X



年間79億回、驚異的アクセス数の気象庁HPに批判殺到…「ただちに命を守る行動を、と言いつつ広告を見せるのか」★2 [ばーど★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2020/09/17(木) 09:29:09.88ID:evoyKrS09
15日から広告掲載を始めた気象庁ホームページ。大雨警報を知らせる画面にもオレンジ色の健康補助食品の広告が大きく表示された
https://static.tokyo-np.co.jp/image/article/size1/e/8/8/5/e885ac380d8302436a0798c49fc60460_1.jpg

 気象庁のホームページ(HP)で15日から、企業広告の掲載が始まった。同庁は予算難にあえぎ、年約2億4000万円のHP運営経費のうち、8700万円を広告収入で賄うためだ。総閲覧回数が年79億回というアクセスの多さを武器に広告で稼ぐ算段だが、庁内やOBからは「ただちに命を守る行動を、と言いつつ広告を見せるのか」「きちんと国費で賄うべきだ」と批判が相次ぐ。(宇佐見昭彦)

◆大雨警報よりも広告が目立つ?

 広告は、HPの防災情報のほぼ全ページに掲載。避難の判断で重要な「危険度分布」「警報・注意報」などのページも含まれる。広告はスマートフォンでも表示され、利用者の閲覧履歴に応じて業種や品目が変わるという。記者が15日にHPを見ると、岩手県に大雨警報が出ている画面で、健康補助食品のオレンジ色の広告が目を引いた。

 気象庁が広告掲載を発表したのは7月6日。関田康雄長官は同15日の会見で「一定の収入が得られるなら有効活用する。それだけ国民の(税の)負担が減る。(広告で防災情報が見づらい、表示が遅いなど)視認性や速報性を損なわないようにする」と話した。

 背景には予算難がある。災害が相次ぎ同庁の業務が重要性を増す中、気象衛星やレーダー、スーパーコンピューターなどの維持更新には巨額の費用を要する。一方、本年度の当初予算は594億円余で、10年前より約25億円減った。人件費を除いた物件費は236億円余と、「アベノマスク」の全戸配布に投じた約260億円より少ない。

◆職員たちは「えっ?」

 気象庁のあるベテラン職員は「最初に聞いた時、同僚たちも『えっ?』という反応だった。信じられない、おかしいでしょ、と言いたくなる。もし賛否を問えば、本心では現役職員の過半数が反対だろう」と、強い違和感を吐露する。

 「1番必要なのは、財務省からきちんと予算を獲得すること。先日の(最大級の警戒を呼び掛けた)台風10号を見ても、防災情報は重要。それを伝えるHPにどうして予算が届かないのか」。職員は、現場の悲鳴にも似た本音を口にした。

◆OBからも「発想がおかしい」

 OBの元予報官も「災害情報に関係ないものを一緒に載せる発想がおかしい」と話す。「大地震や津波の情報も流す時に、別の情報を一緒に流すのはだめ。災害情報だけに徹するべきだ。それぐらいのお金は国の基本的予算で見るべきではないか」

 同じく元予報官の萩原健司さん(73)は「広告入りのHPは民間の気象会社のようだ。国民の税負担が減ると言うが、気象庁は(測候所廃止などで)定員をどんどん削減し、負担を下げてきた。年間予算は国民1人当たり500円ほどで、これが多いのか」と嘆く。

 気象庁は民営化や独立行政法人化の圧力にさらされてきた。だが、採算性を追えば、地道な観測(データの蓄積)や長期的視野の人材育成が軽視され、地方の切り捨てや、防災力低下を招く。萩原さんは、広告で経費を賄う手法を「民営化の議論に再び火をつける恐れもある」と危ぶむ。

2020年9月17日 05時55分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/55941

関連スレ
【おてんき】気象庁が15日から始めたホームページでの民間広告、わずか1日で掲載停止に [記憶たどり。★]
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1600224150/

★1が立った時間 2020/09/17(木) 07:10:19.10
前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1600294219/
0003不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 09:32:08.25ID:AvoAS/AM0
気象庁のHPにアクセスする人に需要ありそうな広告っ何?

