X



【食文化】江戸は蕎麦、京坂はうどん!: 東西の麺文化の違いを克明に記した『守貞漫稿』 [首都圏の虎★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001首都圏の虎 ★
垢版 |
2020/09/16(水) 01:04:51.53ID:tFWQUaQb9


だし汁は関西は薄味、関東は辛いのが今では定番だが、守貞は「どちらがうまいか?」のジャッジは下していない。だが、盛りつけた器を詳細に記していることから、関西のだし汁は「飲む」ため、関東は(蕎麦を)「浸ける」ためと、守貞は考えたようである。

なお、守貞によると蕎麦や温飩は、かつては「慳貪」(けんどん)と呼ばれていた。慳貪とは仏教用語で、「物惜しみする、けちで欲深い」様子(または人)を指すが、それが転じて「安っぽい食事」という意味だったらしい。

幕末には慳貪という言葉は姿を消し、わずかに蕎麦などを持って運ぶ提(さ)げ箱を「けんどん蓋(ふた)」と呼んでいた。

ご覧になればお分かりだろうが、出前用の岡持ちのことであり、現在も岡持ちを「倹飩箱」(けんどんばこ)と呼ぶことがある。

江戸で屋台の蕎麦屋が発展した理由
京坂の繁華街には「四、五町には一戸ナルベシ」(4〜5区画に1軒あった)、江戸では「毎町一戸アリ」(どの区画にも1軒はあった)だったという。江戸のほうが、ニーズは高かったということだろう。

それには理由があった。江戸の住人は、圧倒的に男が多かった。諸説あるが、男1.8に対して女1ほどの割合だったらしい。市中には地方から職を求めて来た者が多く、大抵は一人暮らしだった。参勤交代で江戸詰めの武士も、妻を国許に残していた。

つまり、江戸の男たちには、食事を作ってくれる人がいなかったのである。

そこで、外食の需要が高まる。江戸の蕎麦屋は、その点で重宝だった。蕎麦屋の多くが、屋台で営業していたからである。これを「夜鷹(よたか)蕎麦」といった。

夜鷹とは、娼婦のこと。吉原遊郭の娼婦は幕府公認の「公娼」だが、夜鷹は非合法の「私娼」であり、目立たない場所で客を引いていた。

その娼婦たちが腹を空かせているだろうと考えた者が、屋台で蕎麦を提供し始めた。この屋台の出店も、違法である。明暦の大火など、市中を焼き尽くすような火災に見舞われた経験から、幕府は調理に火を使う屋台の出店を貞亨3年(1686)に禁止していたのである。だが、無許可にもかかわらず、夜鷹蕎麦は繁盛した。

そこに目をつけたある蕎麦屋が享保の頃(1716頃)、正式に屋台で蕎麦を売ることを願い出て許可される。それを契機に我も我もと、夜な夜な、屋台蕎麦が営業を開始した。

すべての屋台がきちんと許可を受けていたとは、到底考えられない。だが、さまざまな場所に現れ、夜遅くまで営業してくれる。ヤモメ暮らしの男たちにとって、これほどありがたい存在はない。現在のコンビニのような役割を、江戸の蕎麦屋は担うことになった。

屋台は当時、「屋體見世」(やたいみせ)といわれ、次第に江戸の日常風景として定着していく。屋體見世は「必ズ一ツ風鈴ヲ釣ル」と守貞は書いている。上方育ちの守貞にとって、チリンチリンと風鈴を鳴らしながら行き交う光景は、興味深かったに違いない。
さらに、屋體見世が提供する食事は蕎麦に止まらなかった。寿司(すし)、鰻(うなぎ)、天ぷらを出す屋台が庶民の食欲を満たし、現在の東京の食文化を形作っていく。

