>>99
生まれた子供は完全なる無個性なので、方法を100%間違えないなら、不確定要素は無いので100%失敗することも無い
先にも述べた通り片親で育てるとか、片親のみ育児とか、それをやると子供に構える時間が不足してしまうことが多く

そうなると知育が遅れる→学習能力が低いので更に遅れるという泥沼に凸るので、乳児〜幼児の知育というのは本当に重要
性善説を掲げ、人間には生まれつき個性があるだの倫理があるだの、非科学を盲信して「何とかなるだろ」は子育てにおいて厳禁
果ては「うちの子は2歳でも話さない」「大丈夫だよ、うちの子は3歳だったし」「うちなんて4歳だよ?」みーたーいーなー?

この世界で最大の児童虐待だからのそれ

そうなると、最も起きるケースとして、小学校とか中学校あたりで、自分が明らかに遅れてる、場違いなの認識して
その摩擦に耐えられなくなり中学〜高校あたりからドロップアウトし始めることが多々起きるし、バカない親は

「仕方ないでしょ!稼げないと食べられないし!うちはそんな余裕ないの!両親は別居なの!」

というだろうけど「そんな経済状態、家庭環境で子供を作るなカス!」という話ではある