非常食とか?
0004不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 09:32:15.57ID:pT5u745G0
こんな素晴らしい公正平等な洗練された先進国家に不満ある連中は何で日本から出ていかないの?www
守りたい!維持したい!この国で長く生きたい!7年で補強完全固定化された素晴らしい社会構造の美しい国www

・ところで、コロナで減収や損失受けた公務員って何人位居るの? →1人も居ない上ボーナスアップw
・民間からくすねた金で、その寄生元である民間トップ水準の待遇タダ乗りw寄生虫コームイン大勝利!
・多重増税、非婚化、少子化、公務員だけは給料アップ、世界一の派遣会社の数、美しい国!この道しか無い!
・オッス!!オラ、コームイン!!オラ達のウハウハボーナスの為に、結婚も貯金も趣味も諦めて納税してくれ!!
・自然災害とコロナで減収の民間サン納税アジャース!!公務員のボーナスはアップ、特別手当ごっつあんww
・鼻ホジ公務員「別に日本がどうなろうがそれに関係なく我々は給与待遇その他保障されてますが何か?w」
・災害対応名目で時間外手当お手盛りで年収1528万さいたま市職員wちな民間ボランティアさんは当然無償w
・増税で公務員は7年連続で給料アップ!!生活困窮してる民間サンは自己責任!!努力不足!!
・「民間準拠」だから昇給ボーナス終身雇用極太退職金と年金w公務員給与維持の為に増税アザースwww
・公務員全員分の昇給ボーナス分の予算はあるけど、その他一般国民向けの予算は無いんで増税だよーw
・資本主義のリスクは一切負わずして、「資本主義の果実タダ食い」公務員マジうめえww
・寄生虫公務員限定楽園共産社会、その維持負担は資本主義社会で生きる民間納税者→日本の社会構造w
・民間サンの「極一部」は好景気らしいから公務員「全員」のボーナスアップは当然だね!民間準拠!!
・え?官民格差の乖離が納得いかなくて労働モチベーションが維持できない?それは自己責任でしょwww
・<国営オレオレ詐欺>オレオレ!公務員!皆の公益の為に増税ね!!絶対に納付分以上に再分配還元されるから!! →身内限定で貪り尽くしてお代わり増税w
・★「税の公平性」ガン無視最優先再分配★で公務員特権マジうめえwww足りない予算分は増税ねw
・一般個人のリソース削って非正規だらけにして浮いたリソース寄生虫公務員に全振りw正に美しい国w
・幾ら増税されようが「公務員に最優先再分配」されて一般民間人には絶対還元されない「単なる罰金」
・寄生虫公務員の待遇上げ「続け」て、かつ疲弊してる一般民間人に負担させ「続け」てりゃ「そりゃ」衰退当たり前www
・アベノミクス大成功で一億総活躍!! → 公務員「だけは確実に」全員収入上がって景気良くなったよ!
・年収800万以上の公務員様の待遇維持の為に更に増税される年収300万以下ワープアwシュール過ぎw
・非婚化とか少子化とか非正規問題とか自殺増加とか些細な事より、増税して公務員給与アップで景気回復!
・大規模自然災害は「民間は損害しか無いけど公務員は一切リスクも損失も無く、むしろ付加手当で増収」
・民間からくすねた金で、その寄生元である民間トップ水準の待遇タダ乗り寄生虫ゴキブリ公務員大勝利!
・自殺者続出の独身ワープアの代わりに優秀な公務員様が幼虫多く産むから日本の未来は安心だね!
・経済市況も資本主義原理も無視して増税ありきで給料アップの公務員w納税アザース増税サーセンwww
・非生産層が生産層からくすねる寄生虫ゴキブリ公務員限定の楽園社会でモチベーションMAX!
・杜撰、怠慢、横領個人情報売却汚職だらけ、高額人件費、そのツケ増税、でも公務員は絶対AI移行しませんwww
・「ベーシックインカム」は「事実上」既に寄生虫ゴキブリ公務員限定で導入済なんで一般民間人が加入できるリソースありませんwww
・ふるさと納税、ゆるキャラ、その他地方活性化面目の公務員の税金垂れ流し文化祭ゴッコ利権www
・公務員なら定年時の退職金最低でも3000万以上だよ!!極太共済年金とセットで老後は悠々だね!!
・税金使い「公務員婚活」鳥取市が人口減少対策として実施 婚活サポート事業で男性参加者を公務員に限定
・宮崎県企業局施設管理課の★上妻明弘★主任技師が提案したのは、★県職員専用の保育園の設立★です
0005不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 09:32:23.26ID:sMp1d03o0
年80億アクセスあったら
上手にアフィれば10億円くらいにはなるんじゃねえの
0006不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 09:32:47.37ID:FY7GUD5i0
税金安くなるならいいけど
0007不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 09:33:00.42ID:rcqJMfaT0
また、パヨチョンの仕業かよ
0008不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 09:33:05.98ID:DPolWTAB0
ウェザーニュースとかヤフー天気の広告載せれば?w
0009不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 09:33:28.47ID:qlftAu1m0
広告は気象庁以外でもどんどん入れていけばいいよ。
怪しい健康食品とかエロとかを排除する一定の広告基準は必要だし、目的の情報への到達を阻害するものは困るけど。
0010不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 09:33:42.56ID:zXXh6b2a0
予算が足りないなら増税すればいいじゃない
0013不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 09:35:25.78ID:+1k3cXK80
文句言ってる奴はweb広告とか見たことがないんかな
ちょっと見慣れれば全然気にならなくなるぞあんなもん
0014不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 09:35:47.03ID:qlftAu1m0
あとは、政府広報的な公的機関の広告も気象庁に出して、気象庁がそっちから金を取る仕組みでもいい。(代わりに他の媒体への広告を減らせばいいだけ。79億くらいだと大きくは変わらないけど。)
0015不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 09:36:20.22ID:GX9c/WgV0
>>1
>財務省からきちんと予算を獲得すること。