次回は、屋台で売られたさまざまな「食」を紹介していこう。

https://news.yahoo.co.jp/articles/7dd661b0ed238319be98db4554a026de89c480d4?page=2
https://amd.c.yimg.jp/amd/20200915-00010003-nipponcom-000-1-view.jpg
0102不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 02:12:34.68ID:V1gRRqcE0
きつねうどんは700円ぐらい、盛り蕎麦は天麩羅つけて1500円ぐらいなら出せる
0103不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 02:13:26.27ID:PtYpz+5z0
>>81
奈良時代には蕎麦が全国で栽培されてる。
まだその頃は、良くて蕎麦がき。
最後まで残ったのが信州ってだけ。
0104不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 02:13:38.30ID:jk3FmoGl0
>>100
天ぷらそばになるとお値段もいいからねえ。
けっきょく家族亭の定食セットがお手頃なんだがw
0105不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 02:13:45.57ID:ThJro7EE0
蕎麦屋のつゆは最高だから蕎麦屋は丼物も美味しい。
濃口醤油砂糖みりんでかえしを作り、それに鰹節のだしを合わせた蕎麦つゆは、旨味成分が多い。
0107不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 02:15:55.05ID:DGCldVR40
小諸そばってとんでもなくクソまずい
富士そばよりひどい最低ランク
0108不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 02:17:07.41ID:cMP8M2t90
>>105
カツ丼食べたくなつた。、
0109不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 02:17:19.63ID:b6WDKCpG0
>>101
東京で蕎麦屋よりうどん屋が多い理由を述べたんだよ
実際、東京で営業してるうどん屋が蕎麦屋より多いんだろうが
頭使えよお前は
脳ミソあんのかドアホ
0111不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 02:20:10.70ID:S/Pa9s1h0
江戸でそばが重視されたのは脚気対策
年貢として集められた米は江戸に集められ、
江戸の人間はそれを精白して白米として食べていたから、どうしても脚気が流行ったのだ

一方、大阪のような田舎では玄米を食べていた
0112不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 02:20:16.78ID:9ZP+KISP0
>>4
江戸時代と少し形は違えど、まだ東日本は本格的な開拓の始まったばかりだった(畿内一極だった)鎌倉時代から普及しとるけどな、蕎麦食は
0113不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 02:20:54.03ID:HjRe0XAL0
>>103
蕎麦切りが信州に広まったのは、蕎麦切りのテクノロジーを持った臨済宗の寺院が、蕎麦の名産地である信州に広まったから

…ってのが、蕎麦切り=禅林発祥説の要点
0114不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 02:21:32.48ID:S7dnW2r/0
>>109
いくら仕入れが楽でも売れなかったら店なんか増えないだろ
ここまで言わないとわからないアホなの?
笑ったw
0115不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 02:22:44.84ID:tZ30bYuy0
うどんvsそば どちらが好きですか?
うどんが好き 64人
そばが好き 35人
どっちも好き 1人

https://xn--o9j0bk3465betqr2af28o.com/%e3%81%86%e3%81%a9%e3%82%93%e3%81%a8%e8%95%8e%e9%ba%a6%ef%bc%88%e3%81%9d%e3%81%b0%ef%bc%89%e3%81%ae%e3%81%a9%e3%81%a1%e3%82%89%e3%81%8c%e5%a5%bd%e3%81%8d/

色々アレンジの効くうどんに軍配
カレーうどん、焼きうどん、お鍋他
0116不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 02:22:52.32ID:jk3FmoGl0
>>107
小諸そばと信州そばはちがうの?
0118不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 02:24:05.47ID:iv/wmKy20
全国展開してるゆで太郎も近畿には出店してないんだな
愛知と三重や福岡にはあるのに
0120不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 02:28:13.20ID:q1XOt1jp0
中華そば
沖縄そば
焼きそば
黄いそば

全部小麦粉やんけ
0121不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 02:29:11.00ID:R7X3eEiM0
京都は蕎麦も美味しいけどな
蕎麦が美味しい地域の人は良い人が多い印象がある
大阪とかのうどんの地域は犬畜生が多い
0123不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 02:31:01.19ID:TiL4phVZ0
小麦は高級原料や。
0124不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 02:31:05.40ID:b6WDKCpG0
>>114
>>64を見たのかお前は?
からかってるのか真性の馬鹿なのか分からん
0125不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 02:31:50.50ID:q1XOt1jp0
そういえば京都の他でもにしんそばって食うの?
0127不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 02:34:33.07ID:HjRe0XAL0
>>120
「蕎麦粉で作った麺帯を包丁で切って拵えた麺」=「蕎麦切り」の技術が素晴らしすぎたので、転じて
「小麦粉で作った麺帯を包丁で切って拵えた麺」でさえ、「そば」と呼ばれるようになってしまったから
0128不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 02:35:12.85ID:iUjSbGL80
蕎麦が江戸みたいな事を広めだしたのって昭和になってからというか
せいぜい30年くらい前からやたら東京のマスコミが関西のうどん文化に対抗する形で
蕎麦は東京みたいに作り出したからな

