X



「さようなら百貨店」そごう徳島閉店に見る地方の現実 [首都圏の虎★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001首都圏の虎 ★
垢版 |
2020/09/21(月) 16:54:39.62ID:r+hT3Kbt9
地方百貨店の閉店が相次いでいます。8月末にそごう徳島店(徳島市)が閉店した徳島県は、今年1月に地場百貨店「大沼」が倒産した山形県に続き、全国で2番目の“百貨店空白県”となりました。そごう徳島店のケースから、百貨店と地方の街づくりの関係について神戸国際大学の中村智彦教授(地域経済論)がリポートします。【毎日新聞経済プレミア】

◇高速バスで神戸へ

 そごう徳島店は1983年、JR徳島駅前に開店し、当時は四国で最大規模の百貨店だった。しかし近年は集客に苦戦した。徳島市とその周辺には多くの大型ショッピングセンターができた。JR徳島駅から車で南東に10分ほどのところにイオンモール徳島、北に15分ほど行けばイオンタウン北島があり、さらにフジグラン北島、ゆめタウン徳島、ショッピングプラザタクトなどが市内外に点在する。

 徳島市のある中小企業経営者は、通勤も買い物も車がメインになって駅前に出ることが少なくなった、という。そのうえ「神戸と淡路、鳴門を結ぶ高速道路が全線開業した98年以降は、若者だけでなく主婦層も特別な買い物というと神戸に出かける」と話す。

 徳島から神戸方面に出るには、高速バスが早くて安い。約2時間で2000円台からある。徳島市内に通勤する男性会社員は「高速バスに乗る場合も、駐車料金の安い徳島市の北にある“徳島とくとくターミナル”に車で行きます。バスの始発の徳島駅前にはわざわざ行きません」という。駅前に人が集まる理由が減っていたことがうかがわれる。

 ◇地元の「要望」は……

 こうした状況の中、そごう徳島店の閉店は2019年10月に発表された。徳島市は、同年11〜12月に同店閉店後の駅周辺の魅力向上を図る目的で、地元の人たちを中心にインターネットと徳島駅前2カ所の街頭ヒアリングでアンケート調査を実施した。

 20年1月に公表されたアンケート結果の報告書によると、「駅前にどんな施設があればいいと思いますか」という設問(複数選択可)で最も多かった回答が「百貨店・デパート」の26.2%で、「百貨店・デパート以外の商業施設」が14.1%で続いた。一方、徳島駅前に来る頻度は「月1回程度」の29.8%が最多で、次いで「週1回程度」が21.8%だった。決して高い数字とはいえない。

 各地では、こうした地元の人たちの「要望」も理由の一つに、地元経済界が行政の支援を受けるなどして運営していた百貨店があった。熊本市の県民百貨店や、愛知県豊橋市のほの国百貨店、宮崎市のボンベルタ橘百貨店などだが、いずれも経営に行き詰まった。地元の人たちは「駅前に百貨店を」と要望するが、実際に足を運ぶ機会は少ないからだ。

 そごう徳島店の跡地利用は、閉店時点で具体的に決まっていない。同店が入っていたビルを管理する第三セクターは百貨店の小型店舗の誘致を目指すとしているが、新型コロナの影響もあり、簡単にはいかないだろう。

 ◇百貨店が街の核にはなりえない

 地方では、駅前の百貨店がなくなると集客力が下がり、中心市街地の衰退が進むなどといわれてきた。しかし、各地を実際に歩いてみていると、むしろ駅周辺の集客力が低下し、商店街の衰退が進む中、老朽化した建物に入居する百貨店が踏ん張るものの、ついには閉店する、というのが現実だ。徳島の場合も駅からほど近い商店街の衰退ぶりは激しかった。

 また、百貨店のビジネスモデルは店舗販売だけでなく、各地域の有力者や富裕層を対象にした外商を売り上げの柱の一つとしてきたが、それ自体も維持できなくなっている。

 こうした状況で、駅前のかつてのにぎわいを取り戻すといったノスタルジーにとらわれている場合ではない。老朽化した建物、採算の取れないビジネスモデルになった百貨店に、自治体が税金を投入したり、地銀をはじめとする地元経済界から出資を求めたりする時代ではないだろう。

