>>538
法律で強制的にフィンテック企業へのアクセス権を開放すると半ば脅される形でやったので
「フィンテック企業が全部やるのなら」と言う条件(むしろその条件以外では無理だが)で開放した
だから金融機関としては「セキュリティは当然サービス事業者のフィンテック企業が自分達で考えて責任を負う」と言うのが金融機関の考え方
決済業者は「セキュリティ要件を決める仕様を考えるのは金融機関なので金融機関の責任」と考えてる
消費者からしたら迷惑な話だが要するにこうなってる
だから金融機関からしたら今回のことは金融機関の問題じゃなくて決済業者の問題と考えてる