気象庁は利権にならないから政治家が予算引っ張らない、って記事が
広告つける話題の時に出たでしょう
東京新聞がそこを書かないのは故意だわね


気象庁サイト「広告掲載」、背景に厳しい財政状況。災害続発 ...
hbol.jp › ...
2020/07/19 - 広告掲載を発表した気象庁のサイト気象庁が、ホームページへのウェブ広告掲載をおこなうと7月6日に発表した(参照:お知らせ)。15日にはNHKニュースにもなった。事前調査自体は、前年から進められていた(…

財政難に泣く気象庁…国に見捨てられHPに民間広告掲載し ...
news.nifty.com › 国内ニュース › 政治
2020/07/27 - でも現代の日本で言うと、気象庁は最も利権が絡みにくい省庁で、政治家から見放されています。災害が起きても、特定の土建業者や広告代理店を優遇するのは別の省庁で、気象庁は蚊帳の外です。しかし、これだけ異常気象 ...

気象庁サイトに広告: Open ブログ
openblog.seesaa.net › article
2 日前 - 気象庁サイトに広告, ... 気象庁は15日午後から、ホームページ(HP)にウェブ広告の掲載を始める。HP運営を年約2.4億円で外部委託しているが、来年2 ... その点は、持続化給付金の利権の場合と同様だ。(だいたい、そうで ...

[B! 広告] 気象庁ホームページに不適切広告 掲載開始当日から ...
b.hatena.ne.jp › entry › www3.nhk.or.jp › news › html
23 時間前 - washita なんでまた国の省庁の中で気象庁だけ広告で運営費を賄わねばならんの? 気象庁は国民全員に必要だけど特定の利権団体というか業界団体がない分野だから、政治力がなくて予算を引っ張れないのか? 2020/09/16 ...

気象庁ホームページに民間広告掲載へ 背景に厳しい ... - Ceron
ceron.jp › 政治・経済
2020/07/15 - 【NHK】気象庁はホームページに民間の広告をはじめて掲載することになりました。専門家は「今後も災害が想定される中、 ... 武器を買ったり政治的アピールや利権で奪い合う金はあるのに。 伊藤克則(@quadproject) - 07/16.
0016不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 09:36:20.38ID:U7WaVtJa0
CM入れるとかとんでもないやろ!?
予算足りなきゃ消費税15%にあげて対応しろ
0019不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 09:37:19.02ID:DPolWTAB0
各省庁がやりだしたら利権の温床になるな。

国土交通省→ゼネコン
厚生労働省→薬品
0020不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 09:37:26.16ID:9AmsrS9h0
自主財源を確保しようとするのは立派
どこが悪いのか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況