 百貨店がなくなっても、地元の多くの人は生活に困らない。困らないから淘汰(とうた)されてしまう。それを、新陳代謝を進める新たなチャンスだと考えられるかが重要だ。中心市街地が商業地でなければならないという発想も変えるべき時代に差し掛かっており、地元の住民たちが新しい時代にどのような街づくりがふさわしいのかを過去にとらわれず考え直すタイミングだ。もはや「百貨店が街の核」にはなりえない。

https://news.yahoo.co.jp/articles/6fcd59e5c09b9729b8b545048deb5600728a5abf
https://amd.c.yimg.jp/amd/20200921-00000006-mai-000-4-view.jpg
0201不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 17:54:08.73ID:l6ygdrSA0
>>181
どんな過疎地でもロードサイドは同じ店が並んでるもんな
特にニトリの遭遇率は異常
0203不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 17:54:30.79ID:iv/hofiJ0
デカめの駐車場付きのショッピングモールなら駅前である必要無いもんな
結局電車自体の利用者が少ないんだから駅前はどうにもならない
0205不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 17:55:09.74ID:hoNXJ+vs0
食と酒が進む季節になってまいりました♪(静岡市葵区)
https://youtu.be/XJ2BX6FuSlk
0206不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 17:55:25.89ID:9cDrHgMO0
これから、カー用品店が無い県も出てくるぞ。
オートバックスやイエローハットは県外へ、の時代に。
0208不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 17:55:48.98ID:LDvYM6ZU0
>>155
とらのあなは神戸と共に真っ先に撤退したけどなw
0210不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 17:56:53.70ID:l6ygdrSA0
>>198
そういう反応はみっともないぞ🤣🤣🤣
0213不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 17:57:59.22ID:jTycBzl30
こうした問題でいつも思うのだが、これは果たして
地方経済が衰退しているのか、それとも百貨店が衰退してるのか、ということ
関東の人にとってはどうか判らないが、関西人にとって
西武・そごうって百貨店のなかでも負け組にしか見えないのよ。
毎年どこかで閉店やってるイメージしかない。
0214不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 17:58:42.25ID:Ff8d/O6j0
>>184
阪急や阪神のデパ地下は平日でも結構な人出だけどなあ
0216不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 17:58:58.33ID:3OiwK7BuO
デパート行くのってワクワクして好きなんだけど最近の子らは歩くのが嫌らしいな…500M以上歩くの有り得ないってよw屋上やゲームフロア行くと今でもワクワクなワイ
0217不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 17:59:09.76ID:GSqitbJR0
揃ってそごうに行こう!
0218不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 17:59:20.78ID:rbnXGaP60
東新町の商店街、子供の記憶として凄くすごく賑やかだったのう。チンドン屋もおったし。
0219不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 17:59:29.10ID:TXWa4qzc0
>>213
日本の衰退だろ?
0220不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 17:59:53.52ID:9cDrHgMO0
首都圏の人達には信じられないだろうが、地方は県庁所在地の駅前(中心市街地)でも酷いぞ。
・昼間に酒を飲む場所が無い
・抜く(性処理)店が無い
・電気製品が買えない(電器店は全て郊外へ)
・成人男性の服飾品が全く揃わない
過疎地の無人駅みたいな状況まで砂漠化。
0221不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 18:00:10.08ID:fnVrOKRd0
>>216
マジで?? 歩くのが嫌ならイオンモールやばくね??  幕張新都心のやつなんか死ぬぞ
0223不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 18:00:30.52ID:Sd3MGmop0
クルマの普及も大きいけれど
デフレと不景気が一番の原因だと思うな