実際は蕎麦も大阪発祥の食べ物なわけで
うどんも蕎麦も関西の文化なんだよ

一応南は鹿児島から北は北海道の釧路まで蕎麦を食べに行ってはみたが
あーこれは美味しいなと感じた蕎麦は
福井(越前そば)と兵庫(出石そば)

東京?つゆがゴミで論外、信州?ぶっちゃけ高いだけで美味しいと思える要素は何も無い
出石そば自体その昔信州から伝わったそうだが
なぜ出石そばの方だけが美味しくなったのかというと
その後の食文化への探求心みたいなものの差なんだろうとは思う
福井にしても兵庫にしても関西ではどうすれば食べ物がもっと美味しくなるかを
日々研究して高める食文化の歴史がある
関東にはそれが無い
0130不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 02:37:35.40ID:yM7kdb8s0
>>1
現代の漫画とあまり変わらない絵
日本人が描くととうしてもこういうタッチになるのか
0131不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 02:37:56.69ID:HjRe0XAL0
>>128
庶民の大衆食として蕎麦切りが爆発的に広まったのは江戸時代後半の江戸からで、これはもう間違いない
下らない嫉妬心を燃やしなさるな
0132不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 02:40:12.03ID:iUjSbGL80
>>131
あw
そういう話じゃないんだよ

関西はうどん、関東はそば
こんなカテゴリーは昔は無かったって話な
それを強烈に作り出したのが30年くらい前からの東京のマスコミ

江戸がどうとかそんな話じゃねーから
0133不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 02:42:48.20ID:cMP8M2t90
>>132
マスコミが分断工作してると言いたいんだよね?
0134不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 02:43:15.26ID:hQ9aJnXs0
江戸が蕎麦ていうのは東日本が寒いからかね?
寒くて痩せた土地の作物だろ蕎麦て。
0135不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 02:45:09.23ID:ssOxkZ/b0
蕎麦が旨いといってる奴、その蕎麦の旨味は蕎麦に混ぜ込んだうどん粉だ
要は米が食べたいが、高くて食えねえからうどんでも食うかとなり、更にはうどんが食いてえが金がないんで蕎麦にしとくかという流れで現代に至るわけ
0136不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 02:45:13.31ID:yM7kdb8s0
>>134
江戸時代は小氷期
0137不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 02:46:32.75ID:xmVhDUGEO
そういやセンゴクも小諸入りしたから
そろそろそば切りしそうだな
0138不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 02:47:35.47ID:ccH+h7MY0
うどん粉=メリケン粉=小麦粉で合ってる?
0141不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 02:49:14.70ID:HjRe0XAL0
>>132
残念ながら江戸蕎麦は江戸時代に始まったファストフードのブームを起点にしている
当時これがブームになったのはそれなりの理由があるからで、30年前にステマとして広がった…ってわけじゃない
0144不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 02:50:27.57ID:9Z4iZymU0
京都は蕎麦美味いな
大阪はうどんが美味い
0145不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 02:51:10.89ID:ssOxkZ/b0
蕎麦なんて貧乏だから食ってたに過ぎない
関東である埼玉なんかうどん文化じゃねえか
0146不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 02:51:40.21ID:RIlhSgHM0
うどんなんか病人が食うもんでぇ
0148不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 02:52:21.46ID:tZ30bYuy0
寒い日に食べたいのはやっぱりうどん
鍋焼きか味噌煮込みか、、、
0149不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 02:53:23.89ID:elynpyjW0
>>30
小麦作らないでどうやって醤油作んのよ
0150不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 02:53:59.85ID:ccH+h7MY0
いいなぁ
子どもがそばアレルギーだから、子どもが産まれてから一度もそば食べてない
いないときに食べてもいいんだろうけど、なんかあったらと思うと
食べる気になれず、でも嫌いになったわけじゃないんで
0151不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 02:54:00.29ID:iG91XzjE0
>>145
群馬とか埼玉の一部にうどんの産地や伝統料理があるよな。
あれはどういうわけなんだろうな。
0152不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 02:55:39.15ID:A4g5vq2D0
なぜ東京人は関西と張り合いたいんだろうか?
たぶん昭和のノリなんだろうか 理解不能
0155不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 02:57:46.12ID:HjRe0XAL0
>>147
スマンが30年前つまり平成になってから蕎麦は関東の名物とステマされたとか言っている時点で妄想が酷すぎるって自分でも分からないか?
0156不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 02:57:49.21ID:g/qWD3n40
>>1
俺、グルテンフリーじゃないと、凄い貧血みたいな症状を起こす。

