネルで10分の向こうとこっちでは大雪1メートルの世界と快晴青空の世界
0252不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/13(日) 18:45:28.42ID:RpWT6yTg0
越後だから越の国の一部だったのだろうけど
親知らず子知らずとフォッサマグナでキレイに区分されているから
文化的な繋がりはあまりなかったんじゃないのかな
0253不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/13(日) 18:45:30.56ID:g8WfCgb20
>>239
鈴鹿関から箱根関までが東海だよね
0254不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/13(日) 18:45:57.38ID:7dv9kbpm0
メンドクセーから越後地方でおk
0255不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/13(日) 18:46:11.90ID:bkIYLa9D0
新潟〜富山方面 高速道路4車線 新幹線あり
新潟〜長野方面 高速道路4車線 新幹線あり
新潟〜群馬方面 高速道路4車線 新幹線あり
新潟〜福島方面 高速道路4.2車線 新幹線なし
新潟〜山形方面 高速道路なし 新幹線なし

新潟を東北とするなら高速道路(全線4車線)はじめ
各新幹線を整備しないと人・モノの往来は少ない
東北方面への交通網に全力で取り組まないと…
0256不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/13(日) 18:46:31.92ID:Hi7UC7QB0
ロシアじゃあないことは確かだと思うが
0257不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/13(日) 18:46:36.52ID:g8WfCgb20
>>252
昔は陸路でなく海路が主だったから交流があったんだけどね
0259不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/13(日) 18:46:52.40ID:fcsui8sn0
電気の周波数は?
0260不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/13(日) 18:47:28.79ID:neXb9cDm0
>>230
新潟県内で同じ日なのに天気がバラバラなんてざら
おまけに猛吹雪なのに他の地域は晴天や雨とか
本当に一地方で良いと思う
0261不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/13(日) 18:47:30.49ID:diStHJi10
新潟は山脈に囲まれて、どこの県にも触れてないから、独立した地方にしたらいい
新潟地方で
0262不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/13(日) 18:47:36.17ID:eblBIvvj0
越の国
0264不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/13(日) 18:47:48.40ID:OXKWXgTr0
甲信越の越は越前越中越後の越じゃないんかい
0265不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/13(日) 18:47:52.00ID:Ul+yVJzI0
>>255
NGT48
のメンバーで

秋田県や山形県出身者が居たかな?
その娘さんたちは
新潟市は都会
と言ってたなあ
0267不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/13(日) 18:47:55.21ID:qiQe0yUD0
東北第2の都市はいわきか
33万人でか
0268不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/13(日) 18:47:56.39ID:fcsui8sn0
関東と関西の間
0270不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/13(日) 18:47:58.10ID:hagOt60I0
文化的なつながりが現代でも目に見えて分かりやすいのが言葉だ。
中でも断定の助動詞が分かりやすい。
北陸3県は西日本方言(〜や。〜やった。〜やけど。〜やから。)。
新潟は違う(〜だ。〜だった。〜だけど。〜だから。)。
このことから新潟は北陸3県と文化的なつながり・交流が薄いことがわかる。
0271不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/13(日) 18:48:07.43ID:TimyVXYV0
中部って日本の真ん中にある県を寄せ集めただけだろ
甲信越、北陸、東海それぞれ文化が違う
甲信越は殆ど標準語だし東京大好きだし、もう関東に
編入しちゃえよ
0273不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/13(日) 18:48:26.24ID:C/0ZRMzp0
そもそも関東、関西の「関」って何?
なぜ中部は関中にならないのか?
0274不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/13(日) 18:48:47.17ID:8sXCHa+a0
そう言われてみると、四国と九州北海道くらいだね
はっきりとしてるの
0275不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/13(日) 18:48:58.91ID:a7U8reBv0
新潟が日本史の表舞台に出てきたのって
長岡戦争くらいなんだよなあ。
0277不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/13(日) 18:49:07.47ID:fcsui8sn0
東北じゃない日本海側だったら
北陸か山陰だが
0278不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/13(日) 18:49:15.34ID:tbgk0HKz0
第二朝鮮
0279不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/13(日) 18:49:16.13ID:Q/4kgTA/O
新潟は要らない子ww
0284不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/13(日) 18:49:37.04ID:GE96SlVz0
上越って何だっけ
0285不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/13(日) 18:49:43.04ID:DnlK4qWW0
新潟は東北電力
0287不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/13(日) 18:50:15.29ID:DnlK4qWW0
>>3
中部電力
0288不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/13(日) 18:50:32.68ID:i5CsI9Zh0
>>269
武家つながりじゃね
0289不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/13(日) 18:50:38.58ID:7lR1k3fz0
>>6
コメリやアークランドとかも増益
観光や自動車関連が減益

トータルでは新潟県全般で増益が多いみたい
0291不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/13(日) 18:50:51.81ID:Ul+yVJzI0
>>267
そう
よく九州地方と比較されるけど
九州は佐賀県以外の県庁所在地が
人口40万人越えだそうで
あ、沖縄は30万人くらいかな?
ただ、沖縄って
人口規模の割にはランキングで
大都市と肩を並べる事が多い
0292不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/13(日) 18:50:52.09ID:TimyVXYV0
新潟は古くから江戸と交流が盛んだったたから、方言が薄いんだろうね
0293不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/13(日) 18:51:05.81ID:qiQe0yUD0
>>279
柿の種は宇宙食
0294不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/13(日) 18:51:10.71ID:g8WfCgb20
>>282
でも600年前から使われてる言葉だけどね
0296不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/13(日) 18:51:24.35ID:LEnKN9JB0
上杉が誇りなら、単純にパシリだろうが



おそらく足利尊氏直義は、足利氏の大門屋敷(三河県岡崎市)の南方すぐ近くにあった上杉氏の日名屋敷(三河県岡崎市)で生まれた


■上杉氏

太田亮
上杉−勧修寺家支流と称するが疑問が大きい。
丹波国何鹿郡上杉庄より起り、上野を本拠として、越後や関東各地等に分る。
『東鑑』を含め確実な史料には、先祖重房の下向記事が見えず、足利家家人の上椙三郎入道(上杉頼重)より前は不明。
その出自は難解であるが、三河の日下部(穂国造一族か)と関係をもった場合も考えられ、その場合は、同国の足利被官で藤姓を称した杉山氏や大草氏と同族か


足利尊氏、直義が生まれただろう日名屋敷


■日名屋敷(事実上の始祖である上椙三郎入道(上杉頼重)の 屋敷)

鎌倉末期に三河国額田郡日名(三河県岡崎市)にあった上杉氏の屋敷。
足利貞氏室となり尊氏・直義を産んだ上杉頼重の娘清子が、暦応2年(1339)10月15日に丹波国光福寺(現綾部市安国寺)へ日名屋敷を寄進、
翌年4月5日に清子の甥上杉重能がこの屋敷を光福寺雑掌へ渡すよう岩堀右衛門三郎に命じている。
頼重は額田郡を含む足利氏所領群を管理する奉行人のひとりであったから、現地支配の拠点として上杉氏がこの屋敷を所領とし、頼重から女子清子に譲与されたものであろう。
日名屋敷跡伝承地の近くの墓地に14世紀後半の宝塔の笠1個がある。
0299不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/13(日) 18:52:01.77ID:Ul+yVJzI0
>>276
新潟のテレビ番組は
大体東京発の番組が多いとか
0300不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/13(日) 18:52:02.03ID:tbgk0HKz0
戦国武将がいない

長岡までが在日本で 新潟はもともと日本である
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況