急にクルマが普及したわけじゃないし
0224不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 18:00:49.77ID:izviWFX/0
広島空港から市内にいくのが遠すぎ。
観音の方が便利だった。
0225不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 18:01:06.08ID:Ym7WtnrE0
確かそごう撤退に合わせて地元スーパーも一斉撤退決めたんだっけ
駅前は完全にシャッター街だな
0228不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 18:01:57.77ID:ANPdKhby0
>>213
西武にそごうってピンとこないね。
池袋って城南の人いかないし
渋谷もパッとしない。
伊勢丹のチェックの袋がやる気を感じる。
結局、中に入ってる店が新宿伊勢丹は優秀だから。
0229不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 18:03:45.66ID:uJsAiNpn0
ちょっと前まではこういう場合はドンキでしょ、更に昔はパチ屋。
0231不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 18:04:12.02ID:uMYl0wXI0
百貨店で一番美人が多かったのは間違いなく西武百貨店 今は違うけど
0232不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 18:04:18.10ID:3SInvA220
>>1
年とると行動範囲狭くなるからむしろ地方の百貨店繁盛しそうだけど
都心まで行かなくてもスーパーに無い物売ってるし
自分事だけど本当に都心に行かなくなった。
通販するほどじゃない物は近所の百貨店で買ってる
0233不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 18:04:19.71ID:TXWa4qzc0
徳島の話し聞いてると、松山市民のワイは恵まれてるんやなw
0234不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 18:04:19.82ID:0e1ggsxu0
♫ちゃんかちゃんかって、2ビートで踊ってりゃ楽しいからいいじゃん、
0235不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 18:04:42.56ID:KL1iOscA0
>>152
ボンベルタはもう別施設に生まれ変わる
駅前ビルのアミュプラザもオープンするし山形屋などの既存百貨店とパイの奪い合いになるかうまく共存していけるか注目だな
0236不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 18:05:27.87ID:izviWFX/0
地方に東京のデパート価格をもっていったら地方民は腰抜かすとおもう。
うまいけど高い。郊外のモールは逆にびっくりするほど安い。
0237不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 18:05:32.38ID:l6ygdrSA0
結局百貨店で生き残るのは三越、大丸、高島屋、それと地域の一番店のみ
あとは二流なんだよ
0238不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 18:05:45.87ID:yRfiLGVo0
徳島は徳島駅ビルもかなりヤバいんだよなあ
大人が郊外型ショッピングセンターに車で行くのは分かるとして
中高生とかどうしてるんだろうか
0239不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 18:05:45.91ID:ANPdKhby0
>>221
幕張新都心のイオンは嫁の駐車の練習で行く。
観光地みたいなもんだ。
最後にスーパーで買い物して帰ればいいだけ。
0240不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 18:05:49.77ID:7UR3CM0j0
一億総中流から一億ほぼ貧乏になってブランド品とか買わなくなったもんな
0241不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 18:05:55.21ID:8uqsXzRt0
商品はネットで買うから店はもういらない
必要なのは品物を置く倉庫だけ
0242不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 18:06:01.95ID:Xe8vcHWH0
むかしの百貨店は演出やイベントを豪勢にして客を喜ばしていたのと、
バイヤーをしっかりと育てて、返品制度もやらなかったら、
しっかりと売れるもの(客が欲しがるもの)、そして売り切ってしまう努力をしたからね。
そういう努力をしたから高い買い物ならばその店にいけば確実というブランドイメージを
作り上げてた。
いまは安易に返品制度をやってテナントに場所貸しをやってるだけ。
そんなことしてれば商人としての根性も気概もなくなるから落ち目になるわな。