カップ麺のうどんは大丈夫だが、うどんとピザとパスタが駄目な体質になった。
0157不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 02:58:00.76ID:tZ30bYuy0
東京人かどうかは知らないが、スレみてると
蕎麦派は貶すことから始めるレスばかり
余裕がなさ過ぎる
好き嫌いアンケートや全国店舗数で負けててもいい所アピールすればいいのに
庶民の食べ物なのに通ぶったり、格式ばるのも悪い所
そんな大したものじゃない
0158不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 02:58:22.24ID:S7dnW2r/0
>>124
材料の仕入れ難度が原因とかお前が勝手に一人で言い出したことだろw
ソース見たら何の関係もなくて笑ったw
需要がなくても仕入れさえ簡単なら売れるとかそこら辺に落ちてる石でも儲かるなw
知能指数低め笑った
0160不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 03:01:17.43ID:BLmyuww40
実家が出石に近いから何回か蕎麦トライしてみるけど、未だに美味さがわからん
蕎麦は蕎麦切り以外で食べたほうが美味いと思う
0161不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 03:01:45.19ID:d3XNX36H0
てか
京坂の場合当時から
蕎麦と饂飩両方よく食べられてた
だろうな。
出石蕎麦あったしさ。
江戸の場合は
蕎麦だけだっただろうけど。
0162不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 03:03:05.62ID:HjRe0XAL0
>>151
武蔵野平野では豊富に小麦が取れたから

江戸蕎麦が江戸時代に江戸で広まったのは、蕎麦という寒村のタダみたいな材料を利用したファストフードとして
0163不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 03:04:28.83ID:3ryW5Jys0
関東は武蔵野うどんもつけ麺が標準で
関西との違いは色々言われてるけど
単純にそれがでかいよなぁ
0166不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 03:04:55.50ID:kM3Y0QaB0
>>157
確かに
蕎麦の方が好きだけど蕎麦通を語る連中の
宗教ともとれる権威主義的な言動には辟易するわ
0167不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 03:05:02.63ID:PtYpz+5z0
>>160
出石は混ぜもんが多くて蕎麦自体の味がわかりにくいと思う。
評判の江戸流探してトライすべし。
0169不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 03:05:43.13ID:iUjSbGL80
あと、なぜ江戸、そして現在の東京では美味しい蕎麦が作れなかったのか?

これは結構簡単な事で水の悪さにある
硬水の東京では美味い蕎麦は作れない(蕎麦の知識がある人なら今更な知識だが)
同時に硬水では美味しいつゆも作れないから醤油を大量に入れる=当然塩辛い

江戸っ子の粋な蕎麦の食べ方でつゆをあまりつけないなんてのがあるが
あれってどっぷりつけると辛すぎて食えたもんじゃねーからそうなったんだろうと予想ができる
つゆが美味けりゃ蕎麦だってどっぷりつけたほうが絶対美味いわけ

江戸・東京を蕎麦文化みたいに言うのはほんとやめてくれって思うけどね
美味くねーものを自慢してる時点でお前の味覚は確かなのか?と
東京に蕎麦食いに行って、あーうめーなーって思う奴はあまりいないと思うけどね
ん?って感じる人はまともだと思う
0170不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 03:06:59.95ID:RIlhSgHM0
うどん派も蕎麦を貶しまくりなんですが
0171不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 03:07:12.71ID:HjRe0XAL0
>>169
まともに反論もできない人間が自分の妄想に拘るって滑稽だぞ?
0172不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 03:08:37.04ID:iUjSbGL80
ID:HjRe0XAL0