駅前型から郊外のショッピングモールで車で出かけるスタイルへの移行。
ネット販売の発達もあるけどもそれにしても百貨店は自分があきんどという意識が
無さすぎる気がする。
0243不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 18:06:03.62ID:Q14MFPvS0
JRの駅を降りて目の前にあるのがパチ屋と居酒屋だとホント衰退したなと思う
今多くの地方都市がその状態
0244不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 18:06:04.39ID:9cDrHgMO0
関西圏で最も衰退化を実感した場所、それは「十三」だった。
20〜30年くらい前は西の蒲田に恥じない賑わいだった。
それが最近関西を訪ねて腰を抜かした。
夜の十三はゴーストタウン、昼間は高齢者しか歩いていない老人ホームの様相だった。
朝まで営業してる呑み屋もなく、早々に客足は途絶える有様。
0245不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 18:06:26.80ID:1XI/G0Lm0
地方創生大失敗
0246不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 18:07:10.27ID:hOrOc/Q+0
徳島に旅行する気だったので
そごうで食事を考えてた。。。。

スマイルホテル徳島のすぐ近くなんだよな

駅から5分くらいのところにそごうがあった
0247不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 18:07:13.54ID:ANPdKhby0
大丸って
新幹線乗る前に行く弁当屋じゃないの?
0249不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 18:07:27.09ID:6sxkxo4d0
うちのとこも潰れるけど、
デパ地下+贈答品カウンターだけ残ってくんないかな。
0250不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 18:07:29.76ID:9cDrHgMO0
>>233
三越にフラグ立ってるだろ
0251不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 18:07:30.66ID:XDdTl3i40
百貨店の1階だけは駅からの連絡口として人がいるように見えるが
実際に2階より上に上がってみると客がいることの方が珍しい状況やもんな
0252不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 18:07:37.92ID:Q14MFPvS0
>>244
十三といえばSMクラブとかが多いイメージだったが
0253不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 18:07:40.04ID:PTuizHgR0
北九州市小倉駅前のそごうが潰れた後のでかい建物が
20年の間改名してるんや
そごう→玉屋→セントシティ→伊勢丹→井筒屋→コレット→アイム

何やっても3、4年くらいしか続いてなくてワロタ
100万人都市の一番中心の駅前なのに
0254不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 18:08:11.83ID:l6ygdrSA0
>>244
たかだか十三になにをそんなに期待しとったんやw
大阪人に笑われるぞw
0255不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 18:08:12.07ID:ANPdKhby0
>>248
ジョイフル本田って何屋?
0256不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 18:08:33.95ID:izviWFX/0
ガキは5キロくらい平気でちゃりで行くから問題なし
0257不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 18:08:36.54ID:rBl84ibQ0
>>1
「娼婦の立つ街しか栄えない」これは俺の持論。三セクだの地方自治体だの所詮行政が街づくりをしようったって無理。

娯楽は体育館や図書館、プールを山ほど作って、公園を整備して企業を誘致し道路と住宅を整備する……。

水清ければ魚棲まず。こんな健全な街には誰も住まない。

先ずは少額起業者の集まりで居酒屋飲食店街屋台通りの整備から初めて、都市計画法特区として風俗営業の許可を緩めることからはじめれば、よし。
0258不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 18:08:50.22ID:GzHt8fIH0
百貨店なんて 業態が時代遅れなんだよな
首都圏どころかトンキンでもどんどん撤退してるし
0259不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 18:09:04.54ID:+YybYMav0
>>220
いや信じられる
0263不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 18:10:23.57ID:6sxkxo4d0
>>257
風俗街どこも寂れてるじゃん
中華やイスラムが入り込んでるとこだけなんとか生き残ってるけど
0264不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 18:10:31.15ID:1JHQUZst0
>>238
自転車で郊外型ショッピングセンター行ってるぞ?
徳島なら片道20kmまでは普通のことだな。

友達と二時間かけて自転車で漕いで行って、着いたとたん塾があるのを思い出して即Uターンしたという話は「何回か」聞いた。
ほほえましい田舎中高生ライフですなw
0265不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 18:10:38.99ID:TXWa4qzc0
>>250
フジがある
0266不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 18:11:01.25ID:9cDrHgMO0
>>254
もしかしたら、大阪は地方都市の中で一番の負け組に陥る可能性もある。
そう感じたよ。
0267不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 18:11:08.02ID:4sLJ2dev0
百貨店なんてビジネスモデルは40年前に終わってる。
バブルとデパ地下とインバウンドで延命してただけ。
デパ地下と催事場だけ残せばもう少し持つかもしれんが、百貨店じゃないわな。
0269不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 18:11:29.19ID:ZPmZP/b/0
もうネットあるから百貨店要らんだろ
何でも持ってきてもらうほうが便利だろ
0270不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 18:11:55.74ID:ANPdKhby0
>>260
見たことない
城南に住む人間は遠出して買い物ったら銀座と新宿伊勢丹あとはラゾーナ川崎
たまーに東急百貨店。
こんなもんよ。
0271不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 18:12:37.39ID:TTFIk7ba0
姫路のヤマトヤシキも今はないんだったか
地方衰退してダイバーシティだの多様性認めようだの言ってもアホ臭いわ
0272不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 18:12:38.75ID:hOrOc/Q+0
>>264
さすがに
自転車より
バスのが早くないか?
0273不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 18:12:52.40ID:4j2GVkwE0
イオンのほうが大きくて広いし駐車場の心配もない
0274不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 18:12:57.38ID:l6ygdrSA0
>>266
まぁ多分に認知バイアスっぽいけどまぁいいやw
0276不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 18:13:46.90ID:yRfiLGVo0
>>267
金持ち特化として都市部にだけ残るビジネスだろうなあ
もう庶民は百貨店に用がない
0277不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 18:14:07.53ID:9cDrHgMO0
イトーヨーカドーが無い都道府県すら出てくるだろうな。
0278不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 18:14:17.72ID:ANPdKhby0
>>271
地方が衰退して行くのは仕方ない
諦めないからダメなんだよ。
0279不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 18:14:24.58ID:/3P1432P0
地方は病院とか県庁とか市役所を駅前に集めればいい。寂れて地価が下落しているんだからやりやすいだろう。
0280不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 18:14:38.99ID:xQC59ARW0
風俗街というか飲み屋がたくさんある所は駅前とか役所付近の古くからある商店街になるけどコロナで地方の飲み屋も淘汰されそう
0282不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 18:15:55.84ID:XDdTl3i40
十三に行くぐらいなら東通り商店街の方に行くし
鶴橋に行くぐらいならミナミに行くやろ

なんで十三やねん?京都民か兵庫民か?
0283不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 18:16:00.62ID:4sLJ2dev0
十三は再開発が遅れて寂れつつあるのは確かだけど、
今はコロナ禍で繁華街どこもガラガラだよね。
0284不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 18:16:02.55ID:1JHQUZst0
>>272
あのね、そういう中高生の家から最寄りで簡単に行けるようなバスなんかどこにも通ってないよw
あと、バス代がもったいないから自転車でどこまででも行くんだよ。
0285不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 18:16:40.07ID:Ec6rXQ3l0
デパートが輝いて見えたのは30年前かなあ
0287不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 18:18:39.53ID:ANPdKhby0
新幹線乗って出張の時は十三に宿取ってたな
今は大阪に泊まるくらいなら日帰りだわ。
0288不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 18:18:54.36ID:Fxbo/B1s0
特別感がないもんな今のデパート
0289不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 18:19:13.59ID:Fx1e40FR0
千葉そごうが無くなって5年くらい経つか
ビルも解体されて跡形もなくなってしまった
0291不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 18:20:01.64ID:SQUIru0Q0
中合
0292不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 18:20:27.33ID:izviWFX/0
基本もう買い物も仕事もねっとだからどこにすんでもいい。
ころな終わったら旅行しながら仕事するけえ。
0293不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 18:21:18.66ID:78Amsrt80
大都市圏に通勤は辛い、でも日帰りで2000円くらいで遊びに行ける地域の県庁所在地が一番廃れてるな。
甲府にせよ、前橋にせよ、徳島にせよ、和歌山にせよ、佐賀にせよ。

俺だってつまんねえ甲府より、2000円でバス乗って新宿まで行ってっての選んだもん。

で甲府も再開発。確かに町はキレイ…でも人歩いてない。何やってもダメだよ。そういう立地の街って
0294不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 18:21:19.84ID:IgJVkJ1F0
インバウンド抜きなら都心部の金持ち向け以外もうダメだわ
0296不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 18:22:02.10ID:yRfiLGVo0
>>266
十三の近所住みだけど、夜の街の衰退は事実だよ

>>271
姫路は駅前がアツい感じだな駅ビルがかなりオシャレなビルで気に入ってる
地下街も地方の地下街って感じで学生とかうろうろしてて地域に溶け込んだ感じ
用事がないからもう2年は行ってないけど
0298不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 18:22:43.27ID:h3Ar2lzu0
うちに地元は街中にイオンがあるから、そこからデパートに行くかも
0299不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 18:23:06.21ID:Fxbo/B1s0
>>289
あらー千葉そごうなくなったんだ、そんな前に…
10年ほど前に親族が千葉医大病院に
長く入院してたのでお見舞いによく
そごうで甘いもの買ったなあ
食品売り場の魚類がやたら豊富で安く
いいなあ千葉だなあ〜としみじみ思ったよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況