こいつのレス見たけど
全部机上の話でリアリティが何も無かった
こういう馬鹿は相手にしない
0174不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 03:09:39.35ID:cMP8M2t90
単純に関東のほうが蕎麦を大事にしている。
一口目の蕎麦の香りの美味さは関西の蕎麦にはない。
0176不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 03:10:10.26ID:HjRe0XAL0
>>169
ちなみに教えてあげると関東ローム層のせいで関東の水はミネラル分が高く、出汁は硬水に合う鰹節が主流になった
対して軟水が潤沢に湧き出す京都盆地では昆布出汁が主流になった

物事はお前の妄想を遥かに越えて、どれもれっきとした理由がある
0178不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 03:13:11.47ID:HjRe0XAL0
>>172
あまり他人の悪口は言いたくないのだが、最低限の薀蓄もないくせに無駄な長文を並べて知ったかを決めるお前のような人間は、見ていて滑稽でしかない
0179不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 03:14:20.89ID:q1XOt1jp0
蕎麦の香りがどうどうのこうのっていうけどあんなもん何がええ香りなん?
おまけにつゆにつけたらそれこそなんもわからんし。
所詮イキってるだけって感じが丸出しなんやけど。
そばも好きやけどザルは夏しか食わんわ。
断然暖かい方がええわ。
0181不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 03:16:46.02ID:U7nHB3EO0
>>41
そんな頻繁にノロくらってんのか?
0183不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 03:18:58.66ID:tzwawoWp0
都民だけど、浅草の有名な蕎麦屋で
ざる蕎麦を食べたとき、ツユの濃さと、
蕎麦の固さに驚いた。
0184不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 03:19:44.22ID:a1pkU7k40
先週のガリベンガーVで見た本だな
先生「キーワードは守貞漫稿です」
電脳少女シロ 他「もりさだまんこー?」 ちょっとエロい
0185不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 03:21:28.18ID:tZ30bYuy0
まさに蕎麦湯がそれ
全然おいしくない
つゆで割ったりして無理して飲まなくても、、
不味いものは不味いでいいのに
0186不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 03:21:38.97ID:iUjSbGL80
だいたい現代社会のように浄水場が発達していても東京の水道水は硬水なわけで
美味しい蕎麦を作る事は出来ないわけ
今どきなら拘りがある店はどこか遠方から軟水を運んできて蕎麦作れるだろう
そんな事や手間は昔は出来なかったからね

美味しい蕎麦屋が少ないのに
蕎麦は東京(江戸)の食文化だ!みたいに言うのはちょっとw
別に東京の蕎麦屋が悪いって言ってるわけじゃなく、水がそもそもダメなんだからさ
まぁそういった水のダメさを気にしないような蕎麦屋はもう辞めろって話でもあるが
0188不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 03:22:19.70ID:yrlR04Jh0
醤油は蕎麦には合うがうどんには合わん。 強い味には濃い出汁。 薄い味には昆布出汁。
0189不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 03:23:53.07ID:kaGJFo5W0
>>30
うどんは中国から伝わったものだよ
0191不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 03:26:30.31ID:8qZpo4bv0
ロシアじゃ蕎麦の実をおかゆにして食べるらしい
製麺はしてない模様
0192不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 03:33:37.03ID:A4g5vq2D0
蕎麦に和山葵と日本酒は最高に大好き
長野県行くと絶対に馴染みの蕎麦屋に行く。
採れたての山菜と新鮮なワサビも絶品
 @大阪人
0193不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 03:38:24.41ID:AChSj2KF0
>>150
俺も子供の頃そばアレルギーだったがいつのまにか治った
あんたの子供も治るといいな
0194不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 03:39:18.37ID:7YenyezW0
武蔵野うどん、讃岐うどん、稲庭うどんなど
うどん人気は全国区だけど
蕎麦は長野と東京だけの局地的人気

スレタイのような区分けは間違ってる
0197不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 03:44:04.49ID:YRbNtvj90
>>45
>>51
京阪じゃなく京坂って
0198不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 03:45:14.02ID:AChSj2KF0
海老天は蕎麦の方が合う
0199不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 03:45:32.04ID:xszQ05gh0
蕎麦は、フランスだとクレープみたいにして焼いたガレットが有名かな
0200不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 03:47:50.51ID:A4g5vq2D0
超名水のみ使った、鍋焼きうどん最高に美味しい。
うどんは水が命
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況